GHQは日本人にどのような歴史を封印しようとしたのか

GHQ占領下

プランゲ文庫とは

 アメリカのメリーランド大学図書館に、第二次世界大戦後1945年から1949年までに日本で出版された印刷物のコレクションである『プランゲ文庫』がある。このコレクションは連合国軍占領下の日本で民間検閲支隊によって検閲目的で集められた出版物なのだが、マイクロフィルム化・デジタル化が進められ、事前予約により誰でも閲覧が出来るという。

Postwar Japan | University Libraries

 明星大学の勝岡寛次氏はこのプランゲ文庫を5年間にわたり調査され、平成十七年(1995年)に『抹殺された大東亜戦争~~米軍占領下の検閲が歪めたもの』という本に纏めておられる。この本の扉には、当時の検閲官が手書きで修正したり文章の抹消を命じている原稿の画像が紹介されており、本文においても検閲によって削除された文章が網掛けで表示されているので、これを読むとGHQが戦後の日本人にどのような歴史を封印し、どのような歴史を押し付けようとしたかが見えてくる

GHQ検閲により全文掲載禁止となった坂口安吾の原稿(『抹殺された大東亜戦争』の口絵)

 例えば次のような原稿がGHQ ( 連合国軍総司令部 ) により全文削除されている。(原文を新字・新かなに改めた)

 顧みるに大東亜戦争中、旧敵国側には国際法違反の行動が随分あったようである。無辜の一般市民に対して行える無差別爆撃、都市村邑の病院、学校、その他の文化的保護建物の無斟酌の破壊、病院船に対する砲爆撃など、数えれば例を挙げるの煩に堪えぬほど多々あった。(中略)

 これらの残虐行為を含むいわゆる戦律犯に問われるべき被告に対する擬律処断は、もっぱら戦勝国が戦敗国の彼等に対して行うのみで、戦勝国のそれは不問に附せられるという現行の面白からざる偏倚的制例の下にありては、公式の裁判記録の上には専ら日本の戦律犯人のみがその名を留められることになるが、国際法学者は別に双方の戦律犯を公平に取り扱い、これを国際法史の上に伝え残すの学問的天職を有すべく、即ちわが国は惨敗を喫して完全無比の無武装国とはなったけれども、国際法の学徒にはなお尽くすべき任務が十二分に存するのである。(信夫淳平「我国に於ける国際法の前途」『国際法外交雑誌』第四十五巻三・四号、昭和二十一年三月)

『抹殺された大東亜戦争~~米軍占領下の検閲が歪めたもの』p.19

 この削除理由は「連合国批判」とのことだが、この事例から、GHQは戦勝国である連合国が犯した犯罪はすべて不問に付し、日本だけを批判の対象とする姿勢であったことの見当がつく。

 その後、『プランゲ文庫』は国立国会図書館での一部公開がなされるようになり、今ではかなりの資料が国立国会図書館に行くか遠隔複写サービスを利用することにより閲覧することが可能となっている。

Gordon W. Prange Collection | 日本占領関係資料(憲政資料室) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
海外の諸機関等が所蔵している日本占領関係の公文書を中心としたコレクションです。

終戦直後のGHQによる検閲

 GHQは昭和二十年(1945年)九月十日に「言論及ビ新聞ノ自由ニ関スル覚書」(SCAPIN-16)を発令し、その日から新聞や雑誌などの検閲を開始している。

 この覚書の原文は、国立国会図書館デジタルコレクションに収められている。

国立国会図書館デジタルコレクション

 その邦訳は、江藤淳氏の著書に掲載されているので紹介したい。

江藤 淳(Wikipediaより)

1.日本帝国政府は、新聞、ラジオ放送等の報道機関が、真実に合致せずまた公共の安寧を妨げるべきニュースを伝播することを禁止する所要命令を発出すべきこと。

2.最高司令官は、今後言論の自由に対して絶対最小限の規制のみを加える旨告示している。連合国は日本の将来に対する論議を奨励するが、世界の平和愛好国の一員として再出発しようとする新生日本の努力に悪影響を与えるような論議は取締るものとする。

