GHQが焚書処分した「北進論」「南進論」関連書籍~~安達謙蔵『北進図南』

GHQ焚書

 昭和十六年(1941年)六月に、ドイツが独ソ不可侵条約を破ってソ連に侵攻すると、当時の近衛内閣では、四月に締結された日ソ中立条約を破棄してでも同盟国としてソ連と開戦すべきとする松岡洋右外務大臣と近衛文麿首相との間で閣内対立が起きている。近衛は松岡の「北進論」を退けて内閣を総辞職し、改めて第三次近衛内閣を組閣して南進論の立場を確認し、九月六日の御前会議でわが国は日独伊三国同盟よりも日ソ不可侵条約を優先することを正式に決定した。ところが、その直後に満州国境にいたソ連軍は一斉にヨーロッパに移動し始め、独ソ戦線に向かったのである。このことは、御前会議の決定がソ連に筒抜けになっていたことを意味した。

 ドイツからの照会を受けてこの重大情報漏洩問題が追及され、ゾルゲと尾崎秀實が逮捕されている尾崎は朝日新聞社入社後上海特派員となり、昭和二年頃から裏でコミンテルンの諜報活動に関与するようになったとされる。帰国後は政界・言論界に重要な地位を占めるようになっていき、近衛内閣成立後はその首相のブレーンとして働きながら、ソ連を守るために、わが国が北進論ではなく南進論を選択するように工作活動を行っていたのである。

 GHQにより発禁処分にされた三田村武夫著『大東亜戦争とスターリンの謀略』に、尾崎の手記が引用されている。

 私(尾崎)の立場から言えば、日本なりドイツなりが簡単に崩れ去って英米の全勝に終わるのは甚だ好ましくないのであります。(大体両陣営の抗戦は長期化するであろうとの見通しでありますが) 万一かかる場合になった時に英米の全勝に終らしめないためにも、日本は社会体制の転換を以て、ソ連、支那と結び、別な角度から英米に対抗する姿勢を採るべきであると考へました。此の意味に於て、日本は戦争の始めから、米英に抑圧せられつゝある南方諸民族の解放をスローガンとして進むことは大いに意味があると考えたのでありまして、私は従来とても南方民族の自己解放を「東亜新秩序」創設の絶対要件であるということをしきりに主張しておりましたのは、かゝる含みを籠めてのことであります。この点は日本の国粋的南進主義者の主張とも殆んど矛盾することなく主張されている点であります

(三田村武夫著『大東亜戦争とスターリンの謀略』自由選書 p.227)

 もしわが国が北進を選択していれば、ソ連は日独に挟撃されて息の根を止めていただろう。それはソ連にとって最悪の選択であった。
 ソ連にとって望ましいのは、世界大戦で列強同志を戦わせて消耗させ、そのあとで革命を仕掛けて共産圏を拡大させる条件を整えることである。

 そこで、今まで欧米諸国の植民地であった南方諸民族を日本が解放するという崇高なストーリーを描き、日本に欧米諸国と戦わせて欧米勢力を南方諸国から追い出させる。しかし日本は資源不足のためいずれ消耗戦に耐えられずに敗北する。そして南方諸民族は再び西欧諸国の再植民地化を選択しないようにすれば、いよいよ世界を共産主義化するチャンスが生まれることになる。

 「大東亜共栄圏」「東亜諸民族の解放」「八紘一宇」という崇高な理想を掲げたスローガンは「国粋的南進主義者」が作ったものであるのかもしれないが、ソ連のスパイであった尾崎のグループが、日本軍をソ連と戦わせず、南進に導き英米と戦わせて疲弊させたのち全世界で革命を起こすために、何度も主張していたことを知るべきである。尾崎の手記については次の記事を参考にしていただきたい。

尾崎秀実の手記を読めば、第二次世界大戦の真相が見えてくる
前回および前々回の記事で、1928年以降アメリカだけでなくわが国においても、政府や軍部の中枢部にソ連の影響が大きかったのではないかということを述べてきた。 今回はゾルゲ事件の首謀者の一人として昭和16年10月に逮捕された尾崎秀実が昭和17年...

 日中戦争については、戦後の教科書などでは日中戦争については表面的なことしか書かれていないが、戦前・戦中の書籍には蒋介石を背後からいろんな国が支援していたことが明記されていてこの戦争の本質がよくわかる。今回は、GHQ焚書の中から安達謙蔵 著『北進図南』という本の一節を紹介したい。安達謙蔵は逓信大臣や内務大臣を歴任したのち昭和七年(1932年)に中野正剛らとともに国民同盟を結党しその党首となった政治家で、引用したのは昭和十四年五月にラジオで放送されたもので、文中の「日支事変」は今でいう「日中戦争」のことである。

