日本地政学の見地から「大東亜」を考える『地政学上より見たる大東亜』を読む~~2

GHQ焚書

英国によるオーストラリア大陸侵略

 前回記事で小牧の地政学について一部紹介させていただいたが、今回はこの日本地勢学の考え方から「大東亜」の各地について解説している部分を紹介させていただく。最初は小牧が「南アジア大陸」と呼んでいいとしたオーストラリア(濠洲)大陸についてである。この地域の原住民の大半が虐殺された悲しい歴史については、戦後のわが国ではほとんど報じられることがないと言って良い。

クックの公式肖像画 海軍博物館(ロンドン)蔵(Wikipediaより)

 濠洲の屈辱史は十八世紀末キャプテン・クックの太平洋探検に始まる。彼は一七七〇年濠洲の東海岸ボタニー湾に到達し、次いで現在のシドニーの地に上陸し、濠洲東岸全部をニュー・サウス・ウェールズと命名し、ここに英人による濠洲侵略史の第一頁が始められたのである。

 一七八三年アメリカの独立により囚人の流刑地をも失った英国は、穢らわしくもこのアジアの処女地をその代替地と定め、一七八八年罪人並びにこれが秩序維持の任に当たるべき若干の軍人をまずボタニー湾に上陸せしめ、次いでシドニーの地を卜(ぼく:占い)してこれを彼らの農業植民地たらしめたのである。

 英国が濠洲に植民地を形成するにあたり、その原住民に対してとった政策はここに特筆さるべきものである。英国の植民は原住民を使嗾することによって部族間相互の闘争を惹起せしめ、加えるに彼等自身の手による戦慄すべき虐殺を敢えてして、以てその絶滅をはかったのである。原住民は英人渡来当時、宣教師グリブルの評価によれば約百万を算したのであったが、現在残存するもの僅かに五万二千余人に過ぎず、しかもその大部分は熱帯に追いやられているのである。

 濠洲の南、タスマニア――それもオランダ人探検家タスマンの名を以てかく呼ばれているのである――には同じくタスマニアの原住民がいたのであるが、これまたほとんど全部英国人によって虐殺せられ、一八七六年最後の一人が死んだ時、この民族は永劫にこの地球上よりその影を没したのである。かかる英人の戦慄すべき原住民虐殺行為は、英米人の世界侵略史上特筆さるべき非道の一で、これを日本の台湾領有後本島人が著しく増加しつつある事実と対照する時、われわれは日英両国の政治に天地霄壌(てんちそうじょう:甚だしい相違)もただならざる差異の存することを悟るのである。

 英国は濠洲の原住民に対してその絶滅政策なる非道の政策をとるとともに、外部に対しては濠洲をしてかの白濠主義を唱えしめることによって全有色人種の進出を防止したのである。これが老獪にして利己的なる英国によってとられた天人ともに許さざる対濠洲政策だったのである。

小牧実繁 著『地政学上より見たる大東亜』日本放送出版協会 昭和17年刊 p.59~61

 かつてアメリカ大陸はイギリス囚人の流刑地であったのだが、アメリカが独立したためにイギリスは新しい流刑地が必要となり、オーストラリアに目をつけた。当時オーストラリアには「アボリジニ」という原住民が住んでいたのだが、イギリスは彼らを大量に虐殺していったのである。
 イギリスはこの広い大陸を開発するために道路工事、鉱山開発には支那人労働者を用い、甘藷栽培は日本人を用いたという。しかしながらイギリスは、濠洲開発に貢献した東洋人を追い出してしまったのだ。どうやって追い出したのであろうか。

