イタリアはなぜ英米と戦ったのか~~GHQが焚書にしたイタリア関連書籍

GHQ焚書

 近衛内閣が日独伊三国同盟を締結したのは昭和十五年(1940年)九月のことなのだが、この時すでに第二次世界大戦は始まっていて、ドイツは1939年9月、イタリアは1940年6月に参戦していたのである。当時イタリアはヨーロッパで孤立化しており、それに対抗すべく1940年5月には独伊軍事同盟条約に調印していた。ムッソリーニはこの時点ではすぐに第二次大戦が勃発するとは考えていなかったが、開戦後優勢であったドイツを見て枢軸側での参戦に傾いていったという。

 イタリアが参戦に踏み切った事情を、地政学の観点から論じた本がGHQによって焚書処分されている。景山哲夫 著『地政学上より見たる伊太利問題と地中海』によると、イタリアの人口はフランスと同水準であるにもかかわらず農業地はフランスの半分しかなく、主要な原料が自給できず輸入に頼らざるを得ないところもわが国によく似ていた。イタリアの主要原料の平時自給率の数字を見ると、銑鉄及び原銅54%、銅0.6%、石炭17%、石油0.5%、綿花22%、羊毛35%などと、輸入できなければ国民経済が回らないことは明らかである。イタリアは海軍力を有していたが、石油がなければその力を発揮することは困難だ。外貨を稼ぐために移民を試みたのだが、イタリア移民は英米などでひどい差別待遇を受けていたという。同上書には、イタリアがドイツに接近した事情が次のように記されている。

 この他、南方物資たる麻、「ゴム」、錫、その他も全く海路によらなければならない。イタリアが海軍の拡充を考え、海運界が比較的に発達していたのは、その経済的生命が全く海上輸送に依存していたが故である。これだけからみても、イタリアが経済戦に耐えるには少なくとも、地中海の制海権を確保しなければならない。地中海の制海権を確保するには、絶対的に「リビア」を確保していなければならないことが言えるのである。…
 以上によって明らかなるごとく、イタリアは経済的には戦争に参加する資格を全然持っていなかった。

 ムッソリーニの言によれば、地中海はイタリアにとって「通路であるのみならず、生命である」
 イタリアの政治家たちはその論説において、イタリアはもはや「地中海の囚人」たることを欲しないと常に論じていた。蓋し、ジブラルタルとスエズ運河とが軍事的に大英帝国によりて支配され、地中海の重要な根拠地たるマルタ、サイプライス、ハイファ、ポートサイド、アレキサンドリアが地中海領域における英国の権力地位を保証している限り、イタリアは自らを捕虜と感ぜざるを得ないのである。

 イタリアがアビシニア獲得戦を開始し、国際連盟がこれに対して経済封鎖を断交したとき、イタリアは苦難な「経済戦略的」地位に置かれた。英国はイタリアとの武力衝突を避けようとして、正規の軍事的封鎖の実行を断念した。しかし、当時の国際連盟としては、もしやろうと思えば、地中海に通ずる三つの海峡、即ち、ジブラルタル、ダーダネルス、スエズ運河を監視することによってイタリアの商品調達の大部分を――外国から輸入される商品に限り――簡単に遮断することができたのである。イタリアはこの脅迫を肝に銘じている。
 大英帝国は自己の海軍の優越性を盲信して、今次の戦争が勃発すると直ちに地中海における貿易統制を強化してイタリアを極度に圧迫するという誤謬を犯した。 …中略…

 イタリアは高度に海上交通に依存する国柄である。ミラノの「イル・ソレ」紙の報告によれば、1938年には、イタリア全輸入中の80%までが、ジブラルタル海峡を通過していたものであった。スエズ運河とダーダネルス海峡を通ってイタリアに輸入されるものは海路による輸入の中の各々5%であった。残りの10%が地中海諸地方からの輸入であった。英国の取った封鎖政策によって運送が途絶し、石炭の輸送が完全に陸路に切り替えられるまでは、イタリアの石炭輸入はほとんど全部、即ち98.9%までが海路によって行われていた。石油の輸入もやはりその大部分がジブラルタル海峡を通過していた。海路によって輸入される石油のわずかに8%がスエズ運河を通じ、さらに14%が黒海より供給されていたのである。
 経済封鎖の廃止後、イタリアは、今後英国の経済的攻撃を受けた場合に、これに対し十分に対抗しうるような外国貿易体制を作り上げようと懸命に努力した。イタリア植民地の中、地中海領域にあるものはリビアとドデカネス諸島だけであり、これらの植民地との貿易はイタリアの武力によってある程度確保し得る状態にあった。したがってイタリアはドイツ並びに東南ヨーロッパ諸国との貿易に特に注意を払った。…中略…

