1867年パリ万国博覧会に薩摩藩は独立国として参加した

幕末と英仏の動き

薩摩藩を独立させる動きが存在した

 前回の「歴史ノート」で、イギリスのパークス公使は日本の主権が江戸幕府に存在せず朝廷に存在すると理解し、薩長に接近していったことを書いた。GHQ焚書の『幕末期東亜外交史』に、薩摩藩の五代才助(友厚)が慶応二年(1866年)にパークスに送った手紙の一節が引用されている。

 薩摩候は英国その他との条約を締結するために、兄弟をヨーロッパに派遣する計画であり、その事について、貴下(パークス)の忠言を求めるため、外務奉行新納刑部が、貴下を訪ねようとしている。薩摩には守旧派があって、この計画を妨害しているから、貴下は、よろしくこの計画の成功を援助して欲しい。

(大熊真 著『幕末期東亜外交史』乾元社 昭和19年刊 p.246)
国立国会図書館デジタルコレクション

 この文章を普通に読めば、薩摩藩の中に直接外国と条約を締結する考えがあったということになり、薩摩を独立国とする考えが真面目に議論されていたことが推測される。そういう動きはあったが、結局イギリスなどと条約を結ぶところまではいかなかった。

 ところが、翌慶応三年(1867年)にフランスのパリで博覧会が開かれる予定になっていて、フランスから出展を要請された幕府は初めて万国博覧会に参加することを決定し、各藩に伝達したのだが、当時の幕府の力は衰えておりまた各藩の財政も厳しかったことから、出展に応じたのは佐賀藩と薩摩藩だけであったという。ところが、驚くべきことに、薩摩藩は「日本薩摩琉球国太守政府」の名で幕府とは別に展示し、独自の勲章(薩摩琉球国勲章)まで作成したということがWikipediaに解説されている。幕府と薩摩藩との対立は、パリ万博においても激しいものがあったのである。

パリ万国博覧会 (1867年) - Wikipedia

ロッシュ公使着任以来幕府と親密であったフランス

 フランスのロッシュ公使は1864年4月27日(元治元年三月二十四日)に横浜に着任して以来、一貫して幕府を重視する姿勢で臨んでおり、幕府とフランスは極めて親密な関係にあった。

徳川昭武(1867年)Wikipediaより

 幕府は、万国博覧会に出展することは日本国の主権者であることを世界にアピールするチャンスと考え、将軍徳川慶喜の弟で御三卿・清水家当主の徳川昭武をパリに派遣することを慶応二年(1866年)十二月に決定している。

パリ万博 日本使節団(中央は徳川昭武) Wikipediaより

 徳川昭武以下の使節団一行がフランスの船に乗って出発したのは慶応三年一月十二日(1867/2/16)だが、パリに向かう途中で寄港した港における各国の応接は様々であった。イギリスの植民地であった香港では使節に礼儀を尽くす動きはなく、フランスの植民地であったサイゴンでは二十一発の祝砲が放たれ、使節を満足させる応接があったという。そして幕府の使節団は三月のはじめにフランスのマルセイユに到着した。そこで一行は、先発していた幕僚から重要な報告を受けて驚いたのである。使節に随行した外国奉行支配組頭・田辺太一は『幕末外交談』にこう記している。

田邊太一(Wikipediaより)

 (先発隊の)第一に訴えるところをきくに、薩州藩の者琉球国王の使節と称してパリにあり。博覧会にも琉球国産物陳列上の一区を借り受け、これには琉球王国の名を標し、丸に十字の国旗を掲げ、既に去る開場の日にも、その者どもは琉球国王の使節として式場に列せり。このこと頗る国体に関する所あり、かの幕府にして日本の政府たらんには、不問に付すべきものならじとの事なりき。

(田辺太一 著『幕末外交談』富山房 p472~473)
国立国会図書館デジタルコレクション
島津家家紋

 「丸に十字」というのは言うまでもなく島津家の家紋である。幕府にとっては、薩摩藩が「琉球国」として万国博覧会に参加する下心があったことは思いもよらなかったが、この問題を断じて看過するわけにはいかなかった。

