オランダの三百年にわたる植民地統治手法~~GHQに焚書処分された『蘭印現状読本』『蘭印の設営』

欧米の植民地統治

 オランダは、 江戸時代初期から幕末に至るまで、西洋諸国では唯一わが国が外交貿易関係を維持し続けた国だが、第二次大戦では オランダ領東インド政庁が独断で宣戦布告し、わが国と戦った国でもある。

 戦前は現在のインドネシアやボルネオ、西ニューギニアがオランダの植民地であり、当時は「蘭印」と称していたのだが、このオランダの植民地統治方法は他国から注目されていた。簡単に、オランダがこの地を植民地とした歴史を振り返っておこう。GHQ焚書の『蘭印現状読本』に分かりやすくその歴史が記されている。原文は旧字旧かなで国名も漢字だが、新字新かな、カタカナの国名で読み替えて引用する。

 オランダ人の蘭印進出はまずジャワより始まっている。四隻の小帆船を仕立て、オランダ本国から喜望峰を経てはるばるインド洋を越え、嵐を潜り、大波を乗り切って苦心惨憺の末、コルネリス・ハウトマンの一行が、ジャワ島の西端バンタムに入港したのは、西暦1596年6月23日のことであった。それから、ハウトマンはバンタムを拠点としてその付近を探検した。青々と繁れる熱帯の草木、悠然たる土人の平和な生活、いたるところに満ち溢れている豊富な天然資源、彼はこの地こそオランダ民族の発展すべき土地なりと考えたのである。果せるかな、彼の本国への報告は、オランダ人のジャワに対する関心を呼び起こし、爾来、オランダ人のジャワに渡航する者は次第に繁くなった。彼らは想像よりも凌ぎよいジャワの気候を知り、豊饒なる天然資源と、土人貿易の有望なることを見抜いた。そしていずれも本国に帰っては蘭印への発展を説きまわった。

 1602年3月30日、これらの声に動かされて、遂にオランダ東インド会社が設立せられた。この会社は普通の会社と異なり、オランダ政府から46ヶ条の特許を受けたのである。そしてオランダと蘭印との貿易の独占はもとより、喜望峰とマゼラン海峡にまたがるインド洋貿易の独占や、将来会社が占領する土地の統治権までも許された。オランダ人のジャワ進出はこの国策会社によって、その第一歩を踏み出したわけである。

 一方当時のジャワははたして如何なる状態にあったか。ジャワの東部ではマタラムという王国が覇を唱え、西部ジャワではバンタムという王国が君臨していた。東インド会社は、まずバンタム王国の西北海岸バンタム市内に一つの商館を設立することに成功した。現在のバタビヤから自動車で2時間ばかりは知れば、今日でもこのバンタム市に達することができ、オランダ人の蘭印進出の遺跡を目のあたり眺めることができる。しかし、この時すでにバタビア市にはイギリス人の勢力が著しかった。即ち、イギリス人は土候アラマン・マンガラとの協力によって、オランダ人に圧迫を加え、その活躍を許さなかった。東インド会社はしばらくこの圧迫に抵抗を試みたが、遂にその不利を覚り、巧みに摩擦を避けながら地方進出を企画し、1610年バタビアに隣接するジャガトラに新しく商館を設立した。そして間もなく他の各地にも商館を新設して、次第に発展の巨歩を踏み出した。

 バタビヤのイギリス人はオランダ人の発展を見て、自らもジャガトラに進出してオランダ人を圧迫しつつ、この地に砲塁までみ築こうとした。オランダ人は遂に意を決し、突如としてジャガトラのイギリス人居留地を襲撃したが、しかしイギリス艦隊が急を聞いて来航するに及び、形勢は逆転し、オランダ人は屡々(しばしば)窮地に陥った。が善く戦い、半年にわたる奮戦の結果、遂にジャガトラ市を焼き払った。そしてその近くに新興都市バタビアを建設したのは1619年5月のことであった。…

