薩摩藩は七隻のイギリス艦船を奪い取り、代理公使を捕虜にしようとした~~薩英戦争1

攘夷の実行と諸外国の動き

 前回の「歴史ノート」で老中小笠原長行は、将軍家茂が孝明天皇と約束した攘夷実行期限の前日に10万ポンドを支払うことによって、幕府はイギリスとの軍事衝突を回避したことを書いた。

初代ラッセル伯爵ジョン・ラッセル(Wikipediaより)

 本国のイギリス外相・ラッセルから、薩摩藩に実行犯の処刑と、2万5千ポンドの賠償金支払いを要求する指令を受けていたニール代理公使は、続いて薩摩藩との交渉準備に取りかかった。キューバー提督は二隻以上の艦隊派遣には反対していたのだが、ニールの強い要求により七隻の大艦隊を鹿児島湾に回航せしめ、武威を示して鹿児島藩を屈服させる計画が立案され、実行に移されたのである。

 イギリス艦隊は文久三年六月二十二日(1863/8/6)に横浜港を出発し、二十七日(8/11)にはその威容を鹿児島湾に現わし、さらに深く侵入して鹿児島市街から三里の七ッ島付近に到着したという。

『薩英戦争絵巻:英艦入港戦争図』六月二十八日、英艦一列に碇泊する

 昭和十六年に刊行された『維新史第3巻』には、この日の来ることを想定して、薩摩藩が周到な準備をしていたことが記されている。

 …生麦事件勃発以後は、早晩英国艦隊の鹿児島来襲を予想し、外夷屠(ほふ)らずんば已まずという意気を以て、愈々(いよいよ)武備を厳重にした。或は砲台を増築し、備砲を強化し、或は遠見番所、狼火(のろし)台を各地に設け、弾薬の製造を盛んにし、兵糧の貯蔵に力めた。英艦来襲を想定した模擬戦もまたしばしば行われ、藩主茂久はみずからこれを瞥し、一藩を挙げて日夜英艦撃攘の訓練を怠らなかった。されば六月二十七日(8/11)、英国の大艦隊が鹿児島に迫るや、予(かね)てその事あるを期待していた事なれば、沿岸の狼火台は直ちに合図の狼火を打ち揚げ、警報は八方に伝えられて、各砲台守衛の士はもとより、城下の士卒はそれぞれ迅速に部署に就いた

『維新史第3巻』維新史料編纂事務局 昭和16年刊 p.493
ERROR: The request could not be satisfied

 徳富蘇峰の『近世日本国民史〔第50〕』に薩摩藩の砲台をみた英国側の記録が引用されている。

 鹿児島付近の西岸、ならびに島嶼には砲台を構え、その砲台の多数は市街の前面に連接し、専ら市街防御を為し、守備頗る厳重だ。市街付近の高所には、陣地を卜(ぼく)し、柵を繞(めぐ)らし、薩藩の旗章を翻し、その周囲には、多数の兵士立ち並び、扇子を扇ぎて、艦隊の進航に注目するの挙動を察するに、必定一発の相図(あいず)あらば、一斉に砲火を開くもののごとし

徳富蘇峰『近世日本国民史. 第50 攘夷実行篇』民友社 昭和11年刊p.210~211
ERROR: The request could not be satisfied
島津忠義(Wikipediaより)

 薩摩藩主島津忠義は、軍役奉行折田平八らを旗艦に遣わし、その来意を問わしめている。

 英国は折田らに国書を手交した。その国書はやや長文だが、その要求している内容は、生麦事件の犯人を捕らえて、英国将校12名の目前で死刑に処することと、2万5千ポンドの支払うことの2点であるが、「之を拒まば、その他軍艦の到着を待ちて、直ちに戦端を開くべし。」といった脅しの文句がいくつも書かれている。徳富蘇峰の前掲書(p.212~217)に、英国の国書の全文が紹介されている。

 まず薩摩藩は、書面の往復は談判に不便であるとし責任者の上陸を求めたのだが、陸上での談判をニール代理公使は拒絶した。前掲書にはこう記されているが、薩摩は本気で攘夷を実行するつもりであったのだ。

 『この陸上における招待は、ニール中佐(代理公使)及びキューバー提督を、陥穽に陥らしむべき計画であった。公使ら上陸せば、城内の釣橋を引き揚げて彼等を捕虜となす可き設計は準備せられた。此れは確定せられた内議であった。若し此の奸計成功し、而して英艦より発砲するが如きことあらば、此の俘虜を斬首すべき旨を、艦隊に通告し、而して霧島の堅固なる牢屋に幽閉せられたであろう。』

