旅順要塞を短期間で落城させた乃木希典を世界が賞賛した~~旅順攻囲戦2

義和団の乱から日露戦争

 前回の「歴史ノート」で、明治三十七年(1904年)十一月二十六日の白襷隊の攻防戦で大きな犠牲が出た翌日の午前十時に、乃木希典は東北正面の総攻撃の中止を命じ、旅順の旧市街地から北西二キロほどのところにある丘陵である「二〇三高地」を攻撃せよと命じたことを書いた。「二〇三高地」と呼ぶのは山頂が海抜二〇三メートルであることによる。

 国立公文書館『アジア歴史資料センター』のサイトに日露戦争に関する公文書が多数紹介されている。その中には乃木が十一月二十七日に出した東北正面の攻撃を中止して二〇三高地を奪取せよという命令や、同じく乃木が十一月二十九日に出した、軍はあくまで二〇三高地の占領を目指せとの命令がある。

 司馬遼太郎の『坂の上の雲』の影響で、児玉源太郎が乃木に代わって指揮を執って二〇三高地を攻略したという説が拡がったのだが、Wikipediaによると、そのような説は「司馬作品で発表される以前はその様な話は出ておらず、一次史料にそれを裏付ける記述も一切存在しない」と書いている。さらに「乃木擁護論」とその論拠が紹介されているが、誰でもこれを読めば、司馬遼太郎の説の誤りに納得できると思う。

二〇三高地の激戦

二〇三高地

 十一月二十七日から始まった二〇三高地をめぐる戦いは壮絶を極めた。
 日本軍は何度も突入を繰り返し、十一月三十日午後六時には山頂東北部に突き進みこれを占領するも、ロシア軍は次々と増援隊を出して逆襲をかけてきたため、弾薬、手榴弾の不足に苦しんだ日本軍は十二月一日朝にやむなく山麓まで後退したが、日没を待って突撃を再開し、激戦の末午後十時ごろ山頂の散兵壕の一部を奪取した。一時は二〇三高地の両山頂を占領したものの、東北部は奪取されて西南部はその一部を確保したにとどまった。
 ちなみに、満州軍総参謀長の児玉源太郎が旅順に到着したのは十二月一日のことなのである

小林清親 画『大激戦二百三高地占領』部分

 地理学者で『日本風景論』を著した志賀重昂(しが しげたか)が第三軍司令部に従軍していて、この戦いの壮絶な光景を『旅順攻囲軍』(明治45年刊)という本に記しており、「国立国会図書館デジタルコレクション」で誰でも読むことが出来る。

 …さて二〇三高地を眺むると、山頂には敵兵頑強に踏張(ふんば)りて、我を瞰射(かんしゃ)し、我また山下より二八センチ砲を間断なく射撃し、命中正確にして弾の地に落つる毎に敵兵は空中に飛びて粉砕さるる。かくて敵味方の大小弾丸は数限りもなく打ちに打ち続けられたることとて、二〇三高地は元来素直なる二子山(ふたごやま)なりしに、二子の上に幾百の極小なる山が出来て、凸凹(でこぼこ)の多い醜い山となり、その形を一変した。もっとも、初め七日間はこの凸凹も判然と見えたるが、味方の屍(しかばね)の上に敵の屍が累(かさ)なり、その上に味方の屍が累なり、その上に敵の屍が累なり、その上に味方の屍が累なり、敵味方の屍が五重になって赤毛布を敷き詰めたる様になりしより、七日目以後には再び従前の素直なる形に返った様に見えた。こは屍を平面的に敷きたることになるが、味方が山の西南嘴を占領して陣地を作らんとせし時は、土嚢が無くなりたる故、屍を積みに積みて、累々と高く胸墻(きょうしょう)を築きたるなど、殆んど小説を読むの感がする。ナント十一月二十七日夜より十二月六日朝まで全九昼夜の間、一小地点に於いて間断なく戦闘、否な短兵接戦し、格闘し、爆薬の投合いをなせしとは、世界の歴史に比類はない

志賀重昂 著『旅順攻囲軍』地理調査会 明治43年刊 p.190

旅順港内の極東艦隊の殲滅と旅順要塞の落城

 ではなぜ、日露両軍はここまで激しく戦ったのだろうか。それは、山頂から旅順港が見渡せ、制圧すれば旅順港の敵艦に砲撃を仕掛けることが可能となるからだ。

 十一月三十日の攻撃で二〇三高地の西南の山頂に達した旭川師団の生き残りの兵から、山頂の西南角から、待望の旅順港内が見えるという報告が入ったという。
 その報告を受けて、第七師団の白水参謀、総司令部の国司参謀、海軍の岩村参謀が観測将校として、決死の面持で飛び出していったのだそうだ。目的は敵の戦艦がどの地点にあるかを確認するためである。

