ネットで読めるGHQ焚書 その5(さ~しゅ)

ネット一般公開 50音順


 第二次世界大戦後日本へ進駐してきた占領軍(GHQ)が、昭和二十一年から二十三年(1946~48年)にかけて、当時わが国で流通していた書籍のうち7769タイトルの単行本やパンフレットを廃棄して日本人に読ませないようにしましたが、一部の書籍が現在『国立国会図書館デジタルコレクション』で無料で公開されています。

 今回は第五回目で、書籍のタイトルが「さ~しゅ」で始まる190冊の焚書のリストです。(URLはスクロールして確認ください)

《追記》これらのURLはこの記事を最初にアップした数週間前には、間違いなく読める状態で公開されていましたが、このシリーズ記事の11回目で紹介した一部の書物において、記事アップ後に国立国会図書館側で「非公開」に変更されていることが判明しました。 会社や団体が制作した本の著作権は公表後50年、個人の著作権は死後50年ですから、「著作権保護期間中か未確認」というメッセージが出ることはあり得ないことです。 本来ならば殆んどの書籍が公開されていてしかるべきなのですが、日本人に知らせたくない史実の存在を、戦後74年たっても隠そうとしている勢力の存在を感じます。

もし 、リンク先が「非公開」になっていたら、私が記事をアップした後に閉じられたものと理解してください。またその旨のメールをいただくとありがたいです。

【追記】2019.01.04

 非公開書籍を含めた全書籍の入力が完成の際にデータの見直しを実施し、『国立国会図書館デジタルコレクション(NDL)』で公開された書籍が追加されていることが判明したり、書名の原テキストの誤りや、データ入力の誤りなどから、再検索により読める本が若干増加しました。

