支那事変でユダヤ人は何をしたのか~~「国際秘密力研究叢書」を読む2

国会図書館デジタルコレクション

 今回は「国際秘密力研究叢書」シリーズの二回目で、赤池濃著『支那事変と猶太(ユダヤ)人』(国際秘密力研究叢書4:昭和14年刊)を紹介したい。著者の赤池濃(あかいけ あつし)は内務官僚で、朝鮮総督府の内務局長、警務局長などを歴任後、大正十二年(1923)から貴族院議員を務めた人物である。

支那排日とユダヤ人

赤池濃(Wikipediaより)

 以前このブログで、GHQ焚書リストの中から外国に関する本を分類すると、圧倒的に中国に関する本が多いことを書いた。テーマ別では支那事変に関する本の数が群を抜いており、今回は『支那事変と猶太人』の第三章で、支那の「援支排日」について述べている部分を紹介したい。

 支那事変は大事(おおごと)となった。この戦で支那が負けて、蒋政権が没落すれば、ユダヤ人は多年扶植した利権を失い、せっかくの建設も台無しとなる。真にサッスーン一派の死活問題たると同時に、英国にとって盛衰の由って分れるところである。さればその駐支大使ヒューゲッセン(ユダヤ人)並びにカーが百方支那のために狂奔するは固より、首相チェンバレンは幾度か援支を声明して我に敵意を表し、セシルは「支那を援けるよりは日本の圧迫が捷径(しょうけい:近道)だ」と議会で放言し、英国議会の空気は排日意見さえ述べれば、何者に対しても拍手を送るありさまで、援支排日の態度は日一日と甚(はなはだ)しくなった

 フランスにおいてはプルム(ユダヤ人)内閣の排日は勿論、その辞職後もマンデル(ユダヤ人にして、当代のディズレーリと評せられる人)は依然植民相として采配を揮(ふる)い、支那事変については、その大使ナジャール(ユダヤ人)をして終始英国と緊密の連絡の下に援支排日に活躍せしめた。

 米国に於いては、ユダヤ人の策動日と共に猛烈となり、あるいは大統領の妄言となり、あるいは財務長官モーゲンソー(ユダヤ人)の対支借款となり、また外交委員長ヒットマン(ユダヤ人)の舌端益々風霜を帯び、遂に日本との国交断絶を辞せずと言明するに至った。これと呼応して重慶政府は公々然、英米仏ソと共同戦線を張る事を声明した。

 これで内外の情偽が一切判然と明らかになった。戦争程秘密を暴露させるものもなく、ユダヤ人の各国政府を動かすことは明白となった。従来蔭に隠れて容易にその正体を現さなかったユダヤ人が表面に姿を示すに至ったのは、全く戦争の賜である。

 ユダヤ人は経済建設に着手する際、すでに戦争を予想したらしい。ゆえに建設の中には多分に戦時体制が織り込まれている。また容赦できぬのは「戦争二年説」を流布させたことである。これによれば、日支戦争は二年で片付く。最初の一年の前半期では日本が勝つが、後半期に支那が盛返し、次の年の前半期に入れば、日本は困憊疲弊するに反して、支那の陣容大いに整い、後半期に於いて決定的勝利を収めるというのである。さらに国際支援説を宣伝させて、支那人の排日意識を助成した。即ち支那は国際的同情を得て精神的、物質的援助を受けるが、日本は国際憎まれ者で、不断の迫害を受け、遂に敗滅の一途を辿るというにある。

 一体に彼らは支那の軍事能力を過大に評価し、我が経済力を不当に見縊(みくび)る癖がある。開戦当初、余程前途を楽観したが、さらに戦局を有利に導くため、支那に声援して種々の便宜を供するのほか、盛んに巨砲を連発して世界の耳目を惑わし、事実を歪曲して世界の判断を誤らせた。既にして支那の敗形全くなり、南京・漢口・広東陥り中原の半を喪うや、驚愕狼狽、いよいよ躍起となりその国際網を利用して列国を動かし、公然かつ露骨に、排日援支の行動を執らせている

 これによりてこれを観れば、支那事変は日支両国の戦争とはいえ、その実質に於いては、正しくわが国と欧米ユダヤとの戦争である。我らは彼らの実力と策動を認識して対策を講ぜねばならなくなった。

