ユダヤ財閥が世界的に影響力を持つに至った経緯~~「国際秘密力研究叢書」を読む5

国会図書館デジタルコレクション

 前回に引き続き「国際秘密力研究叢書」シリーズの本を紹介させて頂く。今回は叢書の第十一冊の鹿島健 著『英国を支配するユダヤ力』(昭和十六年刊)である。著者の鹿島健は昭和十七年に同文館より『米国に於けるユダヤ人問題』を刊行した人物であることはわかるが、経歴などについてはよくわからない。

第二次世界大戦とユダヤ人問題

 教科書や通史をいくら読んでも、第二次世界大戦の叙述が頭に入りにくく、特にわかりにくいのはドイツとソ連との関係である。両国は一九三九年八月十九日に独ソ通商条約を結び、同月二十三日に独ソ不可侵条約を締結している。しかしながら一九四一年六月二十一日にソ連とドイツが開戦し、外交関係が断絶したのだが、これはどう理解すればよいのだろうか。著者は、本書の冒頭でこう解説している。

 …しかし、ユダヤ人問題の上から観れば別に不可思議なことでもないのであって、当然の帰趨と言えよう。
 即ちイギリス、アメリカ、ソヴィエトの諸国は何れもユダヤ人の要衝に踊るところの舞台であって、それぞれ国は異なれ、ユダヤ人相互の密接な連携は容易に排し得べくもないのである。

 イギリスの存亡いよいよ危うしともなれば、ソヴィエトのユダヤ人は全力を挙げて対ドイツ開戦、大戦への突入にまで促したものともみられるのである。
 まずイギリスでは大法官ジョン・サイモンや前陸相レスリー。ホアベリーシャ、元内相ハーバート・サミュエル子爵らがユダヤ人であり、アメリカではルーズヴェルト大統領の最高顧問たるバーナード・バルクや、財務長官ヘンリー・モーゲンソーがユダヤ人であるし、ソヴィエト連邦では元外務人民委員リトヴィノフや、前石油人民委員カガノウィッチがユダヤ人であり、あるいはまたスターリン首相の三度目の妻ロイザ(カガノヴィッチの娘)や、外務人民委員モロトフの妻もユダヤ人であるとの評がある。・・・中略・・・

 ユダヤ人にしてイェルサレム大学の教授アーサー・ルッピンはその著『ユダヤ人の運命と将来』の中で、ドイツのユダヤ政策に触れ、「ユダヤ人がフランスの首相や、イギリスの陸相や、ロシアの外相や、合衆国の蔵相であるのに、他方ドイツでは、土地の掃除夫の地位すら充たすことも出来なかった」と述べている。

 ロンドンで刊行された『ユダヤ年鑑』の一九四〇年版によると、英帝国のユダヤ人は大略七十二万八千人に及び、アメリカ合衆国では四百五十万人、ロシアでは三百五万人となっているが、これはユダヤ人側の発表であるから、ごく内輪の見積もりなることを注意しなければならぬのであって、ソヴィエト連邦のユダヤ人は最近に於いて、その数ほとんどアメリカ合衆国と比肩し得るほどの増加を示している。

 ゆえにヒットラーの排ユダヤ政策こそは、これら諸国のユダヤ人の反情を一層駆り立てたことは理解できるのであって、今次大戦勃発当初の一九三九年十月十九日には、支那のイギリス系ユダヤ財閥の巨頭サー・ヴィクター・サスーンがイギリスの戦時資金として百万ドルを献金しており、その他バレスタインに於いても、ユダヤ人、チェイム・ワイズマン博士の指導の下に、無慮四十万人のユダヤ国民軍が編成され、イギリスへの忠誠を誓ったと伝えられている。・・・中略・・・

 今やイギリス、アメリカ、ソヴィエト三国間の同盟説さえ伝えられているが、ドイツとイギリス並びにソヴィエトとの抗争は、結局ドイツとユダヤ金権との抗争ということが出来るだろう

鹿島健 著『英国を支配するユダヤ力』国際秘密力研究叢書 ; 第11冊 政経書房 昭和16年刊 p.2~6

 このようにイギリスもアメリカもソ連もユダヤ人がそれぞれの国で要職を占めており、繋がっていたというのである。

ロスチャイルド家の歴史

 しかしユダヤ人が世界の国々で要職を占めていたとしても、バラバラであっては大きな力にはなりえない。どのような人物がユダヤ人のリーダーであったのか。著者はこう述べている。

 世界的な大財閥、ロンドンのロスチャイルド家は、支那のサスーン家や、アメリカのクーン・ローブ商会と並んで三大ユダヤ財閥と言われているが、今や世界の政治、経済に対する決定的な支配権を握る黄金王朝の総帥であるかに見える

