前回に引き続き、戦争文化叢書 第25輯の『英国の世界統治策』を読み進もう。
この本の第三章は「分割して支配する」だが、わかりやすく言えば、ある者が統治を行うにあたり、被支配者を分割することで統治を容易にする手法である。英国はこの手法で世界各地の植民地を支配した。
分割統治とは何か
GHQ焚書にはイギリスの「分割統治」について解説された本が多数存在し、このブログでもいくつかの著作を紹介させて頂いたが、『英国の世界統治策』 にはこう解説されている。
分割支配の政策は、イギリスの老獪なる政治工作として、全世界の諸被圧迫民族の間に盛んにその非を喧伝せられている。というのは、この政策がイギリスの植民地獲得競争、植民地統治、諸外国との外交等において、驚くべき効果を挙げたからである。
かのフランス革命に際して、イギリスが有効なる手段を講じてフランス国内世論の分裂に導き、その間対仏植民地競争に完全なる勝利を博したことは史上に名高きところであり、昨今日本に於いて、イギリス情報官が諸々の手段を弄して、国内における世論の対立を招来しつつあるのも、この政策の切実なる一例であると言えるであろう。
日本や支那等東亜に於けるイギリスの政策の批判は、直接日本国内の政治問題に関連するゆえ、例をパレスチナや、アイルランドに求めて、この政策の本質とその運命とを具体的に闡明しよう。英国の世界統治策の最も典型的なる技法は、その統治せんとする国内に党派を生ぜしめ、これらの相互の分裂を利用して自己の統治を全うする、いわゆる「分割して支配する」技法であり、その実例は、インド政策においてもっとも明瞭に看取されるであろう。
戦争文化叢書 第25輯『英国の世界統治策』 世界創造社 昭和15年刊 p.22~24
インドにおける異民族間に惹起するあらゆる矛盾衝突は、インド民族の多種多様性と混淆とのもたらすところであって、インド人自身が自治の能力に欠けている事を示すものであるとイギリスは宣伝し、かくのごとき混乱を収拾統一することがイギリスに課せられた任務であると言っている。しかしながら、事実に於いてインドは、かつて幾度か政治的統一を全うし、盛大なるインド文化を世界に輝かしたのであって、今日の如き分裂と抗争の悲惨な歴史は、むしろイギリスのインド統治以後においてみられる現象であることを思わなければならない。
1916年以来、従来激しい反目の中に過ごしてきたインドの二大宗派なるヒンズー教徒とマホメット教徒が協同戦線を形成したのであるが、この傾向の裏面には、ここに説かんとする「分割して支配する」政策が看取せられるのである。
イギリスはインドの統治にあたり、マホメット教徒を公然優遇し、選挙に際しても宗教自治の原則に従って、州会議員のための宗教団体を組織することによってマホメット教徒に優位を与えんと努めたのであった。
イギリスインド軍の内部においても、マホメット教徒は土民に対する指導的な役割を演じている。即ちイギリスがインド人に士官の地位を与えるのは、殆んどイスラム教徒に対してであった。第一次欧州大戦以前にイギリスインド軍は、七万六千のイギリス人のほかに、十六万のインド軍を擁していたが、その大半はマホメット教徒よりなっていた。インド民族の混乱に処するにあたって、イギリスは常にマホメット教徒、なかんずくマホメット教を信ずる貴族を支持し、これを頼りとしていた。しかもこれらの貴族は、経済的にはインドに於ける最も無能なる階級に属するのであった。
イギリスは二大宗派が協同戦線を取らないように両派の分断を図り、両派を対立させるために、インドに於いては最も無能な階級に属していたマホメット(イスラム)教徒の貴族を極端に優遇し、そうすることでインド人の間に根強い対立関係を生じさせ、インド人の不満が直接、反英に向かわないようにしようとしたのである。
インドにおける「分割統治」の破綻
しかし、マホメット教徒を優遇してインド人の対立を生むという政策が、二十世紀の初めには次第に通用しなくなっていった。
文中の「ベンガル地方」とはガンジス川とブラマプトラ川の下流にあるデルタ一帯を占め、インドの西ベンガル州とバングラデシュが含まれ、歴史的に古く、人口の多い地域である。
1905年にイギリスはベンガル地方を二分せよとの命令を発し、この分割によってインドの国民運動に対して決定的打撃を与えん事を欲したのであるが、その結果は、まさにイギリスの欲するとは反対のものとなりつつあるのである。ベンガル地方及び北高インドの重要都邑においては——アラハバートよりアムリトザルに至るまでの間に——インデアン・アソシエーションの分派が創設され、外国の支配下に喘ぎ、屈辱の惨状から脱却しようとするインド民族の叫びが漸く政治的組織を形成せんとするに至った。これより先1874年、ベンガル地方分割が行われ、アッサム地方はベンガル地方より分離され、イギリスの支配に好都合の状況を齎したが、この分割に際しても住民は、非常なる抗議を申し出たのであった。しかしイギリスはこれら住民の抗議を一蹴し去り、さらに東部ベンガルと西部ベンガルとを、同様にして二つの州に分立せしめたと言われている。
かくて、1905年のベンガル地方の分割が、国民の間に憤激の嵐を巻き起こしたことは、極めて当然の帰結であった。・・・1905年の8月7日には、分割に抗議するための国民大会がカルカッタ市庁において開催され、数万に達する全ベンガル地方出身のヒンズー教徒の有識者たちがこの大会に参加し、次の如き決議をなした。「この抗議を無視して、もし分割の実施された暁には、我らはイギリスの物貨を購入しない。但しベンガル分割の命令が施行せられざること、即ちかかる命令が撤回されることをイギリスが確約する場合には、イギリスの物貨を購入するであろう。」
