米国外交官が記した柳条湖事件の真実

満州事変、満州国関連

柳条湖事件が起きるまでに満鉄施設が何度支那人に襲われたか

 このブログで何度か昭和六年(1931年)に満州事変の発端となった柳条湖事件のことを書いてきた。
 繰り返しになって申し訳ないが、満州事変に関するわが国の戦後の歴史叙述では、昭和三十一年(1956年)十二月に発行された雑誌『別冊 知性』第五号に、元関東軍参謀の花谷正の名前で「満州事変はこうして計画された」という記事が掲載されて以降、柳条湖事件は関東軍が満鉄線路を爆破したことが通説となっているのだが、この雑誌の記事は花谷正本人が書いたものではなく、当時二十三歳の東大生であった秦郁彦が花谷に取材し、自分の名前を伏して花谷正の手記として発表されたものだという。当時は満州事変にかかわった本庄繁、板垣征四郎も、石原莞爾もすでに他界しており、その雑誌記事の真偽は今となっては確認のしようがないのだが、満州事変が関東軍の自作自演であると主張する研究者の根拠は、今もこの記事にあるという点が気にかかるのだ

ラルフ・タウンゼント Wikipediaより

 このブログで戦前戦中の歴史書を引用させていただいたが、昔はいずれの本も新聞も、支那兵が爆破したと書かれていて、日本軍がやったと主張していたのは支那ぐらいであったのだが、支那以外の国々の論調は支那兵が爆破したことについては疑っていなかったのである。そもそも、その頃は満鉄線路が支那人によって爆破されるような事件は日常茶飯事であった

 わが国の戦前の書物や新聞をいくら紹介してもあまり説得力が乏しいと思うので、今回はアメリカの外交官であったラルフ・タウンゼントが1933年に著した『暗黒大陸中国の真実』という本を紹介したい。この人物は、アメリカ人で、コロンビア大学卒業後、新聞記者、コロンビア大学英文科教師を経て国務省に入省し、1931年に満州事変が起きた後、上海副領事として中国に渡り、第一次上海事変を体験した。その後福建省の副領事として赴任し、1933年に帰国したのち外交官を辞し、大学講師を務める傍らこの著作を同年に刊行している。

 このブログで少し前に、支那の匪賊や兵匪、共匪についての新聞記事を三回に分けて紹介させていただいた。「匪賊」とは徒党を組んで掠奪や身代金目的の誘拐行為など不法行為を繰り返していた集団を言うが、支那では「匪賊」のメンバーであった者が雇われて正規兵となったり、共産党の配下に入ったりして今まで同様の悪事を働いていた。新聞の記事になるのは余程の大きな事件が発生した時ぐらいなので、満州における匪賊にかかわる事件の頻度はそれほど高くない印象を持ってしまうところだか、小規模な事件まで含めると実際には毎日のようにどこかで起こっていた。ラルフ・タウンゼントは満州鉄道に関する被害について以下のように解説している。

 汗と涙の結晶である満州の鉄道は、満洲が無法地帯であるがゆえに減益となるばかりか、鉄道付属施設が破壊等の反日政策の脅威に晒されていた。日本側の報告によれば、一九二九年と一九三〇年の損失は以下のとおりである。
  鉄道運行妨害……一七一件
  鉄道運行中の強盗……一八九件
  鉄道施設の略奪……九二件
  電線の略奪……二六件

 これに対して中国側は「日本人の護衛を撤退させ、中国人に護衛させよ」と言ってきた。滑稽極まりない回答である。自国の鉄道の警備でさえ出来ない国が他国の鉄道を守れるはずがない

 そこで登場するのが張学良である。日本との条約を勝手に破棄し出した。日本は、いわゆる軟弱外交と非難された男爵幣原*が外務大臣であった。幣原は「中国との交渉には寛容と忍耐が求められている」と発言している。*幣原:幣原喜重郎のこと。武力を用いず対中融和外交を行った

 この間、中国人は何をしていたか。例によって反日運動を盛り上げるネタにしたのである。そこで「軟弱幣原外交は全く通じない。中国人の暴虐ぶりは減るどころか激増しているではないか」と大日本帝国陸海軍は噛み付いた。何も今に始まったことではない。いずこの国も中国人には恩を仇で返されてきたのである。

