第二次世界大戦が勃発した頃の世界の関係とイギリスの戦略的外交~~「戦争文化叢書」を読む5

戦争文化叢書

 今回紹介するGHQ焚書は戦争文化叢書 ; 第12輯の満田巌著『日本世界戦争』である。
 著者の満田巌については何冊か著作を残しているが、どんな人物かと調べていると、 夫人の満田道子さんが『わかれ霜』 という歌集を出していることが分かった。
内科医の楽天星no1さんのブログ『今が生死』に、満田道子さんが息子の大学卒業日に歌った作品が紹介されている。

「白き襟正せば涙あふるなり 亡き君も来よ 吾子の卒業式」

「亡き君」とはもちろん夫である満田巌のことを指すのだが、このブログ記事によると、満田巌は昭和十九年に三十歳で北支に出征した一ヶ月後に戦病死したという。この記述が正しいとすると、『 日本世界戦争 』は、著者が二十五歳の頃に書き下ろされた著作ということになる。

支那事変と欧州で始まった第二次世界大戦

 この本が刊行された昭和十四年(1939年)十月の前月にドイツ軍がポーランドに侵攻し、第二次世界大戦(当時はまだ「欧州戦争」と呼ばれていた)がはじまったのだが、「戦争を知らない世代」にとって、なぜこのような世界規模の戦争が起こったのかについて戦後の解説書をいくら読んでもなかなか理解しづらいところなのだが、この本の序文に主要国の関係がわかりやすく記されている。

 欧州戦争は日本と無関係に、突如として勃発したのではない。それどころか、日本の動向と密接不可分の関係にあったのである。ヒトラーは一片の独ソ不可侵条約を以って、ダンチヒ(現ポーランドのグダンスク)を無血占領することが出来るとは、すこしも考えていなかった。その間、依然たる日本の対独好意を信じていたのだ。日独伊枢軸と独ソ条約の威圧を以てすれば、恐らくイギリスは起ち得なかったであろう

 然るに、独ソ条約を以て防共協定違反となし、ドイツに抗議を発して、対欧策白紙還元を声明した日本の措置は、この間の事情を全く一変してしまった。と同時に、チェンバレン(英首相)は斯く叫んだことであろう。
「日本はドイツより離れた、今こそ起ってドイツを撃つべし」

 一方ヒトラーは無血制勝の道を失って苦悶した。思わざるイギリスの挑戦をうけて、止むなく立ち上がったものの、その姿にはどこか従来のような颯爽たるものが欠けていた。 

 ヒトラーとチェンバレンの、この悲喜二様の姿態は、一にかかって日本の態度にあった。従って、続いて勃発した欧州戦争にも、日本が大きく影響したことも当然である。日本の一顰一笑(いっぴんいっしょう:わずかな表情の変化)が、そのまま欧州の動向を支配したのである。・・・中略・・・

 ポーランドの共同分割、独ソ通商条約の拡大協議等、不可侵協定以後さらに進展した独ソ接近は、日本を失ったドイツに残された唯一つの路であった。イギリスの脅威に対抗するために、今やドイツは対ソ接近を絶対の必要とする。しかも対独交渉とともに、ロンドンに於いて対英交渉を併行せしめるソ連が、背後にあって依然イギリスと一脈通じていることは明らかであり、イギリスまた強いてソ連の不快に訴えるものではない。天下独歩の地に立ったソ連は、この好機を逸せず、バルチック、黒海を一挙に制圧せんとする。ソ連をヴェルサイユ体制の反逆者の側に確保せんとするドイツが、ある程度ソ連の進出を黙認するのは当然であるが、それにも自ら限度があろう。ここにドイツは日本及びイタリアの援助を必須とする。別して日本の対ソ圧力無くして、絶対にソ連を制御し得ざるは、ドイツの最もよく知悉せるところであろう。日本がアジアに於いて反英戦争を進める時、ドイツは必要以上にソ連の力を借りることなく、イギリス制圧を完成し得るのである。

 支那事変はその本質において、日英戦争である。満州事変以来日本の大陸進出は、三百年間イギリスの搾取の上に置かれたアジアを開放せんための戦の連続であり、支那事変はその強力な決定戦である。
 欧州におけるドイツの反英戦争とともに、アジアに支那事変が敢行されるということは、一路近世の没落へと急ぐ世界史の必然である。支那事変を欧州戦争と区別すべきではない。世界史の峯に立つ時、この二つの戦争が近世覆滅のための反英戦争として、全く一つなることを知るのである。

