シャムで活躍した山田長政とアユタヤの日本人町~~朱印船貿易と東南アジアの日本人4

朱印船貿易と東南アジアの日本人

アユタヤの日本人町の発生

 前回まではフィリピンの日本人町について書いてきたが、マニラとならんで日本人が多数居住していたのはシャム (暹羅:現在のタイ国)のアユタヤである。アユタヤはシャムの首都で、日本人はチャオプラヤー川(旧名はメナム川)沿いに区画を与えられていて、そこに多数の日本人が居住していたという。なぜこの国に多数の日本人が住むことになったのであろうか。

 タイ国との交易が始まったのは16世紀半ばとされ、当初わが国は鉄砲や火薬の原料となる鉄や硝石を輸入していたという。江戸時代に入り朱印船貿易が始まってからはわが国との交易が盛んになり、取扱い商品も変化していったようだ。

 交易が盛んになると仕入れ活動等に従事する日本人がこの地に留まるようになったのだが、商人だけではなくさまざまな人々がこの国に移り住み、アユタヤに日本人町が出来たと考えられている。

 上の画像はケンペル著『日本史』に掲載されている1690年のアユタヤの古地図だが、右下に「Japonese」と記されているあたりが日本人町である。

 GHQ焚書である柴田賢一著『南洋物語』には日本人町についてこう解説されている。(わかりやすいように元号に西暦を補記している)

 日本人はいつからここに住むようになったのか。明確な記録がないので知る由もないが、十六世紀の末、天正(1573~1593年)の末頃から文禄(1593~1596)、慶長(1596~1615年)へかけて、続々と渡来し、寛永の八、九年(1631~1632年)頃にはその数が非常に多くなった。   

「暹羅風土軍記」には、

元和年中より寛永の末に至る迄、大阪落ちの諸浪人、あるいは関ヶ原、または天草落人ども賈人(こじん:商人)となりて多く暹羅に逗留す。もし海賊強盗あれば武勇を以て追い払う故に、シャム国王もこれを調法に思い、地を貸して日本人を一部に置く。日本人町と号し、海辺に数百軒の町家あり。永く留まる者は妻妾ありて子を設く。この時に住居する者八千余人ありとしかや

とあり、「暹羅国山田氏興亡記」にもほぼこれと同じ記事がある。…彼らは一部分商人として貿易に随い、一部分その武勇を高く買われて王室に仕えていた

 日本からタイへの輸出品は、傘、蚊帳、扇子、屏風、畳、銅、鉄、塗物碗、樟脳、銅器、金属器、鎧、太刀、弓矢、槍などであり、タイから日本への輸入品は、象牙、白絹、孔雀、豹皮、紫檀、蘇木、鹿皮、支那布、鮫皮、鉛、籐、檳榔子実、牛皮、ナムラック、黒砂糖、水牛角、ガムラック、チーク、犀角等であった。

(柴田賢一 著『南洋物語』p.178~179)
国立国会図書館デジタルコレクション

 「暹羅風土軍記」は智原五郎八という人物がシャムから帰国後、長崎で人に語ったことを書き留めた書物だが、関ヶ原や大阪の陣などで敗れた武将や、弾圧を逃れようとしたキリシタンが新天地を求めて住み着いていたというのはおそらく真実であろう。しかし「住居する者八千余人あり」というのは他の史料と比較するとかなり大きな数字であり、日本人町に住む日本人は千人から三千人程度の説が多い。

 「暹羅風土軍記」には書かれていないが、シャムには新天地を求めた日本人ばかりではなく、奴隷としてこの国に売られた日本人も少なからずいたはずである。

 このシリーズの最初の記事「秀吉が南蛮貿易を奨励して以降、外国との貿易はどう変わったか~~朱印船貿易と東南アジアの日本人1」で紹介したが、イエズス会のルイス・フロイスの『日本史』に、天正十五年(1587年)に豊臣秀吉がイエズス会日本準管区長のガスパル・コエリョに対し使いを出して伝えた言葉が記録されている。

 予(秀吉)は商用のために当地方(九州)に渡来するポルトガル人、シャム人、カンボジア人らが、多数の日本人を購入し、彼らからその祖国、両親、子供、友人を剥奪し、奴隷として彼らの諸国へ連行していることも知っている。それらは許すべからざる行為である。よって、汝、伴天連*は、現在までにインド、その他遠隔の地に売られていったすべての日本人をふたたび日本に連れ戻すように取り計られよ。もしそれが遠隔の地のゆえに不可能であるならば、少なくとも現在ポルトガル人らが購入している人々を放免せよ。予はそれに費やした銀子を支払うであろう