 …今ここに蒋介石を背後より援助している第三国、なかんづく英国の態度につき率直公平なる意見を述べてみたいと思います。

 まず英国はこの日支事変について、いかにその対策を考慮しているだろうかということを、即ち彼の心事を忖度してみますると、彼の胸中には、

「支那は阿片戦争以来百年間、わが勢力を扶植したる一種の植民地同様の地方であるが、近年日本が頻りに台頭して、この地方に発展することは、英国衰亡の基となるものにして、日本一歩進めば英国一歩退かねばならぬ。一歩一歩また一歩の退却は寔(まこと)に憂うべき形勢であるが、この事変がもしも日本の希望通りに解決せば、それこそ英国は支那より従来の勢力の三分の二か四分の三は退却し失墜せねばならぬ。実に由々しき一大事である。ただ、この際一縷の望みとするところは、日本はいかに戦争で大勝利を博しても、財政経済の持久の力は脆弱である。開戦後一ヶ年か二ヶ年も経過すれば必ずへたばるだろう。その結果は世界戦争のドイツの二の舞を演ずるに相違ないから、その時こそは日本を抑える機会が到来するのである。また一方には仏国はいうまでもなくソ連をもできるだけ煽動して蒋介石を援助せしめ、而して米国には三拝九拝して対日感情の悪化に努め、以て日本牽制の一大勢力を形ち作らねばならんと。」

 以上が英国の思惑でありまして、その日本観は全然誤りでおりまするけれども、米国勧誘政策は目的を達して米国を動かして彼の思う壺に嵌(はま)らしめたようであります。右様の次第でありますから、この際にあたりまして、わが国において現状維持の旧思想によりて、英国と従来の親善関係が継続せられて、時局問題が解決し得らるると思うは全く時代遅れの甚だしきもので、余りにお人好しだと思われます。

…<中略>…

 然るに戦局が長期戦に入るにしたがい、東亜新秩序の建設ということが、各方面に頻りに唱導せられ…さる三月四日…平沼総理大臣が…マイクを通じて演説放送ことに国際放送をもされた。その趣旨は私どもの主張と全然一致し双手を挙げて賛成するところでありましたが、…英米人らは彼の放送を聞いて成るほど御もっともと感服したかどうか。私は感服どころか却ってイヤな感情、むしろ恐怖の念をもってこれを聴いたではなかろうかと思います。何となれば東亜の新秩序建設ということは東亜における旧秩序を破壊するということになる。すなわち英米仏既存の勢力を破壊しさるという意味に誤解せらるるからであります。

(安達謙蔵 著『北進図南』春潮社 昭和十五年刊 p.53~56)
ERROR: The request could not be satisfied

 下記のリストは、GHQ焚書のリストの中から、「北進」「南進」をタイトルに含む書籍である。全部で29点あるが、そのうち19点が「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されている。

タイトル著者・編者出版社国立国会図書館デジタルコレクションURL出版年
北進図南安達謙蔵 春潮社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268417昭和15
北進日本人貴司山治 春陽堂書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718710昭和17
北進日本史 :我らの北方寺島柾史 霞ケ関書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041721昭和17
北進の先覚者和田政雄潮文閣
司令部南進長生俊良日本報道社
人口問題と南進論野間海造慶応出版社
南進基地を往く杉山元治郎協同公社
南進政策の再認識飯沢章治高山書院
南進叢書. 第1 ニューギニア南方産業調査会南進社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044033昭和16
南進叢書. 第2 海南島南方産業調査会南進社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044034昭和16
南進叢書. 第3 佛領印度支那南方産業調査会南進社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044035昭和18
南進叢書. 第6 馬來及昭南島南方産業調査会南進社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044037昭和17
南進叢書. 第7 インド南方産業調査会南進社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044038昭和17
南進叢書. 第9 南太平洋諸島南方産業調査会 編南進社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044041昭和17
南進叢書. 第12 ジャワ及屬島南方産業調査会南進社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044045昭和17
南進叢書. 第13 ボルネオ南方産業調査会南進社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044046昭和18
南進叢書. 第14 スマトラ 南方産業調査会 編南方産業調査会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044047昭和19
南進叢書. 第15 ハワイ諸島南方産業調査会南進社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044049昭和19
南進大日本史森岡美子春秋社松柏館
南進日本魂 南条蘆夫 鶴書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1717184昭和18
南進日本茂野幽考 霞が関書房
南進日本商人日本経済研究会 編伊藤書店
南進日本の姿岡村謹一宋栄堂
南進の心構へ井上雅二 刀江書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1877670昭和16
南進論の先駆者菅沼貞風花園兼定 日本放送出版協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1058091昭和17
山田長政
南進日本の先駆者
池田宣政三省堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1719937昭和16
山田長政南進先駆者沢田 謙潮文閣
吉田松陰大陸南進論福本義亮 誠文堂新光社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1058286昭和17
我が南進国策の根本義横尾惣三郎拓殖奨励館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1278267昭和14
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより販売しています。

Kindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書227 中国・支那89 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日54 アメリカ50 イギリス50 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り41 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 長野朗6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1