戦争文化叢書 ; 第12輯 満田巌 著『日本世界戦争』世界創造社 昭和14年刊 p.1~6

 今のわが国には世界を動かす力は弱く、大国の動きに対して多くの場合受け身でいるしかない状況だが、その理由ははっきり言って軍事力が乏しいからである。いつの時代も強い軍事力を保有する国が外交を主導し、他の国々は国益や軍事バランスを考慮しながら同盟国を選択するものである。当時においてはわが国の方針が、欧米列強の戦略に大きな影響を与えていたほど、日本の軍事力は世界各国から一目置かれていたことを知るべきである。

イギリスは少ない武力でなぜ世界最大の植民地を永く維持できたのか

 この本においても支那事変の本質は日英戦争であり、蒋介石はロボットにすぎないと明記している。

 われらの真の敵は、今こそ真正面に立ちはだかり、敵性を露呈しているではないか。討つべき敵はイギリスである。聖戦二年、支那南北の重要地点は悉く占拠しながら、その戦果に於いて完きを得ざるは何故であるか。戦果とは捕虜とか鹵獲品のみを言うのではない。占拠地域の政治的、経済的支配をいうのである。
 皇軍が幾万の尊き血を流して占拠した上海、天津等に於いて何が行われつつあるか。そこには、依然として敵通貨たる旧法幣が流通し、イギリス租界はあくまでも特権地域として行政権を掌握し、尊大にも威容の安全を誇示しつつあるではないか。――このことは二重の不合理を孕んでいる占領地域に未だ厳として敵が安全を保障されつつあるということと、いま一つは、当地の支那民衆は、イギリスの現存を以てイギリス自身の威力と為し、益々イギリス依存を選ぶであろうことこれである。かくては聖戦の意義、果たして何所にかある。戦いはまさにこれからである。

・・・中略・・・

 1840年、人類史上最大の罪悪史たる阿片戦争により香港を侵略して以来百年、イギリスの支那侵略は侵々乎として漸次その中枢に食い入り、全国統一の野望に駆られた蒋介石の焦心に乗じて、されを全き自己の傀儡と化し、彼をして日本に挑ましめたのである。
 イギリスが日本の最大の敵である如く、イギリスの飽くなき搾取と強圧に喘ぐ植民地諸民族を、イギリスの兇手から解放せしめんとする日本は、またイギリスにとって最大の敵であったことはあまりにも当然である。しかも、イギリスは決して自ら、直ちに敵に当たるものではない。彼は常に、自己の前衛たるべきものを仕立ててそれを敵に向かわしめ、或いは、敵と敵とを相討たしめるを常套手段とする。今日のポーランドが、果たして蒋介石ならずと誰が断定し得るや。

 諸君、試みにイギリスの武力を考えてみたまえ。海軍はともかくドイツの半分にも足りぬ陸・空軍戦力、――しかも、その戦闘精神は多年の奢侈安泰に全く萎微沮喪し、絶対に突撃を為し得ずという――その兵力を以て全世界植民地の半ば以上を三百年にわたって搾取保有して来たのである。そこに武力以外に、何か策がなければならぬではないか。この必要が、彼に恐るべき奸智と術策とを与えたのである。

 植民地とは何か、ここに疑惑を持たねばならぬ。・・・イギリスの領土といわれる所に、何が行われているかを凝視しなければならぬ。世界地図を広げて、まずあの膏薬だらけの不具者の運命を想え! アフリカ然り、インド然り、濠洲然り、南洋然り、カナダ然り、等々。さらに支那の如き地図には独立国として記されながら、実質的には植民地と変わらざる所謂(いわゆる)反植民地をも併せ考えよ! ただ注意すべきは、日本は絶対に植民地を持たぬことである。朝鮮、台湾は断じて植民地ではない。そこには、搾取強圧の代わりに、共存共栄が行われ、各民族はそれぞれあるべき処にあるべき生存と幸福を以て、皇恩の遍(あまね)きに浴しているのである。・・・

同上書 p.5~9

 このようにイギリスの陸軍は決して強大ではなかったのだが、そんな軍隊でイギリスはどうやって反英のドイツと戦おうとしたのか。

イギリスはいかにして日独を分断したか

 何度かこのブログでイギリスの「分割統治」に触れたが、イギリスは「反英」勢力の分断を図り相互の対立を煽ることで弱体化させることを繰り返すことで、永年にわたり植民地を維持してきた歴史がある。第二次大戦前も得意の「分断化工作」で、イギリスは「反英」で接近していた日本とドイツとの分断を図ろうと仕掛けていたのである。

