戦前の日本人の満州事変の理解を知る~~『少年満洲事変と上海事変』(GHQ焚書)を読む 2

満州関連

柳条溝鉄道爆破事件

 前回の記事で山県信敬 著『少年満洲事変と上海事変』で、満州事変の発端となった昭和六年(1931年)九月十八日の柳条溝事件が起きるまでの支那の国情について書いた。今回はその続きである。

 萬寶山事件 に次ぐに、中村大尉虐殺事件があり、ために、我が軍部並びに国民の激昂が、その極に達していた時に、またしても起こった大問題がありました。
 勿論、既に、それ以前からも、それに類した幾多の障害があったのでありました。例えば、八月十六日には、奉天駅北方に於いて、列車に投石して、窓硝子を破壊した事件があり、また、同月三十一日には、北大営北方の文官屯付近で、行進中の列車から、貨物を多数取り出したこともありました
 越えて翌九月になって、その中頃、奉天の北方、工業地区の北側に於いて、日本付属地に対抗して、散兵壕を構築したり、或いは、実弾射撃などして、何らかの示威的行為に出ていたのでありました。

 それが、十八日に至って、あの重大事件を引き起こしたのであります。奉天郊外柳条溝鉄道爆破事件が、即ち、是であります。
 いよいよ、日支衝突の火ぶたが、切って落とされました。積年の怨みを晴らすべき時がまいりました。私どもは、どこまでも、生命線を維持するために、戦わねばなりません。多くの同胞を犠牲にした、そして漸く、獲得したこの満州の地を無造作に、支那人の手に蹂躙させてはなりません。

山県信敬 著『少年満洲事変と上海事変』大同館書店 昭和11年刊 p.67~68

 この爆破が支那軍によるものなのか、関東軍の自作自演なのか、戦前と戦後の書物で真逆になっていることは前回の記事で書いた。この書物ではこう記されている。

 事件の起こったのは、九月十八日でありますが、九月二十日頃から、第二大隊は、後期入営兵の第一期検閲が行われる筈になっていましたので、いずれの中隊も、この頃は、一生懸命になって準備をしていました。殊に、今度の検閲には、夜間は勤務演習も行われることになっていましたので、昼となく、夜となく、演習に余念がなかったのでありました。
 斯様なわけで、事件の起こった当夜、即ち、九月十八日も、北大営の北方、虎石臺(こせきだい)に分屯していたところの第三中隊も、夜間演習を実施されていました

 さて、第三中隊の主力は、北大営の北方にあたる文官屯の付近で、中隊長自らが指揮して演習を行い、同中隊の河本中尉は、鉄道線路を巡察しながら、六名の兵卒をひきつれて、西側鉄道線路上を、南の方、柳条溝分遣隊の方へ向かって、前進していました。その時、後方、約二百メートル位の地点付近で、夜のしじまを破って、
「ずどん――」
と、轟然たる爆音の起るのを聞きました。時、まさに、
昭和六年九月十八日午後十時三十分 !!

 すは一大事と、河本中尉は、再び、後に引きかえして、検査しますと、鉄道線路が爆破せられていました。そして、支那兵若干が、北大営の方向に向かって逃げて行くのを認めました。そこで、中尉は、これに向かって、早速、射撃を命じました。我が守備隊の兵は、この地方によく出るところの、例の匪賊と戦うことに慣れていましたから、なかなかよく命中致しました。
 ところが、この小銃の音に応じて、約二、三百メートル付近の煉瓦焼場や高粱(こうりゃん)畑の中から、盛んに、敵も射撃を始めたのでありました。あたりは、既に、月が没して真暗がりでした。しかし、銃声から推すと、支那兵は、少なくとも三、四百名位は確かなので、かつ、柳条溝分遣隊方面に向かって、前進の様子でありました。
 そこで河本中尉は、早速、この状況を、中隊長川島大尉に報告致しました。川島中隊長は、この報告を受けられると、直ちに、演習を中止されて、いそぎ救援のために、北大営の方に参りました。すると、忽ちまた、北大営の近くの高粱畑の中から、ばらばらと急射撃を受けました。敵は、こうして、我に、戦いをいどんだのでありました。 