 エチオピア戦争はドイツ・イタリア間の貿易取引高を倍化せしめるための序曲であった。ハンガリーもまた同様、イタリアとの貿易高の著しい増加を長期にわたって維持することができた。なお国際連盟から圧迫されて経済制裁に参加しなければならなかった東南ヨーロッパ諸国も1937年以降はイタリア貿易を急激に増大し始めた。…中略…

 なお東南ヨーロッパ諸国に対するイタリア貿易の進出が、同地方におけるドイツの貿易上の利益を侵害するであろうというようなことは、今日においても、将来においてもあり得ないことである。イタリア工業の特殊な製品は、ドイツ商品市場とほとんど無関係な販路を東南ヨーロッパにおいて求めていたのである。何となれば東南ヨーロッパ向けドイツの輸出は、周知の如く、全く別な攻勢を持っているが為である。東南ヨーロッパ諸国がかくの如くにして分岐せる外国貿易によっていよいよその生産の刺激を受けるならば、それはドイツ自身にとっても利益であった。東南ヨーロッパ諸国の購買力はかくのごとき貿易関係を通して益々高まるわけである。

(景山哲夫『地政学上より見たる伊太利問題と地中海』牧書房 昭和19年刊 p.74~80)

 イタリアはイギリスに地中海貿易を圧迫された経験から、ドイツや東南ヨーロッパとの関係を強化していくのだが、イタリアにおいてもドイツと同様に、ユダヤの民族主義に反発する動きが強まっていったことは興味深い。彼らは国境を破壊し、ユダヤ帝国建設のために、時と場合によっては暴力も辞さず、工作活動により社会を混乱させると認識されていた。

 GHQ焚書の東又清 著『イタリヤの文化政策』には、こう記されている。

…ともかく、彼等(ユダヤ人)は常套手段である捏造と虚偽とを以て、罪を他方に被せるという甚だ狡猾な団体である。つまり正義と神を口にする彼らの正体は、あながち贅語を要するまでもない事だが、以下はファシスタ文化から解釈して彼らに与えた民族的素質の批判で、正しく大胆な刻印を推したものと見て差し支えない。
彼らユダヤ人はヨーロッパは勿論、世界のいたるところのアーリア民族とは有史以来数千年を通じても容易に同化し得なかったものである。そればかりで無く彼らは如何なる国家の革命にもその指揮者として活躍し、その健全なる文化を破壊し、その国際財力の支配を狙って、あらゆる国民を奴隷化しようとするものだ
 この実例としては、イタリアではシオニズム*と姉妹関係にあるマッソネリア**が最もその魔手をほしいままにしたのは、1870年以来のことであったが、当時イタリアに打ち続いたデモクラシー政府の無力を利用して、彼らはその勢力を官僚間に、行政機構内に、教育界に、さては軍隊内にまで浸食させたのであるが、これが禍となって内閣の瓦解から一時はイタリア国民の生命力でさえ支配したのであった。…中略…
*シオニズム:ユダヤ民族国家をパレスチナに樹立することを目指した運動
**マッソネリア=フリーメーソン秘密結社としてヨーロッパ各地の革命や政治運動を画策したとする説もあるが詳細は不明。

 かように、彼らは真善美の理想郷としての社会国家の改善を口にしたのであるが、他方ヨーロッパ大陸では皮肉にも、これとは反対に神を認めない極端な反宗教的運動をなすものとなって現われ、実例として、イタリアではローマ法王庁とのはげしい闘争を惹き起こしたこともあった。
 あたかも、1864年、イタリアが更生運動の真只中にラッタッツィによって新しく内閣が組織された頃、法王領内にはある種の秘密結社が反乱企図を抱いたのであるが、この結社はマッソネリアとの関係をもったことは言を俟たない…、ローマでは同年10月22日、モンティ及びトニェッティの2名のマッソネリア党員がセッリスト兵営の爆破を試み、他にも数百のマッソネリアの別動隊は、ポルタ・サン・パオロを占領した事実がある。

(東又清 著『イタリヤの文化政策』文松堂 昭和18年刊 p.75~76)

 その後もマッソネリアによる騒乱が相次ぐのだが、彼らは帝王や国家の権力を認めず、民族的社会的文化や伝統を否定し、自由社義、民主主義の中心思想となった。ヨーロッパ諸国では治安維持観点からマッソネリアの結社を禁止し、イタリアにおいても反ユダヤの声が強まっていったという。1924年9月1日には、ムッソリーニは外国人たるユダヤ人の地位に関して緊急勅令案を提出しているが、結構ユダヤ人に厳しい内容になっている。