以上がその決議の内容であり、ヒンズー教徒はこの制約の下に、自らその後の行動を律したのである。この抗議を無視するカルゾン卿が1905年10月16日にアッサムの分割を断行した際のカルカッタ市は、まことに前代未聞の光景を呈した。ヒンズー教徒の商人たちは、その店舗を悉く閉じ、全市の営業は全く停止の状況に陥り、ヒンズー教徒の家からの炊煙は、一つとして起ちあがらず、彼らはいずれも喪服を着用したのである。・・・全市の二十四か所において、分割反対の大会が開催せられ、民族の苦悩を吐露する愛国の熱情は、次第に国民上下の間に浸透していったのである。
イギリス人たちは、ベンガル地方分割に対するインド国民の憤激によって、歴史的に久しく対立状況に置かれていたヒンズー教徒とマホメット教徒との大同団結が結成されようなどとは、夢にも思わなかったようである。・・・
同上書 p.25~27
イギリスは、当時ベンガル地方で盛り上がっていた反英運動を分断するためにベンガル地方を分割することを画策したのだか、分割に反対する運動はベンガル地方からインドの他の地方にも波及し、ヒンズー教徒とマホメット教徒が接近するようになっていったのである。「分割支配」に立ち向かうためには、イギリスの分断工作の逆を行えば良いことにインド人が気づいたのである。
次いで10月16日には、カルカッタに於けると同様の分割反対大会が、ベンガル地方の各市町村に挙行せられ、英国の織物のボイコットが決議された。最初の間は、イギリスの重圧によって、かくの如きボイコットは直ちに弾圧されるものと信じられていたが、間もなくイギリス側の期待する如くに簡単に解決を齎し得るものでない事が明瞭となった。
周章狼狽したイギリスは、峻烈を極めた弾圧の手を加えたのであるが、事態は却って悪化するばかりである。即ちベンガルの分割反対の運動は、全インド人の団結へと進展したからである。更に言えば、インド国民の国民的統一を目標とする秘密結社がこの機会に於いてかつてなき勢力を拡大したのであった。かくて、六年後に於いては、イギリスはこの分割を事実上撤回せざるを得なくなった。のみならずボイコットによるイギリスとの通商の障害、秘密結社の活動、暗殺の陰謀、その他憂慮すべき事件が頻々と惹起せられ、鉄腕を以ってベンガル地方の分割を遂行せんとしたクルゼン卿は、この事態に直面してその責任を感じ、遂に本国へ帰還すべきことを申し出るに至ったのである。
同上書 p.29~30
イギリスのインド統治は如何なるものであったのか
いくら「分割統治」を行い国民の対立を煽ったとしても、インド国民がそれなりに生きていけるのであれば、反英運動が熾烈になることはなかったであろう。
以前このブログで三回に分けてイギリスのインド統治のことを書いたが、イギリスのインド統治は、実際にかなりひどいものであった。
イギリスがインドに侵入する前はインドは富み栄えていたのだが、イギリスが統治した二世紀の間に多くのインド人が餓死し、虐殺され、子供のころからアヘンを与えられて、平均寿命はわずか二十六歳という状態であったのだが、このような歴史は戦後の日本人に殆んど知らされてこなかったのではないだろうか。
1900年から1902年に亙る大飢饉に於いては、実に一千万人が餓死したと言われている。これが自然の現象であると解し得るであろうか。我らは、食糧配給という当然の処置を講じなかった政府当局の暴虐をここに思わざるを得ないのである。
宗教に関しては、既に述べた如く、ヒンズー教徒と回教徒との衝突の深刻化が、イギリスの政策によって企てられており、教育においても、必ずしも一部で宣伝せられているようにはインド人の知識程度の増進をもたらしておらない。現在読み書きをなし得る者は、全人口の僅か八%、即ち百人中九十二人は文盲である、イギリスの文化が相当浸潤しているはずのインドでありながら、英語を読み書きし得る者は、人口一万につき百二十三人にすぎない。
このような状況を目撃したアメリカ合衆国教育協会長ウィリハム・ハーリスは、かつてある議会の席上で「英領印度には一の公立自由学校も見いだされない。義務教育の制度すらない。しかしインドの青少年は飢えたように教育を望んでいる。古き文化と驚嘆すべき哲学とを有するこの大陸に、教育の普及を図ることは、英国の当然なすべき義務である。」と言ったことがあった。立派な病院の陰に隠れたインド国民の健康の状態は如何。病院の威容と相応ずるものであろうか。貧困なる生活を強いられているインド国民が、万病の因ともいうべき栄養不良に陥っていることは想像に難くない。イギリスの統治以来、インドには疫病、コレラ、インフルエンザが未だかってなき流行の記録を残し、死亡率は高く、なかんずく幼児死亡率の如きは千につき百八十七に達すると言われている。インド人の栄養不良についてある人は、三人に一人が飢えているとさえ言っている。
同上書 p.48~49
ボースもまた、インドでは「すべての人が三度の中一度の食事をとっていないわりになる。インド人が肉体的に進歩しないのは、かかる原因に基づくものである。しかもイギリスは、インドが満足し繁栄し、イギリスのおかげで治安は保たれ、衛生設備、飢饉対策が行われていると誇る。しかして、かかる上田邦宣イギリスが巨額の富を得んとしつつあることは、大きな運命の皮肉である。イギリスがいわゆるイギリスの平和(Pax Britanica)により、インド人を飢餓戦線に逐い立てながら重税を課し、インドのあらゆる生活を吸収している事実を認めようとしないのは、勿論容易に理解できることである」と述べている。
Wikipediaによると「分割統治」は「分断統治」「分断工作」とも言い、「被支配者同士を争わせ、統治者に矛先が向かうのを避けることができる。統治者が被統治者間の人種、言語、階層、宗教、イデオロギー、地理的、経済的利害などに基づく対立、抗争を助長して、後者の連帯性を弱め、自己の支配に有利な条件をつくりだすことを狙いとし、植民地経営などに利用された」とある。
しかしながら、「分割統治」は宗主国が植民地を統治していた時代の統治手法と考えることは妥当ではなく、「分割統治」と同様な手法が特定の国を弱体化させるために、「分割工作」「分断工作」という名で古くから用いられていると認識することが重要である。