同上書 p.70~72

 前回の記事で書いたように、関東軍の自作自演とされるようになったのは、 昭和30年に発行された雑誌『別冊 知性』の12月号に、元関東軍参謀の花谷正の名前で「満州事変はこうして計画された」という記事が掲載された ことが契機となっているのだが、この記事は 当時23歳であった東大生・秦郁彦が本名を伏して花谷の手記として発表したものである。
 関東軍による自作自演であるならば、直後から中国側が声高に世界に日本の犯罪を主張し、その論拠に説得力があれば世界も厳しく日本を批難したはずなのだが、国際連盟から派遣されたリットン調査団の報告書には、どちらが爆破したについては触れられていない。ただ「鉄道に対する損傷は、もしあったとしても長春から南下列車の定刻到着を妨げなかったのだから、それだけでは日本軍の軍事行動を正当とするわけにはいかない。」(『リットン報告書』ビジネス社 p.186)と、支那軍が爆破したことを念頭に書いている。支那側は挑発行為はしていないことを主張していたのだが、リットン調査団は、日本軍が支那軍と敵対行為が起きることを予想して慎重に準備していたと結論付けていることを知るべきである。
 私は関東軍自作自演説を完全否定するつもりはないが、事変から24年も経過してから、しかも 関東軍の指導者であった板垣征四郎や石原莞爾らは物故したのちに1東大生が本名を隠して書いた雑誌記事を根拠に、歴史が書き換えられたことはおかしなことだと思う。なぜこの記事の信憑性を疑わないのだろうか。

 話を前掲書の引用部分に戻そう。北大営というのは、排日の急先鋒者であった王以哲が奉天軍の精鋭七千を率いて屯している兵営である。川島中隊長は北大営を攻撃することに決し、状況を大隊に報告。奉天の独立守備第二大隊長の島本中佐は撫順屯在の第二中隊を柳条溝に向かわせ、自らは奉天の第一、第四中隊中隊を率いて北大営に向かい、鉄嶺方面にあった独立守備隊第五大隊もこの報を聞いて、大隊長田所中佐が主力を率いて北大営に向かっている。

 関東軍は数時間にわたる戦いの末、北大営の敵を悉く駆逐して兵営を占拠。翌日までに奉天、長春を占領し、半年ほどで満州の主要地域を占領している。

なぜ関東軍は民衆に歓迎されたのか

東三省地図 『走深旧時代』満州事変より

 「東三省(とうさんしょう)」というのは中国東北地方の旧称で、清代におかれた黒竜江省・吉林省・奉天省(今の遼寧省)の三省を指すが、満州人の故地であり「満州」とも呼ばれていた。1935年に満州国が建国されたのだが、その前に東三省が相次いで支那から独立したことは教科書では記されることがない。

神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 外交(99-033)時事新報1931.9.29

 上の画像は昭和六年九月二十九日の時事新報の記事だが、関東軍が張学良らを掃討するとすぐに二十五日に奉天地方維持委員会が組織され、満州が支那から独立する動きがでてきたことが報じられている。記事を読めばわかるように、関東軍を排除するためではなく、張学良等武人派の影響を完全に排除するために新政権を樹立しようと動きがすぐに出てきたのである。

 昭和六年九月十八日、満州事変が起こるとともに、我が皇軍は、電光石火の勢いで、北大営を始め、奉天城を占領し・・・、奉天城の首脳部が去ってしまうと、奉天の町は、混乱を来たすおそれが、十分にありました。
 そこで、我が軍部の方では、色々と斡旋して、十九日、奉天臨時市政施行の布告を発し、特務機関の土肥原大佐が、臨時奉天市長となって奉天の治安に当たられたのでありました。ところが、十一月七日になって、奉天市政会所が出来ましたが、これと共に、趙欣伯が、正式に市長となりました