パリにおける幕府と薩摩藩との論争

 当時幕府は、スエズ運河を建設したことで知られるフェルディナン・ド・レセップスに博覧会についての理事官に委嘱していたのだが、そのレセップスの面前で、幕府代表の田邊太一と薩摩藩代表・岩下方平が激論を交わすこととなる。幕末の証言集である『史談会速記録』の文章が徳富蘇峰の『近世日本国民史 第62』にでている。

 (田邊)今度の琉球国の一件であるが、琉球国と独立したのはどういうものか。当時尊王随一といわれる御藩(薩摩藩)が、どういうわけで、左様なことをなされたか。何しろ現在日の丸の旗を、日本として立てているのに、向こうは琉球国として丸に十字の旗を立てている。これ明らかに日本にそむいて独立しているものであるとは、御藩の尊王の御主義にもそむくわけだ。ところで陳列方についての責任を、御極めなさい。この日曜日をいとわず、この会を開いたのは、明日ナポレオン帝が、博覧会に検分に来られる。その前に極めておきませぬと、不都合でありますから私(田邊)が向山(フランス駐在公使)を代表して参ったと詰った。

(徳富蘇峰著『近世日本国民史. 第62』民友社 昭和14年刊 p.151)
国立国会図書館デジタルコレクション
岩下方平(Wikipediaより)

 岩下が「何も知らぬ。万事モンブラン伯爵が引き受けてしたことだ」とのみ回答した。モンブラン伯爵とは、ロンドンに密航していた薩摩藩の五代友厚らに接近して、パリの万国博覧会における薩摩藩の代理人になった人物である。

 田邊が話の鉾先をモンブランに向けると、要するにこの男は、レセップスが日本の理事官となったことに対抗するために、薩摩藩に近づいたとのことであった。

 その後幕府(田邊)対薩摩藩(岩下)の論争が始まった。田邊は岩下に対し「琉球」の二文字と「丸に十字」の旗章を削ること、および「琉球国陛下松平修理大夫源茂久」の名を「松平修理大夫」のみに改めることを要求したが、岩下は承知しない。

 薩摩藩代理人のモンブラン伯爵は岩下とともに交渉し、「薩摩太守の政府」の名前は譲れないとして談判し、結局幕府側は「大君政府」、薩摩藩側は「薩摩太守の政府」とし、ともに日の丸を掲げることで妥協したのだが、「政府」という呼び方を許したことが田邊にとって大失策となった。田邊は翌日の新聞論調についてこう記している。

 翌朝のフランスの「ピガロー」という新聞、それから「デハテー」、「ペチ・ジョーナル」という三つの新聞に出ました。かねてから日本の国体というものは、ゲルマン連邦とおなじ様なもので、大君(将軍)と唱える者は、その連邦中のやや力あり、やや大きな、何か日本の主権のあるように、ここまで自分も言っており、人も信じておったが、昨夜のレセップスの会で、公使館の書記官の田邊が、生まれながら飲んだことのないシャンパンに酔ってしまったと見えて、とうとう化けの皮を現わして、大君政府といい、肥前太守の政府といい、薩摩太守の政府と並べ立ったではないか。

(同上書 p.154~155)
国立国会図書館デジタルコレクション

 「政府」という言葉を許したことにより、日本はドイツと同様の連邦国家であり、幕府も肥前藩も薩摩藩もそれぞれ「地方政府」の一つにすぎないとの記事が書かれてしまった。この記事はおそらくモンブラン伯爵が記者の取材を受けてそう書かせたのであろう。田邊は同書にこう述懐している。

 さてこの一件ですが、私ども幕府方の目から見ますと、薩藩の所為は、実に憎むべきの至りで、幕府に反抗するはまだしも、自立して琉球国王たることは、日本天皇と並立する筋ではあるまいか。それをも憚らぬとは何たることだ、と思いましたが、当時博覧会のカタログを見ますと、琉球国王陛下松平修理大夫とあります。…これは深くわが国の事情をしらぬもの、脚色したというは直にわかる話で、なるほど岩下氏の、何事も知らぬ、モンブランがよい加減にしたとの話は、実際であった合点ができます。つまり、モンブランが一時虚栄心をみたさしめん為の傀儡になったにすぎぬと思います。

(同上書 p.155)

誰がシナリオを描いたのか

 モンブラン伯爵については、Wikipediaは次のように解説している。田邊の言うように、ただ何も知らないいい加減な人物が虚栄心を満たすために行ったのではなかったと思う。