このような工作はわが国においても何度も用いられ、戦前も戦中も戦後も、そして今現在も、マスコミなどを利用して、様々な国から世論分断のための情報・宣伝工作がかけられてきた。たとえば、アジアの一部の国に反日国がつくられたのも、アジアや有色人種を団結させないために白人によって仕掛けられたものなのだが、そういうことを戦後の日本人に気付かせないために、多くの書物がGHQによって焚書処分されたのだと考えている。
インドに関わるGHQ焚書のリスト
インドに関する本は、かなり多くの本がGHQによって没収廃棄され、戦後の日本人に読めないようにされている。以下のリストはインドに関するGHQ焚書の全リストで、多くはイギリスのインド統治に関わる著作である。
タイトル | 著者・編者 | 出版社 | 国立国会図書館デジタルコレクションURL | 出版年 |
British Misdeeds in India (印度における英国の圧政) | ラッシュ・ビヘヤー | 不明 | 国立国会図書館に蔵書なし あるいはデジタル化未済 | 昭和17 |
アジア民族の中心思想 印度篇 | 高楠順次郎 | 大蔵出版 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1230076 | 昭和11 |
英吉利の印度支配 仮面をとつた英国 | ラインハアルト・フランク | ニッポンプレス | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1153768 | 昭和15 |
イギリスの印度統治 其経済諸政策の研究 | 東亜経済調査局 | 東亜経済調査局 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1281293 | 昭和10 |
印度 世界地理政治大系 | 浅井得一 | 白揚社 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和17 |
印度 | エ・エム・サハイ | モダン日本社 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和19 |
印度 | 松村新吾 | 興亜文化協会 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和17 |
印度 | 金子健二 | 湯川弘文社 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042560 | 昭和17 |
インド解放へ 戦争文化叢書 ; 第23輯 | 小倉虎治 | 今萩茂樹 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和15 |
印度資源論 | P.A.ワデイア, G.N.ジヨシ | 聖紀書房 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和17 |
印度思想史 大東名著選 6 | 木村泰賢 | 大東出版社 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和16 |
印度史の解剖と独立問題 | 木村日紀 | 日本放送出版協会 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042561 | 昭和18 |
印度史の分析 | 金川義人 | 国民社 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和19 |
印度侵略悲史 | ラス・ビハリ・ボース | 東京日日新聞社 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和17 |
印度統計書 | 総合印度研究室編 | 国際日本協会 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1124152 | 昭和18 |
印度統治機構の史的概観 | 中島宗一 | 満鉄東亜経済 調査局 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1028046 | 昭和17 |
印度と英帝国主義 東洋研究叢書 第2 | 中平亮 | 東洋研究会 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和7 |
印度独立運動の真相 動く新世界情勢 ; 第1輯 | 實川勝太郎 | 日本合同通信社 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和15 |
印度独立と日本 | 永松浅造 | 大理書房 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和17 |
印度独立戦争 | 波多野烏峰 | 錦正社 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042555 | 昭和17 |
印度と濠洲 | 松本悟朗 | 聖紀書房 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044233 | 昭和17 |
インドの叫び | ボース・ラスビハリ | 三教書院 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444427 | 昭和13 |
インドの話 | 松山厚三 | フタバ書院成光館 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和18 |
印度の回教徒 | 小川亮作 | 地人書館 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1040057 | 昭和18 |