 また十一月一日には、奉天省西北部の洮遼鎮守使張海鵬(ちょうかいほう)も独立を宣言しましたし、また、・・・張作相の参謀長熈洽(きこう)は、九月二条六日に、吉林の独立を、宣言して居りました。この外、東辺鎮守使の干蕋山(かんじうさん)も、東省特別区行政長官張景惠(ちょうけいけい)は、ハルピンで、独立を宣言したのでありました。
 こうして、東三省は、ことごとく、支那から分離してしまいました

 今や、満州国民は、張氏父子二代の苛歛誅求に堪えかねて、張氏からはなれ、新しい政権を樹立しようとの機運が、向いて来たのでありました。そして、あちらにも、こちらにも、軍閥打倒、建国促進の運動が起こってまいりました。そして二月中重ごろには、その運動が、次第に、表面化して来たのでありました。

同上書 p.156~157
張学良(Wikipediaより)

 「張氏父子二代」とは 、張作霖・張学良の親子を指しているが、どちらも満州で軍政を布き苛歛誅求を繰り返してきたのである。同書には、張学良の時代についてこう記されている。

 張学良は、旧派長老の勧告も効かずに、満州の住民を圧迫して、出来るだけの富をしぼりとるため力をつくし、また、奉天票という不換紙幣を濫発し、新たに発行する毎に、以前使用のものは無価値となし、以て、経済界の攪乱に勉めました。
 その頃、張学良は、満州から、七千万円をしぼり取っていましたが、そのうち、六千四百万円は軍事費として用い、残りの六百万円をその他のすべての費用にあてられたのでした。いわば、満州民は七千万円を課税として取られ、自分達のためには、わずかに、六百万円しか使ってもらえませんでした。

 こういうわけですから、張学良が、一度、満州からその地位を奪われると、満州国民は非常に喜んで、早速、新政権の樹立を、心から希望したのでありました。
 かように、張学良は、内は国民から多くの富を搾取するとともに、外に対しては、隣邦を侮蔑し、条約を片っ端から破壊して、乱暴の限りをつくしました。そして遂に、満州事変をも引き起こしてしまったのでありました。

同上書 p.43~44

 当時の中国は独立国家として認めることの出来ないような四分五裂の状態であり、また東三省は満州人の故地であり、清代末期以降漢人が流入してきたが、それ以前の居住者は大半が満州人で漢民族はほとんどいなかった地域である。
 関東軍はわが国の既得権擁護のために張学良勢力を駆逐したのだが、張学良が追出されてその重圧がなくなった満州地方の住民が独立を主張し、自力で新国家を建設しようとしたのは当然の動きであろう。満州事変が勃発してわずか一週間で独立運動が起きたことについて、関東軍が短期間で工作したとは考えにくいのだ。
 戦後の通史などでは、満州国は日本の傀儡国家であると解説する本が多いのだが、こういう見方は中国共産党の歴史書の主張と同じである。戦前の書物では、満州国の建国にわが国が地盤づくりを支援したものの、満州人自身の民意によって満州国が創立されたと書く本がほとんどなのだが、このような記述の方が実態に近いのではないかと思う。

GHQに焚書処分された満州関連書籍

 以下のリストはGHQが焚書処分した書籍の中から、タイトルに「満州」「満」を含むものをリストアップしたものである。デジタル化されているにもかかわらずネット公開されている本が極めて少ないことは注目に値する。かなりの本が著作権保護期間満了になっていると思うのだが、中国関係書籍のネット公開比率が低すぎるのはどう考えてもおかしい。

