薩摩軍の砲撃で多くの戦艦に損傷を受け、上陸せずに退却した英艦隊~~薩英戦争2

攘夷の実行と諸外国の動き

薩摩軍が砲撃してくるとは考えていなかったイギリス軍

 前回の「歴史ノート」で、薩摩藩の回答に納得できなかったニール代理公使が軍事力行使を決意し、最初にイギリス軍が湾内の汽船を拿捕し掠奪を開始すると、薩摩軍の大砲による砲撃が開始されたことを書いた。

祇園之洲・新波戸砲台の絵巻物(Wikipediaより)

 『維新史. 第3巻』には、薩摩藩は周到な準備をしていたことが記されている。

 是より先、薩藩はすでに必戦を覚悟して、しきりに軍議を凝らし、藩主(島津)茂久および生父久光は、居城を出でて千眼寺を本営となし、藩士はそれぞれ戎器を携えて部署に就き、市の内外要衝の地を厳戒した。(文久三年)七月一日(1863/8/14)には、英国艦隊がもし暴戻の態度に出づれば、断乎として膺懲手段をとるとの議を固め、老幼婦女に避難を命じ、市中はためにすこぶる騒擾混雑を呈した。

 しかるに七月二日(8/15)、英艦が藩船三艘を理不尽に拿捕するの暴戻を敢えてするに及び、各砲台の守兵は之を望見し、切歯扼腕して開戦命令の至るを今や遅しと待ち設けていたが、正午頃飛令至って各砲台は一斉に火蓋を切った

 既に七月一日(8/14)午前中より強風吹き募り、天候漸く険悪となったが、二日(8/15)には猛烈な台風が襲来し、ここに烈風豪雨狂乱怒涛の中に、壮烈な薩英戦争が展開せられたのである。

(『維新史. 第3巻』維新史料編纂事務局 昭和16年刊 p.498~499)

 キューパー提督は、湾内の汽船を拿捕すれば薩摩藩は屈してイギリスの要求を承諾すると判断したのだが、この行為が薩摩藩の砲撃開始に繋がるとは想定していなかったようだ。

 ところが英国軍は、薩摩藩の砲撃が始まってすぐに応戦を開始したのではなく、三隻は拿捕した汽船内に入って金目のものを掠奪させ、最新鋭の旗艦ユーライアス号もなかなか反撃体制に入れなかったことが記録に残っている。

 この時に錦江湾に碇泊していた戦艦アーガス号に乗船していたアーネスト・サトウはこう書いている。

 …正午になると、突如一発の砲声がきこえた。それと同時に、全砲台がわが艦隊に向かって火ぶたを切ったのである。雨が降り、風が台風のように吹いていたのだが、提督は直ちに交戦の命令を下し、また拿捕船を焼却せよとの信号をわが艦(アーガス号)と、レースホース号およびコケット号に向けて発した。この信号を受けるや、私たちはみな拿捕船内に突進して、掠奪を開始した。私は日本の火縄銃と円錐形の軍帽(陣笠)をせしめたが、士官連中の中には一分銀や渡金二分金などの貨幣を見つけた者も数名いた。水兵たちは鏡、酒瓶、古筵の切れ端など、持てるものは何でも掠めた。およそ一時間もこうした乱暴が行なわれた後、汽船に穴をあけて火を放ち、それから命令を受けるために戦線へ馳せつけた。…
 しばらくしてから、わが方も日本側の砲火に応じた。日本側の最初の砲撃に対して旗艦の応戦が遅れた(2時間)わけは、艦上にまだ賠償金が積んであったため、ドル箱の堆積(たいせき)が弾薬庫の戸を開ける邪魔になったからだという。第九砲台の直下に碇泊していたパーシューズ号は、錨(いかり)を切って、逃げ出さねばならなかった。この錨は数カ月後に薩摩の人々が捜しだして、わが方へ返してくれた。こうした遅滞のために、パーシューズ号は戦列の最後方に位置しなければならなくなった。

(岩波文庫『一外交官の見た明治維新(上)』p.107-108)

 江戸幕府から獲得した償金(11万ポンド=44万ドル)が邪魔になって旗艦の弾薬庫を開けるのに二時間近くかかったというのも笑い話だが、おそらくイギリスは薩摩藩との砲撃戦ははじめから想定しておらず、江戸幕府と同様に軍艦で威圧するだけで、薩摩藩から容易に償金が獲れると高を括っていたと思われる。

旧式の大砲で大きな戦果を挙げた薩摩藩

 いずれにせよ、旗艦ユーライアス号の砲撃開始が遅れたのは薩摩藩にとっては幸運であった。この旗艦にはアームストロング砲が百十ポンド砲五門、四十ポンド砲八門、カロネード砲十六門、その他二十二門と、他の艦を圧倒する数の大砲が搭載されていたのである。

イギリス艦隊と薩摩砲台の戦闘(Wikipediaより)

