これまで日露戦争以降のアメリカで排日運動が広まっていったことを書いて来たが、このような運動が全米に拡げられていった理由を考察するにあたり、アメリカの黒人たちが日露戦争に日本が勝利したことをにどう反応し、その動きに白人たちがどう対処したかという視点が必要であると考えている。
アメリカ黒人は日露戦争で日本が勝利したことを歓迎した
レジナルド・カーニー著『20世紀の日本人 アメリカ黒人の日本観1900-1945』という本に、日露戦争をアメリカの黒人知識人たちがどうとらえたかについて、次のように記されている。
東アジアの覇権をめぐる争いを繰り返した後、日本とロシアは戦争に突入した。黒人知識人たちは、白人の国であり、ヨーロッパの列強のひとつであるロシアと、東洋の近代有色人国家、日本との戦争勃発の意味を探っていた。
『セントルイス・パラディアム』紙は「今世紀もっとも重要な歴史的事件」であるという見出しをつけて、日露戦争を報じた。アメリカ人全体がそう思っていたかどうかは別にしても、少なくとも白人と黒人に共通してはっきりしていたことは、日本人が白人をその特権的地位から引きずり降ろそうとしている、ということだった。
当然のことながら、白人はこのことを不愉快に感じ、黒人は歓迎した。この戦争を機に、黒人には人種関係の大きな転換期が見えたのだ。この国際的事件は、国内の人種問題以外には無関心とされていた黒人が、大いに関心を示したものとなった。黒人は、白人を打ち負かす能力を持った、同じ有色人種としての日本人のイメージを磨き上げていったのである。
・・・中略・・・ただ単に、ロシアをやっつけたというだけではなくて、白人が有色人種を支配するという神話を完全に打ち砕き、「他の呪われた有色人種たち」の秘めた力を引き出すきっかけを作った。それが日本だったのだ。
レジナルド・カーニー『20世紀の日本人』五月書房 平成7年刊 p.54~55
同上書の中で、『インディアナポリス・フリーマン』紙の社説に次のような文章が掲載されたことが紹介されている。
東洋のリングで、茶色い男たちのパンチが白人を打ちのめしつづけている。事実、ロシアは繰り返し何度も、日本人にこっぴどくやられて、セコンドは今にもタオルを投げ入れようとしている。有色人種がこの試合をものにするのは、もう時間の問題だ。長く続いた白人優位の神話が、ついに今突き崩されようとしている。
同上書 p.65~66
「茶色い男たち」はもちろん日本人の事である。わが国がロシアとの戦いに勝利したことについて、当時の米国黒人の知識人たちの反応のなかには次のようなものがあった。
おもな黒人の知識人やジャーナリストのなかには、白人支配を根底から覆し、黒人の地位を向上させる契機として、この戦争を捉えようとする者もいた。日本人という有色人種が、ロシアという白人国家を打ち負かしたのだから、黒人もやがてアメリカという白人優位国家に対して、同じことが出来るかもしれないと考えたのだ。・・・中略・・・
それまでは、白人と同じようにしか日本人を見ていなかった黒人が、この戦争を機に、人種的な観点から、つまり同じ有色人種の同胞として、日本人を見るようになったわけである。・・・中略・・・
黒人が日本人に関心を持つようになった理由は、じゅうぶん理解できるものだった。それは、ロシアに対する日本の勝利が、白人支配の概念を揺るがすものだったからだ。
同上書 p.67~68
白人たちが、このような黒人たちの反応が拡がることを怖れたことは当然のことである。
なぜ黄禍論が唱えられ、拡げられたのか
当時の西洋社会では有色人種は白人より劣った人種であり、白人が有色人種を支配することは当たり前だという考え方が支配していたのだが、その根拠はキリスト教の教義にあった。
『旧約聖書』創世記九章にはこのようなノアの言葉が書かれている。ノアの息子たちはセム、ハム、ヤペテの三人で、カナンはハムの父である。
カナンはのろわれよ。彼はしもべ*のしもべとなって、その兄弟たちに仕える」。
『旧約聖書』創世記九章
また言った。「セムの神、主はほむべきかな、カナンはそのしもべとなれ。神はヤペテを大いならしめ、セムの天幕に彼を住まわせられるように。カナンはそのしもべとなれ」。
*しもべ:召使い、下僕
ノアの息子たち三人は、それぞれセム=黄色人種、ハム=黒人種、ヤペテ=白人種の祖先になったと古くから解釈されていて、それが根拠となって白人による有色人種の国々の植民地化が正当化され、白人が有色人種よりも優位にあるとする時代が長く続いたのだが、日露戦争における日本軍の勝利は、この常識を覆したのである。
『20世紀の日本人』には、こう記されている。
アジアは欧米の支配も指図も受けないアジア人のためのものという強い信念が「黄禍」を生み出したとしたら、将来アフリカには「黒禍」なるものが生まれてくるであろうと、『ニューヨーク・エイジ』紙*は述べた。また、「もし日本人が中国人に勇気と反抗の精神を植え付けることができたなら、高慢で横柄なノアの子孫たちは用心しておいた方がよいだろう。」とも忠告している。
『20世紀の日本人』 p.69
*ニューヨーク・エイジ紙:米国黒人向けの週刊オピニオン誌