 また、国立国会図書館デジタルコレクションのSSL化(http://⇒https://)により、URLが変更となったので合わせて全リストを修正しました。

タイトル著者出版社国会図書館デジタルコレクションのURL出版年
財界闘将伝 : 次代に生る者人物評論社 編人物評論社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1274578昭和13
最近の伊太利政治 :
ムッソリーニの国策
田畑為彦 言海書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1279430昭和10
最近の印度 :
英印関係の推移
島田巽 朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275897昭和17
最近の欧米教育星野華水 数学研究社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1075972昭和8
最近の抗日南支那伊藤剣南 述日華経済同志会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1282263昭和9
最近のソウエート聯邦秦彦三郎 述朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1094461昭和11
最近の南洋事情南洋協会 編南洋協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267122昭和16
最近の北支事情東洋協会 編東洋協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1269563昭和10
最近の満洲国と北支蒙疆日本電報通信社 編日本電報通信社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1094003昭和13
最新軍人精神講話和田忠次郎 編武揚社書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464970昭和14
最新支那要覧東亜研究会 編東亜研究会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1277835昭和11
最新図解陸軍模範兵教典帝国軍人教育会 編帝国軍人教育会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462364昭和14
最新満洲国案内東亜文化協会 編鉄道研究社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1120572昭和7
祭政一致皇道の教学 山口鋭之助 本学会出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1437698昭和12
財政学の展開永田清 日本評論社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444741昭和17
財政金融の新体制銀行研究社 編文雅堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1061704昭和16
防人中川静村淡海堂出版https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1717150昭和18
防人文学の研究相磯貞三 厚生閣https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1069691昭和18
旧令対象 
作戦要務令の研究
兵学研究会編前田干城堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1437755昭和13
佐久良東雄望月茂 講談社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1058043昭和17
産業技術動員資源整備調査局 編資源整備調査局https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1258863昭和10
産業組合の陣営より千石興太郎 高陽書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1279573昭和10
産業軍と産業基地久保田孫一 精神科学出版社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1438889昭和16
産業青年読本権田保之助 麹町酒井書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1062231昭和16
産業戦士決戦の書大日本産業報国会 編皇国青年教育協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1062230昭和18
産業戦士道窪田秀夫 統正社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1439595昭和19
産業報国読本菊川忠雄 酒井書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1062073昭和16
三巨頭の応酬日本国際協会 訳編日本国際協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1441766昭和14
三国同盟と東亜建設谷口吉彦 述立命館出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1273191昭和15
虐げられし印度ラインハルト・フランク高山書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1045068昭和18
四一式山砲(歩兵用)
取扱上ノ参考
陸軍歩兵学校 編陸軍歩兵学校
将校集会所
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1240125昭和13
史歌太平洋戦川田順 八雲書林https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1127890昭和17
史歌熱帯作戦川田順 八雲書林https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1127891昭和17
しきしまのみち原論三井甲之 原理日本社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1210894昭和9
敷島の道と神道斎藤襄吉 神廼道雑誌社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1036650昭和13
持久戦時代下村海南 第一書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1146290昭和15
時局我観釈瓢斎 述渡辺翁記念文化協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1274315昭和13
時局教育の体現岡山県師範学校
教育研究会 編
岡山県師範学校
教育研究会
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1450265昭和13
時局国民読本三田村武夫 剣聖会出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1104487昭和11
時局産業経済打開策小野義夫 ダイヤモンド社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460961昭和16
時局知識の解説内外資料協会 編高山書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462336昭和12
時局と教育的対策佐々木秀一 明治図書https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462291昭和13
時局と地理学佐藤弘 古今書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1239399昭和14
時局に処する道後藤静香 教育資料https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1031061昭和15
時局風景 : 問題と人野村雪堂 極東時論社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1270706昭和11
時局を語る下中弥三郎 昭和図書https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267730昭和16
史考大東亜戦争中井良太郎 二見書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460245昭和17
資産凍結令解説野田卯一 
山下武利 述
千倉書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1060833昭和16
時事及政論中里介山 隣人之友社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442970昭和8
時事静観鈴木一馬 述東邦事情研究書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1097402昭和11
詩集 戦闘機 蔵原伸二郎 鮎書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1129009昭和18
詩集 祖国礼拝 三井甲之 原理日本社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1226190昭和2
思想維新論三島助治 国民政治経済研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1273642昭和17
思想決戦 
敵思想侵攻と撃碎
中井良太郎 鳴玄社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460324昭和19
思想決戦記水野正次 秀文閣書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1450655昭和18
思想国防の神髄田中智学 天業民報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460200昭和17
思想戦 :
近代外国関係史研究
吉田三郎 畝傍書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1062862昭和17
思想戦経済戦陸軍省つはもの編輯部軍事科学社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457952昭和9
「思想戦」と宣伝神田孝一 橘書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462333昭和12
思想善導の根本義秦俊七郎 民友社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1279582昭和3
思想戦の勝利へ高須芳次郎 大東亜公論社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1038432昭和18
思想戦より観たる敵アメリカ小林五郎 述世界思想戦研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1270374昭和18
思想戦略論小林知治 地平社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460326昭和18
思想戦論志村陸城 赤坂書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460329昭和19
