和装から洋装への移行期における混乱

文明開化とその裏面

急激な洋装の普及

 江戸時代の日本人は、髪を結い和服を着て下駄や草履を履くのが当たり前であったのだが、それが急激に洋装に変化していったのが明治の初期のことである。

 和装のままでも生活に支障があわけではなかったと思うのだが、周囲の人々の洋装化が進んでいくと、誰しも洋服や革靴が欲しくなるのは仕方がないだろう。しかしながら服装の組み合わせというものは、和洋折衷では決して見栄えの良いものではない。

坂本龍馬 羽織袴に洋靴

 上の画像は坂本龍馬だが、よく見ると靴を履いている。見慣れていないからそう感じるのかもしれないが、和服に革靴は似合わないように思う。

岩倉使節団 中央が岩倉具視

 上の画像は明治四年の岩倉使節団で、中央の岩倉具視も和服で靴を履いているのだが、和服にはやはり下駄や草履がよく似合うと思う。
 逆に、洋服を着て下駄・草履を履くのも似合ず、ちょんまげをして背広を着るのもおかしいと誰でも思うのではないか。

滑稽な和洋折衷のスタイル

 過渡期に於いては服装の一部が和洋折衷となることは仕方がなかったと思うのだが、組み合わせによっては全く似合わずに滑稽に見えるのは明治の人々にとっても同様であったようである。

石井研堂

 前回記事で紹介させていただいた石井研堂著『明治事物起原』に、文明開化時期のおかしな男女のスタイルが明治五年(1872年)の雑誌の記事になったことが紹介されているので引用したい。

明治五六年頃は、和洋両様の混戦時代なりき。五年冬版〔雑誌〕七十号に掲げる、府下当時の異風変態と題する記事によれば、

 切下髪きりさげがみにて洋服足駄をつくる者、散髪にて直垂ひたたれ帯刀洋くつ穿うがつ者、剃髪そりがみにて洋服する者、ヘッつい頭にてバッチ洋沓を穿つ者、長髷ながまげにて月代さかやきのばし仕合道具を持つ者、野郎つき込鬢にて股脚を露わす者、散髪にて書生羽織を着る者、半パッにてかごをく者、ジャンギリ髪にてとんび服を着、蝙蝠こうもり傘を持つ女、着袴乗馬の女、茶せんまげにて洋服の女、着袴洋書を脇ばさむ少女等を出せり。また六年三月版同誌に、府下当節見聞のままとして記す所によれば、
 府下四民を合して、七分半髪三分斬髪、商人職人の斬髪日に多し、途中なお半髪割羽織帯刀着袴の者あり。夫人の斬髪大に減ず。
とあり。随分混雑の時代というべきなり。
石井研堂著『明治事物起原』明治41年刊 p.13~14

 一部意味不明なものがあるが、「異風変態」と題された記事なので、明治の人々にとってもおかしいと思われた出で立ちで街を歩く人が存在したようである。
 上から下まで洋装なり和装で統一すれば何の問題もないのだが、当時において洋服や靴は庶民にとって高価なものであり、上から下まで総て洋装で揃えることの出費は結構厳しかったと思われる。そのため、勤労者の身なりが洋風で落ち着くようになるまでには結構な年月が必要であった。

ワ―グマン 『文明開化 下駄から靴へ』

 上の画像は幕末期に記者として来日し、当時の日本のさまざまな様子や事件、風俗などを描き残した英国人画家チャールス・ワーグマンの作品だが、洋服を買う前にまず靴から調える人が多かったのではなかったか。

 『明治事物起原』には、公務員や職工や学生の少なからずが和洋折衷の服装をしていたという明治五年の記事が紹介されている。

 方今(五年五月)外国人警衛の別手組なる者の形容いぶかしきこと甚だ多し。頭は因循姑息の大髷にして、元亀天正以来伝家の陣笠をいただき、古びたる義経袴並びに燕尾服のいかつめらしきを着し、馬具は日本古代の器にて重藤の鞭ふるい、あかじみたる手綱をかいとり、洋人の跡に付き乗行きしは、実に気の毒なるさまなり。〔雑誌四十五号〕

