『英国スパイ五百年史』を読む~~その2

スパイ・防諜

「アラビアのロレンス」

T.E.ロレンス (Wikipediaより)

 T.E.ロレンスの生涯とオスマン帝国からのアラブ独立運動を描いた『アラビアのロレンス』という映画がある。1962年に公開され第35回アカデミー賞を受賞した作品だが、T.E.ロレンスは実在の英国陸軍将校で、後に彼は英国秘密諜報部の一員であったことを著書の序文で暴露しているという。

 今次大戦の勃発直前に、ローレンスの遺稿がローレンスの兄弟によって出版されたが、その書『東洋の集合』の中に、これまで秘密にされていたローレンスの前記の著書『智謀の七つの柱』の序文が発表された。この書と『東洋の集合』の出版との間には七ヶ年の年月が経過しているが、『智謀の七つの柱』の序文が何故七年後になってようやく発表されたのであろうか。それは序文が実に重大な秘密を暴露しているからである。即ち彼ローレンスは、序文の中で、自分が何にも知らないことにしておいてアラビアの肩を持って本国政府に楯をついてアラビアの信頼を得、アラビアを味方にして第一次世界大戦を英国の有利に導くことが英国の為であることを良く知っていたのだ、と自ら告白している。大戦に勝てば、英国がアラビアに与えた約束などは一片の反故になることは百も承知していた。しかし「敗戦の憂目を見るよりは、むしろ約束を破るにしくはなし」である。アラビア救国の英雄とされていたローレンスも、その正体は英国秘密諜報部の一員に過ぎなかったのである。

牧勝彦 著『英国スパイ五百年史』刀江書院 昭和15年刊 p.59

 オスマン帝国の国力の絶頂期は16世紀から17世紀で、その頃はバルカン半島、アナトリア半島、中東地域の大半と北アフリカ、コーカサスを支配下に置く広大な版図を有していた。その後の経緯は省略するが、欧州列強の介入により国力が衰え、オスマン帝国はトルコ民族国家のトルコ共和国となり、エジプト、シリア、イラク、アラビア半島、マグリブを放棄せざるを得なくなった。放棄された地域は英国などの西欧諸国の植民地となったのち独立は認められたものの、その後も西欧諸国の間接的支配を受け続けていた。
 オスマン帝国から解放されたアラビアは、その後老練なファイサル国王がイラク・シリア・アラブ半島を含む大アラブ王国の建国を構想するようになるのだが、この国王は1933年9月8日、英国秘密諜報部によって毒殺されている。

 1933年夏、英国秘密諜報部の魔手に踊らされて五百人のアッシリア人が反政府の軍勢を挙げ、遂に政府軍と衝突するまでに事態は悪化した。スイスに滞在中の王は急遽バグダッドに帰り、英国大使フランシス・ハンフリー卿と解決を図った。
 当時の四囲の情勢からみて王と大使の交渉は重大かつ険悪なものであったらしい。しかし解決の見込みがついたか、王は数日後再びスイスへ向かって出発した。

 公式の発表によると、王は静養のためスイスのベルンに滞留されることとなっているが、王はその最後の日(1933年9月8日)はことのほか元気であらせられた。王は二三の御友人――その中にはインドの高僧の娘なるバプシー・パーヴェー嬢及び彼女の兄ドクトル・パーヴェーもいた――と晩餐を摂られたが、しばらくすると突然不快を覚えられ、軽い脳貧血をおこされ、そのまま寝室に入られた。王の死はその真夜中であったに違いない。 …中略… ファイザル王の死後三日目、ロンドンの「サンデー・エキスプレス」紙は王の死因は決して自然の原因に基づくものでなく毒殺されたのだ、と猟奇的な記事を発表してセンセーションを起こした。王の最後の晩餐に妖しき女がいたことがわかり、それがその時以来どこかへ消えてしまったこともわかった。新聞は躍起となって各方面へ探索の記者を派遣して、遂にその異国的妖女がバプシー・パーヴェー嬢であることを突き止めた。彼女は王の死後三日目に兄と一緒にベルンを出発してしまっていた。

 ファイザル王は英国秘密諜報部の手にかかって横死を遂げたのだと、バグダッドの外交官筋では公然と話された
 王の遺体は英国の軍艦によってハイファまで届けられた。これは一般に王に対する英国の最後の敬意といわれているが、何と幼稚な欺瞞策であろう。