と七月十三日(8/26)横浜発行の英字新聞に公表せられた。それは余りにも穿ちすぎたる想像説ではあるが、その実薩摩でも、若し代理公使、水師提督等が、藩の請求に応ぜざるに於いては、彼等を御春屋内に幽閉し、同所を焼き討ちする計画であったと言う。[男爵本田親雄談話]

(同上書 p.219~220)

 次に薩摩藩は決死隊を募り艦隊にうまく乗り込み、合図とともに斬りこみをかけ、軍艦を奪い取ろうとしている。通訳士としてアーガス号に乗船していたアーネスト・サトウの著書にこう記されている。

 …別の役人が数名旗艦へやってきて、回答の期限については何とも言明はできぬと言った。その際ニール大佐を訪れた重役の名前は伊地知正治といった。…この男とこれに従う四十名の者が、イギリスの士官を急襲して重だった者を殺害せんものと、充分な計画の下に主君と別盃を酌みかわして来たのである。彼らは、こうした方法で、旗艦を奪取しようとしたのだ。それは大胆至極な考えではあったが、当方で前もって警戒していなかったら、あるいは成功したかもしれない。それらの者は二、三名しか提督の室に入ることを許されず、一方水兵たちは、後甲板に居残った者たちを警戒の目で注視していた。

 これらの日本人がまだ艦上にいる間に別の船が到着したが、それは援兵を乗せてきたものか、計画的殺戮の取消し命令を持ってきたものか、私には判断できなかった。

(岩波文庫『一外交官の見た明治維新(上)』p.105)

 アーネスト・サトウは旗艦のことだけを書いているが、『維新史 第三巻』によると、薩摩藩士は七隻とも奪い取るべく八十一人の決死の士が八艘の小舟に分乗し、一艘は回答書を携えて旗艦に向かい、他は西瓜や鶏や卵を積んで商人の如く英艦に接近したという。

 結局上艦を許されたのは旗艦のみで、艦内に入ることが許されたのは代表者のみであった。旗艦に乗り込んだ他の四十名は水兵の厳重な監視下に置かれて何もできず、計画は失敗に終わった。

ところで、薩摩藩の回答には何が書かれていたのか。前掲の『近世日本国民史. 第50』に全文が出ているが、内容はかなり挑戦的なものであった。一部を紹介しておこう。

 …昨年来頻りに探索すれども未だ捕獲せず。かつ人数も一人にあらずして、種々遁避の術を盡(つく)すと見えたり。固より江戸と京都を親睦のために往来する者にて、私意毛頭なければ、主人より命じたるにあらざるは疑いなかるべし。…

 (貴国においても)我が国法の如く数多の従者を従えて往来する時は、兼て制禁あるにも拘(かかわ)らず、是を犯さば、衝き倒すか、または打ち殺すかせざれば其の国主の往来も成り難かるべし。…諸候を指揮せる江戸の政府にて、従来重き国法のことを条約に載せずして、猥りに諸候の過とするは、政府の不行届なるべし

同上書 p.227~228
ERROR: The request could not be satisfied

 薩摩藩はもちろん英人を斬った人物は分かっていたが、英国に差出す意思は全くなかった。リチャードソンに最初に一太刀浴びせたのは奈良原喜左衛門で止めを刺したのは海江田信義であったとされているが、両名とも、7艘の英軍艦を奪い取ろうとした決死隊に志願したメンバーであったのだ。

 薩摩藩が償金支払いに納得できなかったことはよくわかる。当時においては、どこの藩であれ大名などの行列を乱す行為があれば、外国人でなくともその場で処分されることは当然のことであった。落ち度があったのは、むしろ行列を乱し島津久光の駕籠に接近して来たイギリス人の方なのである。

 もし薩摩藩の行為が有罪だというならば、条約に於いて外国人が行列を乱した場合は例外的に罪にならない旨を条文に明記しておくべきであり、このような不完全な条約を締結した幕府に責任があるというのが薩摩藩の考え方であった。薩摩藩の回答にはさらに「もし生麦事件の償金の件で薩摩にその義務があるというなら、幕府の役人と薩摩の役人が英国代表の前で議論を尽くしたい。それまでは、薩摩としては賠償金を支払うことは出来ない」と書いてある。