3.公表されざる連合国軍隊の動静、および連合国に対する虚偽の批判もしくは破壊的批判、流言飛語は取締るものとする。

4.当分の間、ラジオ放送はニュース、音楽および娯楽番組に限定される。ニュース解説及び情報番組は、東京中央放送局制作のものに限定される。

5.最高司令官は、真実に反しもしくは公共の安寧を妨げるが如き報道を行った新聞・出版・放送局の業務停止を命じることがある

(文春文庫『閉ざされた言語空間~~占領軍の検閲と戦後日本』p.170)

 かなり抽象的な内容なので、何を書けば業務停止になるかがわかりにくいところなのだが、この覚書が発令されてまだ日も浅い九月十四日に同盟通信社が二日間の業務停止命令を受けている。その理由は、米兵の非行問題を報じたことが「公共の安寧を妨げるニュースを伝播した」という条項に抵触したという。続いて十八日には朝日新聞が二日間の業務停止命令を受けている。処分の対象となった記事は九月十五日付と十七日付の記事であった。

鳩山一郎(Wikipediaより)

九月十五日付の記事は鳩山一郎の談話を報道したもので、問題となったのは次の箇所にあった。

 “正義は力なり”を標榜する米国である以上、原子爆弾の使用や無辜の国民殺傷が病院船攻撃や毒ガス使用以上の国際法違反、戦争犯罪であることを否むことは出来ぬであらう。極力米人をして罹災地の惨状を視察せしめ、彼ら自身彼らの行為に対する報償の念と復興の責任とを自覚せしむること。

(同上書 p.187~188)

 また九月十七日付の記事には、GHQがフィリピンで 日本軍による非行があったと発表したことに対して、「この点は若干事情を異にするとはいえ、今日日本における連合軍についてもあてはまることであり、日本が新たな平和の再出発にあたり、連合軍側があくまで人道に立って正しく行動してもらいたいと要望している。」(同上書p.188~189)と書いたことが問題となっている。

 いずれも真実に基づいて書かれた記事なのだが、要するに戦勝国にとって都合の悪いことを書くことが「公共の安寧を妨げるが如き報道」であるとされ、業務停止処分の理由とされたのである。

『日本新聞遵則(日本出版法・プレスコード)』の内容

 法律も制定せずに業務停止のような厳しい処分を行うことにはそもそも無理がある。そこでGHQは「言論及ビ新聞ノ自由ニ関スル覚書」(SCAPIN-16)に代わって9月19日に『日本新聞遵則(日本出版法・Press Code for Japan)』を発令している。この「プレス・コード」には「新聞の報道論説及び広告のみならず、その他諸般の刊行物にもまた之を適用す」と書かれており、新聞だけでなく雑誌や書籍にも適用された。またこれに準拠して『放送遵則』、『映画遵則』も定められ、映画、演劇、放送なども検閲がなされたのだが、たとえば『日本新聞遵則』は10項目だけの簡単なものであった。

第一条 報道は厳に真実に則するを旨とすべし。

第二条 直接または間接に公安を害するが如きものは之を掲載すべからず。

第三条 連合国に関し虚偽的または破壊的批評を加ふべからず

第四条 連合国進駐軍に関し破壊的批評を為し又は軍に対し不信又は憤激を招来するが如き記事は一切之を掲載すべからず

第五条 連合国軍隊の動向に関し、公式に記事解禁とならざる限り之を掲載し又は論議すべからず

第六条 報道記事は事実に則して之を記載し、何等筆者の意見を加ふべからず

第七条 報道記事は宣伝の目的をもって之に色彩を施すべからず

第八条 宣伝を強化拡大せんが為に報道記事の些末的事項を過当に強調すべからず。

第九条 報道記事は関係事項又は細目の省略によって之を歪曲すべからず。

第十条 新聞の編輯に当り、何らかの宣伝方針を確立し、もしくは発展せしめんが為の目的をもって記事を不当に顕著ならしむべからず。

(同上書 p.193~194)

 このように検閲の基準が極めてあいまいで、これならGHQが気に入らない記事があればいくらでも適当な理由をつけて発行を報道を差し止めることができそうだ。

 一方、新聞社や出版社などからすれば、もし出版禁止などの厳しい処分を受けてはその損害は計り知れないことになる。基準があいまいであったからこそ新聞社も出版社も、連合国にとってあるいは連合国軍にとって都合の悪いことを書くことに対して、過剰なまでに抑制的になっていったのだが、それがGHQの狙いであったと思われる。

