A級戦犯の大川周明はペリーの来航をどう書いているのか~GHQ焚書『英米東亞侵略史』

欧米の植民地統治

 大川周明と言えば、民間人でありながらただ一人東京裁判に起訴され、梅毒による精神障害が認められて訴追免除となった人物だが、彼の著作のうち7点がGHQによって焚書されている。以前このブログでGHQ焚書リストの中から、A級戦犯で起訴された人物の著作をリストアップしたことがあるが、A級戦犯の中で焚書点数の多さは荒木貞夫、松岡洋右に次ぐ。

 これらの著作には、戦勝国にとってはよほど都合の悪いことが数多く書かれているのであろうが、実際に読んでみると、戦後わが国でほとんど論じられてこなかった情報が満載で、多くの人に読んで欲しい本が少なからずある。

 今回紹介するのは大川周明の『英米東亞侵略史』だが、最初にペリー来航について記されている。

 そもそも欧米列強の圧力が、頓(とみ)にわが国に加わって来たのは、およそ百五十年以前からの事であります。ちょうどこの頃から、世界は白人の世界であるという自負心が昂(たか)まり、欧米以外の世界の事物は、要するに白人の利益のために造られているという思想を抱き、いわゆる文明の利器を提(ひっさ)げて、欧米は東洋に殺到しはじめたのであります。しかるに当時の日本は、多年にわたる鎖国政策のために、一般国民は日本の外に国あるを知らず、わずかに支那朝鮮の名前を知っているだけで、インドの如きさえもこれを天竺と呼んで、あたかも天空の上に在るかのように考えていたほど、海外の事情に無関心であったのであります。したがって文化年中にロシア人が北海道に来て乱暴を働こうとしたことは、日本にとりてまさしく青天の霹靂であり、徳川幕府は甚だしく狼狽したのであります。幕府は兎にも角にもあらん限りの力を尽くして防備の方法を講じましたが、その後はしばらく影を見せなかったので、文化・天保年中になりますと、かえってその反動が起こり、海防のために力を注いだ頓に松平楽翁(定信)公などを、臆病者と笑うようなしまつでありました。騒ぐ時には血眼になって騒ぐが、止めればまるで忘れ果てて、外国船などは来ないもののように思う、これは今も昔も変わらぬ日本人の性分であります。左様な次第でその後の数十年間というものは、日本はある時は過度に外国の侵略を懼れ、ある時は全く国難を忘れ去りながら、その日その日を過ごしてきたのであります。

 しかるに嘉永初年の頃から、長崎のオランダ人がしきりに徳川幕府に向かって、イギリス人・アメリカ人・ロシア人などが、日本に開港を迫って来るから要慎しなさいと注進して来たのであります。この注進によって幕府当路の人々や、一部のオランダ学者には、形勢が次第に切迫してきたことが知られておりましたが、その頃の政治と申せば、総じて何事も人民には知らせず、ただ因らしめるという方針であり、またたとえ知らしめようと思ったところで、通信機器の不備な時代でありましたから、国民は無論の事、役人の大部分さえ世界の形勢について無知識であったのであります。もっとも幕府は、もし外国船が近海に現われた場合は「二念なく打払え」という号令を下しては居りました。しかしながら「打払え」と言われても、遠方に弾の届く大砲もなく、鎖国以来巨船建造を禁ぜられて、一隻の千石積の船さえもない状態であったのであります。

 日本の国内がかような状態にありました時、かねてからオランダが注進していた通り、日本に向かって開国を要求する外国軍艦が堂々と名乗りを挙げて江戸に間近き浦賀湾に乗り込み、通商開港の条約締結を求めてきたのであります。それは言うまでもなくペリーに率いられたアメリカ艦隊で、時は嘉永六年陰暦六月三日、暑い盛りのことで、…西暦1853年に当たります。…浦賀奉行は、ペリー来朝の趣旨が、アメリカの国書を奉呈し、通商和親を求めるにあるということを聞き、日本の国法を説明して、浦賀では国書を受取りかねるから、直ちに長崎に回航するように申しましたが、ペリーは頑固として耳を貸さず、武力に訴えても目的を遂げねばやまぬ意気込みを示しました。その上アメリカの水兵は、勝手に浦賀湾内を測量し始めたので、日本の法律は左様なことを断じて許さぬと抗議しましたが、ペリーは自分はアメリカの国法に従うだけで、日本の国法などは一向に存じ申さぬと嘯く始末であったのであります。

 浦賀奉行の急報に接した江戸幕府の周章狼狽は、まことに目も当てられぬ次第でありました。飽くまでも国法を守ろうとすれば、たちまち戦争の火蓋が斬られて、江戸湾は封鎖される。さすれば鉄道も荷馬車もないその頃の日本で物資を運ぶたった一つの路であった海上交通が断たれてしまう。江戸十万の市民は日ならずして飢えに迫る。さすれば既に動揺しかけていた徳川幕府の礎はいよいよ危険になってくる。かりに幕府はどうなってもよいとしても、何ら防戦の準備なくしてアメリカと戦端を開くことは、日本の荒廃に関する一大事なることを痛感したので、幕府は遂に久里浜に仮舘を建て、六月九日ここでペリーからアメリカの国書を受取り、返事は明年ということにして、いったん浦賀を引上げさせたのであります。