タイトル著者・編者出版社国立国会図書館デジタルコレクションURL出版年
明けゆく満蒙へ内田 栄新日本書房デジタル化されているが非公開昭和7
明け行く満蒙の透視鹿山鶯村 岡村書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1174026昭和7
亜細亜の火薬庫:火を呼ぶ満蒙三浦悦郎先進社デジタル化されているが非公開昭和6
新に満州生活に入る人の為に
:渡満者の心得
大平得三満州帝国開拓総局国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17
暗雲にただよふ満蒙長野 朗千倉書房デジタル化されているが非公開昭和6
大阪より満鮮北支へ杉 道助大阪商工会議所デジタル化されているが非公開昭和11
概観満州史伊藤義一子文書房デジタル化されているが非公開昭和17
学徒至誠会派遣団報告 満州篇久保勘三郎編学徒至誠会デジタル化されているが非公開昭和14
活機戦 第1部満州事変佐藤庸也日本軍用図書デジタル化されているが非公開昭和18
活機戦 第3部満州建国佐藤庸也日本軍用図書デジタル化されているが非公開昭和18
活躍の新天地招く満蒙
 : 満洲開発の基礎知識
大連新天地社 編創建社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1280551昭和7
紀行案内大満州中村美佐雄旅行文化出版部デジタル化されているが非公開昭和18
極東新時局 満州事変の展望三浦悦郎日本書院デジタル化されているが非公開昭和6
建国十周年の満州国久住悌三朝日新聞社デジタル化されているが非公開昭和17
建設途上の満州国篠崎嘉郎 編日満実業協会デジタル化されているが非公開昭和9
国策満州移民分村計画
と青年義勇隊
菱沼右一 木村誠中央情報社デジタル化されているが非公開昭和13
吾人は満蒙に発展し得ざるや佐田弘治郎 先進社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1281566昭和6
最新満州帝国及極東地理資料東京吉川奨文堂 編東京吉川奨文堂デジタル化されているが非公開昭和9
最新満州帝国大観佐藤定勝誠文堂新光社デジタル化されているが非公開昭和12
再認の満蒙 僕の見た生命線小野夢坊日満新興文化協会デジタル化されているが非公開昭和11
栄えゆく満州国不明講談社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
?
死守せよ満蒙の権益花村四郎不明デジタル化されているが非公開
内務省検閲発禁図書
昭和6
自動車人の見た満州阪井政夫日満自動車界社デジタル化されているが非公開昭和13
支那及満蒙佐藤義亮 編新潮社デジタル化されているが非公開昭和7
支那・満州経済研究
戦時、準戦時経済体制講座 第12巻
東亜経済調査局 改造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1271478昭和12
支那満州を繞る諸問題荒木利一郎 編大阪毎日新聞社デジタル化されているが非公開昭和8
事変下の満州国経済
:戦時経済早わかり
大阪毎日新聞社 編大阪毎日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1271490昭和13
事変下の満鮮を歩む新里貫一新報社デジタル化されているが非公開昭和13
十年後に見たる満州小川 勇青年通信社出版部デジタル化されているが非公開昭和18
少年満州読本長与善郎新潮社デジタル化されているが非公開昭和13
将来之満州国佐々木一雄 兵林館デジタル化されているが非公開昭和7
昭和満州・上海大事変史松尾政夷編立正護国会本部デジタル化されているが非公開昭和7
新興満洲国の実相
満蒙をめぐる列国の情勢
偕行社 編偕行社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1443186昭和7
新興満州国の現況と将来小林正夫靖倫社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和9
新満州国見物高橋源太郎大阪屋号書店デジタル化されているが非公開昭和8
新満州国地誌田中秀作古今書院デジタル化されているが非公開昭和7
新満州国読本保々隆矣 
米野豊実
浅川是勝デジタル化されているが非公開昭和7
新満州への里標上村哲弥 編先進社デジタル化されているが非公開昭和7
新満蒙国策の提唱 吠えろ軍部米野豊実朝風社デジタル化されているが非公開昭和6
新満蒙読本山口梧郎一心社デジタル化されているが非公開昭和8
新満蒙の建設船越松雄船越松雄https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465372昭和7
青少年のために 満州の燕巽 聖歌中央公論社デジタル化されているが非公開昭和18
