東洋史研究者が書き残した支那事変体験記『上等兵と支那人』(GHQ焚書)~~その1

中国関連
中谷英雄 著『上等兵と支那人』,清水書房,昭和18

 GHQが焚書処分した支那事変の体験記録はいくつかあるが、今回は『上等兵と支那人』という本を紹介したい。著者の中谷英雄は京都帝大の東洋史科を卒業後長野県の飯山中学校に奉職したが、昭和十三年に召集令状が届き、遺書も書かずに唐詩選を携えて北支那に出陣したという人物だという。支那人についての観察が結構興味深いのでいくつか紹介させていただく。

形式主義

 支那人は我々にとっておかしい程形式を尚ぶので、その豹変振りは白々しく感ぜられる。だから余りに真っ正直に受けとっては間違いを生じることが多いので、欺かれたと腹を立てても、先方じゃ一向欺いた心算ではないんだから誤算の生じないようにしなければならない。

 お茶を飲んでいると一杯如何というし、御飯を食べていると一碗如何というし、他家を訪問して並べてある家宝を褒めるとどれでも持って帰って呉れというので、これを正直に受取ると間違う。これは一つの形式的外交辞令に過ぎないので、その点非常に愛想よく見えるので組し易いと思ってはいけない。これは永年培われた形式に過ぎない。

 支那人は外交に巧みであるといわれるのは、昔から形容たっぷりな外交辞令を用い馴れ、何事にも一定の形式を必要とするからだ。例えば葬式の際の泣女にしても一つの形式であるが、支那の葬式に欠くことが出来ないのである。

 自分の先輩のI氏は北京大学の助教授をしているが、「大学の守衛は、自分が歩いたり、自転車で出勤すると挨拶しないが、洋車で行くと敬礼をし、自動車で行くと最敬礼をする」と語っておられたが、大学の先生には先生としての形式があり、それに従ってこそ面子(メンツ)が保持できると考えているのである。

 支那人の面子は仲々厄介な問題であり、凡ゆる人によって論議されている通り、その人に相応しい体面のことであって、大人(ターレン)は大人としての、苦力(クーリー:下層労働者)は苦力としての面子があるので、お互いにその面子は立てねばならない。この故にそれ相応の形式があり、それに従うべきであるとの習慣が出来ているのである

 支那の社会では物を大量一度に求めるより少量宛何回となく求める方が量が多い。それは少量しか求めえないのは貧乏人であるから、量を多くしてやらねばならないという相互扶助の精神からである。それならば金持ちは少し宛買うかというと、そこには面子があって、貧乏人の真似をすれば面子が潰れるので、そんなことはやらない仕組みに出来ている。

中谷英雄 著『上等兵と支那人』,清水書房,昭和18 p.28~30

事大主義

 日清戦争以前朝鮮に事大党というものがあって支那に後援されて、日本側の後援する独立党と相争っていたが、この事大というのは大国に仕えてその庇護の下に存続しようという大に仕えるという意味であって、朝鮮の事大党は独立を行わず、清国の下風につこうという一派であった。

 支那人もこの事大主義を持っている。弱いものには飽く迄強く出て、強いものには負けておくので、今迄の歴史上の例に見られる所である。尤もそれも飽くまで事大ではなく、武力の強いものには勝てないから一時負けて置くという便宜主義的なものである

 それは支那兵の攻撃振りによく現れていて、部隊が大きければ見過ごし、少人数であると我々なら、二人や三人は捨てておけ、と考えるのと反対に攻撃してくる。歩兵に対しては恐れて正面攻撃を避けるが、衛生隊、輜重隊を襲って来るのもこの現れであろう。だから前線では兵種の区別の標識は一切撤去している。

 苦力を使用しても、兵隊ばかりに使用されて勤勉であった連中も、将校に使用されると、兵隊には使いにくくなるのもこれであろう。それで支那人に対しては一定のしっかりとした態度が必要であり、日本人流に親しげに取り扱うのも、時には反って軽侮を招くことがあるから注意しなければならない。

中谷英雄 著『上等兵と支那人』,清水書房,昭和18 p.30~32

負けても良いが最後に勝たねばならぬ

 しかしながら、中国兵が「事大主義」の考え方なら、兵力に優る日本軍とどうやって戦うつもりであったのか。

 今度の事変で日本人が必勝の信念を持っているのと同じように支那人も持っている筈である。日本人が常に、勝った、勝ったで行くのに対して、負けても良いが最後に勝たねばならないと思っている。支那人は戦えば負けると思っている。支那の歴史を見ると北方民族の侵入が多い。遼・金・元等はその例であって、その統治下に在ったが、未だ嘗て征服されたままに滅びてしまったのではなく、時の経過とともに文化の力を以って撥ね返している。

 戦えば負けるのが普通であるから、負けることも一つの策であり、武力を尊重しない。恐れて一時退くが、何時の間にか寄せて来る執拗性を持っている。船が水を切って進むとき、水は分かれるがすぐ船の後で再び合うように、追っても追っても寄せて来る。

中谷英雄 著『上等兵と支那人』,清水書房,昭和18 p.36

 個々の戦いでは勝ち目はないので退くが、最後には相手を疲弊させて倒すことを考えている。こんな軍隊とわが軍は戦っていたのである。ではわが国はこの国とどう対峙すべきであったのか。中谷は次のように記している。