(大川周明 著『米英東亜侵略史』第一書房 昭和17年刊 p.10~14)

 そしてペリーは翌年に再び浦賀に現われ、神奈川港に投錨して幕府に対して回答を求め、やむなく幕府は横浜でペリーと談判し、日米和親条約を締結し下田・函館の二港を開くことを約束したのだが、当時の江戸幕府のスタンスが「総じて何事も人民には知らせず、ただ因らしめる」で、「役人の大部分さえ世界の形勢について無知識であった」というのは、今のわが国の状況によく似ているような気がする。政治や外交を担うべき人物がこんな状況では国家の危機には全く頼りにならないのだが、安政の時代に最初の条約を締結した国がイギリスでなくアメリカであったことは、わが国にとっては幸運だったと思う。ペリーもハリスも、イギリスのように武力行使をしてまで、不平等条約を押し付ける考えではなかったのである。

 このブログにも書いたが、1856年にハリスが下田に到着してわずか2か月後にたまたま清国兵がアロー号を拿捕する事件が起こっている。もしこの事件が起きなければ、イギリスはもっと早く来日してわが国との条約交渉の主導権を奪っていたと思われる。その場合は、わが国はもっと不利な内容の条約を締結させられていた可能性がかなり高かったと考えている。

 話をペリーに戻そう。大川周明は、ペリーが来日する前に日本のことを丹念に研究していたことを紹介したうえでこう記している。

 彼(ペリー)は日本人が高尚なる国民であること、これに対するには飽くまでも礼儀を守り、対等の国民として交渉せねばならぬことを知っていたのであります。即ち日本に対しては、オランダの如き卑屈な態度を取ってはならぬし、またイギリスやロシアの如き乱暴な態度を取ってもならぬ。どこまでも礼儀を尽くして交渉し、やむを得ぬ場合にのみ武力を行使するという覚悟で参ったのであります。但し日本を相手に戦争を開く意図はなく、したがって果たして開港の目的を遂げうるや否やを疑問としております。この事は1852年12月14日付でマディラ島から海軍長官に充てた手紙の中に明記しております。但し、その場合は、日本の南方に横たわる島、即ち小笠原島か琉球を占領すべしと献策しております。

 かような次第でペリーはなかなか立派な人物であり、かかる人物が艦隊司令官として日本に参ったことは、日米両国のために幸福であったと申さねばなりませぬ。その上アメリカ合衆国も当時は決して今日の如き堕落した国家ではなかったのであります。…もし今日の米国大統領ルーズヴェルト及び海軍長官ノックスがペリーの如き魂を持っているならば、もし彼らが道理と精神とを尚ぶことを知っているならば、もしアメリカがただ黄金と物質とを尚ぶ国に堕落していなかったならば、日本に対してこの度の如き暴慢無礼の態度に出で、遂に却って自ら墓穴を掘る如き愚をあえてしなかったろうと存じます。

(同上書p.20~21)

 西尾幹二氏がこの本の一部を解説しておられる動画がある。

・大川周明『米英東亜侵略史』を読む ロンドン軍縮協定と日本の曲がり角

 GHQ焚書が復刊されることは滅多にないのだが、大川周明の著作に関しては7点中6点も復刊されている(内2書は合本)。復刊点数が多いのは個人の著作では仲小路彰に次いで第二位である。

 次のような著作が復刊されているが、あまり先入観を持たずに、戦勝国や中韓に忖度して描かれている歴史と読み比べてみることも必要だと思う。

https://amzn.to/3x0tXqC
https://amzn.to/3x0tXqC

 西尾幹二氏が『大東亜秩序建設』を4回に分けて解説しておられるので、この動画も紹介しておきたい。

・大川周明 大東亜秩序の歴史的根拠1

・大川周明 大東亜秩序の歴史的根拠2

・大川周明の示す大東亜圏の範囲

・大川周明の「東洋」の概念に疑義あり

【大川周明の著作の内GHQに焚書処分されたリスト】

タイトル著者・編者出版社出版年国立国会図書館デジタルコレクションURL
亜細亜建設者大川周明 第一書房昭和16https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918531
新亜細亜小論大川周明 日本評論社昭和19https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044933
大東亜秩序建設大川周明 第一書房
日本精神研究大川周明 明治書院
日本二千六百年史大川周明 第一書房
復興アジア論叢大川周明 他国際日本協会
米英東亜侵略史大川周明 第一書房昭和17https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042284
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより購入できます。

またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書232 中国・支那100 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 満州事変19 菊池寛19 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 須藤理助4 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1