世界の焦点 満州国佐藤慶治郎興国自治会デジタル化されているが非公開昭和10
世界の観た満州国貴島挑隆 編国際経済研究所デジタル化されているが非公開昭和9
戦火閃く満蒙から上海へ小松謙堂玲文社デジタル化されているが非公開昭和7
戦争小説  満州事変の後に来るもの中山四郎戸張書店デジタル化されているが非公開昭和7
第二次世界大戦の爆発点 
満蒙国境かダンチヒか
浅野利三郎現代社デジタル化されているが非公開昭和14
大満州国を即時承認して吾等の
生命線開拓に邁進せよ
堀口金太郎 述満蒙権益
擁護開拓促進聯盟
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1282111昭和7
大満州国建国記念写真帖山崎鋆一郎 編大満州国建国
記念写真刊行部
デジタル化されているが非公開昭和9
大満州国長井修吉地踏社デジタル化されているが非公開昭和7
大満州国 上巻今井豊蔵 編東亜時局研究会国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和8
大満州国 下巻今井豊蔵 編東亜時局研究会国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和8
大満州国事情西島東洲 編地歴教育研究会デジタル化されているが非公開昭和8
治外法権撤廃に対する満州国側
の準備
篠崎嘉郎 編日満実業協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1282251昭和11
東亜全局の動揺
 我が国是と日支露の関係・満蒙の現状
松岡洋右 先進社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1466075昭和6
日満公報 満蒙の開拓と其の原動力尾川群司日満公報社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
日本国民の生存と満州長野 朗支那問題研究所デジタル化されているが非公開昭和6
伸びる満州栗原新水新紘社デジタル化されているが非公開昭和19
非常時日本と北支、満州來多武六国民経済研究会デジタル化されているが非公開昭和8
開けゆく満州臼井亀雄日東書院デジタル化されているが非公開昭和8
文学紀行 満州旅日記新田潤 豊田三郎
井上友一郎 
明石書房デジタル化されているが非公開昭和17
米国人の観たる満州問題新渡戸稲造太平洋問題調査会デジタル化されているが非公開昭和4
宝庫満蒙は招く川島富丸 帝国文化協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1269370昭和7
北支と満州渡辺嘉平京都織物輸出組合デジタル化されているが非公開昭和13
北支と満州国広島高等師範
学校編
朝日書房出版部デジタル化されているが非公開昭和11
北支満鮮旅行記. 第2輯本多辰次郎 日満仏教協会本部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1096248昭和11
僕の見た満鮮小生夢坊月旦社デジタル化されているが非公開昭和9
北満鉄道に関するソビエイト連邦の
権利の満州国への譲渡関係諸約定
赤松祐之 編日本国際協会国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和10
眼のあたり見た満州事変三島泰雄時事新報社デジタル化されているが非公開昭和7
満州、暹羅、上海の旅三島昌子三島謹子デジタル化されているが非公開昭和14
満州移住読本三浦悦郎 編改造社デジタル化されているが非公開昭和14
満州移民は成功する川村和嘉治大阪毎日新聞社デジタル化されているが非公開昭和11
満州移民夜前物語永田 稠日本力行会デジタル化されているが非公開昭和17
満州及上海に正しき日本を観る三島章道東学社デジタル化されているが非公開昭和7
満州及第一次上海事変 
銃後の回顧
三島幸雄東学社デジタル化されているが非公開昭和12
満州開拓青少年義勇軍現地通信集拓務省拓務局 編拓務省拓務局第1輯 デジタル化されているが非公開
第2輯 デジタル化されているが国立国会図書館限定公開
昭和17
昭和18
満州開拓地を視察して宮城県 編宮城県国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
?
満州開拓と北海道農業松野伝 生活社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267612昭和16
満州開拓農村笠森伝繁巌松堂書店デジタル化されているが非公開昭和15
満州から北支へ神田正雄海外社デジタル化されているが非公開昭和11
満州協和会の発達小山貞知日本公論社デジタル化されているが非公開昭和16
日満経済ブロックの再吟味資源整備調査局資源整備調査局国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和8
