なぜ米大統領は金子堅太郎に日露開戦当初から日本が勝つと明言したのか

義和団の乱から日露戦争

 前回の「歴史ノート」で、日露開戦を決断した直後に伊藤博文がセオドア・ルーズベルト米大統領と懇意の金子堅太郎を呼んですぐに渡米することを強く要請し、実際に金子がアメリカに渡り大統領に会うと、大統領が「今度の戦いは日本が勝つ」と明言したことに金子が驚いたことを書いた。
 大統領は日本が勝利する理由を詳細には述べなかったが、参謀本部や海軍兵学校長に日露の戦力や様々な情勢を詳細に調べた上で、そう判断を下していたようであった。ではアメリカはこの時点において日露戦争についてどのような分析をしていたかを知りたいところである。

ヘンリー・アダムスの語るロシアの内情

 金子堅太郎の『日露戦役秘録』を読み進んでいくと、金子はある日、旧友のヘンリー・アダムスから晩餐会に招待される場面が出てくる。

ヘンリー・アダムス

 このヘンリー・アダムスと言う人物はピューリッツァー賞を受賞したアメリカの作家、歴史家で、Wikipediaによると曽祖父は第二代大統領のジョン・アダムスで祖父は第六代大統領のジョン・クインシー・アダムスだ。そして、父はアメリカ南北戦争当時に駐英公使を務めた歴史家、チャールズ・フランシス・アダムズで弟は歴史家・批評家のブルックス・アダムズというからすごい家系である。このヘンリー・アダムスが金子堅太郎のハーバード大学時代の親友で、前回の記事で紹介した外務大臣・ヘイの知恵袋と言われていた人物なのである。

金子堅太郎

 金子の著書の中に、ヘンリー・アダムスが晩餐会の挨拶のなかで、アメリカが日露戦争をどうとらえていて、この戦いがこれからどうなると考えているかについて述べている部分があるので引用しておこう。

 彼(ヘンリー・アダムス)の言うところによれば、今度の戦争はまったくロシアの宮中の大官と、陸海軍の軍人が結託して朝鮮を取ろうという策で、この戦(いくさ)が画策されたのだ。それのみならず宮中の大官は、皇帝・皇后の信任を得て宮中に勢力のあるベゾブラゾフと軍人とを結託せしめて、実際兵を一万満州に送れば五万も送ったように言って日本を恫喝し、全く脅喝手段で日本を屈服させようという政策を執っている。また軍艦にしたところで、日本を脅威するために旅順に送るのである。これただ脅喝手段で刃血塗らずして朝鮮を取ろうというのが彼らの策略である。それ故に日本が朝鮮を渡して宜しく願いますと言って平和を乞わなければ、到底日露の問題は解決しない。のみならず、旅順にいる極東の太守アレキシーフという人は、宮中に非常に勢力のある人で、また貴族の仲間にも勢力のある海軍大将である。これが旅順に頑張っている。事実このアレキシーフの政略は、脅喝手段をもって海軍なり陸軍なりで、いざといえば戦さをすると脅喝したならば、日本はひと縮みになるから、それで往けると思ったのがこの人の政策である。
 ところが、国交断絶するや否や、仁川港においてワリヤークその他の軍艦が日本の軍艦の為に打ち沈められたという電報が来て、ロシアの宮中の大官も、皇帝も皇后も悉く恐怖の念に侵されて、非常に驚いた。こんなに負けるつもりはない。戦さをせずして、脅喝手段で嚇(おど)すつもりでおったのが本当の戦争になった。その時の宮中の驚きというものは非常なものであった
ということをこの人から聞いた。

金子堅太郎述『日露戦役秘録』博文館 昭和4年刊 p.70~72

 アメリカは、日露戦争の開戦直後におけるロシアの内情をかなり良く掴んでいたようである。

 一九〇二年から一九〇三年にかけてロシアの極東政策が対日融和派と対日強硬派に意見が割れ、対日強硬派であるベゾブラゾフは日本に圧力をかけて朝鮮を手に入れようとし、ニコライ二世は強硬論の影響を受けて一九〇三年に強硬派のアレクセーエフを極東総督に任じている。