その要諦は、大体次のとおりである。
(1)イタリア及びその領土内に居住する外国籍のユダヤ人は6か月以内に国外に追放させること。…
(4)ユダヤ人にして国公立又は後任の大学教授及び学校職員の地位にある者はその職責を停止し、かつ、ユダヤ人にして大学教授資格試験合格証所有者もその資格を取り消す事
(5)ユダヤ人にはいかなる種類の学校へも入学を許可せず、また、在学中の者はこれを退校せしめること
(6)イタリア学士院、科学、文学及び美術に関する境界または団体の会員たるユダヤ人は1938年10月16日限りその資格を取り消す
(7)本勅令によって定めるユダヤ人とは、両親ともにユダヤ人たる者より出生したる者を指し、たとえ、その信奉する宗教がユダヤ教いがいのものたる場合もまた同じ。

(同上書 p.88~89)

 その後10月には、ユダヤ人の申請による新規店舗の開業および一般公衆を相手とする営業の禁止令を出し、加えて営業免許の移譲を禁じ、さらにヴェネチヤ宮において第一回ファシズム大評議会が開かれ、ユダヤ人排斥の宣言が採択されている。イタリアがここまでユダヤ人を排斥していたことはこの本を読むまでは知らなかった。

 以下のリストは、GHQ焚書リストの中から、本のタイトルに「イタリア」、「ムッソリーニ」、「ファシスタ」、「ファシズム」を含む書籍をリストアップしたものだが、全部で34点がヒットした。内14点が「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されている。

タイトル出版社URL出版年
伊エ問題とエチオピア事情エチオピア問題
懇談会編
黒龍会出版部
イタリア国民厚生運動 :
「勤労の後」国民運動
青木治朗 安土書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275903昭和18
イタリヤの文化政策東又清 文松堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1438878昭和18
イタリア三国同盟一周年記念特輯石川 昌 編イタリアの友の会
イタリーの決意片倉藤次郎朝日書房
英伊蘇、終に滅亡か近藤源吉日本精神社
エチオピア皇帝とムッソリーニ永松浅造 森田書房
最近の伊太利政治 :
 ムッソリーニの国策
田畑為彦 言海書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1279430昭和10
世界大戦を孕む
英伊エチオピヤの危機
小林虎治那須書房
大戦外交読本
③伊参戦より三国条約成立
情報局第三部 編博文館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1440136昭和15
地政学上より見たる
伊太利問題と地中海
景山哲夫 牧書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1450353昭和19
ドイツ、イタリーの統制経済国政一新会 訳国政一新会
独伊に使して児玉璋六 編日本新聞協会
独伊の完勝と其の後のアメリカ関根郡平 東亜建設協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1282241昭和15
独伊の世界政策小島威彦ヨーロッパ問題研究所
独伊より帰りて日本国民に訴ふ中野正剛 銀座書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1282222昭和13
独仏、伊仏休戦協約全貌片倉藤次郎 訳朝日書房
日伊協会会報. 第1号日伊協会 編日伊協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1142144昭和16-18
日伊文化協定国際文化振興会編国際文化振興会
日英米仏伊軍艦集. 1935年版海軍研究社 編海軍研究社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1109500昭和10
日独伊三国同盟と日本の進路城北隠士 亜細亜出版社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1098086昭和15
日独伊枢軸論白鳥敏夫アルスhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10278572昭和15
日独伊協定の真目的馬奈木敬信 
奥村喜和男
生活社
日独伊同盟と日本の将来野依秀市秀文閣書房
日本とイタリヤカルロ・フォルミキ日伊協会
人間ムッソリーニ不明人生社
驀進日本 : 日独伊同盟と再建世界小林知治 国防攻究会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457163昭和15
ファシスタ教本 : イタリア生活記米谷隆三 実業之日本社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275945昭和16
ファシズム教育渡辺 誠世界創造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462807昭和14
ムッソリーニ松平道夫金の星社
ムッソリーニ全集 第8巻
世界新秩序への胎動
下位春吉 訳改造社
ムッソリーニ全集 第9巻下位春吉 訳改造社
ムッソリーニ全集 第10巻木村 毅 訳改造社
ムッソリーニ、ルーズヴェルト塩津誠作、松本梧朗訳春陽堂
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより購入できます。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17豊臣秀吉17満州16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11倭寇・八幡船11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1