 しかるに濠洲人労働者を煽動して東洋人の排斥を行わしめた挙句、ついに白濠主義を標榜せしめて全有色人の入国を禁止せしめたものが、卑屈にして利己的なる英国であったのである。白濠主義、それは濠洲をめぐる英国的利己主義の別名である。利己主義の鉄面皮、それを美粧する白粉料、それが、かの白濠主義だったのである。…中略…白濠主義は全有色人の入国を禁じ、更に英系ならざるヨーロッパ人の入国をも制限しているのである。加えるに濠洲の人口増加率は、一九二一年一.五一%より一九三八年〇.六%に減少している状態である。白人濠洲の完全なる国防国家への発展は、白濠主義の標榜せられる限り永久に不可能なのである。しかして、それこそまた国防上よりも濠洲を英本国に緊縛するゆえんとなっていたのである。

 老獪英国の手は極めて周到なるものであった。濠洲を、一朝有事の際英国艦隊によって防御せざるを得ない如き状態に緊縛しておいたのが英国であったが、英本国有事の際、濠洲が命の綱とたのむ英本国を援助のため忠誠を尽くす如く仕向けたのも英国であったのである。

同上書 p.61~62

 濠洲には豊富な天然資源があり、農産物生産に適した土地もあったのだが、イギリスはこれらを開発しないまま放置した。現地人が進んで開発行為を行うことも拒んだという。イギリスは現地人が豊かになることを許さなかったのである。

英国によるニュージーランド侵略

 オーストラリアの東のニュージーランドの原住民は、ポリネシア族の一派であるマオリ族で、白人に対しては抵抗してきた歴史がある。一六四二年にオランダ人タスマンが、白人として最初にニュージーランドに到達したのだが、オランダ人は貿易を主とする本国の都合から、このマオリ族の住む国を占領しなかった。しかし、それから百年余が経過して、イギリスがこの島を発見してマオリ族の生活が一変した。

 一七六八年「未だヨーロッパ人によって占領せられざる国土を発見し、英国皇帝の名のもとにこれが領有を宣言すべし」との密命をおびたキャプテン・ゼームス・クックが、当時海軍中尉の身を以て軍艦エンデヴァー号を指揮し、タヒチ島における金星軌道の観測に名を借り、太平洋の探索に乗り出し、翌一七六九年十月七日にここニュージーランドをいわゆる「発見」するのである。彼は同月九日その北島の一湾に上陸し、これをボヴァティ湾と命名し、ついにこの島をキング・ジョージ三世の名のもとに英国領と宣言したのである。

 原住民マオリに対する暴虐、民族離間の奸策による部族相互の殺戮、また自らの手による虐殺、それがここニュージーランドにおいてもとられた英国の常套手段であったのである。そして一八四〇年二月六日、それは、これより二十一年前英国がシンガポールを領有した記念日にあたるのであるが、この日、甘言を以てマオリの酋長達と結んだワイタンギ条約の結果、ニュージーランドを完全なる英領となすことを改めて中外に宣言したのである。

同上書 p.69~70

海上貿易の要衝地としての「大東亜海」

 結局オーストラリアやニュージーランドは日本が統治することはなかったのだが、南アジア大陸からオーストラリアにかけてはフィリピン島、ボルネオ島、スマトラ島など多くの島が浮かんでおり古くから海上交通の要衝で、わが国が鎖国するまでは盛んに交易をし、日本人町も栄えていた。
 戦前期にはこの海域を「濠亜地中海」と呼ばれていたが、「大東亜戦争」中に「大東亜海」と名付けられたようだ。

 アジアの海太平洋、アジアの海インド洋なる二つの大洋の間、アジアの本家と南アジア大陸との間に介在するのが大東亜海である。しからば則ちその世界交通上に占める地位の重要性については最早ここに喋々を要しないはずである。世界交通上のこの要地を求めて、古来幾多の勢力が角逐闘争した事実は歴史の証明するところである。既に漢代支那の勢力は安南に及び、しかして古代ローマの使節もまたここに来航した。ここを経由するアジアとヨーロッパの交通はかくも古いのである。殊に古代インド文明のこの地域への浸透は一層広汎であった。それはほとんどこの地域の全面を覆うたのである。かくして東亜とインドとの交通が、この地域を通じて開かれたのである。