 現今尚、洋服を着け、足駄をはき、蛇の目傘をさせる学生職工小役人少なからず、女学校生徒の、つつ袖に袴を着けたるは常の風俗なり。和洋大に混淆し、後始めて帰着する所あるべきなり。
同上書 p.71~72

 このような新旧ファッションの混乱の問題は、わが国だけに限らず、洋服を着る習慣がなかった国が洋風化を受け入れた場合には、その過渡期に於いて同様なことが起きたものと考えられる。

散髪屋の始まり

 かつて日本男児にとって丁髷ちょんまげはかけがえのないものであったと思うのだが、外国人にとっては非常に滑稽なものとして目に映ったようである。同上書に、幕臣であった澤太郎左衛門が幕末期にオランダ留学した時の体験談が紹介されている。

 文久二年九月、開陽丸かいようまるの注文と留学のために、榎本釜次郎、澤太郎左衛門、内田恒次郎等、オランダ国に渡る。当時、頭様も野郎あたまなりしかば、元結びん付油などを、沢山持ち参りき。初め、留学中といえども、決して風俗を変ずべからずと、幕府の約束ありしかば、衣服髪容を変えざりしが、市上に出ずる毎に、見物人に冷罵嘲笑せらるるに困り、衣服だけは洋服を着くることにせしも、何時召還に逢うや知れざれば、斬髪のみは断行しがたく、わずかに、帽子にて結髪をおおい隠し居たりき。…ある時の如き、芝居に入りしに、見物皆脱帽なれば、思わず脱帽せるに、見物一同、其まげを見てドッと騒ぎ立ちしかば、居たまらずして、狐鼠々々こそこそ芝居より出でしこともありきという。(旧幕府、澤氏演説摘要)
同上書 p.5~6

 澤太郎左衛門らの場合は、徳川幕府からの約束があったために丁髷ちょんまげを切らなかったのだが、明治元年に英国留学から帰国した中村敬輔、林菫、箕作みつくり奎吾、箕作大六らは、英国で断髪して帰って来たという。同上書によると「…帰朝するや、皆断髪頭なりしかば、浪士等の嫉視を怖れ、横浜より江戸に入るに、つけまげにてごまかし、僅かに入京したりという」(同上書p.6)とある。 外国では丁髷を切った方が心の平安を保てると考えたのだろうが、我が国に帰ると逆に丁髷がないことで騒がれてしまうことになる。中村敬輔らはそのことを怖れて、帰国後は付け髷をしてごまかそうとしたというのはおもしろい話ではあるが、当の本人らは真剣に悩み抜いての決断であったに違いない。

 明治三四年頃まで東京小伝馬町の牢獄では囚人の頭を五分刈りにしていたので、東京の人々は五分刈りを嫌ったが、洋学者は斬髪を好み、横浜で外人に接する商人らは洋風であることを望んだという。同上書に、明治初期に散髪店が生まれた頃の状況を解説した明治三十一年八月の時事新報の記事が紹介されている。

 異国船の、横浜の港に入り来たれば、わが髪結師、一挺の剃刀かみそりを携えて船中に出入りし、乗組み人の顔を剃りて意外の儲けに有りつきしは、散髪流行前のことなりし。中にも、横浜の髪結小倉虎吉、原徳之助、松本貞吉、竹原五郎吉なんど、いつか日本にも散髪の流行すべきを思い、今の中に剪刀はさみの使い方を覚えんと、しきりに異国船に出入りして、西洋理髪師の手前を見習い、やや得る所ありし。

 然るに、追々チョン髷に暇を出す人々を生じ来りたれば、時機至れりと、小倉虎吉率先して明治一、二年のころ、今の百四十八番館、即ち俗称支那屋敷に散髪店を開き、神奈川県庁に出願して、理髪営業鑑札四十八枚を受け、松本竹原らと腕を揃えて専ら西洋風の散髪を始めたり。これ横浜に於ける、日本人散髪営業者の元祖なり。
同上書 p.7~8