印度の曙 | 輪堂寺燿 | 啓徳社出版部 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和17 |
印度の抗戦力 綜合インド問題研究. 第1輯 | 後藤 勇 編 | 東晃社 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和17 |
印度の資源と工業 | 総合印度研究室編 | 総合印度研究室 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和18 |
印度の全貌 新東亜風土記叢書 ; 4 | 高岡大輔 | 岡倉書房 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和16 |
印度の全貌 | 網本行利 | 修文館 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和17 |
印度の闘争 | チャンドラ・ボース | 興亜書房 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和17 |
印度の独立 | 筈見一郎 | 霞ヶ関書房 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和17 |
印度の分析 | 竹内 雄 | 神栄館 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和17 |
印度の民族運動 | 総合印度研究室編 | 総合印度研究室 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和18 |
印度の流通経済 | 総合印度研究室編 | 伊藤書店 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和19 |
印度緬甸の展望 | 桑原官吉 亀尾松治 | 大阪雑貨 印度輸出組合 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和15 |
印度・ビルマの展望 | 亀尾松治 | ジャパンクロニクル出版部 | 国立国会図書館に蔵書なし あるいはデジタル化未済 | 昭和16 |
印度ビルマの 教育植民政策 | 吉田 実 | 三享書房 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和17 |
印度仏教概説 下 | 大谷大学 編 | 法蔵館 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和14 |
印度復興の理念 | 吉岡永美 | 北光書房 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和19 |
印度民族運動史 東研叢書 第10 | 加藤長雄 | 東亞研究所 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和19 |
印度民族論 戦争文化叢書 ; 第20輯 | 堀 一郎 | アジア問題研究所 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和15 |
印度洋 | 柴田賢一 | 興亜日本社 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1876269 | 昭和18 |
印度洋 朝日時局新輯 ; 第35 | 浅井得一 | 朝日新聞社 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和17 |
印度洋問題 | 伊東 敏 | 大和書店 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459236 | 昭和17 |
印度を語る | ラス・ビハリ・ボース | 日本電報通信社 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267128 | 昭和17 |
印度を知る | 大倉仲助 | 蔵王閣 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和18 |
英帝国敗るるの日 | エ・エム・サハイ | 象山閣 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和15 |
革命亜細亜展望 | ラス・ビハリ・ボース | 万里閣書房 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和6 |
現代の印度 | 日本拓殖協会 編 | 越後屋書房 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044237 | 昭和18 |
今日の印度 | 翁 久允 | 改造社 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和8 |
最近の印度 : 英印関係の推移 | 島田巽 | 朝日新聞社 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275897 | 昭和17 |
虐げられし印度 | ラインハルト・フランク | 高山書院 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1045068 | 昭和18 |
ジヤワルラル・ネール 印度の新太陽 | アヌーブ・シング | 霞ヶ関書房 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和15 |