満州建国誌永松浅造学友館デジタル化されているが非公開昭和17
満州建国殉皇烈士墓参行脚記大野鉄次郎大亜細亜建設社デジタル化されているが非公開昭和17
満州建国側面史満州建国側面史
刊行会
新経済社デジタル化されているが非公開昭和17
満州建国読本徳富正敬日本電報通信社デジタル化されているが非公開昭和15
満州建国と満州上海大事変史神戸又新日報社編神戸又新日報社デジタル化されているが非公開昭和17
満州建国と満州上海大事変史下野新聞社編下野新聞社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17
満州建国と満州上海大事変史横浜貿易新報社編横浜貿易新報社デジタル化されているが非公開昭和17
満州建国と満州上海大事変史東洋文化協会編東洋文化協会デジタル化されているが
国立国会図書館限定公開
昭和7
満州建国と満州上海大事変史日出新聞社編日出新聞社デジタル化されているが
国立国会図書館限定公開
昭和7
満州建国と無敵皇軍信濃日報社編信濃日報社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
?
満州建国秘史野尻喜輔 編満州建国秘史
編纂会
デジタル化されているが非公開昭和11
満州建国烈士遺芳録満州日日新聞社編満州日日新聞社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17
満州皇帝を迎え奉りて山田好文海外の日本社デジタル化されているが非公開昭和10
満州国香川幹一古今書院デジタル化されているが非公開昭和15
満州国移住指針河西惟一 述内外社デジタル化されているが非公開昭和7
満州国基本法大綱尾上正男郁文社デジタル化されているが非公開昭和15
満州国基本法高橋貞三有斐閣デジタル化されているが非公開昭和18
満州国紀要東京開成館 編東京開成館デジタル化されているが非公開昭和7
満州国経済の研究堀 経夫日本評論社デジタル化されているが非公開昭和17
満州国刑法大要市之瀬 渉東亜書房デジタル化されているが非公開昭和16
満州国皇帝中保与作日本評論社デジタル化されているが非公開昭和10
満州国皇帝のお話渡辺龍策南光社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和10
満州国国民道徳概論須郷侊太郎拓文堂デジタル化されているが非公開昭和13
満州国策会社法論高田源清東洋書館デジタル化されているが非公開昭和16
満州国産業配分論坂入長太郎霞が関出版デジタル化されているが非公開昭和19
満州国視察記島 之夫博多成象堂デジタル化されているが非公開昭和15
満州国巡遊の印象川端太平品川書店デジタル化されているが非公開昭和10
満州国外蒙古併合論
その歴史地理的研究
浅野利三郎宝文館デジタル化されているが非公開昭和14
満州国素描満蒙調査部蔵前工業会デジタル化されているが非公開昭和8
満州踏査記念写真帖久保勘三郎 編至誠会本部デジタル化されているが非公開昭和9
満州国と門戸開放問題英 修道日本国際協会デジタル化されているが非公開昭和9
満州国の政治と経済赤松祐之 編日本国際協会デジタル化されているが非公開昭和14
満州国、蒙疆、新支那
大陸進出立身法
箕輪香村文憲堂書店国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和15
満州国物語鷲尾知治三友社デジタル化されているが非公開昭和14
満州産業建設学徒研究団報告 
第二編講演集
久保勘三郎 編満州産業建設学徒
研究団至誠会本部
デジタル化されているが非公開昭和10
満州産業建設学、徒研究団報告
第四編
久保勘三郎 編満州産建設
学徒研究団
デジタル化されているが非公開昭和10
満州、支那米倉二郎白揚社デジタル化されているが非公開昭和19
満州・支那・朝鮮新聞、
記者卅年回顧録
楢崎観一大阪屋号書店デジタル化されているが非公開昭和9
満州事変衛生勤務記念写真帖青木袈裟美 編陸軍省医務局
内陸軍軍医団
デジタル化されているが非公開昭和9
満州事変国防献品記念録陸軍省陸軍省デジタル化されているが非公開昭和8
満州事変写真帖佐野佑一 編大日本軍事教育会デジタル化されているが非公開昭和6
満州事変写真集樋山光四郎 編偕行社デジタル化されているが非公開昭和9
満州事変と朕が密偵浦路耕之助赤爐閣書房デジタル化されているが非公開昭和16
満州事変の経過仲摩照久 編新光社デジタル化されているが非公開昭和7
満州上海事変全記朝日新聞社 編朝日新聞社デジタル化されているが非公開昭和17
満州上海事変盡忠録田中国重 編満州上海事変
盡忠録編纂部
デジタル化されているが非公開昭和8
満州十字軍を起せ榛原茂樹 
瀬沼三郎
時事新報社デジタル化されているが非公開昭和6
満州戦線 ペン画集太田政之助尚美堂デジタル化されているが非公開昭和8