「黄禍」というのは黄色人種脅威論で、日清戦争の後に三国干渉に関わったロシア、ドイツ、フランスで広がった政策思想だが、日露戦争の後にその思想がアメリカで急速に広められたことについては、それまで黒人を支配してきた白人側に理由があったと考えて良いだろう。
日本が…ただロシアをやっつけたというだけではなくて、白人が有色人種を支配するという神話を完全に打ち砕き、『他の呪われた有色人種たち』の秘めた力を引き出すきっかけを作った。それが日本だったのだ。
この頃から、デュボイスは**、ヨーロッパによる支配から有色人種を解放してくれる可能性のもっとも高い国として、日本を支持していた。ブッカ―・T・ワシントン派の有力な評論家は、日本人が『”白”という言葉の持つ近代の愚かなまやかし』をぶち壊したと言った。彼はまた『茶色と黒の人種』が日本人のあとに続くだろうと予言した。つまり、これこそが白人支配に脅威を与えた、いわゆる『黄禍』の本当の意味だったのだ。
同上書 p.55
**デュボイス:黒人運動の先駆的指導者。全米黒人地位向上協会の創立者(1868-1963)
日露戦争に日本が勝利したことは、それまでずっと白人に支配されてきたアジアとアフリカの有色人種たちに考えるきっかけを与えたのである。
黒人たちもまた、彼らの中に眠っていたナショナリズムが呼び覚まされることを予期していたと同時に、日本人が「アジア人のためのアジア」を声高に叫ぶ日がそう遠くないことをも予言していた。それは、彼らの母なる大地、アフリカに同じような叫びがこだまするときがやってくる前兆であると、一部の知識人は考えていた。
『ニューヨーク・エイジ』紙によれば、アフリカ人が自己を主張する道は開かれつつあった。日露戦争は、すなわち「遅れた人種」が、もはや欧米資本主義によってじゃまされることのない、新しい時代の幕開けを象徴する出来事だった。「黒禍」の時代、つまり「黒人のなかの、ヨーロッパによる略奪と搾取からアフリカ大陸をとり戻す意識をふたたび目覚めさせる」時代の到来を予期させるもの、それが日本の勝利だったのだ。
同上書p.56
黒人たちは、日露戦争を人種的な観点から観ていたわけだが、世界の有色人種が団結することによって、白人支配を終わらせることができると考える者もいた。同上前掲書によると、インディアナポリスのYMCA黒人支部主催の討論会で次のような議論がなされたという。
戦争の結果に暗示されたアジアの栄華とヨーロッパの衰退は、他の抑圧された有色人種たちの未来に、明るい兆しをもたらしたということ、であった。日本が中国をヨーロッパから解放してくれる……ひとたび日本と中国との関係が強化されれば、インドやアフリカや東南アジアをも、白人支配の手から救い出す大きな力になり得る、と考えたのだ。
同上書p.69
これらの文章を読むと、なぜアメリカで『黄禍論』が急速に全米に広められたかが見えてくる。
アメリカに日本人が移住してから、アメリカに奴隷として送られてきた過去を持つ黒人や、移住してきた有色人種達が、日露戦争に於ける日本人の活躍をみて刺戟され、白人優位の社会に疑問を持ち始め、地位改善のための活動が動き出していた。白人たちは、早いうちに手を打たないと、いずれは世界中で有色人種たちが白人に抵抗するようになり、永年にわたり白人が築き上げてきた白人優位の世界が崩壊していくきっかけとなるとの危機感を持ったのは当然であろう。
アングロ・サクソンの伝統的統治手法である「分断工作」
こういう問題の解決にアングロ・サクソンがこれまで行ってきた方法は、被支配者同志を争わせ統治者に矛先が向かう力を弱めていくことである。「分断工作」とも「分割統治」とも呼ばれるが、この手法を用いてイギリスがインドを統治した事例については、以前このブログでいくつかのGHQ焚書を紹介したので、参考にしていただきたい。
日露戦争で有色人種の日本が勝利しアメリカの黒人が白人支配からの解放を主張しだしたタイミングで、アメリカはカリフォルニア州で起きていた排日運動を巧く利用し、二流三流のメディアを使って全米に『黄禍論』が広められ、その後排日運動が拡大していった。これは、黄色人種と黒人種との連携が生じないように対立軸を作ろうとした分断工作であったと理解している。
その後、一九〇八年に日米紳士協約により、日本はごく少数を除き米国への移民を禁止し、アメリカ側は排日法案を造らないことを約束して排日運動はしばらく鎮静化するのだが、第一次世界大戦終結後に大量の兵士が帰国すると、移民と底辺の仕事を奪い合うこととなり、特に東洋人への排斥運動が一段と激化していくこととなる。そこで、さらに黄色人種間の分断がはかられることになるのだが、この点については、次回以降に記すこととしたい。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓
【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。
前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。
全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。
内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。
コメント