 このいわゆる濠亜地中海の地形をさらに眼近く凝視するとき、それは東側においては比較的漠然と太平洋に連なるのに反して、西側においてはマレー半島およびスンダ列島によって比較的明瞭にインド洋と境し、マラッカ海峡をその西の門戸としているのを見る。古来この地方が交通上の要地として著され、中世以降アラビア回教徒の活躍、支那人商舶の遠征等がいずれも基地をここに求めたのは当然である。また近世初頭ヨーロッパ人の東洋侵略にあたり、ポルトガルのアルブケルケも喜望峰を廻ってインドに出るや、直ちにマラッカを拠点としてさらに香料の島モルッカ諸島に進出したのであった。しかしてやがてオランダ、イギリス、フランス等諸国がここに覇を争ったのであるが、結局その支配権を掌握したのが英国であったのである。しかして英国により、事実上この南洋の中心たらしめられたのがマレー半島のシンガポールであったのである。

 かくの如く古来幾多の勢力が、競ってこの地域に進出し、死力を尽くしてその支配を争ったのは、結局この地域が東西交通、否、世界交通の要衝たる性格を有するからにほかならない。しかしてまたそれが無限の宝庫たる大東亜への関門に当たったが故にほかならない。 

 この意味において、この南の海路はまさにアジア大陸の中央部を経由する絹の道(シルクロード)と全くその意義を同じくするのである。しかも中央アジアのこの通路が、嶮山と砂漠の荒涼たる南路であったのに対して、この南の海路は行く手を遮るものなき容易な道であった上に、それ自体が熱帯の富饒なる大生産地帯をなし、かくしてここが今日に至るまで東西交通の大動脈をなしてきたのである。殊に近代世界交通の発展に伴い、スエズとパナマの両運河が開鑿せられると、この地域の重要性は一層その大を加え、さらに航空運送においても、亜欧連絡の空路はこの地を以て支那、濠洲、ならびに比島(フィリピン)経由北米への分岐点をなしていたのである。この地域が如何に大なる交通的価値を有するかについては、もはや多言を要しないであろう。

同上書 p.73~75

 わが国が北進論でなく南進論を選択した背景には、ソ連を守ろうとした尾崎秀実らの工作もあったのだが、この広大な地域を守ることができなければ、わが国は連合国からもっと厳しい経済封鎖を受けていたことが確実であったとの視点も必要である。

GHQに焚書処分された地政学の本

 GHQ焚書リストの中から地政学に関する本を集めてみました。

タイトル著者編者出版社国立国会図書館デジタルコレクションURL出版
アウタルキーと政治ヨハンネス・シュトイエ科学主義工業社国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和16
欧州現勢
戦局展望地政学 
古今書院国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和15
国民地政学岩田帝国書院国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和18
世界新秩序建設と地政学小牧実繁 旺文社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275970昭和19
東亜政治カール・ハウス・ホーファー投資経済社国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和16
東亜地政学青年潮文閣国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和18
東亜小牧実繁 星野書店国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和18
南方政論小牧実繁 室賀信夫太平洋書館国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和20
地政学概説吉村 広文堂書店国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和17
地政学上より見たる大東亜小牧実繁 日本放送出版協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272668昭和17
地政学と東亜共栄圏の諸問題国松久弥 開成館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459144昭和19
地政学論集日本地政学協会 帝国書院国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和18
政論日本前田虎一郎国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和19
東亜地政学序説米倉二郎生活国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和16
東南アジア政治クルト・ヴィールスビツキイ科学主義工業社国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和16
日本地政学覚書小牧実繁 秋田屋https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272716昭和19
ハウスホーファーの太平洋地政学解説佐藤荘一郎 六興出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1438943昭和19
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書228 中国・支那92 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日57 アメリカ50 イギリス50 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り42 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 奈良県11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 長野朗6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 尼港事件2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1