同上書 p.63~65

 1939年4月にはイラクのガチ一世も自動車事故で亡くなったのだが、これも英国秘密諜報部が関与していた可能性が高そうだ。ガチ一世はアラビア人に有利にパレスチナ問題を解決することを英国に要望し、隣邦の諸王とも連携してそのために動いていたことから抹殺されたのであろう。

「サラエボ事件」と英国秘密諜報部

サラエボでの暗殺場面を描いた新聞挿絵 1914年7月12日付(Wikipediaより)

 英国秘密諜報部は多くの戦争や革命、重要人物の暗殺などにかかわってきたのだが、次に、第一次世界大戦勃発のきっかけとなったとされる1914年6月28日にセルビアの青年によってオーストリア帝位継承者夫妻が暗殺された「サラエボ事件」については、この本にどのように解説されているのだろうか。

 英国の外交史は多民族の国内対立利用の歴史であり、これを極度に利用して結局はこの民族をして英国の資本主義に屈服せしめるにある。この点に於いては英国の公式方面を担当する輩は実に巧妙であるが、英国秘密諜報部といえども決して人後に落ちない。彼らの金科玉条として信奉するモットーは…殺人、謀略、スパイ等の道具に使用する者を目指す国民中から選定することである。即ち最高政策を実行するものは英国人であるが、これを個々の場合に応じて実際行動に移すときは犠牲にせらるる国民をして行わしめる。即ち英国が舞台監督となって、これに踊らされる役者は目指す国の国民である。この原則を厳格に守ることは最近益々強調され、ボールドウィンの叫んだ「秘密にせよ、あくまで秘密にせよ」という言葉はこの間の事情をよく物語るものである。

 かく考える時、第一次世界大戦勃発の直前、大戦の原因をなせるサラエボの一発はそも如何なる源泉から発したのであろうか。この事件の線を引いていたと称せられるヂミトリエウィッチュおよび、マルセイユ事件の背後の人物ハヴェリッチュ等の蔭に隠れて、更に一段奥から彼ら黒幕を操っていたのは何者であろう。

 サラエボ事件。ヂミトリエウィッチュなる人物はセルビア国の参謀大佐であり、かつ同国情報部の責任者でもある。彼はさらにセルビアの秘密結社「黒い手」の団長であり、この結社に属するガウリコ・プリンチブ、ネデルコ・チャプリノウィチュおよびトフリコグラベツ等の輩を実行機関として働かせた。サラエボ事件は公判に付されたチャプリノウィチュは、ユダヤ人の秘密結社たるフリーメーソンに言及し、公判の進行とともにタンコヂチュおよびギガノウィチュなる二人のフリーメーソンに属する手下が、一味の同情的支援の下に決行したことが彼らの自供によって暴露された

 セルビアは当時の政府閣員中の何人がこの事件に関係していたかを極力秘密にしようと努力した。
 ヂミトリエウィッチュは最後に事件の責任を一人で負うことに堪えられなくなって、関係者一同、特に彼に命令を与えたものに一半を負わさせんとしたところから遂に仲間割れを生じて、そのために彼は秘かに殺されんとしたが、これは未遂に終わった。

 彼を闇から闇に葬らんとして失敗した一味は、合法的方法によって彼を抹殺する計画を立てた。即ち英国秘密諜報部の本拠であり、ギリシャの国法を無視して自らの勝手に振舞えるバルカンのサロニキへ公判を移し、ヂミトリエウィッチュを即時死刑に宣告し、処刑してしまった。
 彼の死刑によってこの事件の背後関係は遂に明るみに出されずに済んだが、英国秘密諜報部が蔭で糸を引いていたことは間違いのない事実である。

牧勝彦 著『英国スパイ五百年史』刀江書院 昭和15年刊 p.114~116

 サラエボ事件の約1ヶ月後の7月31日には、フランスで圧倒的な人気のあった政治家であるジャン・ジョレスが暗殺されている。彼は第一次世界大戦に一貫して反対を表明していたのだが、暗殺された翌日にフランスが総動員体制が成立し、フランスは第一次世界大戦に参戦することとなる。ジャン・ジョレスを暗殺した犯人のラオル・ビレンは、暗殺したのは「愛国心の発露である」とし、大戦が連合国軍側の勝利に帰すとその半年後になぜか彼は無罪放免されている。

ヒットラーの暗殺と英国秘密諜報部

1939年に作成された英国の宣伝用パンフレット 同上書p.165

 このように英国は、秘密諜報部を動かしてターゲットとした国の分断を図ったり要人を暗殺したりしてきたのだが、英国は直接手を下すことはなく、ターゲットとした国に住む貧しい連中が自発的に暴動を起こしたりテロを行うような方法を取って来た。しかし、ナチスドイツはこのような英国の手口を警戒していて、ヒットラーの暗殺には英国秘密諜報部もかなり苦労したようだ。

