日貨排斥から抗日戦へ 支那排日3 

支那排日

 前回の「歴史ノート」で支那の排日運動が始まって以降日貨排斥が行われることになり、そのやり方が次第に過激になっていったことを述べたが、昭和十年(1935年)以降になると排日運動は次第に局面が変わっていくことになる。

北支問題を契機に抗日運動が爆発した

 今回も長野朗の『民族戦』(GHQ焚書)の内容を紹介させていただくこととするが、文中に出て来る宋哲元そうてつげん馮玉祥ふうぎょくしょうの子分で蒋介石と対立していた軍人である。

 北支問題が起こるや、日貨排斥に代わって対日宣戦の叫びが到る所に挙がった。昭和十年の暮頃から十一年に入っては、支那人の対日空気は、北から南まで非常に悪化し、従来比較的に良かった北支さえ険悪になった宋哲元そうてつげんの二十九軍の空気は悪化し、山西は中央支持となり、山東の態度も怪しくなった。民衆の態度は日本人に対して露骨に敵愾心てきがいしんをあらわし、官憲は日本人の旅行者に対してほとんど交戦国民扱いで、その一挙一動は憲兵によって監視された。支那人の細君となっていた日本夫人は続々離婚されて帰国した。支那人は傲語して言う「現在吾人ごじんに残された問題は一つしかない。それは何時日本と戦うかということである」と。彼等は映画やその他の方法で、支那は日本と戦っても始めは負けるが最後には勝つという宣伝を普遍的に大衆のあいだに繰り返した。そうしてこの戦争は支那四億萬民の存亡にかかる民族戦だとなした。かくて支那全国に漲るものは抗日救国の空気であった
長野朗『民族戦』柴山教育出版社 昭和16年刊 p.255~256

 支那のマスコミや映画などが日本に対する敵愾心を煽り続け、右翼から左翼に至るまで、学生も農民も労働者も商人も、支那人の誰もが抗日一色に染まっていったのである。抗日運動が爆発するきっかけとなった「北支問題」については戦後のわが国の歴史叙述ではほとんど無視されているのではないかと思う。

「神戸大学新聞記事文庫」軍事(国防)37-34

 わが国が国際連盟を脱退したのは昭和八年二月の事だが、その後日満軍による熱河討伐で支那兵は簡単に敗れ、張学良が失脚したあと蒋介石は満州を一旦放棄して江西省の共産党軍と戦うことに専念していた。しかしながら蒋介石は満州をあきらめていたわけではなく、米露の接近を図って日満両国を苦境に陥れる工作をしていたことは以前このブログで書いたのだが、昭和十年になると満州国熱河省の非武装地帯で、匪賊団が掠奪行為を繰り返すようになり、支那官憲にいくら取締りを要請しても匪賊を捕縛しようともしなかった。蒋介石は表向きには日支共存共栄を説くのだが、このような匪賊を泳がせているのもまた国民政府であることは疑いようがなかったのである。
 上の画像は昭和十年五月三十日の大阪朝日新聞だが、その記事によると、最近続出する満州内部に対する支那の陰謀や対日テロ行為は明白なる停戦協定違反であり、かかる行為が今後起こるようであればわが国は自衛行動をとることを支那側に通告したと書かれている。

「神戸大学新聞記事文庫」外交135-153

 そういう場合にこの国は、わが国に圧力をかけるために大国の干渉を求めることが昔から良くあることなのだが、支那からの支援要請を受けた英国は即座に断ったことが六月十六日の大阪毎日新聞に報じられている。しかしながらこの国は簡単には引き下がることなくその後も英米に泣きつき、英国は日支双方で友好的に解決を図れと回答し、日本の自重を要請するに留めている。ところが、米国は支那の要請に乗ったのである。

「神戸大学新聞記事文庫」外交140-101

 米国のコーデル・ハル国務長官は国際条約尊重を強調して暗に日本が国際条約に違反しているような声明を発表したのだが、十二月十五日付の大阪朝日新聞によると、そもそも不戦条約を起草したフランク・ケロッグは、わが国は国際条約に違反していないことを明言している。

 思うにハル国務長官はどんな内容であれ日本を叩く口実が欲しかったのではないだろうか。この人物はのちにわが国が絶対に飲めない内容の交渉文書(ハル・ノート)をわが国に提示して、わが国が第二次世界大戦に参戦を決断させた人物なのだが、米大統領フランクリン・ルーズヴェルト、英首相ウィストン・チャーチル、GHQ最高司令官ダグラス・マッカーサーと同様に、ハルもまたフリーメーソンのメンバーであったことは単なる偶然だとは思えない。

抗日運動の拡大

 支那で抗日の動きが大きくなっていったのは、ハル国務長官がわが国を暗に批難した声明を出したあとのことである。
 長野の『民族戦』には、大正八年に北京大学学生が起こした「五四運動」から支那の排日運動が始まったのと同様に、一九三五年(昭和十年)の年末に北京大学生が抗日運動の口火を切り、それがきっかけになって全国に広がっていったことを書いている。