 話を続けよう。一九二九年のアメリカの株価暴落で日本の絹産業が打撃を受けた。貿易が停滞し、日本の労働者、その家族数百万に不況風が吹き荒れた。中国では、国民党の反日運動が吹き荒れていた。そして満州では、それ以上に張学良の反日運動の嵐が吹き荒れていた。日本人の怒りは、いや増しに増すばかりである。中国はとっくに期限の切れている借金の返済を渋るどころか、返済を拒否すると宣言する始末である。こういう中国側の動きを見せつけられて「毅然とした態度を」という意見が確実に強くなっていった。

 中国人は世界に関たる詐欺師、ペテン師である。アメリカ人に略奪から人殺し迄何でもしながら、責任逃れだけは上手である。国全体が乱れていようが構わない。しかし、無政府状態で国が乱れていようとも、権力を握っている軍、役人にその気があれば何かできるはずである。しかし、自主独立の気概のない国の常で、問題が頻発すると、権力者は外国に責任転嫁するばかりである。「食糧を強奪する帝国主義打倒に全力を尽くせ」と、来る日も来る日も貼り紙をし、ビラを撒いて扇動しているのは、何を隠そう中国政府自身である。そして暴動が起こると、「当局には一切責任ございません」とするのを茶番と言わず何と言おうか。

ラルフ・タウンゼント『暗黒大陸中国の真実』芙蓉書房出版 p.259~261

 このように支那半島では反日運動の嵐が吹き荒れていて、たとえばわが国が経営していた満州鉄道について話題を絞っても、何度も車両や線路等が襲撃されて毎週数回は被害を蒙っていたのである。一方当時の外務大臣であった幣原喜重郎は列強と協調を図り、支那とも融和することを優先して、わが国に被害が出ても厳しく抗議するようなことをせず、そのために支那の反日運動はむしろ激化していった。

柳条湖の鉄道爆破事件

『日支事変写真帖』白星社 昭和6年刊 

 そんな状況下で、満州事変の発端となる柳条湖事件が一九三一年九月十八日に起きている。タウンゼントはそのすぐ後に中国行きを命じられ上海副領事に着任したのだが、彼は満州事件に関する中国側の主張に疑問を呈している。

「日本は戦争の口実を作るため、自分で自分の鉄道を爆破した」と中国側は抗議したが、そうとも思えない。第一、必要がない。中国側は毎週のように次から次へと新たな妨害工作を仕掛けていたのであり、この年も、隠忍自重する日本軍に対し、ニ、三日するとすぐ徴発行為を繰り返していたのである。誰がどのように鉄道を爆破したかは未だに全容が明らかになっていない。わかっていることは、とにかく爆破され、日本の鉄道守備隊が攻撃し、中国兵を追い払ったという事実だけである。

 奉天を手にすれば満州全土を征服するのは容易(たやす)い。これで中国は満州でぐずぐず言うことが出来なくなったと考え、条約に則って鉄道を建設した。収益は当然日本のものである。契約期間中は日本のもので、契約期限が切れれば返還することになっていた。長きに亘る無政府状態、風見鶏の軍閥、排外主義官吏、過激学生秘密結社等が結託し、自らの悪事を隠すため暴徒を煽動する。これに日本の堪忍袋の緒が切れたのである。もちろん、満州の地に日章旗を打ち立て、新帝国を樹立する夢もあったのは確かである。あれだけ挑発行為を仕掛けられ、泣き寝入りをすることを良しとしない者が日本軍には少なくなかった。しかし、「もしも」の話であるが、もし中国政府が外国権益の破壊運動を地下で煽動しないで、日本の権益が保護されていたなら、満州を征服などしなかったかもしれない

同上書 p.263

 関東軍は二日か三日も待てば中国は必ずどこかで妨害工作を仕掛けることはわかっているのだから、反撃すると決まれば手順を決めおいて、ただ相手が仕掛けるのを待てば良いだけのことである。失敗すれば世界から叩かれるリスクがあることがわかっていて、関東軍側から自作自演をする必要がどこにあろうか。

真実を伝えなかったアメリカの新聞

 しかし、アメリカには匪賊が何度も悪事を繰り返してきたという情報が伝えられず、アメリカの対日感情は悪化していく一方であった。なぜアメリカに正しい情報が伝わらなかったかについて、タウンゼントは次のように書いている。

 宣教師は別にしても、中国にいる外国人で中国人に同情するものはまずいない。「自業自得だ」というのである。考えてもみよ。商品略奪事件が何年も続くのに、政府には保護策を打つそぶりもないのである。それでもなお、中国人に憐憫の情を示すものがいるだろうか。…中略…
 ところが宣教師だけは不思議なもので、中国人に迎合するばかりでまことに滑稽である。中立を保つべき第三国人が表立った動きを取ることは好ましくないのにもかかわらず、宣教師たちは公然と日本を非難した。…中略… 