 山本武利氏の『GHQの検閲・諜報・宣伝工作』にはこう解説されている。

 同盟や朝日の処分以降、GHQは日本のメディアに戦勝国の立場から露骨な統制をおこなうようになる。19日、禁止事項を厳格に並べたプレス・コードが通達された。…重い処分を科せられた朝日新聞のショックは大きかった。朝日の処分をみて、他紙もGHQの厳しい姿勢を理解し、プレス・コードに従う態度になった。くわえて9月29日号の『東洋経済新報』が米兵の日本人婦女暴行の記事で発売禁止となった処分を知って、さらに従順になった。そして事前検閲が有力紙に実施されるようになる10月8日からは、各メディアは自らが敗戦国のメディアであり、…「この発禁事件以後、占領軍の検閲体制は戦時中の日本軍の検閲以上に厳しいものとなり、しかも検閲で削られたことを暗示するような空白は許されなかったので、とっさの間の穴埋めはじつに困難な操作をした」と朝日新聞記者は当時を回想している。

(岩波現代全書『GHQの検閲・諜報・宣伝工作』p.141~142)
https://amzn.to/3a7aZW0

 分かりやすく言えばGHQは、自ら制定し日本人に押し付けた憲法に明記されている言論の自由と矛盾する行為を、組織的に行っていたことになる。山本氏の前掲書によると、検閲活動に従事したCCD(民間検閲支隊)の最盛期(1947年)には8132人の日本人が働いていて、受付、仕分け人、検閲者の9割は日本人であったという。

GHQ焚書

 GHQによる検閲は1949年10月31日まで4年以上続けられたのだが、新たに発行される新聞や書籍などをいくら厳しく取り締まっても、巷の書店には、連合国にとって望ましくないことが記された戦前・戦中に出版された書籍が多数書棚に残っていた。GHQはそれらを「宣伝用刊行物」と呼んで日本人の目に触れないようにしようとし、書店などで流通していた七千数百タイトルの書籍などを没収することを命じ、個人所有していたものと図書館が所蔵していたもの以外が押収され、ほぼすべてがパルプ化されて日本の学童用の教科書に再生されたという。

 西尾幹二氏が『GHQ焚書』と呼んだ没収書籍のリストを確認すると、戦意を高揚させる類の本も少なからずあるが、歴史書に関して言うと、中世、近世から近現代まで、日本だけでなく外国の歴史に関する研究書までもが多数リストに挙げられており、外国人の著書も多数リストアップされている。このリストを見るだけで、GHQが、戦後の日本人に読まれないようにした本がどのような内容のものであるかがある程度見えてくるのである。

 GHQは図書館の所蔵本については没収の対象としなかったことと、国立国会図書館が所蔵本などのデジタル化を推進し、かつ著作権が切れた書籍などについてはデータの公開をはじめていることもあり、今ではGHQ焚書された書籍の三割以上が『国立国会図書館デジタルコレクション』にアクセスすることにより、ネットで自由に読むことが可能になっている。興味のある方はこのブログの「デジタル図書館」メニューから「GHQ焚書」に進むと、五十音順にネットで読める書籍のURLを公開しているので参考にしていただきたい。

GHQ焚書
戦後GHQがわが国で流通していた7769タイトルの書籍等を廃棄して、日本人に読ませないようにしました。 しかし、国立国会図書館が所蔵していた書籍には手を付けなかったので、今では一部の書籍が無料で読めるようになっています。そのURLリストを制作しています。

 「GHQ焚書」に関しては、昨年にこのブログで「ネットで読める」書籍のURLリストを公開したのち、国立国会図書館で公開されていない本も含めて全件のデータ入力を続けていたのだが、先日その作業がようやく完了した。前回の記事では著者別のランキングと処分された書籍の著者別リストを公開し、それぞれの作品が国立国会図書館デジタルコレクションで公開されている場合はそのURLを、復刊されている場合は復刊された年と出版社名をリストに付記している。今後については、テーマ別にどのような内容の本が焚書処分にされており、どのような書籍が公開されていないかについて、このブログで順次案内していく所存である。

 GHQはわが国に対してはあいまいなプレス・コードを定めて戦後のわが国の言論や出版などを統制したのだが、検閲する側はもう少し詳しい検閲指針を持って作業していたようだ。その指針は30項目に及び、それを読むとどのような内容の書籍が没収・廃棄処分にされたかがわかるのだが、その点については次回に記すこととしたい。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、昨年(2019年)の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