エヴゲーニイ・アレクセーエフ

 当時の極東はロシアの領土でもなく保護領でもない。にもかかわらず、政治・軍事問わず極東に関するあらゆる問題を管轄する極東総督を置き、アレクセーエフという人物に中国・韓国・日本など近隣諸国に対するロシア帝国の外交までも任せたのである。
 開戦直前まで蔵相を務めていたセルゲイ・ヴィッテの『ウィッテ伯回想記』を読むと、このアレクセーエフの無思慮が、日露開戦に繋がったことが書かれている。

ロシア対日強硬派の考え

 しかし、なぜロシアは、わが国に圧力をかければ朝鮮が獲れると考えたのであろうか。
 両国の開戦時の戦力を単純比較すると、陸軍は圧倒的にロシアが優勢であったWikipediaには「露・日 歩兵六十六万対十三万、騎兵十三万対一万、砲撃支援部隊十六万対一万五千、工兵と後方支援部隊四万四千対一万五千、予備部隊四百万対四十六万」とある。

 海軍においても艦艇の保有トン数は四十五万トン対、二十六万トンであったが、ロシアの海軍は太平洋艦隊とバルチック艦隊に分かれていて、極東に於いてはわが国とほぼ同等の戦力であったとされる。

 ロシア側では、日本と戦って負けるはずがないと、はじめから高を括っていたようだ。
 四年間日本で過ごした陸軍武官ゲ・バノフスキー中佐は「日本軍が精神的基盤を自分のものにし、その上にあらゆるヨーロッパ式軍隊の機構を築いて、ヨーロッパの最弱小国に太刀打ちできるまでには、数十年、おそらく百年はかかることであろう」と報告していたというし、開戦八か月前に来日して陸軍などを視察したクロポトキン大将も「日本兵三人にロシア兵は一人で間に合う。われわれは十三日間に四十万の軍隊を満州に集結できるし、その用意もしている。これは日本軍を敗北させるのに必要な兵力の三倍である。来たるべき戦争は、戦争と言うよりも単に軍事的散歩にすぎない。」と豪語していたという。
 日清戦争後の下関条約の後の三国干渉で、わが国が戦わずして領土を手放した前例があったこともロシアを強気にさせた要因の一つだろう。

ロシアの戦力優位で日本の勝ち筋はどこにあるのか

 では逆に、なぜアメリカは、ロシアの戦力の方が日本のそれよりも圧倒的に優っていたにもかかわらず、日本が勝つと考えたのか
 金子堅太郎を晩餐会に招待したヘンリー・アダムスの挨拶を続けよう。

 また、彼(ヘンリー・アダムス)は語を続けて一箇年この戦(いく)さが続けば、ロシアは必ず内から壊れてくる。東洋に往っている兵士も本気に戦さするつもりで往っているのではない。恫喝手段の道具になって往っているのであるから、一ヶ年日本が頑張っていれば、きっとセントピーターズブルグ*から内輪割れがする。…そうすれば必ずフィンランドまたはあの方面から内乱が起こって、とうとうロシアの方から講和談判をしなければならぬようになるから、そのことは今私が貴下(金子)に言っておくから、よく記憶してもらいたい。
*セントピーターズブルグ:ロシア帝国の首都。

同上書 p.72~73

 ヘンリー・アダムスの言うには、日本は挙国一致して戦っているが、ロシアは内乱が起こってもおかしくない危険な情勢で、人心も離散しているという分析から、日本の勝利を確信していた。さらに、日本の戦費調達の問題についても述べている。

 ロシアは先年ユダヤ人をキシネフその他で虐殺している。ところが、ヨーロッパのユダヤ人は吝嗇で金持ちで、金権を握っている。ロシアは軍費を今はフランスから借りているけれども、これは長くは続かない。そうすると結局フランス・イギリス・ドイツにいるユダ人から借りなければならぬから、早くユダヤ人を懐柔して、金権を握っているユダヤ人に対してロシアに金を貸すなということを言えと彼(ヘンリー・アダムス)は忠告した。
 これがすなわちシフというユダヤ人がヨーロッパにおいて、高橋是清と談判して、第一公債、第二の公債をシフの手を経て募集したことと符合している。日露戦争についてはユダヤ人はロシアには一文も貸しておらない。ユダヤ人がロシア人に貸さないのに反して、日本には莫大な軍費を貸した。これはユダヤ人がロシアに於いて非常な虐待を受けた復讐であると思う