アーネスト・サトウ(Wikipediaより)

 薩摩藩の回答は、普通に考えれば正論なのだが、ニール代理公使にとっては要求を悉く拒絶されたのと同様であった。アーネスト・サトウの著書で、薩摩藩の回答書に対する英国側の反応が如何なるものであったかを述べている部分があるので引用したい。

 …(薩摩藩の)使者が到着したとき、わが方は使者に向かって、回答は不満足なものと考えられるから、もはや一戦を交えたあとでなければ日本人との交渉には断じて応じられぬと告げた。それから提督は、湾の上の方を暫時遊弋(ゆうよく)し、図面にあるウィルモット岬(訳注 大崎ノ鼻、図面省略)の沖合に投錨している外国製の汽船数隻を偵察し、また遥かかなたの湾頭で数回の測量を行なった。当方には砲台を即時攻撃するつもりはなかった。数隻の汽船を拿捕するという報復措置をとれば、薩摩人は前回持ってきたものよりも満足すべき回答を持参するに違いないと、提督は考えたようだ
 この計画にしたがって、…(8月)15日払暁(ふつぎょう:明けがた)汽船の拿捕を開始した。汽船に近づくにつれて、もちろん私たちは大いに興奮し、任務に従って各自忙しく立ち働いた。薩摩人の抵抗を予期したからだ。

われわれは、拿捕した船を艦の舷側につないで、桜島の下にある碇泊所へ帰った。…
しかし正午になると、突如一発の砲声が聞こえた。それと同時に、全砲台がわが艦隊に向かって火ぶたを切ったのである

(岩波文庫『一外交官の見た明治維新(上)』p.106-107)

 攘夷の薩摩藩が先に英国に戦争を仕掛けたというイメージがあったのだが、薩摩は英国の敵対行為を確認してから砲撃を開始していることは注目して良いと思う。 

 ニールが数隻の汽船を拿捕したのは、前回の「歴史ノート」の記事で書いた通り、イギリス外相・ラッセルから、薩摩が要求に応じない場合は「司令官に要請し報復(船舶の捕獲、海上封鎖など)せよ」と命令されていたことに従ったことによるのだが、そもそも下手人を死罪にし、償金を求めよとするイギリスの指令のどこに妥当性があるのだろうか。

GHQ焚書の大熊真 著『幕末期東亜外交史』には、イギリスの要求は不当と断じている。

 …日英条約(日英通商通交条約)第五條は

ブリタニア(英国)臣民に対し悪事を為せる日本人は、日本司人にて糺し日本法度に随て罪すべし云々

となっていた。生麦での下手人が、死刑に該当するや否やは、日本の国法、この場合は、薩摩の法律によって裁断せらるべきであって、イギリスから「死刑」と指定すべき筋合いはないのである

(大熊真 著『幕末期東亜外交史』乾元社 昭和19年刊 p.178)
国立国会図書館デジタルコレクション

 この論理からすれば、イギリスが一方的に償金の金額を決めて要求することもおかしなことと言わざるを得ない。

 このブログで何度も書いているのだが、歴史の叙述はいつの時代もどこの国でも勝者にとって都合の良いものに書きかえられる傾向にある。特にわが国においては、第二次世界大戦の戦勝国にとって都合の悪い真実は、戦後の歴史叙述の中ではほとんど伏せられているのが現実で、たとえば一般的な高校教科書である『もう一度読む 山川日本史』では、次のように書かれているだけだ。

 1862年(文久2年)には神奈川に近い生麦で、薩摩藩士がイギリス人を殺傷する生麦事件がおこり、翌年イギリス艦隊がその報復として鹿児島を砲撃するという事態に発展した(薩英戦争)。

(『もう一度読む 山川日本史』p.214)

 このような教科書では、薩英戦争においてイギリス側に正義がなかったことを理解することは不可能だろうし、薩英戦争は攘夷事件を起こした薩摩藩に責任があり、薩摩は薩英戦争で英海軍の前に完敗したとしか読めないだろう。実際には薩摩は善戦し、イギリス艦隊に大きな損害を与えているのだ。

 では、薩英戦争で薩摩藩はいかに戦ったのであろうか。その点については次回の「歴史ノート」で記すこととしたい。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより販売しています。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書232 中国・支那100 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫45 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 満州事変19 菊池寛19 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 須藤理助4 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1