思想戦を語る下中弥三郎 泉書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1439722昭和19
時代を搏つ清瀬一郎 金星堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268062昭和13
史談 戦陣訓寺島荘二 教材社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460198昭和19
実戦場裡のナチス於田秋光 アルスhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460284昭和16
実戦 : 戦ふものの心理赤松寛美 清水書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462340昭和12
実践私の学童訓練小林巌 明治図書https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462396昭和14
史的考察の帰結としての
現代日本教育の革新
新崎寛直 新崎寛直https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275337昭和10
指導者民族の優生学的維新池田林儀 日本出版社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1064564昭和17
支那開発の根本方策鷲沢与四二 生活社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454722昭和12
支那観・国難来内田良平 若林半https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1450134昭和12
支那共産党の現状中保与作 善隣協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459151昭和18
支那経済概論. 上巻菊田太郎 支那経済研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445101昭和15
支那經濟建設事業の現状東洋協会 編東洋協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446187昭和11
支那経済年報(北支特輯) 
昭和12年版
東京商工会議所
調査部 編
改造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452168昭和11
支那経済年報 
昭和15年版
東亞経済研究会改造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1882670昭和15
支那経済年報 
昭和14年版
山口高等商業学校
東亜経済研究所 編
改造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1884800昭和14
支那経済年報
1938年下半期 第二輯
支那経済年報刊行会 編白揚社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1440983昭和14
支那国定排日読本東亜経済調査局 訳編東亜経済調査局https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1443008昭和6
支那財閥の解剖と
在支外国資本の概況
通信調査会 編通信調査会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462853昭和15
支那事変解決の根本策東亜聯盟協会 編東亜聯盟協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1908708昭和15
支那事変が生んだ
皇国銃後赤誠史
鈴木眞一 編日本聯合通信社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452833昭和13
支那事変下に再び
陸軍記念日を迎へて
陸軍省情報部 編陸軍省情報部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462436昭和14
支那事変から大東亜戦争へ本多熊太郎 千倉書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1439017昭和17
支那事変実記. 第2輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041956昭和17
支那事変実記. 第3輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041960昭和17
支那事変実記. 第4輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041963昭和17
支那事変実記. 第5輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041965昭和17
支那事変実記. 第6輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041970昭和17
支那事変実記. 第7輯 読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041974昭和17
支那事変実記. 第8輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041978昭和17
支那事変実記. 第10輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041986昭和17
支那事変実記. 第12輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041992昭和17
支那事変実記. 第13輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041997昭和17
支那事変実記. 第14輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042001昭和17
支那事変実記. 第15輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042004昭和17
支那事変写真帖東光社 編東光社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112119昭和13
支那事変聖戦写真史玉井清五郎 編忠勇社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112235昭和13
支那事変戦跡の栞. 中卷陸軍画報社 編陸軍恤兵部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1906104昭和13
支那事変戦跡の栞. 下卷陸軍画報社 編陸軍恤兵部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1906119昭和13
支那事変忠勇列伝.
 陸軍之部 第1巻
忠勇顕彰会 編忠勇顕彰会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1148536昭和13
支那事変忠勇列伝.
陸軍之部 第4巻
忠勇顕彰会 編忠勇顕彰会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1148654昭和14
支那事変忠勇列伝.
 陸軍之部 第5巻
忠勇顕彰会 編忠勇顕彰会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1148686昭和14
支那事変忠勇列伝.
海軍之部 第1巻
軍人援護会 編纂軍人援護会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1030855昭和16
支那事変忠勇読本 :
軍国少年の為に
尾関岩二 文祥堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1438302昭和12
支那事変と国際情勢松本忠雄 述中野館書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1098810昭和13
支那事変と世界戦争の危機長島隆二 共盟閣https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1031493昭和12
支那事変と東亜の将来佐藤清勝 春秋社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1177277昭和7
支那事変と東亜興隆山川智応 講述信人社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275443昭和14
支那事変と日清戦争小泉信三 慶応出版社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1919110昭和12
支那事変と列強の動向大高二郎 日本青年外交協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268076昭和13
支那事変と我国民之覚悟大谷光瑞 大乗社東京支部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447600昭和6
支那事変と吾等の覚悟東邦国策同志会 東邦国策同志会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1108893昭和12
支那事変に於ける
帝国海軍の行動. 其の2
海軍軍事普及部 編纂海軍軍事普及部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462420昭和14
支那事変に於ける
帝国海軍の行動. 其の3
海軍軍事普及部 編纂海軍軍事普及部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462426昭和15
支那に於ける租界還付・
治外法権撤廃
植田捷雄竜文書局https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1439168昭和19
支那事変の結末を
如何にすべきか
相馬昌三 庄司新二https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1436989昭和14
支那事変報国美談.
輝く忠誠第6輯
海軍軍事普及部 編纂海軍協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1094265昭和13
支那事変報国美談. 第1輯海軍軍事普及部 編纂海軍協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1097048昭和12
支那事変報国美談 第九輯海軍軍事普及部 編纂海軍省海軍軍事普及部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1255332昭和13
支那事変を語る鈴木嘉一 述国策研究会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1096415昭和13
支那常識読本山口梧郎 テンセン社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268080昭和14
支那人に接する心得原口統太郎 実業之日本社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453538昭和17
支那人は日本人なりアジア問題研究所 編アジア問題研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1441264昭和14
支那戦時経済論石浜知行 慶応書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1277948昭和15