満州通史及川儀右衛門博文館デジタル化されているが非公開昭和10
満州建国 少年大日本史53山本義夫 建設社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1717451昭和9
満州帝国とカトリック教田口芳五郎カトリック中央出版部デジタル化されているが非公開昭和10
満州帝国文官高等官委員官
受験法解説
中西敬爾帝国総合学院国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
?
満州踏査記念写真帖赤堀正平 編学徒至誠会デジタル化されているが非公開昭和8
満州統治論池田秀雄日本評論社デジタル化されているが非公開昭和9
満州読本
国際読本第九巻
外務省情報部 編改造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452065昭和13
満州読本東亞経済調査局東亞経済調査局デジタル化されているが非公開昭和12
満州と日本橘 樸 編改造社デジタル化されているが非公開昭和6
満州と満州国田村敏雄有斐閣デジタル化されているが非公開昭和16
満州農業移民十講永雄策郎 編地人書館デジタル化されているが非公開昭和13
満州農業再編成の研究佐藤武雄生活社デジタル化されているが非公開昭和17
満州農村記板谷英生大同印書館デジタル化されているが非公開昭和18
満州農業移民の栞山名義鶴満州移住協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1282098昭和11
満州農業移民十講永雄策郎 編地文書館デジタル化されているが非公開昭和13
満州の過去と将来 
満州問題叢書第5巻
長野 朗支那問題研究所デジタル化されているが非公開昭和16
満州の今昔矢野仁一 
鴛淵一
園田一亀
目黒書店デジタル化されているが非公開昭和16
満州の鉄道を繞る日米露支長野 朗支那問題研究所デジタル化されているが非公開昭和16
満州派遣歩兵第四十七聯隊聖戦記大江一二三歩兵第四十七聯隊国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
?
満州風雲録金丸精哉六人社デジタル化されているが非公開昭和16
満州風土田口 稔中央公論社デジタル化されているが非公開昭和17
満州風物誌春山行夫生活社デジタル化されているが非公開昭和16
満州文化史点描千田萬三大阪屋号書店デジタル化されているが非公開昭和18
満州民法 物権石田文次郎 
村敬三
有斐閣国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17
満州物語西村誠三郎照林堂書店デジタル化されているが非公開昭和17
満州問題の基調新天地編輯部創元社デジタル化されているが非公開昭和8
満州をのぞく石川敬介カニヤ書店デジタル化されているが非公開昭和7
満鮮視察記森田福市森田福市デジタル化されているが非公開昭和13
満蒙移民問題平 貞蔵日本評論社デジタル化されているが非公開昭和8
満蒙学校講義 第一巻薗井秀男 編満蒙学校出版部国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
満蒙学校講座 第三巻薗井秀男 編満蒙学校出版部国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
満蒙学校講義 第六巻薗井秀男 編満蒙学校出版部国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
満蒙行政瑣談金井章次創元社デジタル化されているが非公開昭和18
満蒙経営の抱負を語る筑紫熊七 興文社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1178559昭和7
満蒙経済の実勢飯野健次 平凡社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444139昭和9
満蒙権益要録布勢信平 編精文館デジタル化されているが非公開昭和7
満蒙講座教化振興会立命館出版部デジタル化されているが非公開昭和9
満蒙講座 第三巻教化振興会立命館デジタル化されているが非公開昭和9
満蒙講座 第四巻教化振興会立命館デジタル化されているが非公開昭和9
満蒙彩描平野零児平原社デジタル化されているが非公開昭和8
満鮮三千里依田 泰中信毎日新聞社デジタル化されているが非公開昭和9
満蒙支犒軍慰霊の旅梶浦逸外尚志寮デジタル化されているが非公開昭和14
満蒙事情総覧蝋山政道改造社デジタル化されているが非公開昭和7
満蒙事変大写真帖軍事普及会 [編]軍事普及会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1025885昭和6
満蒙常識読本田原 豊テンセン社デジタル化されているが非公開昭和10
満蒙新国家事情三浦逸郎大同館書院デジタル化されているが非公開昭和7