 この旗艦がたまたま射程圏内に碇泊していたので、薩摩藩は多くの命中弾を浴びせている

 また天候も薩摩軍に味方した。台風のような雨風で波は高く、英国軍はなかなか照準が定まらなかったのに対し、薩摩軍は予てから訓練を積んで砲弾の飛ぶ距離を熟知していた上に、旗艦だけでなく他の多くの英艦船が、幸運にも薩摩藩の大砲の射程圏内に入っていたのである。

 薩摩藩の砲台は、先代の島津斉彬の時代より錦江湾沿岸の要所に設置されていたのだが、薩摩藩の大砲の砲弾は球形の旧式のものであり、射程距離はせいぜい一キロ程度しかなかったと言われている。一方イギリス艦隊のアームストロング砲には砲身に螺旋状に切った条溝があり、椎の実型の砲弾に回転を与えることにより射程距離は二キロから四キロあるとされ破壊力に格段の差があったのである。ところがイギリス軍の応戦の準備が遅れたことや、薩摩藩の大砲の射程距離内にいたことから、英艦の多くが薩摩藩の大砲の直撃を受けている。

薩英戦争で艦隊を率いて鹿児島を砲撃するユーライアラス号(Wikipediaより)

引き続きアーネスト・サトウの文章を引用する。

 交戦を開始してから四十五分ばかりして、旗艦が艦首を転じたのが見えた。次いでパール号が、戦線を離脱してしまった。これは、ユーリアラス号(旗艦)のジョスリング艦長とウィルモット中佐が、第七砲台から発射された球形弾にあたって戦死したためであった。同艦は、知らず知らずのうちに、砲台と日本の砲手が平素用いていた練習目標との中間を進んでいたので、正しく先方の射程距離内に入っていたわけだ。ほとんど同時に、十インチの破裂弾が艦の主甲板でさく裂したと見るまに、七名の水兵が戦死し、一名の士官が負傷した。こうして、十インチから十八ポンドの砲弾を持つ三十七の砲門の一斉射撃をあび、この堂々たる軍艦もすっかり窮地におちいってしまったのである。

(同上書 p.108-109)

 その後、英艦は次第に薩摩藩の砲台から離れて、薩摩の大砲が届かないところから砲撃するようになり、そのために薩摩の砲台は漸次破壊されていき、次第に戦闘能力を失っていった。

薩英戦争地図(Wikipediaより) 左側の市街地が二日間にわたり焼かれた

 さらに英軍は、工場地帯の沖合にかかっていた五隻の琉球船に火を放ち、また鹿児島の市街地に向けて矢箭(ロケット)などを発射した。烈風が吹いていたのですぐに火は拡がり、、さらに翌日の砲撃で、上町(かんまち:鹿児島市北部、磯~鹿児島駅周辺~市役所あたり)の大半を焼失させてしまったという。

英国軍の人的被害は大きく、上陸することなしに錦江湾を後にした

 両軍の損害については、Wikipediaによると英軍側は十三名が戦死し、五十名が負傷(内七人死亡)。艦船大破一隻、中破二隻に対し、薩摩軍は、五名が戦死し十三名が負傷したとある。人的被害は英軍の方がはるかに大きかったが、大砲八門、火薬庫のほか、鹿児島城内の櫓、門等損壊、集成館*、鋳銭局、寺社、民家三百五十余戸、藩士屋敷百六十余戸、藩汽船三隻、民間船五隻が焼失し、薩摩藩の物的損害は甚大であったようだ。

*集成館:島津斉彬が建設させた、近代洋式工場群。製鉄・造船・紡績に力を注ぎ、大砲や武器弾薬も製造した。

薩英戦争 - Wikipedia

 これだけ多くの人家が焼失したにもかかわらず、薩摩藩の民衆の死者がなかったのは、薩摩藩が攻撃を開始する前に避難を命じていたからだという。

 一方、英国艦隊は想定外の損傷を受けた上に、死傷者も多く、また燃料・弾薬・糧食も余裕が乏しかったため、戦闘を続行することが厳しいと判断したようである。

 再び、アーネスト・サトウの文章を引用する。

 8月16日(七月三日)、日曜日の朝、この戦闘で生命を失ったジョスリング艦長、ウィルモット中佐、および九名の水兵の死体が海中に葬られた。その日の午後、艦隊は錨をあげて、砲台や鹿児島の町がはるか後方に遠ざかるまで遠距離から炸裂談をあびせながら、ゆるい速度で湾を下って行った。同夜は町から少し離れたところに碇泊し、17日(七月四日)に横浜に向かって帰航の途についたのである。アーガス号に乗り込んでいた私たちの多くは、この退去にはなはだ不満な気持ちをいだいていたのであるが、他の艦の者もやはり同じだったと思う。

