フランス人が書いた英国の戦争方法~~『ヨーロッパの悲劇』を読む

欧米の外交

イギリスの真の姿とはいかなるものかを描いた本

 GHQは外国人の著作も数多く焚書処分したのだが、今回は『ヨーロッパの悲劇―英国の戦争方法―』という本を紹介させていただく。
 著者のドクター・フランツ・グローセという人物についてはネットで調べても良く分からないのだが、この本の訳者の序文に、この本にどのようなことが書かれているかについて次のように記されている。

 本書はドクター・フランツ・グローセ著『イギリス人は最後のフランス人に至るまで戦う』(Engländer kämpfen bis zum letzten Franzosen)の全訳である。本書に示すところは、主として英仏関係、殊にイギリスの笛に踊らされたフランスその他の国々の悲惨な道化姿である。しかし読者はこれによって、かつての日本の同盟国イギリス、『紳士国』イギリスの真の姿を見ることが出来るであろう。思うに日英同盟が、前大戦後いずれかの意志によって破棄されたのは、今にしてみれば幸いであった。ナポレオン一世の言葉ではないが、『イギリスと同盟せる国々は、同盟諸国相互の争闘という最も危険な地位を得た以外、何一つ頂戴しなかった』のである。馬鹿を見るのは、いつもイギリスの敵国よりも、むしろ同盟国だという事実を、実際の資料を以て、本小冊子ほど簡明に示した書物は稀である。この意味から、本書をわが国に紹介する所以も、おのづから了解されるであろう。

フランツ・グローセ 著『ヨーロッパの悲劇 ―英国の戦争方法』日独出版協会 昭和15年刊 p.1

 第二次世界大戦までは、世界の警察の役割を果たしてきたのはイギリスであったわけだが、イギリスと同盟を結んだ国々にとって「馬鹿を見るのは、いつもイギリスの敵国よりも、むしろ同盟国だという事実」であったという点は極めて重要である。イギリスは、世界各地の植民地を搾取しただけではなく、同盟国にも多くの犠牲を強いてきたというのだ。ナポレオン一世の言葉も興味深いのだが、具体的にはどのような出来事があったのだろうか。

イギリスの戦争方法

 最初に本書の冒頭部分を紹介しよう。当時のイギリスの軍事・外交政策は、今の某大国と似てはいないだろうか。

『平和を好む』イギリス

 イギリスの海軍は大海を支配しなければならぬ。そして如何なる敵の艦隊も、あるいは連合艦隊も、イギリスの海軍を凌駕する如きことがあってはならぬ。如何なる大陸国家もヨーロッパで、即ちイギリスが独力を以て征服するには余り大き過ぎるヨーロッパで、軍事的優越を示すが如きことがあってはならぬ……』バーナード・ショーは、その著『平和会議への警告』の中で、最近数世紀間におけるイギリスの政策の基調につき、右の言葉で、極めて適切に言い述べている。これはヨーロッパ大陸外のためには広範な範囲の独裁を、しかしヨーロッパ大陸のためには力の均衡をつくり、これを無条件に維持することを意味するものであった。ただこの状態が保たれたばかりに、イギリスは世界の警官としての役割を続け、調停裁判官の役割を固執し、その『賢明な』忠告には地球上の全民族が耳を傾けることとなり、かくてイギリスは、偉大な平和的権力としての威信を保つことが出来たのである。

 イギリスは平和と正義との恃みであり、守りである――イギリスの宣伝がこの光栄を、イギリスに与えることを知ったのは、ただに今次の戦争や、過ぐる世界大戦に始まったことではない。この宣伝はもっと古くから行われ、しかも甚だ巧妙であり、歪曲捏造の限りを尽くし、嘘八百を並べて事実を隠蔽していたので、被圧迫民族はイギリスの『正義』に心服したのだというイギリスの口上を、敵方ですら信じ込んでしまった。世界の人々はボーア戦争の恐怖も、数世紀にわたって前例のないアイルランド圧迫の事実も、とっくの昔に忘れてしまった。世界はイギリスが前世紀にも多くの戦争や討伐戦や、その他類似の事件を起こした事実を見逃している

同上書 本文p.1~2

 イギリスが『平和を好む』というのは事実とは程遠く、この国は十九世紀に何度も戦争を繰り返していたのである。

同上書 p.2~3

 これだけの戦争をしていながら、世界の注意を向けないようにすることが出来たのは、イギリスの老練な宣伝力によるものである。またイギリスはこれらの戦争に本国が巻き込まれるようなことは稀であったのだが、イギリスはどのような形でこれらの戦争に関与していたのだろうか。