満蒙鮮血の清算内藤隈南 東亜社出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445462昭和16
満蒙認識と地理教育尾野作次郎 古今書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1269479昭和9
満蒙の謎を解く田原 豊日本公論社デジタル化されているが非公開昭和8
満蒙の経済建設エコノミスト編輯部 編先進社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1278828昭和7
満蒙の鼓動矢田行蔵興亜学会出版部デジタル化されているが非公開昭和11
満蒙の重大化と実力発動細野繁勝 巧芸社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1280535昭和6
満蒙の諸問題朝日新聞社政治経済部 編朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268514昭和6
満蒙の善後策を日華両国民に語る上田恭輔 大阪屋号書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1269491昭和7
満蒙の生命線への道小林 存高志社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
満蒙の旅橋本隆吉堀新聞店書籍部デジタル化されているが非公開昭和8
満蒙の独立と世界紅卍字会の活動内田良平 先進社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272351昭和6
満蒙の認識森本一雄立命館出版部デジタル化されているが非公開昭和7
満蒙の富源と移住者必携深田悠蔵成武堂デジタル化されているが非公開昭和7
満蒙の我権益大阪対支経済聯盟 編大阪毎日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444113昭和7
満蒙は踊る藤田栄助帝国在郷軍人会本部デジタル化されているが非公開昭和8
満蒙は併合せよ須藤理助忠誠堂デジタル化されているが非公開昭和7
満蒙併呑か独立か長野 朗千倉書房デジタル化されているが非公開昭和6
満蒙封建論赤神良譲 章華社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452656昭和8
満蒙民族独立の史的論拠北川鹿蔵日本ツラン協会デジタル化されているが非公開昭和7
満蒙問題と我大陸政策佐藤清勝 春秋社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1280540昭和6
満蒙問題研究資料偕行社 編偕行社デジタル化されているが非公開昭和7
満蒙問題の検討佐々井一晁中央強化団体
連合会
デジタル化されているが非公開昭和16
満蒙問題の精算 日支戦争記島屋政一 大阪出版社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1024532昭和6
満蒙を如何にすべきか川本末治 明治大学出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1269487昭和6
沃野千里満蒙の宝庫遠藤寿儼 兵林館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275858昭和7
黎明の満蒙川上隆正大分分会デジタル化されているが非公開昭和8
我が日本の教育と満蒙岡本正一厚生閣書院デジタル化されているが非公開昭和7
我らの満鮮 附、支那の見方早坂義雄北光社デジタル化されているが非公開昭和9

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより購入できます。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書228 中国・支那92 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日57 アメリカ50 イギリス50 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り42 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 奈良県11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 長野朗6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 尼港事件2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1