 われわれが去る時、日本の大砲はまだわれわれ目がけて発砲をつづけていた。弾丸は一つも、わが艦隊のところまで届かなかったのであるが。しかし、このようにわれわれを追い撃ちしたので、わが方が数か所の砲台を破壊し、また鹿児島の町を廃墟と化せしめたにもかかわらず、薩摩側では自分の力でイギリス艦隊を退却のやむなきに至らしめたと主張するのも無理ではなかろう。もし、わが方が砲撃を続行して、敵の大砲を完全に沈黙させたうえで上陸するか、または数日間町の沖合に碇泊を続けたならば、当方の要求が通ったのではないかという意見も多かった。噂によれば、兵隊若干を上陸させて大砲数門を分捕ってくることをニール大佐が大いに主張したのであるが、提督は一兵をも上陸させることを拒んだという。

(同上書 p.110~111)

薩英戦争の砲撃戦をどう評価するか

 GHQ焚書の大熊真 著『幕末期東亜外交史』に、次のような記述がある。

 薩摩候は8月18日(七月五日)付を以て戦況を上奏した仲に、応接の最中、英が、薩の「蒸気船三艘、非法に引出し、既に出帆の形に見受候につき、堪まらず憤激、即時に打ち砕くべき旨、厳令を下し」た旨を上聞に達した。

 もちろん薩摩では、開戦前に、英艦乗取り、英将捕獲の計をめぐらせた事実があり、英国艦隊の側にすきがあったならば、そんなことも起こり得たであろうが、正式の談判から、法線の開始に至る、表向きの経過を見ると、どこまでも、条理を踏んで一歩も外れたところがないのである。そしてそれは、諸侯の一人としての島津氏が、封建体制を楯にとっての正々堂々の闘いであった。それは決して、単純な攘夷でも排外でもなかった。英人を生麦で切ったのも、英艦を桜島に撃ったのも、英人なるがゆえに斬ったのでなく、英艦なるがゆえに撃ったのではなく、それが、英人ならず、英艦ならずとも、行列を妨げ、汽船を奪うという如き行動に出ずるものは、これを斬り、これを撃つは、国法の当然であるという立場に拠っている

(大熊真 著『幕末期東亜外交史』乾元社 昭和19年刊 p.179~180)
ERROR: The request could not be satisfied

 戦後出版された歴史書は、生麦事件も薩英戦争も「攘夷実行」の実例として書いているのが大半だと思うのだが、この二つの事件について調べると大熊氏の指摘のとおりであり、下関海峡を航行する外国商船に一方的に砲撃した長州藩とは区別して論じるべきだと思う。

 また当時、外国では薩英戦争について、当時世界最強であったイギリス海軍が一度も薩摩上陸を果たさないままに横浜に戻ったことは、事実上勝利をあきらめて敗退したと受けとめられたという。

 Wikipediaにはこう記されている。

 ニューヨーク・タイムズ紙は『この戦争によって西洋人が学ぶべきことは、日本を侮るべきではないということだ。彼らは勇敢であり西欧式の武器や戦術にも予想外に長けていて、降伏させるのは難しい。英国は増援を送ったにもかかわらず、日本軍の勇猛さをくじくことはできなかった』と評している。

 本国のイギリス議会や国際世論は、戦闘が始まる以前にイギリス側が幕府から多額の賠償金を得ているうえに、鹿児島城下の民家への艦砲射撃は必要以上の攻撃であったとして、キューパー提督を非難している。

薩英戦争 - Wikipedia

  アーネスト・サトウも、薩摩の民家への艦砲射撃を著書で非難している。

 …すでにわが方は、砲台と町の大半を撃破した。そしてリチャードソン**の殺害のことなぞ何も知らぬ多数の無辜の人々を、この砲撃で殺戮したに違いない。その結果、初めの理由は公安破壊の罪に過ぎなかったのを、開戦の理由にまで拡大してしまったのだ。そういうことをやりながら、さらに再び多数の人命を奪ってまでも贖罪を迫ろうとするのは、決して正当ではないと私には思われた

**リチャードソン:生麦村で薩摩藩の島津久光の行列と遭遇し、薩摩藩士に殺害された人物。

(同上書 p.114)

 アーネスト・サトウは民家への艦砲射撃で多くの民間人が犠牲になったと考えたのだが、前述したとおり、民間人は予め避難していたので無事であった。

 英国艦隊は一旦横浜へ退却したのだが、ニール代理公使は、英国の面目にかけてもこのまま引っ込んでいるわけにはいかないと考えた。彼は、幕府が薩摩に命を下して事件を解決しなければ再び艦隊を鹿児島に送ると述べ、幕府を頻りに威嚇したのである。一方イギリス議会では、薩英戦争の戦い方に問題があるとしてキューパー提督が非難されることとなる。

 この話の続きは次回の「歴史ノート」に記すことにしたい。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより販売を開始しています。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書228 中国・支那92 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日57 アメリカ50 イギリス50 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り42 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 奈良県11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 長野朗6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 尼港事件2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1