支那と支那人と日本杉山平助 改造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268079昭和13
支那に揚る対日宣戦の叫び鈴木日出輔 森田書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1437036昭和11
支那に於ける英国の動向と
猶太の勢力
犬塚惟重 述東京商工会議所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1115090昭和13
支那の共産勢力の実情亜細亜情報社調査部 編亜細亜情報社出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1279630昭和9
支那の抗日記録 : 日支の不幸姫野徳一 日支問題研究会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462406昭和11
支那の将来と我帝国の使命大谷光瑞 有光社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452157昭和12
支那の対日宣伝策 海軍省海軍軍事普及部海軍省海軍軍事普及部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445903昭和12
支那の排日・抗日教育の概観平野小剣 内外更始倶楽部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1437017昭和13
支那のはらわた安藤盛 岡倉書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1220181昭和12
支那排日教材集東亜経済調査局 訳編東亜経済調査局https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1270101昭和4
支那秘密結社の新情勢三宅儀明 編中国通信社東京支局https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1437528昭和11
支那辺区の研究草野文男 国民社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267352昭和19
支那法の根本問題河合篤 編訳教育図書https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1045358昭和17
支那・満州経済研究東亜経済調査局 改造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1271478昭和12
支那陸軍改造論佐々木到一 行地社出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453610昭和2
支那を如何にすべきか
: 旧中華民国の承認を取消すべし
古谷栄一 述森田書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1273416昭和13
支那を屈するには石丸藤太 偕成社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453952昭和12
支那を支配するもの佐藤俊三 大阪屋号書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445089昭和17
支那をどうするか菅勇 富士書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1441033昭和14
沈まない軍艦上田広 成徳書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1168335昭和18
シベリヤの自然と文化尾瀬敬止 山雅房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044282昭和19
事変下政界の点描唐島基智三 清教社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1271394昭和15
事変下に於ける帝国海軍と
国民への要望
匝瑳胤次 国防協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1455811昭和13
事変下に於ける日本経済の発展沖中恒幸 精興社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462441昭和14
事変下の支那金融及び金融機関木村増太郎 金融研究会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1278688昭和16
事変下の日本 :
ペンを剣にかへて
丸山侃堂 人文書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268077昭和13
事変下の満州国経済大阪毎日新聞社 編大阪毎日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1271490昭和13
下野勤王史概説. 幕末篇栃木県教育会 編栃木県教育会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1148360昭和14
射撃学之参考陸軍士官学校
高等官集会所 [編]
陸軍士官学校高等官集会所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465221昭和9
斜陽と鉄血 :
旅順に於ける乃木将軍*
津野田是重 偕行社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/942023大正15
上海激戦十日間海軍省記者倶楽部 編揚子江社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1255555昭和14
上海は起ち上る東英男 国民政治経済研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453875昭和18
十一年式軽機関銃
取扱上ノ参考
陸軍歩兵学校 編陸軍歩兵学校将校集会所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1245763昭和13
宗教日本鶴藤幾太 教育研究会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1039914昭和18
従軍史録帝国在郷軍人会
田原村分会
田中和市https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1037058大正15
重慶戦時体制論石浜知行 中央公論社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1276353昭和17
重慶の抗戦力三宅貞夫 朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267148昭和17
重慶の死相三島助治 国民政治経済研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1450637昭和16
銃剣術江口卯吉 国防武道協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460347昭和17
銃剣は耕す桜井忠温 新潮社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1258865昭和7
銃後*桜井忠温 春陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1110557昭和7
銃後独話安保清種 実業之日本社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462528昭和14
銃後の愛加藤武雄大都書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1031512昭和15
銃後の農村青年に愬ふ有馬頼寧 河出書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1270702昭和12
銃後の米英撃滅戦鈴木一馬 新紘社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042035昭和19
銃後の護り東京市 編東京市https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1255483昭和13
修身、公民科教材資料 1国民精神文化研究所
研究部教育科 編
国民精神文化研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1074562昭和12
修身、公民科教材資料 2国民精神文化研究所
研究部教育科 編
国民精神文化研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1074564昭和12
修身、公民科教材資料 3国民精神文化研究所
研究部教育科 編
国民精神文化研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1074565昭和12
集団勤労教本勤労教育研究会 編六盟館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462514昭和14
銃砲火薬類取締法要義飯田包亮 警眼社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442925昭和7
重要教材を中心とせる
皇国日本史の研究. 上巻
中野八十八 新生閣https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1277975昭和11
ジユツトランド海戦史論鹿島萩麿 神田嘉穂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447661昭和9
主動性東亜正富汪洋 詩と歌謡の社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1039490昭和19
儒道報国時局大講演集. 第1輯浜野知三郎 編斯文会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1105803昭和13
主力艦の展望兵藤憲二 兵藤憲二https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462520昭和14
純粋日本教育原理今宮千勝 目黒書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465234昭和4
純正日本人日本革新党本部 編日本革新党本部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1096849昭和14
「準戦時」下の財政と経済高橋亀吉 千倉書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1277985昭和12
殉忠第1次第2次特別攻撃隊土屋賢一 春陽堂書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1043051昭和18
純忠大和気公岡山県教育会 編研文館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1169381昭和18
巡洋艦の話早川成治科学主義工業社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462252昭和13
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17満州16豊臣秀吉16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10倭寇・八幡船10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1