 ドイツでは誰も知らない暗殺事件なるものが英国側から伝わってくることが多いのである。時にはまた計画はされたが実行されない内に露見したという報道も伝わってくる。ところが一般に暗殺事件があった、という報道のある前には必ず、ドイツ国内では暴動が起こっているというニュースが表れる。これも例の伏線の一つであって首謀者の存在を世人の頭に浮かばせまいとする手段である。

 ところが、さてドイツ特高警察の優秀な組織にはこの英国スパイも流石に手が出ないと見えて、ヒットラーを狙った幾多の暗殺事件もその計画中に発見され、未然に逮捕されているのである。しかし如何に委託されたとは言いながら、暗殺計画を実行に移して自ら手を下さんとする無頼漢は実に御し難き生き物ではあるが、この連中は満足に生涯を終わるものは殆んどない。いつかは刑に死ぬようになっているもので、だいたいの場合は計画を遂行する未然に逮捕されている。ヒルシュなるユダヤ人は、英国の廻し者シトラッサーがまず試しに1937年に送り出した者で、未然に逮捕されたのである。その後またもや、英国秘密諜報部から意を受けた仲介人シトラッサーから頼まれてドイツに渡り、1938年5月26日に数々の暗殺にマンマと失敗して逮捕されたカール・デブキングとヘルムート・クレミンの二人の犯人は子細なる千代宇佐の結果死刑に処された。この二人は1937年のニュルンベルグのナチス党大会を目あてにして来たが実行に至らずして終わり、第二回目はムッソリーニ訪独の時期をねらって同年9月25日から29日の間をと目がけたが、これも実行前に挫折。第三回目が10月日のブュッケベルグにおける秋の収穫祭の時だったが同様に失敗――今度こそはと張り切って火薬を運搬しているところを特高警察に不審尋問されて逮捕されたのである。

 焦りに焦った英国のデマはアドルフ・ヒットラー殺害さる!と報道するに至って実にその狂気沙汰の頂点に達したのである。しかしおおよそ礼節の何たるかをわきまえないのは、このニュースをさらに粉飾して「アドルフ・ヒットラーの奇妙なる死」という本を出版せる米国の本屋である。マコーレー商会という出版屋であるが、英国の委嘱を受けて1939年の年初に出版している。四百枚にたらんとする大部の書物だが、内容は驚くべき程荒唐無稽の空想の羅列である。…中略…この匿名の著者は自分はヒットラーの身代わり役に雇われた四人の男の一人であって、ヒットラーの死んだのを自分の目で見たと主張するのである。今ドイツを支配しているのはヒットラーではない。ヒットラーによく似た替え玉でババリア地方のある薬剤師の私生児だ。

同上書 p.168~171

 この本はほとんど売れなかったようだが、英国はその後もヒットラー暗殺にこだわっていて、首相のチェンバレンは1939年9月3日の下院における演説で「余はヒットラーの死ぬ日迄は是非とも生きて居たい」と述べたという。そして同年の11月9日にミュンヘンで爆弾によるヒットラー暗殺を試みたが失敗に終わっている。官営ラジオはこの事件を次のように伝えたという。「二十分遅かったと世界中の人間が遺憾の意を表明している。だが遅いのは二十分だけではない。まさに七年ほど遅いのだ。1933年にヒットラーを亡き者にしておくべきだったのだ」

 この本の出版は昭和15年(1940年)なので、その後の事を少しだけ書くと、1944年7月20日にドイツ陸軍の大佐クラウス・フォン・シュタイフェンベルクが仕掛けた爆弾によるヒットラー暗殺未遂事件があり、数人の側近は死亡しているがヒットラーは軽傷で済んだという。その後ヒットラーは人間不信に陥り、心身ともに健康状態が悪化していったという。1945年になると赤軍が攻勢を強め、4月23日にはベルリン市内に突入してきた。敗戦を覚悟したヒットラーは愛人エヴァ・ブラウンと4月29日に結婚式を挙げ、翌日にエヴァは服毒自殺し、ヒットラーは拳銃で自殺している。二人の遺体はヒットラーの生前の指示により、屋外でガソリンをかけて焼却されたという。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17豊臣秀吉17満州16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11倭寇・八幡船11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1