*伴天連(バテレン):キリスト教宣教師のこと

(ルイス・フロイス「日本史4」中公文庫p.207-208)

 しかしながら、日本人奴隷の海外流出はその後も続いて、元和七年(1621年)に江戸幕府は『異国へ人身売買ならびに武具類いっさい差し渡すまじ』と言う禁令を発している。この禁令はシャムにも大きな影響を与えたことは確実で、国王は翌年の1622年にわが国に使節を送り、日本人をシャムに移住させることを要請したのだが、幕府に拒絶された記録が残されている。シャム国王はなぜわが国に使節を送ってまでして日本人の渡来を求めたのであろうか。

山田長政の活躍とその頃の日本人町

 実は、シャム国王が日本に使節を派遣した前年の1621年に、スペインとポルトガルが連合してマカオの争奪をめぐってオランダ艦隊と戦い、勝ちに乗じたスペインがチャオプラヤ川を遡ってアユタヤ近くまで攻め込んできたことがあった。この時水上警備にあたっていた山田長政は日本人傭兵部隊を率いてスペイン艦隊に立ち向かい、奇襲によってスペインの軍艦に火を放ち、スペイン軍を斥けたのである。この勝利によって山田長政はソンタム国王に認められるようになったのだが、国王が翌年に日本に使節を派遣したのは、シャムの国土防衛のために日本兵を増強したかったからではなかったか

山田長政像(1630年頃) Wikipediaより

 次に、シャム国で山田長政が活躍した頃の日本人町について、簡単に振り返っておこう。

 長政の出自については諸説があるのだが、寛永三年(1626年)に静岡の浅間神社に奉納した絵馬には「奉掛御立願 諸願成就 令満之處 当国生 天竺暹羅国居住。寛永三丙寅年二月吉日、山田仁左衛門長政」との文字が書かれていたことから、静岡生まれである可能性が高そうだ。

 また、長政がいつ頃シャムに渡ったのかについても詳しいことはわかっていないようなのだが、アユタヤ王朝第24代ソンタム国王の時代にシャムに渡り、日本人町の頭領となったのち、数百人の日本義勇軍の指揮官として相次いで手柄を立てたことから国王の信任を得て次第に官位が上がり、寛永五、六年(1628~1629年)頃は最高位であるオークヤーを授けられている。アユタヤにあったオランダ商館長ヨースト・スハウテンの記録が『南洋日本町の研究』に引用されているが、これを読むとシャムで日本義勇軍がどんなに重用されていたかがわかる。

 国王の水陸両軍の有力なる兵員は、諸侯と国民とより成り立っているが、またモール人、マレイ人、その他少数の外国人も混成している。なかんずく五、六百人の日本人は、最も主なる者にして、周囲の諸国民より、その男性的真義の評判を得て、特に重んぜられ、シャム国王からも尊敬されている

( 岩生成一 著『南洋日本町の研究』p.130~131)
国立国会図書館デジタルコレクション

また、岩生氏は日本義勇軍についてこう解説している。

 寛永年間山田長政の活躍時代、日本町のもっとも繁栄せし頃には、シャム国軍中には日本人兵が八百名位傭聘されていたのであった。しかも彼らは、当時のポルトガルの年代記家アントニオ・ボカルロの記す所によれば、王侯の護衛兵たると同時に、自由に商売を為すことをも許されていたから、彼らの大多数はおそらく一時的な臨時傭兵にして、平時はアユタヤの日本町の住民として商業貿易に携わっていたに違いない。もとよりこの外シャム政府に雇用関係を持たぬ日本商人も日本町に多数在住していたことはあきらかである。しかして、この種の海外移民に通有なるごとく、彼らの中に多数の独身者もあったであろうが、また我伝説にもある如く、彼らの中の一半は妻子眷属をかかえていたはずなれば、アユタヤ日本町の盛時には、日本人系在住民の総数は千人以上二千人位に上ったと思われる

(同上書p.131)

 彼らの多くは南蛮船に運ばれて奴隷として売られて来たと考えられるのだが、フィリピンでスペイン人に買われた日本人よりも、シャムに辿り着いた日本人の方がはるかに自由度が高かったようである。