赤池濃 著『支那事変と猶太人』国際秘密力研究叢書 ; 第4冊 政経書房 昭和14年刊 p.73~76

 支那事変は実質的には英米との戦争であり、その背後にはユダヤ勢力が絡んでいるという指摘は、戦前の書物には多数存在し、大手新聞でも指摘されていた。

神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 人種問題(3-032)

 上の画像は昭和十三年十一月二十三日付の読売新聞だが、支那事変の進展につれてわが国でもユダヤ人問題が認識されてきたことを伝えている。

誰が支那に軍事資金支援をし軍需品を売ったのか

 支那事変が始まって、支那の外債募集と軍需品購入に尽力したのは上海の政界・実業界で活躍していたアーノルド(ユダヤ人)だった。上記の読売新聞の記事にも記されているが、当時の上海は「極東ユダヤ王国」とも言われていたように、ユダヤのサッスーン財閥が君臨し、諸国のユダヤ財閥と協力して、支那の西南部及び南部支那横断鉄道の開発を行っていたのである。

 世界列国より支那に輸送されたる軍需品の総額は、そもそも幾何(いくばく)か。今後供給さるる分は果たして何程か。大なる兵器廠なき支那は、勢い一切の武器を外国に俟つ。抗戦三年、砲煙弾雨、一にこれ外国の賜である。・・・中略・・・列国にして真に平和を念とせば、断然耳を藉さずして兵器を制限すべきである筈である。顧みれば欧米の平和運動は、華やかに一世を風靡したが、開戦とともに論者口を緘(と)じ、運動影を収めた。これが反対に兵器の工場は、煤煙天を蔽い、騒音地を揺るがし、世界の繁忙をここに集めた観がある。しかしてその兵器工場、化学工業の会社は何人の掌裡(しょうり:手の内)にあるか。検し来たればその大なるものは悉くみなユダヤ人直接経営か、しからざればこれと密接の関係あるもののみである(国際秘密力研究第一巻参照)。・・・中略・・・

 そもそも支那は連戦連敗。北京、上海、南京、広東、漢口相ついで陥ち、重要都市の大半を失い、海岸線の全部を喪い、中原の半は最早その有でない。かかる瀕死の者に、軍資を給し兵器を渡すが如きは、無謀の甚だしいもので、到底普通の算盤では弾かれない。元来打算に長じ数字を生命とするユダヤ人が、かかる計数無視の援助を敢えてするのはまことに以て不思議千万だが、底には底があり、少し調べれば何の変哲もない。ただ日本が恐ろしい。支那の敗けた後が心配でたまらないからである。ゆえに援支に熱中するのは排日を貫徹せんが為である。世界のユダヤ網が一斉に動き出して日本虐めにとりかかったのは、全くこの為である。

同上書 p.79~81

 支那には日本と戦う資金も無ければ、兵器を作る大規模な工場は存在せず、それらをユダヤ人が手配した。兵器製造工場も船舶会社も保険会社もユダヤ人が経営していたのである。

真相を伝えない通信社 

 また、ユダヤ人は世界の主要な通信社を経営していた。支那事変に関する彼らの報道は如何なるものであったのか。

 わが国を挙げて憤慨せしめたのは、開戦以来世界の新聞報道が著しく歪曲され、真相を伝えないのと、その論議がとにかく偏見で終始することである。これは何のためか。

 今日の新聞は全く通信に依存し、通信社の供給する材料を基礎として刷り上げる。ゆえに通信が白を白とし、黒を黒とし、是を是とし、非を非として、材料性格なれば新聞は必然的に報道正確、論説允当(いんとう:公平である)となる。通信が歪曲不実なる場合に、これを没にすれば将来の供給を絶たれる虞(おそれ)がある。供給を断たれれたら最後、新聞は出来ない。そこで新聞社は忍んでこれを載せ、その感情を害せざるに努める破目にある。この苦痛は新聞社と通信社との間に一種の情実を造らせる。善悪問題でない。勢いやむを得ないのである。