散髪業の開店ラッシュ

 小倉虎吉が横浜で散髪店を開業した当初は、客は外国人ばかりで、料金は月極め一人前銀十五枚と結構な収入が得られたというが、その後参入障壁の低い散髪業者はどんどん増加していき、競争激化により価格も低廉化していくことになる。
 また東京における最初の散髪屋は、横浜で成功した理容師を招聘して開いたという。

 東京日本橋海運橋際に、加藤虎吉といえる髪結師ありたりき。川岸に造りかけしたる床にて、あたかも二階のようになり居たれば、人皆二階床と呼びりき。この床主虎吉は、すこぶる発明の男にて、明治四五年の頃、さきがけて横浜より前記竹原五郎吉をへいし、髪結のかたわら散髪を開業したり。これぞ、東京にて散髪店を開けし嚆矢こうしにして、間もなく、前記の原徳次郎も東京に来たりて開業し、次いで銀座四丁目に原徳之助、平野孝次郎兄弟、築地に徳次郎床、日本橋本町に川名浪吉、麹町平川町に鈴木鐵次郎等の散髪床あるに至れり

 その後市内の散髪者、日を追いてえたれば、各町の髪結は先を競いて散髪床を開業せんとは思うものの不案内にて手を下しがたければ、各店の親方はまず二階床に赴きて、五郎吉の理髪の工合をとくと実見し、家に帰りてわが子あるいは親戚の者の頭を刈りて実験し、のちようやく散髪の客を迎える程なりしかば、二階床の繁昌はいうまでもなく、五郎吉の名は流々としてこの社会にとどろき渡れり。当時の散髪料は二十五銭なりしも、中には、その上に元服の祝儀として一円二円を投げ出す者多く、二階床の収入は驚くべきほどなりしとぞ。
同上書 p.8~9

 その後散髪床がどんどん増えて行き、東京に関して言うと、散髪姿の人の割合は明治八年頃は2.5%、十年頃は6%、十四年頃は8%、十六年頃は9%で、ほぼ全員が散髪しているような状態になったのは明治二十一、二年頃だという。当然ながら髪結屋は商売あがったりになるのでどんどん散髪屋に転業していったのだが、商売を始めたばかりの頃は、慣れない仕事でいろんなトラブルがおこったようである。同上書に東京の事例が紹介されている。

 市内の髪結が…始めて散髪を行いたりし頃、刈は刈りても、虎斑とらふにて見られぬ様の頭をなし、更に櫛にてすきつつ、剃刀かみそりにて揃わぬ毛を剃り落とし、甚だしきは、剪刀はさみを持つに不案内なれば、剃刀もて髪を截取きりとり、揃わぬ所は火にて焼き切るなどの奇談もありしとなり。…中略…

 老理髪師某という、府下斬髪店開業の元祖は、日本橋区鎧橋際に開きし某店なり。第二は、今の常盤橋外の庄司の隣の地に開きし、川名というものなりし。鎧橋のほうはその後、客人の耳をはさみしために、閉店したりきと。
同上書 p.10~11

 当時はバリカンは存在せず、ハサミと剃刀を使って髪を綺麗に刈ることは容易ではなかったはずだ。素人がやれば虎刈り状態になるのが落ちだが、髪結屋から転業したばかりの理容師ならその程度の失敗話はあちこちであったと思われる。

禁じられた女子の断髪

 『明治事物起原』に、明治四年五月版の『雑誌』二号に掲載された髪型に関する記事が紹介されている。

 近日の俗歌なりとて、
「半髪頭をたたいて見れば、因循姑息の音がする。」
「総髪頭をたたいて見れば、王政復古の音がする。」
ジャンギリ頭をたたいて見れば、文明開化の音がする。」
の三首を挙げ、またこの頃の頭様なりとて、
 半髪(原注、小びんのある者、小びんをつる者)、惣髪(同、まげを結ぶ者、まげ結ばず後ろにさけたる者)、ジャンギリ(同、いがぐりにて髪短き者、なでつけにて髪長きもの)、冠下、坊主。
の五種を挙げたるを見る。半髪は、月代さかやきをそりて結髪せる旧容、総髪は、月代さかやきをのばして結髪せるものなり。