 ヒットラーはすでに『我が闘争』の「戦後に於けるドイツの同盟政策」の章で「ユダヤ新聞は一九一九年までは打倒ドイツに全力を注いだ。ドイツを叩くのはイギリスの利益というよりもむしろユダヤ人の利益であったのである。今や打倒日本のスローガンを掲げて猛烈な筆陣を張るのも、イギリスよりはユダヤ人の利害からである。イギリス人は世界制覇を目指し、そのイギリスをユダヤ人が狙っている」と述べているが、しかもヒットラーによると、ユダヤ人の反ドイツ運動こそイギリスをして対ドイツ宣戦に赴かしめたものだという。
 果たしてしからば、ここにユダヤ金権の総帥ロスチャイルド家の全力を挙げての活動も考え得られる道理である。

同上書 p.6~7

 ではロスチャイルド家はいかにして、富と権力を手にすることができたのか。同書によると、ロスチャイルド家の歴史は一七四三年にフランクフルトのゲットー(ユダヤ人窟)に一小商人として生まれたメイヤー・アムシェルからはじまるという。この人物が古い貨幣の仲介や両替で身を立て、その後全ヨーロッパの君主中で最大の富豪と言われたヘッセ・カッセルの領主ウィリアム九世の財政顧問となった。どうやって彼は領主に信頼されていったのであろうか。

 一八〇六年に領主がナポレオンの軍隊侵入の難を避けて国を離れた際には、三百万ドルに及んだその正金や財宝の保管を委託されたのであったが、その間にこれを諸方面に貸し付けて莫大な利益を上げ、その後無事に領主の帰国するに及んで元金に利子を添えて返済した
 そしてこれがかえって一層の信用を増す因となり、金融界に牢固たる地盤を築き上げ、「国王等の銀行家」とも「銀行業者の帝王」ともいわれる契機をなしたのであった。一八一二年に彼の死したる時には、その遺産は百万ポンドに達していたと言われる。

同上書 p.9~10

 普通の宮廷銀行家は君主の為に資金調達をするのがその役目であったのだが、彼は君主の資産運用に取り組んで、その信頼を勝ち取ったのである。その後彼の五人の子供たちがイギリス、スイス、フランス、イタリア、ドイツで活躍し、長男のアムシェルはフランクフルト総本家の当主として父の業を承継し、欧州の諸貴族とも姻戚関係を得て、今日の隆盛の基を開いたという。
 ロスチャイルド家が戦争に投資したことは有名な話で、例えばメイヤー・アムシェルの三男のネイサンは、ナポレオンがウェリントンの戦いで敗れたことを伝書鳩を用いていち早く知り、ロンバードの株式市場で正反対の宣伝を流布して暴落した有価証券を買い占め、巨利を得たことはよく知られている。

 ロスチャイルドの歴史についてはこの本にも書かれているが、さらに詳しく知りたい人は昨年に林千勝著『ザ・ロスチャイルド』が経営科学出版から刊行されているのでご一読をお勧めしたい。

Bitly

支那のサスーン財閥

 次に支那に於けるユダヤ人について、古くは漢の時代からユダヤ人が移り住んでいたという説があるというが、ユダヤ人が支那で影響を与えるようになったのは、第一次大戦以降の話のようだ。

 英国系のユダヤ人は早くから支那に結びつき、かの幣制改革も実はユダヤ人のフレデリック・リースロスを中心とし、ユダヤ財閥の意のままに動かされたものであったと言われている。

 今ではイギリス系のユダヤ財閥の巨頭たるサー・エリアス・ヴィクター・サスーンは同時に世界的な大財閥であり、支那の大立て者であり、支那に於けるハードン、エズラ、アーノルドのごとき財閥の中にあって一段と頭角を現わし「東洋のロスチャイルド」の名があるのである。

 彼は実に蒋政権の支配者であり、法幣の支持者であり、浙江財閥の後ろ楯とみられており、最近はインドシナ産米の買い占めによる対日攻勢も噂にのぼったが、一昨年の七月三十一日には「ホノルル・クリッパー」号でニューヨークへ渡り、同地の新聞記者との会見の席上で、人口過剰の日本は必ずや南米を捌け口として選ぶであろうと警告したと報ぜられている。…中略…

 このサスーン家なるものは、遠くはスペインを負われてサロニカに土着したジョゼフ・ベン・ソロモン・ソスシャンに遡り、彼はまた十六世紀にバグダッドに移住したのであった。
 かくて一七九二年に一商人の子としてバグダッドに生まれたのがデヴィッド・サスーンであって、金融や貿易の事業に従事し、一八三二年にはその本拠をバスラに、次いでボンベイに移してデヴィッド・サスーン商会を創立し、アヘンの貿易を一手に行った。
 その支店はカルカッタ、上海、広東、香港等に設けられ、その活動区域は長崎、横浜、インド、支那等に跨るものであったと言われる。
 このデヴィッドがすなわちサスーン家の始祖として一般に観られており、彼には八人の男子と数人の女子があって、これらの子女が各地に分散して、ここに今日のサスーン財閥を形成する端緒が開かれることとなったのである。