 1935年3月、親しくモスクワを訪れたイーデンは「ソ連とイギリスとの間には何ら利害の相反するものなし」との共同声明を発した。それ以後、英ソの合作は不抜のものとなった蒋介石をして抗日に狂奔せしめて遂に今日の悲境に陥し入れたのも英ソ合作であり、近くは独ソ条約を以て日独離間を企てたるのもそれである。表面如何にも疎隔したかの如き今日の英ソが、その根底に於いて依然緊密不可分なることは、近く証明される日が来るであろう。

 かくて防共は反英と一体である。イギリスが共産主義にあらざればソ連は民主主義である。しかしもはや無意味なる字句解釈を止めよ。抗日支那の実態が何たるかは、日支幾十万の英霊が血を以て明示したではないか。
 空疎なる防共の字句解釈に汲々たるものが何を目的とせるかは、明白である。イギリスをソ連より切り離して、反英を抹消したいのだ。
 さらに今日、防共の美名に匿れて、反英抹殺に狂奔するものが、日独防共協定成立当時、罵詈雑言を並べてそれに反対したことを強記すべきである。・・・中略・・・

 アジアはアジアで、欧州は欧州で問題を解決すべきであるという考え方を著者は「東西分離」という言葉で表現しているが、こういう考え方は何のために主張されたのか。

 かつてこの東西分離は、日独伊軍事同盟の反対論として用いられた。独ソ条約以後はさらに歩を進めて、日独離間を理由づけんとする。ドイツを極力誹謗しイギリスの敵性にはことさらに目を蔽う。親独から反独へ、それはそのまま反英から親英へと連なる。・・・中略・・・
 「欧州から離れろ」というのは、ドイツから離れろと言うのであり、イギリスにはむしろ接近しろというのだ。イギリスは欧州ではないのである。然り、イギリスは東亜にあり、支那は単に東亜でない。支那の実勢力の代表はイギリスである。東亞の新秩序は対イギリスを除いてあり得ない。支那は支那、ヨーロッパはヨーロッパ、かくの如き浅薄なる形式論を止めよ!
 しかも我々は、かくの如き欺瞞的詭弁が、我が国の代表新聞の一によって敢行されつつあるのを牢記しなければならぬ。さらに近く生誕すべき新支那中央政権なるものも、親日、防共、反蒋を標榜するは可なるも、事変の真の敵イギリスを看過し、いう所の防共をその口実となす如きことがあってはならぬ

同上書 p.15

 マスコミが如何に敵国としてのイギリスの国名を隠しても、多くの知識人や軍人には日本の真の敵がイギリスであることが見えていた。しかし、その真実が記された本が、戦後GHQによって軒並み焚書処分されてしまったのである。

満田巌著作リスト

 最後に満田巌の著作リストを紹介させて頂くが、三十歳の若さで戦病死したために著書はわずかしか残されていない。9点のうち7点が彼の著したものだが、そのうち4点(57%)がGHQによって焚書処分されている。
 ついでに言うと、彼の著作は既に著作権保護期間が終了しており、国立国会図書館デジタルコレクションのルールからすると、デジタル化されている著作は全点ネット公開されるべきである。

タイトル
*印太字表記はGHQ焚書
著者・編者出版社国立国会図書館URL出版年
昭和世界年表満田巌 編新紀元社デジタル化されているがネット非公開昭和15
昭和風雲録 満田巌新紀元社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1153660昭和17
書簡を環ぐる志士の動静満田巌 編満田巌国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和16
政治原理の考察満田巌世界創造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1095460昭和16
戦争政治論 満田巌平凡社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267289昭和17
*日本人物論
日本思想戦大系
満田巌旺文社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1043011昭和19
*日本世界戦争
戦争文化叢書 ; 第12輯
満田巌世界創造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1278161昭和14
*日本の綱領 満田巌講談社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267150昭和18
*ヒットラー伝
ナチス叢書
満田巌アルスデジタル化されているがネット非公開昭和16
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。現在出版社で在庫がなく、増刷を検討していただいています。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですが、増刷されるまで待っていただく必要があります。ネットでも購入ができますが、現在、ネットの在庫も少なくなってきており、中古市場では新刊本より高くなっている時があります。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書228 中国・支那92 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日57 アメリカ50 イギリス50 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り42 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 奈良県11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 長野朗6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 尼港事件2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1