印度侵略序幕 戦争文化叢書 ; 第27輯 | 深尾重正 | 世界創造社 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和15 |
大戦下の印度 | 蘆田英祥 | 汎洋社 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和17 |
大東亜戦における 重慶・インド・濠洲 | 東京日日新聞 東亜部 編 | 大同出版社 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1273599 | 昭和17 |
泰ビルマ、印度 | 東恩納寛惇 | 大日本雄弁会講談社 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和16 |
闘へる印度 : S.チヤンドラ・ボース自伝 | チャンドラ・ボース | 綜合インド研究室 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1045067 | 昭和18 |
立ち上がる印度の全貌 | 浅井治平 | 帝国書院 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和19 |
立ち上がる印度 | 永川俊美 | 東京講演会出版部 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和17 |
独立印度の黎明 | ラス・ビハリ・ボース | 照文閣 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1045063 | 昭和17 |
独立運動をめぐる 現代印度の諸情勢 | 福井慶三 | フタバ書院成光館 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和18 |
独立の闘争 | ラス・ビハリ・ボース 述 | 昭和書房 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1045064 | 昭和17 |
南進叢書. 第7 インド | 南方産業調査会 | 南進社 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044038 | 昭和17 |
南方経済資源総攬 第8巻インドの経済資源 | 伊東 敬 | 東亜政経社 | デジタル化されているがネット非公開 | 昭和19 |
ボースは叫ぶ | ラス・ビハリ・ボース 述 | 盛運堂 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453697 | 昭和19 |
ラングーン・カルカッタ | 浅井得一 | 目黒書店 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1450329 | 昭和18 |
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓
【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。
前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。現在出版社で在庫がなく、増刷を検討していただいています。
全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですが、増刷されるまで待っていただく必要があります。ネットでも購入ができますが、現在、ネットの在庫も少なくなってきており、中古市場では新刊本より高くなっている時があります。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。
内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。
コメント
分断統治に対抗するには如何するのが良いのか別頁に書いておられますか?
インド・パキスタンは如何すれば良かったのか?
日本・半島支那関係は如何すれば良いか?
彼等は国民の団結を弱める為に、対立軸を作り双方の対立が激化するように煽動して国民を分断していきます。そのことを早い時点で多くの国民が気付いて彼等のたくらみを排除し、対立軸を消滅させていく作業が不可欠ですが、それは簡単なことではありません。誰かがリーダーとなって多数の国民を糾合して、彼等に抵抗することが必要です。彼らは失敗しても別の新たな対立軸を作って更なる分断を図っていきますが、国民はそのたびごとに協力して彼らの企みを失敗させなければいけません。
彼等の分断策が成功して彼らが一旦支配権を握ってしまうと、それを覆すことは容易ではありません。インドおよびパキスタンは第二次世界大戦時に日本軍がイギリス軍を排除していなければ、イギリスの植民地状態が相当長く続いたと思います。
分断策の抵抗方法はどの国も同じですが、マスコミを彼らに牛耳られると容易に分断されてしまうことでしょう。
戦前の日本はマスコミは今よりは報道の自由がありましたが、今はどこかの国の政府や企業の宣伝工作に加担しているようなことが少なくありません。政治家もどこかの国の操り人形のような人間を選んでしまっては、日本の弱体化が進行していくばかりです。今のわが国はこのままでは非常に危険だと思います。
分断化によるわが国の弱体化は現在進行中の問題です。多くの国民がマスコミの情報を鵜吞みにせず、ネットを通じて正しい情報を入手し、共有することが必要です。また、外国に操られているような政治家を徹底的に落選させて、国民の声が政治に反映されるようにしなければ、いい方向にはいかないと思います。
こういう問題にはつまるところ正解はありません。自分なりに情報を集めて考えることが必要です。また自分の出来ることを少しでも実行していくようにしてください。