『日本人義勇軍行進図』 部分

 上の画像はワット・ヨム寺院に描かれていた『日本人義勇軍行進図』の模写だが、このような壁画がシャムの寺院に描かれていたということは、日本義勇軍がよほどシャムに貢献してきたことを、シャム人から認められていなければありえないことだと思う。

ソンタム国王死後の内紛に巻き込まれた山田長政

 その後ソンタム国王は、1628年に病死した。

 国王の遺言により15歳のチェーター王が即位し、従兄弟のシーウォーラウォンと長政は若い新国王を支える側についたのだが、新王がシーウォーラウォンの陰謀を嗅ぎ付け、この悪い男を排除しようとして失敗し、逆にシーウォーラウォンによって殺されてしまう(1629年)。

 同年に、チェーターの弟でわずか10歳のアーティッタウォン王が即位したが、シーウォーラウォンが摂政となって政治の実権を完全に掌握し、それに抵抗した山田長政を六昆(リゴール:ナコーンシータンマラート王国)の防衛を理由に六昆国の総督に左遷してしまう。

 長政は日本人三百人とシャム人三、四千人を率いて六昆国に行き、反乱軍を難なく平定したのだが、その間アユタヤではシーウォーラウォンがアーティッタウォン王をわずか38日で廃位させ、自らが王位に登りプラサート・トーン王と名乗ったのである。

 そして新国王は、六昆国の反乱を直ちに平定した長政を怖れて、その排除に乗り出すことを決意した。

 1630年にプラサート・トーン王は密命を出して山田長政を毒殺させ、さらに王は、日本人の復讐を怖れて、四千人の兵を以て日本人町の焼き打ちを命じている

 この計画を事前に察知した日本人達は、攻撃が始まる寸前に数艘の商船に600人が乗り込んで出航したという。シャム兵が約百艘の船に乗って追撃してきたため、日本人も少なからぬ死傷者が出たが、なんとかカンボジアに遁れることができたという。

江戸幕府の対外政策とその後のアユタヤの日本人町

 プラサート・トーン王は、自身の野心達成のための障害を除去しようとして日本人町を焼き払ったのであり、全日本人をシャムから排除しようとしたのではなかったという。シャムのオランダ商館長の記録によると、

 多数人の反感にもかかわらず、国王陛下は(日本人の復讐を恐れて)日本人逃竄後幾許もなく、これを呼び還して、その数七、八十人に及ぶや、彼らの居留地としての良好なる地区を下賜し、彼ら中の主なる者三名には栄爵を授けて、その棟梁に任じ、国王の一官吏をして監督せしめた

(同上書 p.133)
国立国会図書館デジタルコレクション

と記されていて、実際に二年足らずで日本人町は再建されたという。

 また1630年にカンボジアに逃れた日本人は、カンボジアで王位継承をめぐる紛争が生じたことからシャムに戻ってきた者もいて、アユタヤの日本人は三、四百人以上の数字まで回復したようなのだが、わが国では寛永十二年(1635年)に日本人の海外渡航と国外にいる日本人の帰国が禁止され、寛永十六年(1639年)にはオランダと中国を除く船の入国を禁止されるに至り、その後の日本人が移り住んでくる可能性がほとんどなくなってしまった。

 母国との連絡を絶たれたアユタヤの日本人町はその後衰退の一途をたどることになるのだが、1690年にケンペルが作成した地図にあるように、その後もかなり長く日本人町はアユタヤの地に残っていたようなのである。

 岩生氏の前掲書によると、1718年にシャム国はスペインとの貿易交渉により旧日本人町の土地64坪を下付して商館の設立を認めたとの記録があるのだという。このころには日本人町は名前のみが残されていて、日本人は殆んど残っていない状態であったと考えられる。日本人が居住していた建物などは何も残されていないが、アユタヤにある「日本人村」にある「アユチヤ日本人町の碑」や山田長政像や記念館にある展示品が、日タイの友好の歴史を伝えている

日本人村(アユタヤ日本人町跡) | 【公式】タイ国政府観光庁
【公式】日本人村(アユタヤ日本人町跡) Japanese Village。タイ国政府観光庁日本事務所が提供するタイ観光案内サイト。タイ国の基本情報や旅行の基礎知識の案内をはじめ、観光施設、宿泊施設、グルメ、イベント、買い物施設検索などもでき...
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、今年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

 無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの店舗でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書229 中国・支那97 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州事変18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 GHQ焚書テーマ別リスト14 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 須藤理助1 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1