 大正八年に北京の大学生が排日の火を点じたと同じように、昭和十年末に至り、北京の大学生により再び抗日の火が点じられ、それが忽ち上海の学生界に飛び火し、全国に蔓延し共産系の指導の下に全国的な抗日宣伝が行われた。その後次から次へと起こって来た問題は、すべて抗日の気勢を煽る種子となった
 日本の北支増兵と密輸問題では、国民政府も民間の商人も、学生もこれに反対した。昭和十一年の夏に、廣西から乗り出してきたために、全支にみなぎっていた抗日空気に気勢を添えた。彼らは抗日宣言を発表するとともに、廣西軍を抗日救国革命軍と改称した。抗日の気勢が揚るとともに、従来に見られない邦人の生命財産に危害となり、昭和十一年の八、九月ころに至り、抗日テロが到るところに起こり、その主なるものでも十七、八件に達し、彼等の凶弾に倒れた邦人も少なくなかった。そこに十一年の十一月に綏遠すいえん問題が起こり、支那の抗日運動が最高潮に達せしめた
 綏遠問題は徳王一派の内蒙古自治運動で、支那側の不誠意に対し、武力により蒙古統一の目的を達せんとするや、蒋介石は山西、綏遠軍に次ぐ中央軍を以ってし、八万の大軍を送って綏遠に進出した。然るに支那側はこれを抗日の宣伝に利用し、恰も日本軍の後援ある如くい「綏遠失われて西北なく西北失われて支那なし」と呼号し、全国民に対して民族戦のために蹶起けっきを促した。ために支那全国の各都市農村までも起ち上がり、学生は前線服務隊を設け、各地から義捐金及び物品の寄与は続々として集まり、一日間絶食して食費を寄付し、或いは一週間暖を取らずして薪炭料を寄付するもの全国に亘り、囚徒、乞食、妓女に至るまで続々献金し、新聞紙は全紙面を割いて大々的に書き立てた。
同上書 p.256~258 

 昭和十年から邦人が抗日テロの犠牲になる事件が発生しているのだが、昭和十一年になると八月、九月あたりからテロ事件が急増している。

 上の画像は昭和十一年九月二十四日の大阪毎日新聞だが、その後も各地で邦人を狙ったテロ事件が何度も発生していることは言うまでもない。「神戸大学新聞記事文庫」で「抗日」と検索し、昭和十一年の記事を探ると多くの記事を見つけることが出来る。

綏遠事件と西安事件

「神戸大学新聞記事文庫」政治62(支那)-95

 また内蒙古では、蒙古人が自治を求めて起ち上がっている。一九三六年(昭和十一年)八月に傳作義ふさくぎ率いる支那兵により僧兵や無辜の蒙古人三百余名が虐殺される事件(メルゲン・スム事件)が起き、蒙古人が激昂して徳王らが支那と戦うために軍政府を組織して内蒙古自治を実現するために起ち上がって戦ったのだが、これを「綏遠事件」あるいは「綏東事件」などと呼んでいる。 

「内蒙要図」『蒙古要覧』三省堂 昭和13年刊より

 この事件に関して『動く蒙古 (アジア歴史叢書 ; 第3)』(GHQ焚書)には次のように解説されている。

 (国民政府は)直ちに綏遠軍、山西軍の他、三十万の中央軍を派遣し、蒋介石自身太原に乗り込んでその指揮に当たった。蒙古軍如何に精鋭なりといえ、数において比較にならず、武器も旧式である。蒙古軍の形勢は日に不利であった。この時西安事変が勃発し、支那軍の士気はとみに衰えた。これに乗じて蒙古軍の進撃が予想されたが、十二月徳化で行われた徳王、李守信、王英及び内蒙各旗王公、代表等の緊急軍縮会議では、監禁された蒋の立場に同情し、張学良と共同戦線を張るべからざる所以を説いて、内蒙古軍の軍事行動中止を決議した
 この内蒙古の誠意に対し、中央側はこの戦争を民族戦の第一声とし、蒙古軍の背後に日本ありとし、蒙古の停戦を国民政府の勝利、これこそ最初の対日戦争の勝利であると宣伝した。傳作義は民族的英雄に祭り上げられ、綏遠山西の防備は更に強化された。一方西安事変は国民党共産党再合作の端緒となり、陝西北部によった共産軍はその鋭鋒を山西、更に内蒙古に及ぼしはじめた。
有高巌, 青木富太郎 共著『動く蒙古 (アジア歴史叢書 ; 第3)』目黒書店 昭和16年刊 p.155~157