 本国を離れた世界での戦争は、少数の勇猛果敢な男たちによって指導された。彼らは士官とか行政官とかの地位に立って、その義務とするところを極端に実行したが、勝負の決着をつけるには海外の人的資源を利用するのを常とした。イギリス本国は、世界至るところこの種の人的資源に事欠くことはなかったのである。セレー(Seley)がその著『イギリスの膨張』の中で、インドについて次のように述べているが、これは世界帝国の領有するその他一切の部分に当てはまる。『イギリス国民がインド国民に勝ったというのは、全く穏当ではない。インド人を征服した軍隊の中には、イギリス人は平均して全軍の五分の一より少なかった。しかしわれわれは、この仕事に対するイギリス人の関与を誇張しているのみでなく、それ自体を誤解して、間違って表現している。即ち残り五分の四を占めたのは、一体何人であったかといえば、インド土着民に外ならない。だからインド人がヨーロッパ人に敗れたということが出来ない。むしろインド人がインド人自身を破ったのである。』

 インド人に関して言われたことは、イギリスの矛先の向かうところ、世界のあらゆる部分に当てはまる。即ちアジアにもアフリカにも妥当なのである。イギリスは常に自国の権威と『自由』のために血を流してくれる補助民族を募り、有色人種を手なづける術を心得ていた。ヨーロッパも例外ではない。ここではイギリスは、平和好きの国民という仮面を、世界の他の部面でよりも、一層ぴったりと身につけることが出来た

 一体イギリスが十九世紀に、ヨーロッパ大国の混乱に頭を突っ込んだことがあったであろうか?なるほどナポレオン時代には、この国も積極的に参加した。しかしそれは、単にヨーロッパをこのコルシカ人の暴政から解放し、『正義』に勝利を得させ、『自由』を取り戻すためというのであった。だがそれは覇権を得るための闘争であり、ヨーロッパが一つに固まる危険に対するイギリスの闘争であり、この島国の商業権益が危険に瀕したために闘わねばならなかったのだということを、ドイツ人さえあまりにもしばしば、そしてあまりにも無雑作に忘れてしまった。イギリスはクリミヤ戦争で、ロシアの進出を阻止するために、今一度出兵したことがあった。それからは世界戦争まで、もはや武器を執ったことがなかった。しかしその政策は、ヨーロッパでは常に力の均衡(バランス・オブ・パワー)を維持するというお題目によって決まっていた。

同上書 p3~5

 十九世紀のイギリスはターゲットにした国に分断化工作を仕掛けて相争わせ、自国の方は損害がなるべく出ないように高みの見物をすることが大半であった。強い軍事力を持つ国は、ライバルとなる国々が分断し対立するように仕掛け、対立が激化して紛争が勃発すれば、紛争が長引けば長引くほど自国の優位性を相対的に高めることが出来るという考えなのだろうが、その戦略は第一次世界大戦に於いても用いられたという。

第一次世界大戦時のヨーロッパ各国の参加兵力と犠牲者

 本書における「世界大戦」は「第一次世界大戦」のことだが、この戦いは三国協商(イギリス、フランス、ロシア)と三国同盟(独、オーストリア=ハンガリー帝国、イタリア)との対立を背景として起こった世界規模の戦争である。かなりアバウトな数字ではあるが、本書に主要国別の戦力や損害等が記されていて、上の表は主要国の数字をまとめたものである。イギリスの数字はフランスやロシアと比べて参加兵力や犠牲者が随分少ないことがわかる。
 さらに重要なことは、戦争の犠牲になった非戦闘員の数の比較である。ドイツは七十万人、オーストリア=ハンガリーが五十万人、フランスが四十四万人、ロシアが二百二十万人に対してイギリスは二十万人だという。本書には次のように解説されている。

 フランス、ベルギー、イタリア、ロシア、セルビア、ルーマニアなどの連合国側にしろ、ドイツ、オーストリア=ハンガリー、ブルガリア、トルコ等の同盟国側にしろ、自国の領土を多かれ少なかれ戦禍に晒している。然るにイギリスは小国ポルトガルを除けば、戦火の洗礼を受けなかったヨーロッパ唯一の国である。しかるにイギリスは一九一四~一九一八年にはまだ安全確実な島嶼で、その住民は戦争の直接影響を、いわばほんのちょっぴり知っただけであった。即ちドイツの軍艦が、二三回イギリスの都市を砲撃したに過ぎない。非戦闘員の犠牲は極めて少数であった。