 世情自ずから右の如く斬髪に趣き来たれるに、同年八月九日、斬髪脱刀皆適宜なるべき布告ありたれば、特に流行の度を促したる如く、〔年表〕の同十月の條に、世上に斬髪の者追々殖えるとあり。
同上書 p.12~13

 布告が出たので散髪はしたものの、経済的な理由などから靴や洋服を買い揃えることの出来ない国民が相当数いて、明治五年、六年の頃は和洋両様の混戦時代となったようだ。髪型も着る服も履くものも和洋両様が可能とは言え、似合うか似合わないかは別問題である。また文明開化の流れの中で、女性も髪を斬る者が出てきたのだが、この点について当時の新聞論調を調べると、新聞雑誌三五号の見出しを見る限りでは女子の断髪はかなり批判的に書かれている。

『新聞集成明治編年史 第一卷』林泉社 昭和11年刊 p.441

 近頃府下にて女子の断髪する者あり。固より我が古俗にも非ず、また西洋文化の諸国にも未だかつて見ざることにて醜態陋風見るに忍びず。女子は従順温和を以て主とする者なれば、髪を長くし飾りを用いるこそ万国の通俗なるを、いかなる主意にや、あたら黒髪を切り捨て、開化の姿とか色気を離れるとか思いてすまし顔なるは実に片腹いたき業なり。…
『新聞集成明治編年史 第一卷』林泉社 昭和11年刊 p.441

 フェミニストが読めば激怒しそうな記事なのだが、当時の国民の考え方がいかなるものであったかがよくわかる記事でもある。政府による文明開化の推進とともにその反動が各地で起きていたようだ。

『新聞集成明治編年史 第一卷』p.513

 その後明治五年十一月に「違式詿違いしきかいい条例」が出されている。今でいう軽犯罪法のようなものだが、その第三十九条で女性の断髪が禁じられていることがわかる。この条例は「文明開化」の流れのなかで、あるいは居住外国人の影響でいろんなトラブルが各地で起こっていたことから定められたものと考えられる。
 西洋人が居住したり、西洋の風俗や考え方が流入することはいいことばかりではなく、悪いことも実際に各地で起こっていたのでその規制が必要となったわけだが、この条例を読むと明治初期にどのような犯罪が増えたかについて概ね見当がつく。例えば、
「第七条 贋造がんぞうの飲食物並に腐敗の食物を知りて販売する者」
「第十条 病牛死牛其他病死の禽獣きんじゅうを知りて販売する者」
「第十二条 男女入込の湯を渡世する者」
「第十三条 乗馬してみだりに馳駆し、または馬車を疾駆して、行人を触倒す者。但し殺傷するは此の限りに非ず。」
「第十八条 人家稠密ちょうみつの場所に於てみだりに火技をもてあそぶ者」
「第二十二条 裸体または袒裼はだぬぎし、或いは股脛をあらわし醜態をなす者」
「第二十七条 川堀、下水等へ土芥、瓦、礫等を投棄し、流通を妨げる者」

 今のわが政府の甘々の政策で外国人観光者や居住者が急速に増加しているのだが、何らかの歯止めをかけなければこのままではいずれ大きなトラブルが起こることは避けられないだろう。日本が好きで日本のルールを守ってくれる外国人なら歓迎するのだが、法律で禁止されていないことをやっても罪に問われることがないという考えの外国人が増えては、社会秩序が乱れ治安が悪化していくばかりである。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。一時在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、第三刷が完了して在庫不足は解決しています。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書232 中国・支那100 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫45 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 満州事変19 菊池寛19 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 須藤理助4 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1