 かくして、バタビアに小区域ながらオランダ領が確立した。しかしながら、それは当時ジャワ制覇をしていたマタラム国王アグンに危惧の念を抱かしめることとなった。アグンは遂に1628年8月、海陸両面よりバタビアを攻撃したが、オランダ人はよく奮戦し、4か月にわたる激戦の後アグンの軍隊を撃退した。その後、東インド会社のジャワ計略は指導者宜しきを得、加えるにオランダ人全体の旺盛なる精神に恵まれてグングンと伸びていった。しかしオランダ人が蘭印に今日の地歩を築くに至るまでには、多数土候との間に複雑な葛藤と、血の戦いを重ねなければならなかった。

(石沢豊 著 『蘭印現状読本』新潮社 昭和16年刊 p.4~8)

 オランダは土候との信頼関係を構築するために努力をしながら植民地を拡大していくのだが、その点についてはこの本の続きを読んで頂きたい。
 オランダの植民地統治の方法は、イギリス等他国の手法とは随分異なっていて、他国からは少数のオランダ人が、このような手法で三百年ものあいだ蘭印を統治していることを称賛していたようだ。オランダの植民地経営とはどのようなものであったのか。

 GHQ焚書の『蘭印の設営』という本に、その点についての解説がある。

 わずか3万平方㌔のオランダが、その63倍の190万平方㌔の面積を有する蘭印を、3百年余の長きにわたって、またわずか5万人、混血人を入れても20万人くらいのオランダ人で以て7千万の住民を治めていたという事実は全く世界の不可思議と言っても過言ではない。不屈の精力と強靭な意思の偉大な世界的模範であるとさえ称揚されていたのである。しからば何が3百年の統治をオランダに許したか、その原因としては次の諸点が挙げられている。
(1)ジャワ人が「地球上最も温和な人民」であったこと
(2)当初においてオランダ人が専ら商人として住民に信用を礎き得たこと
(3)キリスト教を強要しなかったこと
(4)植民政策の緩急宜しきを得たこと
(5)農業政策に熱心であったこと
(6)教育、文化政策の巧妙(無関心)
(7)華僑の巧みな利用法
(8)民族主義の伝播が比較的遅れたこととその分裂、不一致、等々

(遠藤正 著『蘭印の設営』湯川弘文社 昭和17 p.6~7)

 蘭印では生産力は向上したが住民たちは相変わらず貧乏であった。また蘭印は年々多額の出超国で、大部分はオランダ本国に送られるかオランダ人の懐に入っていたのだが、そのような統治を長く続けられた手法について詳説されている文章の一部を紹介しよう。

 普通ならば占領地にはまず第一に征服者の言葉を普及せしめて征服者の文化を扶植するのであるが、オランダ人はこれをやっていない。即ち1930年の調べでは千人のインドネシア人中オランダ語を解するものはわずかに3人という割合であった。かくの如く言語の城壁を圍らしてオランダ人と住民との間には距離があるということを日々示し、また外界との接触を断とうとしてきたし、また現在もそうなのである。オランダ人は自分たちの会話を召使どもに理解されることを好まなかったとも言いうるのである。

 これに関し、次のようなことが言われている。即ち「この状態のままでオランダ人が自己の領土を失うならば、あるいはまた住民に自治を許すならば、十五年も経ずして、過去3世紀余にわたる蘭領におけるオランダ語は何らの社会的役割を果たすこともできなくなる。そしてオランダ語はマレー語と英語との間に挟まれて押しつぶされてしまうであろう」と。
 要するに住民を満腹した牛に仕立てて――事実は決して満腹していなかったが――これから牛乳を搾り取っていたのである。