同上書 p.25~26

著名フランス人のイギリス評

 著者はイギリスについて「専ら他人のふんどしで相撲を取り、自国の力は節約して留保して置く政策を、前大戦に輪をかけて遂行しようと努めた」とまとめているが、本書の付録に著名フランス人のイギリス評を纏めている。なかなか面白いのでいくつかを紹介させていただく。

 イギリス政府にとって、大陸の戦争、殊に独仏間の戦争程都合の良いものはない。この種の戦争は、独英間の物凄い競争に最後的な結末をつけ、イギリスはドイツ人によって奪取された多数の市場を取り戻すであろう。何故にイギリス政府が、ヨーロッパ大陸の諸国民間に争いの種を蒔こうと心がけるかの理由はここにある。
ジャン・ド・ラ・ブーレーヌ『砂上の楼閣』(1899年)

 イギリスは常にヨーロッパで、調停官の役割を演じ、自らの覚悟を示すことを避けようと心がけている紛争乃至争闘を緩和するために心を砕くのではなく、またこれを悲しむ気持ちだとは更に持ち合わせなく、かえって自国の勢力を伸長し、自国の利益を図る好機として、大いに歓迎するのである。
レイモン・レクーリー『没落する英国』(1931年)

 数世紀来次々と行われたヨーロッパ大陸の戦争は、大陸を疲弊せしめて海上支配を確立しようというイギリスの意志を明白に示した。イギリスのみが、各国民の均衡をつくるという口実の下に、この均衡を撹乱したのである。
エドモン・カリューゲル『平和の敵イギリス』(1933年)

同上書 p.68~69

 最も印象に残るのが、訳者が序文に少しだけ引用したナポレオン一世の文章だが、全文を紹介したい。

 イギリスの同盟諸国は、常にこの国の犠牲となった。即ちこれらの国々は、その全面的な犠牲に対する報酬として、同盟国相互の争闘という最も危険な地位を頂戴した以外、何一つ受け取らなかった。イギリスは同盟国民の血を浪費しながら、勝利を得た暁にはその名誉を独りほしいままにし、いったん敗北すれば、自国の誤謬と怯懦とを償うに足りなかった同盟国に罪を転嫁してしまうのである。
ナポレオン一世『誡告者』(1801年)

同上書 p.73

 わが国は明治三十五年(1902年)に日英同盟を締結し、この同盟で二国以上との交戦となった場合には同盟国は締結国を助けて参戦することが義務づけられたのだが日露戦争の時はイギリスは参戦せず、五年後には締結国が他の国1国以上と交戦した場合は、同盟国はこれを助けて参戦するように変更され、第一次世界大戦のときにはわが国は日英同盟に基づき参戦を求められている。ナポレオン一世の言う通り、わが国もイギリスと同盟を結んだのだが、ただイギリスに都合よく利用されただけではなかったか。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

  1. 井頭山人(魯鈍斎) より:

    多くのジャンルを拝読し、読み応えのある内容に敬服です。特に現時点での日本はDSの総攻撃を受けていて政治も経団連も行政府も乗っ取られている状態です。毒注で安楽死させられた人々はたぶん驚く数に達する。行政府は日本国の破壊に走っている。此の侭では徹底的に日本は解体する。戦後はずーっと隷猶国でしたが、大多数の国民はそんなこと何も知りません。町を歩くと注射した人間が発する異様な臭気に吐き気を催す次第です。これに感染しリンパ腫を始め、帯状疱疹、不妊、心筋梗塞、脳梗塞…、数え切れない病変の最後に、免疫不全が訪れます。恐ろしい世の中です。ではまた…。

    • しばやん より:

      井頭山人(魯鈍斎)さん、コメントありがとうございます。
      私も今の日本はこのままでは危ないと考えています。国民は富を外国に毟り取られていくばかりで、政治家も高級官僚も財界も完全にDSの思うがままに動かされているとしか思えませんね。
      拙ブログで戦前の本をいくつか紹介させていただいていますが、わが国は戦前の状況よりもはるかにひどい状態であることがわかります。今の政治家の大半は、全く国益の事を考えず、献金したりパーティ券を買ってくれる業界団体や、外国人を利することばかりです。彼らに本気で国民の事を考えさせるには、国民の最大の武器である「選挙権」を行使して、利権を追うばかりの政治家どもを一掃するしかありません。次の衆議院選挙がいろんな意味で天王山になると考えています。

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書227 中国・支那89 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日54 アメリカ50 イギリス50 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り41 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 長野朗6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1