サスーン家 家系図 同上書 p.58

 デヴィッド・サスーンの子で支那に渡ったのはエリアスで、彼は香港や上海にデヴィッド・サスーン商会の支店を開設し、その子のジェイコブが支那の事業を大きく発展させ、その後弟のエドワードの子のヴィクターが、当時サスーン財閥の領袖として、上海に君臨していたという。

欧州で始まった第二次世界大戦はユダヤ人問題抜きに語れない

 同上書の「むすび」で著者は、欧州で勃発した第二次世界大戦について「全体の利益よりも個人の利益を追求しようとするイギリスのユダヤ金融寡頭の支配に対するナチスの一大警鐘という事が出来る」と述べ、さらにこう記している。

 まことにユダヤ人の問題は世界の癌であって、その適当なる対策は講じなければならぬと思われる。
 彼等ユダヤ人は、なるほど環境によって身も心も甚だしく歪められたことは事実であろう。
 ある論者はユダヤ人を日本人やドイツ人と比較し、日本人は目先はよく利くけれども組織力と持続に於いて劣り、ドイツ人は目先は利かないけれども堅実と組織力で堪え、ユダヤ人はこの両者の長をよく兼ね備えていると論定している。
 果たして然らば、期せずして何ゆえに各国にユダヤ人憎悪の焔が燃え上がるかが彼等ユダヤ人に了解できぬはずはないのであって、彼らのもたらした今日の悲惨がよく彼らを覚醒せしむる機縁ともなれば幸である。

 ウィンダム・ルイスは「全ユダヤ人に共通する何かがあるのだ。それは特に犯罪的ということではない。恐らく数世紀にわたる埒外に置かれた身の上から来た反社会的な何物かなのである」と述べており、ウィリアム・ジョイスはまた「この過去数年にわたるユダヤ人の国際金融支配は、いかなる戦争よりも計り知れぬ程ほどはるかに残忍であった」と断定している
 夙に英国に於いてすら反ユダヤの烽火も上っているのであって、オスワルド・モズレー卿などは「今次の大戦こそは、実はユダヤ人の惹起した戦争であり、ユダヤ金融業者の御先棒を担ぐ連中が戦争を挑発した」とその主宰するアクション紙の中で喝破している。 

同上書 p.82~84

 戦後は「ユダヤ人が世界大戦を仕掛けた」とでもいえば、大抵の場合「陰謀論」で片づけられてしまうのだが、戦前・戦中では世界でユダヤ人問題が普通に議論されていて、わが国の新聞でも特集記事が掲載されていたことを知るべきである。国を持たず軍隊も持たないユダヤ人が世界統一を狙うとしたら、強国と強国を対立させて戦争に向かわせ、両国を疲弊させたのちにそれぞれに革命を仕掛けて政権をを奪取するという方法しかないはずである。
 ここ数年来全世界で、偶然とは思えない様々なことが起きているのも、彼らが計画的に仕掛けているのではないかという説があるが、読者の皆さんはどう考えられますか。

国際秘密力研究叢書のリスト

 国際秘密力研究叢書は内容的にはGHQが焚書処分してもおかしくない本が大半だが、全十一点中五点が「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されている。

タイトル
*印 GHQ焚書
著者・編者出版社国立国会図書館URL出版年
ユダヤの人々
国際秘密力研究叢書 1
安江仙弘 著政経書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2386507昭和12
国際秘密力の話
国際秘密力研究叢書 2
長谷川泰造 著政経書房国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和13
世界大戦並に欧洲政局を繞る
猶太秘密力の裏工作
国際秘密力研究叢書 3
G.S.ハツチスン 著政経書房国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和13
支那事変と猶太人
国際秘密力研究叢書 4
赤池濃 著政経書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2388029昭和14
マソン結社の組織と秘密
国際秘密力研究叢書 5
J.トウールマンタン 著政経書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2387518昭和14
国際ロータリーとマソン結社
国際秘密力研究叢書 6
J.ド・ボアステル政経書房国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和14
スターリン背後の猶太人
国際秘密力研究叢書 7
R.コンモス 著政経書房国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和14
世界の秘密
国際秘密力研究叢書 8
愛宕北山 訳編政経書房国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和15
フランス敗亡と猶太金権秘密力
国際秘密力研究叢書 9
ジョセフ・サント 他政経書房国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和16
*今次大戦と裏のニュース : 世界猶太情報
国際秘密力研究叢書 10
国際政経学会調査部
訳編
政経書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1277055昭和16
英国を支配するユダヤ力
国際秘密力研究叢書 11
鹿島健 著政経書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1270830昭和16
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17豊臣秀吉17満州16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11倭寇・八幡船11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1