 現今世界を相手に活躍する通信社は、イギリスのロイター、フランスのアヴァス並びにアメリカのユーピー、エーピーである。その他の通信社は目下規模に於いて、資力に於いて、勢力に於いて到底その敵ではない。而してこの四社はともにユダヤ人の経営である。・・・中略・・・
 さらに世界の新聞界を一瞥すれば、ロンドンでも、ニューヨークでも、いわゆる大新聞、一流紙は、例外なくユダヤ人の掌裡にある。例えばロンドンタイムス、ディリー・新テレグラフ、デイリーエキスプレス、デイリー・メール(以上ロンドン)、ニューヨークタイムス、ニューヨークヘラルド、ニューヨークワールド(以上ニューヨーク)など数え来たれば比々皆然りである。・・・中略・・・世人は新聞によって思想を造る。最初嘘と疑いつつも遂にはこれに引き込まれる。また反証を挙げる手段もない。而してその報道に基づいて意見を立てる。全世界の人、東西両半球の人、大概日支事変(支那事変)の真相を誤解する理由はここにある

 我が政府は当初欧米諸国の世論とかく芳しからず、我に不利なもの多きを憂えていわゆる国民使節を派遣した。恐らく話せばわかる、支那の泣言が如何に甘くとも真実には勝てぬと思ったのであろう。尤もの次第だが、哀しいかな今は新聞の世、宣伝の時代である。新聞に載れば嘘も真実に化し、宣伝の効果は百パーセントである。一人が真相を知ったとて、千万人が騙されては如何とも仕様がない。かくして国民使節は結局ご苦労様に終わった。是非もない次第である。 

同上書 p.83~85

 世界の大手通信社はユダヤ人が経営しており、各国の新聞社は通信社の情報が得られなければ紙面が作れない関係にあり、情報の真実性が疑わしくても、今後の情報供給を断たれないように載せざるを得なかったのだ。また世界の大新聞、一流紙もユダヤ人の経営であった。そのため、支那事変の真実は世界には伝えられなかったというのである。当時は新聞の時代であり、新聞に載せられた記事は、嘘であっても世界の人々は正しいものと信じていたために、日本は孤立していったのではなかったか。
 戦後の歴史叙述は、ユダヤ系の通信社や大手新聞社が伝えた内容に近いのではないかと考えられるのだが、ユダヤ人にとって都合の良い歴史がそのまま真実であると、鵜呑みにしない方が良いのだと思う。
 わが国の先人達が書き残した記録を読んで、本当は何があったのかについて自分なりに考えることが、今こそ必要ではないだろうか。今は「国立国会図書館デジタルコレクション」や「神戸大学新聞記事文庫」などで、戦前の本や新聞記事がネット検索で読める時代なのである。

国際秘密力研究叢書のリスト

タイトル
*太字はGHQ焚書
著者編者出版社国立国会図書館URL出版年
ユダヤの人々
国際秘密研究叢書 1
安江仙弘政経書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/238650昭和12
国際秘密力の話
国際秘密研究叢書 2
長谷川泰造政経書房国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和13
世界大戦並に欧洲政局を繞る
猶太秘密力の裏工作
国際秘密研究叢書 3
 G.S.ハツチスン政経書房国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和13
支那事変と猶太人
国際秘密研究叢書 4
赤池濃政経書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/238802昭和14
マソン結社の組織と秘密
国際秘密研究叢書 5
J.トウールマンタン政経書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/238751昭和14
国際ロータリーとマソン結社
国際秘密研究叢書 6
J.ド・ボアステル政経書房国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和14
スターリン背後の猶太人
国際秘密力研究叢書 7
R.コンモス政経書房国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和14
世界の秘密
国際秘密研究叢書 8
愛宕北山 訳編政経書房国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和15
フランス敗亡と猶太金権秘密力
国際秘密研究叢書 9
ジョセフ・サント 政経書房国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和16
*今次大戦と裏のニュース : 世界猶太情報
国際秘密力研究叢書 10
国際政経学会
調査部 訳編
政経書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/127705昭和16
英国を支配するユダヤ力
国際秘密研究叢書 11
鹿島健政経書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/127083昭和
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書227 中国・支那89 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日54 アメリカ50 イギリス50 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り41 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 長野朗6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1