 すでに地理学会で発表していた「日本は絶対君主としての徳川将軍が治める国ではなく、ドイツと同様に各地の大名が林立する領邦国家であり、徳川家といえども一大名に過ぎない」との論調の記事を掲載させるなど、交渉を有利に導くべく工作した。この年、日本を再訪したモンブランは薩摩藩から軍制改革顧問に招聘され、鹿児島に滞在するなど、薩摩藩との密着度を深めていく

シャルル・ド・モンブラン - Wikipedia

 薩摩藩は、はじめから「琉球国」としてパリ万博に出展し、日本国の主権者は幕府ではなく、薩摩藩という大きな藩の政府があることを全世界にアピールするつもりであったのだろう。そうすることで幕府は更に弱体化し、また薩摩藩の知名度を世界に高めておけば、幕府が倒壊後新政府を樹立しても、各国の承認が得やすくなる程度のことは考えていたのではないか。

 しかしながら、万国博覧会に参加するために薩州琉球国の勲章や旗を作り、日本が領邦国家であることを新聞などでアピールするあたりは、日本人のアイデアとは考えにくい。特に、フランス人が勲章を重んじることについては、外国人でなければ知り得ないことである。

薩摩琉球国勲章(Wikipediaより)

 Wikipediaに、わが国で最初に制作された薩摩琉球国勲章についてこう解説している。

 中でも琉球王国を事実上の従属国としてその領土の一部を実効支配していた薩摩藩は、「日本薩摩琉球国太守政府」を自称して幕府とは別の独立国の政府であることを国際社会に訴えようとし、その戦略の一環として勲章の製作と贈呈が行われた

 各国の高官や外交官が一堂に会する万博は、様々な工作が繰り広げられる外交合戦の場でもあった。薩摩藩は幕府に先駆けて、かなり早い時期からこうした活動をパリで行なっており、同藩全権大使の岩下方平はシャルル・ド・モンブラン伯爵に勧められてフランスで薩琉勲章を制作し、これをナポレオン3世以下フランス高官に贈呈した

 薩摩藩のこの動きに対し、幕府でも早急に独自の勲章として葵勲章の鋳造発行を行う計画が立てられたが、実現を見ないままに大政奉還と王政復古の大号令が行われて幕府は瓦解し、葵勲章は幻に終わった。そのため日本の勲章史では、この薩琉勲章がその嚆矢とみなされている。

薩摩琉球国勲章 - Wikipedia

 薩摩藩はこの勲章をフランスの高官に贈ったことで評価を上げ、薩摩藩の知名度を上げたことは確実だ。

 万国博覧会に独立国として参加し、幕府の地位を貶めるシナリオを描いたのは、勲章の制作しフランス高官に授与することについてはモンブラン伯爵のアイデアであったかもしれないが、幕府が事前に寄港予定地に連絡を入れていたにもかかわらず香港で幕府の使節が冷遇されたことなどを考えると、全体的なシナリオ作成はイギリスが関与していた可能性が高いのではないか。

 その後薩摩藩は、モンブラン伯爵を軍制改革顧問などに招聘しているが、薩摩藩がフランスのロッシュ公使ではなくこの人物に接近したのは、フランスと幕府との親密な関係に楔を打ち込む意図もあったのかもしれない。いずれにせよ薩摩藩は、パリ万国博覧会という機会をとらえ、薩摩藩が幕府と対等の独立国であるかのような印象をヨーロッパ諸国に与え、幕府の権威を低下させることに成功したのである。

パリ万国博覧会における日本の評判

パリ万博における薩摩藩の出展(ル・モンド)

 最期にパリ万国博覧会ではどのような展示がなされていたか触れておこう。上の図は薩摩藩の展示場で琉球王国の宮殿を連想させるような立派な建物である。鹿児島県のホームページによると、琉球産物・薩摩焼・漆器・扇・煙草など百種をこえる産物を約400箱ほどを出品したと書かれている。

パリ万博に出発
パリ万博に出発:

 また肥前藩も有田焼や和紙、履物などを出品したが、大宅経三 著『肥前陶窯之新研究. 上巻』には「広大の会場中非常の愛嬌と人気を集めて、望外の利益を収めた」(p.174)とあり、非常によく売れたことが記されている。