 次にオランダ人の華僑に対する対策についてみれば、実に巧妙に利用している。即ちオランダ人は住民に対すると同様に、昔も今もいわゆる同化政策というものを決して採らず、あくまで放任的態度を維持した。
 少数なオランダ人が厖大なインドネシア大衆を搾取するには華僑はまことに恰好な助手であった。しかしてオランダ人は華僑に対し特殊な利益を与えると共に華僑を蘭人より一段下、住民よりは一段上の特殊な身分、即ち中間搾取者としてこれを待遇した
 かくしてオランダ人よりは早くから東インドに在住していた支那人の買辦的天性を巧みに利用し、現在では二十万余のオランダ人と七千万のインドネシア人との間に百五十万の華僑を介在せしめて二重搾取の形態を形成せしめたのである。
 しかも近来は住民の反オランダ人憤怒の対象を他にそらす効果を狙い「華僑の中間搾取を排除し、以て住民の生活向上に資する」と称し、住民共同組合の成立奨励、金融機関の女性設立、暴利取締等を行っていたのである。

(同上書 p.10~11)

 オランダも植民地を搾取していたことは同じだが、住民の不満が直接オランダ人に向くことが無いように華僑を利用したとは初めて知った。

 西尾幹二氏が動画で『蘭印現状読本』を解説しておられるので、視聴していただければありがたい。

 以下のリストはGHQ焚書のなかから、本のタイトルに「オランダ」「蘭」を含むものを抽出してみたのだが、全部で34冊あり、すべてオランダの植民地に関する本ばかりであった。うち9冊が「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されている。復刊されている書籍はない。

タイトル著者・編者出版社国立国会図書館デジタルコレクションURL出版年
旧蘭領ボルネオ木村義吉朝日新聞社
刻下の南太平洋 : 日蘭会商の
経過と其経済的再吟味
辻森民三 開南同盟本部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1276397昭和10
最近私の見て来た蘭印吉屋信子主婦の友社
世界地理政治大系4 蘭領印度別枝篤彦白揚社
南方の将来性 
台湾と蘭印を語る
大阪毎日新聞社編大阪毎日新聞社
南洋地理大系5 
東印度1、旧蘭印
飯本信之 
佐藤弘 編
ダイヤモンド社
日蘭会商を中心として観たる
日蘭印貿易の現状
寺尾 進南方経済調査会
マレー蘭印紀行金子光晴山雅房
蘭印、英印、仏印井出諦一郎三省堂
蘭印事情小笠原長丕 羽田書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1278740昭和15
蘭印侵略史デ・クラーク報知新聞
南方調査会
蘭印生活二十年和田民治 講談社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267140昭和16
蘭印探訪記大毎、東日映画部東亞書房
蘭印統計書. 1940年版蘭印経済部
中央統計局
国際日本協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1903571昭和17
蘭印読本斎藤武治 編誠美書閣
蘭印と日本松本忠雄ダイヤモンド社
蘭印の資本と民族経済浜田恒一 ダイヤモンド社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1276280昭和16
蘭印の重要性とは佐藤 茂森山東栄堂
蘭印の石油資源神原 泰朝日新聞社
蘭印の設営遠藤正 湯川弘文社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044164昭和17
蘭印の知識朝倉純孝松山房
蘭印の土地制度我妻 栄東亞研究所
蘭印は動く加藤鐐五郎新愛知新聞社
蘭印風物詩小津さちを 
小津幸雄
刀江書院
蘭印・仏印史大江満雄鶴書房
蘭印、仏印の近状 前編神戸市
産業研究所編
神戸市
産業研究所
蘭印を解剖する石田重忠学芸社
蘭領印度事情博文館編輯局 編博文館
蘭領印度叢書. 上巻蘭印事情講習会 編愛国新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1160110昭和15
蘭領印度石油事情について山田不二山田不二
蘭領印度農業政策史関 嘉彦中央公論社
蘭印現状読本石沢豊 新潮社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044168昭和16
蘭領ニューギニア買収案松江春次 松江春次https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1711880昭和9
蘭領東印度I.レーベル岡倉書房
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

 無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの店舗でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書228 中国・支那92 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日57 アメリカ50 イギリス50 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り42 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 奈良県11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 長野朗6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 尼港事件2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1