徳王 Wikipediaより

 西安事件が起きたのは十二月十二日であったのだが、そのあとで蒙古軍が軍事行動を中止した話は知らなかった。西安事件で蒋介石が監禁されたことで支那軍の士気が衰えていたことは確実で、もし蒙古軍がこの機に乗じて攻撃すれば相手に相当なダメージを与えることが出来た可能性が高かったのだが、蒙古軍は戦うのを止めてしまった。この経緯につき、村田士郎著『混迷支那の全貌』(GHQ焚書)には、次のように記されている。

 綏東地方は、陝西省西安の地とは相当の距離であるが、しかしもしこの機に乗じて蒙古軍が積極的行動を開始すれば、綏遠軍は腹背に敵を受け、大混乱に陥る怖れがあるのである。

 蒙古の進撃を、日本の使嗾しそうと観ている国民政府及び諸国はそれを予期していたが、徳化の蒙古軍の司令部は、突如として声明を発し「西安事件は共産党の陰謀である。防共のために国民政府と協力することを希望する蒙古軍は、かかる陰謀によって全支を混乱に陥れることは反対であるから、この際進撃を停止し、事件の速やかなる解決を待つ」と言い、同時に全軍に対して、綏遠軍攻撃の停止を命令したのである。

 さらに二十二日正午、総司令部はその声明を強調する第二の声明を発して、国民政府の猛省を促した。その大要は、
「世界人類の共通の敵である共産主義の排撃については、綏遠山西の各当局も我々と同一意見であることを確信する。従来所謂いわゆる防共の熱意と手段に於いては我々と一致せざるものもあり、遂に戦火を交えるに至ったが、今次西安事変を動機として、今や中国は、容共と排共の二大分野に分かれるに至った。かくの如き次第に立ち至った以上、我々は暫く矛を収めて綏遠及び山西の自覚を促すとともに、その目的である排共工作に協力する覚悟である。もし綏遠、山西当局にして当軍の進撃中止を以て、却ってその裏面に何らかの策謀ある如く邪推し、或いは当軍の力を過少に評価し、依然として従来の態度を持続し、大乗的防共の共同工作を拒否するに於いては、我々は断乎再び矛を取って猛省を促さんとするものである」
というのであった。だが、蒋介石の生還によって事件は解消した。中央の政情に多少の変化は免れないとしても、国民政府対蒙古軍の関係は依然として変わらない。変わらないばかりか、むしろ今後一層に悪化するであろうことが想像されている。
村田士郎著『混迷支那の全貌』軍事出版社 昭和12年刊 p.15~17

 内蒙古の徳王が起ちあがったのは蒙古の独立というよりも反共のためであったのだが、西安事件が起きたあと、これから中国が容共となるのか、排共となるのかを見極めずにこのまま戦っては、容共勢力を喜ばすことになるやもしれず、当面は矛を収めることとしたということのようだ。ところが支那はまるで日本軍に勝利したかのごとく宣伝したという。
 長野は続けて綏遠事件についてさらにこのように書いている。

 支那側ではあたかも日本軍と戦って勝ったかのように宣伝したので、支那民衆の気はおごり、日本を軽侮けいぶするに至り、支那側の宣伝は百パーセントの効果を呈し、抗日の気勢は一挙に高揚された。綏遠問題は実に抗日に一大転換を与え、戦士は民族戦の英雄として全国民の賞賛の的となり、且つ日本に対する自信力を得たため、従来の受動的消極的態度から、一変して積極的となった。そこにその年の暮れに西安事件が起こり、蒋介石は膝を共産党に屈し、共産党不討伐と抗日戦の実行を承諾して漸く免かれ、第二回の国共合作と抗日統一戦線が成立し、支那の抗日態勢が成った
長野朗『民族戦』p.258~259

 第二次国共合作が成り、翌一九三七年二月十五日に開かれた国民党三中全会では対日積極策が宣言され、抗日意識はいよいよ高まった。北支那には南方にいた共産党員が大量に入り込み、一方張学良は満州の失地を回復しようと動き出している。排日の空気は一段と激しくなり、その状況下で七月七日に北平(現:北京市)西南方向にある盧溝橋ろこうきょうで日本軍に向けて実弾が撃ち込まれる事件が起こり何度か小規模な戦闘が繰り返され、この盧溝橋事件が結果として支那事変のきっかけとなった。また七月二十九日には河北省通県(現:北京市通州区)で二百人以上の日本人・朝鮮人居留民が虐殺される通州事件が起きている。
 日本人が虐殺された話は他にいくつもあるのだが、戦後のわが国ではこのような話がメディアで採り上げられることはなく、教科書や通史でも解説されることがない。このような歴史をいくら学んでも、本当に何があったかを知ることは不可能である。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。一時在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、第三刷が完了して在庫不足は解決しています。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書227 中国・支那90 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日55 アメリカ50 イギリス50 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り41 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 長野朗6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1