同上書 p.73~74

 少し補足すると、帝政ロシアの末期に各地でユダヤ人の虐殺事件が発生していた。

ロシアにおけるユダヤ教徒居住区の地図(Wikipediaより)

 キシネフ(Kishineu)は現在のモルドバ共和国の首都だが、日露戦争開戦の前年である一九〇三年の四月に、この都市で五十人近くのユダヤ人が殺害されたほか数百人が負傷し、多くのユダヤ系商店や住宅が破壊されたという。モルドバ共和国の東がウクライナ共和国だが、ここでも多くの地域でユダヤ人が殺害されている。ユダヤ人のヤコブ・シフがなぜ日本に資金支援したかは、このような事情を知ってはじめて腑に落ちる話である。

 ヘンリー・アダムスの話を続けよう。ポイントはロシアの弱みがどこにあり、どうすればロシアに勝てるかを具体的に述べている部分である。

 なお、日本に忠告したいことがある。それは早くフィンランド、およびスウェーデンの地方に日本から密使を送って、フィンランド人を煽(おだ)て、スウェーデン人を煽動して、その地方に内乱を起こさせ 、そうしてロシアの背後を衝け。シベリアに兵を送ろうとしても、フィンランド・スウェーデンの国境に内乱が起これば、その方に兵を遣らねばならぬから、日本とフィンランドと両方に兵を分割して送ることはロシアの痛手である。そうすればロシアに内乱が必ず起こる。その煽動の費用は二三百万円もあったらよかろうと思う。軍艦一艘沈めたと思えば安いものじゃないか。…早くあそこに密使をやってかき回せ、ということをヘンリー・アダムスが私に言った。

同上書 p.74~75

 更にアダムスは、このことを日本政府に伝えよと言うので、金子は桂総理大臣と小村外務大臣に書面で詳しく伝えたという。
 そして金子は、わが国はこのアダムスの献策にもとづいて明石元二郎陸軍中佐をフランスに滞在させ、明石はフィンランド、スウェーデン、ノルウェーに手を廻してかき回したことを聞いたし、そのことは明石元二郎の伝記にも記されていると述べている。

明石元二郎

 明石の工作活動によりロシア国内の反戦、反政府運動に火がついて、ロシアの対日戦争継続の意図を挫いたことは有名な話だが、このアイデアがヘンリー・アダムスの献策がきっかけになっていたということは、金子の『日露戦役秘録』を読んで初めて知った。ここまで読み進むと、日露戦争の本質は何であったのかと考えこんでしまう。

日露戦争に対する英米の戦略

 前回の「歴史ノート」で米大統領が金子に対し、日露戦争は「日本に勝たせなければならない」と言い、外務大臣もこの戦争は「日本がアメリカの為に戦っていると言っても良い」と述べた事を書いた。
 金子堅太郎は、アメリカの大統領も外務大臣も、陸軍大臣も海軍大臣も、日本を応援していることを素直に喜んだのであるが、よくよく考えると、イギリスにとってもアメリカにとっても、わが国がこの戦争に勝利することは、自国の国益に叶う事であったのである。

 イギリスにとってはロシアの南下を防いでインドと中国における自国の利権を守ることとなり、アメリカにとっては、将来満州に経済進出していくために、邪魔なロシア勢力を満州から排除することが出来る。両国にとっては日本がロシアに勝てば、戦わずして満足な結果を得ることになるのだ。だからイギリスは光栄ある孤立政策を捨ててわが国と同盟を結び、日露戦争でわが国の後ろ楯となって第三国の参戦を阻止し、またアメリカは金子堅太郎にわが国にロシアに勝つ秘策まで授けたのではないだろうか。

 もちろんわが国はロシアの侵略から自国を守るために戦ったのであり、「英米の代理戦争」という言葉は使いたくないのだが、なぜ途中から別の国が参戦せず日露二国だけで戦うことができたのか、なぜロシアは戦争を継続するための資金が枯渇したのか、なぜロシアで内乱が起こったのかということなどを考えていくと、英米の巧妙なアジア戦略が垣間見えて来るのである。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓


にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書232 中国・支那100 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫45 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 満州事変19 菊池寛19 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 須藤理助4 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1