 無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの店舗でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

  1. マジカルアイ より:

    世界で一番古い国はどこでしょうか?
    今でも王朝が続くイギリスでしょうか?
    中国4000年の歴史という言葉が
    あるくらいですから、中国でしょうか?
    実は日本です。
    日本は初代神武天皇が即位されてから、
    その血統が一度も途絶えることなくずっと
    繋がってきました。
    これを万世一系と言います。
    現在の今上天皇は第126代目です。
    天皇は国民を大御宝と呼んで、我が子のように
    大切にしてきました。
    国民は天皇を親のように慕ってきました。
    親子の愛情関係で築かれた国日本。
    今年でなんと2680年を迎えています。
    では他国と比べてどれくらい古いのでしょうか?
    世界で2番目に古い国は約1000年前に出来た
    デンマーク王国です。
    その次に古い国は約800年前に出来たイギリスです。
    ちなみに中国が今の国家として成立したのは1949年ですから、
    今で71年です。
    やはり日本は圧倒的に古い歴史を持ちます。
    では国の象徴ともいえる国歌、「君が代」とは
    どういう意味のある歌なのでしょうか・・・

    しばやんさん始めまして。
    突然のコメント失礼します。
    「国歌からみえる本当の日本」~日本の歴史から学ぶ豊かさ~
    という動画を推進しております、
    マジカルアイと申します。
    歴史を愛するしばやんさんならこの動画のすばらしさを
    共感して頂けるのではないかと思いまして、紹介させて頂きます。
    是非一度ご覧下さい。
    https://tasuke-i.jp/

    • しばやん より:

      マジカルアイさん。素敵な動画ですね。
      画像も文章も良く出来ていますし、アナウンスも聞き取りやすくわかりやすいです。
      最後のベンゲル監督の言葉は初めて知りました。こんな素晴らしい発言をしておられたのですね。感動しました。全般的には良く出来ていて共感するところも少なからずあります。
      まだすべてを視聴したわけではないですが、大航海時代についてはローマ教皇の果たした役割りが重要です。人種中心で論じることにはあまり説得力を感じません。私の旧ブログや著書を読んでいただくとありがたいです。
      近現代については、最近はソ連の暗号文書が解明されてきて歴史叙述が大幅に書き換えられる可能性があります。江崎道朗氏らの最近の著作をぜひ紐解いてみてください。

  2. 勉強しました!

    • しばやん より:

      ガラステーブルさん、読んで頂きありがとうございます。とても励みになります。
      GHQによってどのような真実が日本人に封印されたを知ることがこれからますます重要になると考えています。
      時々覗いていただくと嬉しいです。

  3. ところてん より:

    どのエントリーも素晴らしく情報満載で少しづつ拝見しております。
    西尾幹二先生のGHQ焚書に関する動画がニコニコ動画にありますので並行して
    拝聴しつつ、こちらでご紹介の江藤淳先生の閉ざされた言語空間を読みながらと
    だいぶんくたびれてきた脳に叱咤激励の毎日です。

    あばかれの世では、コロナやその注射の闇についても日々語られ拡散してしていますが、知る人または知ろうとしている人と知らない人の間の溝が深く広くなっているように感じます。

    ご著書があるとのことで、一段落したら、拝読いたします
    今後ともよろしくお願いいたします

    • しばやん より:

      ところてんさん、コメントありがとうございます。いろんな方に読んで頂いていることがとても嬉しく、励みになります。
      12年ほど前にブログを書き始めて歴史に目覚め、2年前に定年退職後は古書を読んだりブログ活動とテニス中心の日々を過ごしています。
      新型コロナワクチンの危険性はテレビでは報じていませんが、ワクチン接種で重症者や死亡例が多数出ていますね。私も家内と共に接種を見合わせることにしています。
      私の著書は最近読んだ方が、ブログに感想を書かれています。よかったら参考にしてください。
      https://dreamshopes3150.blog.fc2.com/blog-entry-1030.html
      こちらこそ、宜しくお願いします。これからもブログ活動を続けますので、時々覗いてみてください。

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書230 中国・支那98 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州事変18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 須藤理助2 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1