 余りにきっちりと割り切らねばならぬと思うと徒に労するだけで効果がないと思う。あくまでも撥ね返して敵を疲らすまで頑張らねばならないし、その敵たるや容易に疲れるものではないのを覚悟して、その間に新しい親日教育を施して行かねばならない

 支那人は外国人に対して中華であるとの自尊心を持っているからでもあるが、かくなったのは多年に亙る排日教育によるもので、二十何年かに亙る排日教育を受けた者の心を改めるのは容易ではなく、今の幼い者達に親日教育をして、その者達が青年期に達した時初めて効があるのだから、長期のねばりあいとなる訳である。

中谷英雄 著『上等兵と支那人』,清水書房,昭和18 p.37
大正13年4月17日 東京朝日新聞 神戸大学新聞記事文庫 移民及び植民 第14巻-140

 このブログで何度か書いてきたが、中国人を排日に煽動したのは英米人である。その証拠となる記録は大量に残されているのだが、我が政府は英米に対して有効な交渉をした来たとはとても思えない。わが国の外交は今も昔も同様に弱腰で、ただ「遺憾」と言う言葉を繰り返して永年隠忍していただけではなかったか。上の画像は大正13年4月17日の東京朝日新聞の記事だが、当時の外務大臣の発言内容は今とそっくりで、「遺憾」と言う相手の国が違うだけのことである。

相手が弱いと思えば攻めて来る

 話を元に戻そう。中谷は何度か小規模な戦闘を経験したことを同書に記している。中には勇敢な中国兵もいたようだ。

 支那兵は雨天を避けるとの話であったので、あるひどい雨の日今日こそはのんびりと骨休めが出来ると、銃の手入れを終わって雑談をしていた途端、ビューン・ビューンと来、瓦が四散した。ありゃと思ううちに続いて二発三発。

「全員軽装でトーチカ前に集合」

小隊の一部が既にトーチカより飛び出、堆土にとっついている。高粱畠の中に若い支那兵が倒れ、に三人の人影が遁走する。逃げる奴には仲々当たらない。ワンダウン。

 〇村の壕の前に支那兵がバタバタ倒れている。勇敢な奴もあると驚かされた。友人が

「今朝十時頃監視哨がバンバン射ちはじめたので急いで配置についた。何時もなら遥か向こうから射ちかけてくるのだが、今日は余程決心したものか手榴弾を握って、壕に危うく飛び込んで来る所であった。バーロビン(八路兵:中国共産党軍)は強い」と述懐していた。こっちを小敵と侮ったのかも知れないが、雨の日に攻撃してくるなんて仲々味なことをやるものだ。

 一般に最後迄押してこず、夜襲に来ても喇叭(ラッパ)を吹き、三百米(メートル)位の所から射撃して来るのが常であるとはいえ、小敵に対しては勇敢である。手榴弾戦はお得意で、あの長い柄の着いた、発火力の強いのを握って迫って来る。

 支那兵にもやはり道徳はある。ひどい戦闘で退却する場合には死体を遺棄して逃走するが、出来得れば収容していく心算はあると思える。ある早朝敵状捜索に赴いた際、こちらの斥候が敵の斥候一人を刺殺した。我々がそこに到着した時、急造の担架に乗せて逃げたらしく、木の屑と血液が地を彩っていた。

中谷英雄 著『上等兵と支那人』,清水書房,昭和18 p.169~170

 続けて中谷は、日本兵と中国兵との決定的な違いについて述べている。

 わが国の武士道は敵を斃さねば止まない。しかし敵が斃れた時にその行動は停止する。無抵抗なものに対しては迫害をしない。支那軍の行うような無抵抗なもの、生命の終えたものに対しての暴虐や凌辱は絶対にやらない。敵が強い程張り合いを感じ、手榴弾を握って飛び込んで来る位の勇敢な支那兵には敵愾心を超えた共感を覚える。

 それから二三日後の討伐の時「無名支那兵之墓」との新しい墓標が壕の前に建てられた。彼等も結局は人の子なのだ。誤った道に進んだとはいえ、何処かで親が子供を待っているであろう。

中谷英雄 著『上等兵と支那人』,清水書房,昭和18 p.170~171

 日本兵が「無名戦士の墓」を建てた話は各地に残されているのだが、こういう話は戦後はほとんどタブー扱いにされてしまっている。新聞やテレビなどで解説される第二次世界大戦の歴史は、常に日本軍が「悪の権化」のように描かれるのが常なのだが、このような戦勝国にとって都合の良いプロパガンダ史観とはそろそろ距離を置いた方が良いだろう。中国が今も声高に主張する歴史が嘘だらけであることは、「神戸大学新聞記事文庫」や「国立国会図書館デジタルコレクション」にアクセスして当時の新聞記事や戦前の書物を読めば、誰でも容易に確認できる時代になっているからだ。

 今の新聞やテレビや公教育などは、日本人が末永く「自虐史観」に洗脳されている状態を続けるために存在していると言っても良いだろう。このような歴史観に止まっていては二十世紀以降の真実の歴史は見えてこないと思うし、いずれ国を外国勢力に奪われることになってもおかしくない。真実の歴史を知るためには当時の記録や資料を素直に読んで、我々の父祖たちがどのような危機感を持ち何と戦っていたか、戦後GHQはどのような真実を戦後の日本人に知らしめないように腐心してきたかを考えるきっかけを持つことが重要だと思う。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書232 中国・支那100 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫45 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 満州事変19 菊池寛19 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 須藤理助4 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1