 アメリカ人の情報源は宣教師である。中国には大勢いるが、日本にはごくわずかしかいない。したがって、日本の情報はほとんど入らず、入る情報はほとんどが中国情報である。したがって、世論は「日本人が殺人狂と化した」となる。…中略…

 アメリカの新聞界は名探偵シャーロック・ホームズ気取りで「アジア大陸征服作戦を練る日本」などととんでもないことを書く。…中略…
 アメリカの世論が、こうまで対日批判一辺倒となったのはなぜか。満州事変に至るまでの事情が伝わらなかったからである。一面トップは「日本軍奉天占領」「全満州に侵攻」である。これでは狡猾な日本軍が、物陰から襲い掛かるヒョウのように「何も悪くないかわいそうな人間にいきなり噛み付いた」と思い込んでしまう。何年も前から中国当局は略奪行為を黙認し、反日プロパガンダを煽動した。線路に石を置き、日本人を狙撃、殺害した。およそ考えられる妨害行為を煽る反日プロパガンダをしたのは他ならぬ中国政府である。このような経緯をアメリカは知らない

同上書 p.264~267

 宣教師はこれまで、彼らの暴虐行為に最も長く苦しめられてきた経緯にある。にもかかわらず、彼らはなぜか反日を貫いた。タウンゼントは満州事件のあと日本領事に抗議文を送りつけた宣教師と会い、彼らがなぜ反日であるかを探ろうとしている。

 中国人の暴虐に、それも政府援助の暴虐に長く苦しめられているのは他ならぬ宣教師である。「中国人の誇りが傷つけられた」と抗議した宣教師がいたが、窓の外を観よ。数年前、校舎は放火され、焼け跡が今でも残っているではないか。焼いたのは誰だ。同僚と信頼を寄せた中国人教師ではないか。教え子ではないか。校門を見よ。放火事件の頃、可愛いはずの中国人ギャングが対立するギャングをパーティ等と偽って誘い出し、隠し持っていたマシンガンでなぎ倒し、死体の山を築いたのではないか。三年前、自宅の西では、一生を神に捧げた高齢の女教師が二人「帝国主義の手先」とされ、拷問のあげく、殺されたのではないか。拷問され殺されたり虐殺されたりした米英人の墓だらけである。一晩で九人も虐殺された人達の墓もある。あの抗議文を送りつけた宣教師の住む住宅で、「有望な中国人」に裏切られ、命からがら逃げ伸びた経験がない人はいないはずである。
 ところで、あの抗議文を日本領事に送り付けた宣教師のお宅に招かれ、話を伺う機会に恵まれたので早速こう尋ねた。
「ほかの人間だったら罪になるようなことの十倍も悪いことをしている中国人をなぜ特別扱いするのですか?」
 返事はこうだった。
「アメリカ人にアメリカ人の戦い方があるように、中国人にも中国の持って生まれた戦い方があるのです。彼らは彼らなりの努力をしているのです」

同上書 p.264~265

 この宣教師からはこれ以上のことを聴きだせなかったという。タウンゼントは「常人には理解不能」と書いているが、彼らはこれまで仲間を何名も虐殺されていて、この国では反日の姿勢を貫かないと自分の命が危ないと考えていたのではないだろうか。いわば自己保身のために中国の反日に迎合し、米国新聞社の取材時には中国を代弁するような発言しか行わなかったことが、アメリカがさらに対日批判を強める一因となったと考えられる。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。一時在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、第三刷が完了して在庫不足は解決しています。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書227 対外関係史82 中国・支那75 地方史62 ロシア・ソ連59 反日・排日52 アメリカ48 イギリス48 神戸大学 新聞記事文庫44 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 神社仏閣庭園旧跡巡り38 ユダヤ人36 日露戦争33 軍事31 欧米の植民地統治31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 満州29 コミンテルン・第三インターナショナル27 廃仏毀釈27 朝鮮半島26 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 大東亜戦争15 ドイツ14 紅葉13 海軍13 ナチス13 満州事変12 西郷隆盛12 東南アジア12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フィリピン10 戦争文化叢書10 ペリー9 和歌山県9 イエズス会9 神社合祀9 国際連盟9 岩倉具視9 フランス9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 文化史8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 オランダ8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 長野朗5 日清戦争5 5 5 隠れキリシタン5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 第二次世界大戦4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 台湾4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 島津貴久3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 大東亜2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 イタリア1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1