国立国会図書館デジタルコレクション
1867年パリ万国博覧会のイラスト

 わが国の展示場の様子については、使節団の一員であった渋沢栄一が自叙伝に書いている。

 博覧会場はセーヌ河畔の広場で、周囲一里余もある場所であった。東洋の部に属しているうちでは日本の出品が一番陳列の場所を広くとっていた

 この博覧会には普通の出品の外に我が日本式茶店が設けられてあったが、奇風奇俗が大分人気を呼んでいた。この茶店は全体が檜造りで、六畳敷に土間を添え、外に便所も付いておったが、専ら清潔を旨とし、土間にて茶を煎じ、古味醂酒などを蓄え、一般の需めに応じてこれを供した。また庭の休憩の場所には椅子を設け、傍らには純日本風俗の等身大の人形を配置して観覧に供え、座敷には、かね、すみ、さとという妙齢の日本娘がおって、日本人の起居動作振りを見せておった。

 ところが、その衣服や装身具などが珍妙極まる風に映じ、かつ日本婦人が日本風俗で、初めてパリに出現したということは西洋人の好奇心を惹き、これを子細に見ようとして縁先に立ちふさがって熟視するので、何時行って見てもその前は人垣を築き、後ろにいる者は容易に覗き見することも出来なかったほどである。それのみならず物好きな連中などは頻りに乞うてその衣服を借着してみたり、中にはどんなに高価でもよいから是非譲ってくれという夫人が少なくなかったそうである。露骨に申せば見世物扱いにされていたのであるが、ともかく人気のあったことだけは事実である。

(『渋沢栄一自叙伝』渋沢翁頌徳会 昭和13年刊 p.167~168)
国立国会図書館デジタルコレクション

徳川幕府の瓦解

 このパリ万国博覧会は1867年11月3日(慶応三年十月八日)まで開催されたのだが、その六日後に将軍徳川慶喜は政権を朝廷に返上し(大政奉還)、そうこうするうちに鳥羽伏見の戦いで徳川幕府は瓦解したのである。

 前述したとおり万博の幕府使節団の代表は、徳川慶喜の実弟である徳川昭武であった。慶喜が朝廷に政権を返上したという評判が現地の新聞に伝えられたのはその年の年末(西暦)だが、年が明けて1868年の1月頃に日本から確実な連絡が入り、その後鳥羽伏見の戦いで敗れたことや慶喜公が水戸に退隠したことなどの情報が伝わり、博覧会のあとパリで留学していた徳川昭武は維新政府から帰国を命じられ、帰国後直ちに函館に籠城している榎本武揚追討を命ぜられたという。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより販売しています。

Kindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。


内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書218 対外関係史81 中国・支那66 地方史62 ロシア・ソ連59 反日・排日49 イギリス46 神戸大学 新聞記事文庫44 アメリカ42 共産主義39 情報戦・宣伝戦37 ユダヤ人36 神社仏閣庭園旧跡巡り36 日露戦争33 軍事31 欧米の植民地統治31 著者別31 神仏分離31 京都府30 政治史29 コミンテルン・第三インターナショナル27 廃仏毀釈27 朝鮮半島26 外交史26 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 満州16 ハリー・パークス16 ドイツ14 大東亜戦争14 紅葉13 海軍13 ナチス13 西郷隆盛12 東南アジア12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 インド10 戦争文化叢書10 満州事変9 ペリー9 和歌山県9 イエズス会9 神社合祀9 フィリピン9 岩倉具視9 フランス9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 欧米の侵略8 伊藤博文8 文化史8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 オランダ8 国際連盟8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 ジェイコブ・シフ6 兵庫開港6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 兵庫県6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 長野朗5 日清戦争5 隠れキリシタン5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 第二次世界大戦4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 中井権次一統4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 台湾4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 満洲3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 関東軍3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 菅原道真3 3 安政五カ国条約3 3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 大東亜2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 島津貴久2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 丹波佐吉2 大川周明2 GHQ焚書テーマ別リスト2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 便衣兵1 広島県1 足利義持1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 トルーマン1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 石油1 スターリン1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 廣澤眞臣1 鉄砲伝来1 イタリア1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 山口県1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 横井小楠1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1