王家甸南西凹地に設置された二十八センチ砲

 菊池寛は『大衆明治史』にこう書いている。

 雨と降る弾丸を冒してその突角部にたどりつき、遥かに見れば、旅順の町は一望の下にあり、港内には目の上の瘤(たんこぶ)ともいうべき、旅順艦隊が七隻、その他船舶が歴々と手に取るように見えるのである。転げるようして山を降りるや山麓の重砲陣地にかけこみ、それから十分後には二十八センチ砲はじめほとんど此処に集中したと思われる重砲が、今までにない正確さを以て、旅順市の中枢部と敵艦に向かって雨と注がれた

 その日の夕方、
『ポペータ艦上に白煙湧く。四十五度傾斜、ポルタワは沈没、海底に膠着す』といった、快報が続々と達した。
 この砲火に居たたまれなくなって港外へ逃げ出したセパストポーリ号を除き残りの六艦は撃沈あるいは擱座(かくざ:座礁)して全く殲滅されたのである。

『大衆明治史(国民版)』p.318~319

 菊池寛の文章では日付があいまいだが、明治38年刊の『日露戦役史. 前編』(早稲田大学編輯部編)には、重砲陣地から放った砲弾が旅順港の敵艦に命中したのは十二月三日と五~七日で、五日には白玉山の南方火薬庫にも命中して大爆烟を揚げ、六日にはポルタワが沈没したことなどが記されている。

 十一月二十六日から十二月六日まで十一日間に及んだ第三回総攻撃で、日本軍は総兵力六万四千人中一万七千の死傷者を出している。これに対し、ロシア軍は三万二千人中死傷者は四千五百人だったという。

 二百三高地を奪取したとはいえ、旅順要塞は少しもゆらぐことはなく、いまだに鉄壁の堅城であることには変わりなかったし、ロシア軍がすぐに降伏する気配もなかった。

 しかしながら日本軍は旅順港内の極東艦隊を全滅させたことで、多大な犠牲を払って旅順要塞を強襲する必要がなくなった。乃木率いる第三軍は坑道掘削作業に全力を挙げ、坑道に大量の爆薬を仕掛けて爆発させると同時に突入する作戦で臨んでいる。

 第三軍は十二月十八日に東鶏冠山北堡塁を十時間の激闘で陥落させ、二十八日には二龍山堡塁を十七時間の激闘で奪取し、十二月三十一日には松樹山堡塁を三十分で陥落させた。

 かくして日本軍は旅順要塞の三大永久堡塁を奪取したのだが、次の難関はその背後に控える東北正面の最高地点にある「望台」と呼ばれる陣地の奪取である。この「望台」を日本軍は翌一月一日の午後三時に占領したという。

 そしてこの直後に、ロシア関東軍司令官ステッセル中将はついに降伏を決意して第三軍に降伏を申し入れ、翌二日に旅順要塞はついに落城したのである。

水師営の会見と旅順攻囲戦の世界の評価

水師営の会見

 一月五日にステッセル中将と乃木は旅順近郊の水師営で会見した。二人は互いの武勇や防備を称え合ったのち、ステッセルが乃木の二人の息子の戦死を悼んだところ、乃木は「私は二子が武門の家に生れ、軍人としてともにその死所を得たることを悦んでいる。」と答えたという。

 この会見の最後に両者が対等に並んだあの有名な記念撮影が行なわれている。敗れた側のロシア将校も全員が武装し帯刀することを許して、武士の名誉を保持させたことは有名な話だが、これは明治天皇の聖旨によるものだったようだ。

 世界は旅順の陥落に驚愕し、さらに水師営の会見における乃木のステッセルに対する仁義と礼節にあふれた態度に感嘆して、上の記念写真とともに全世界に喧伝されたという。

 とは言いながら、日本軍に多くの犠牲者が出た。日本軍は全部で十三万人の兵力を投入したが、そのうち戦死者が一万五千人、負傷者が四万五千人だったという。一方のロシア軍は四万七千人のうち、死傷者および病者は半数を超え、開城時健全な戦闘員は二万名に満たなかったのだそうだ。

 しかしこれだけの犠牲者が出たにもかかわらず、世界は日本軍が半年足らずで旅順要塞を奪取し、犠牲者も少なかったことに驚いたのである。

 一八五四~一八五六年のクリミア戦争で、ロシア軍と英・仏・オスマン帝国連合軍が戦った。その戦争の最大の戦闘が「セヴァストポリ要塞戦」であったのだが、この要塞に英・仏連合軍がこの要塞を落すのに三百四十九日もかかっており、犠牲者は英国軍で三万三千人、フランス軍に八万二千人も出ているのである。しかるに旅順要塞の規模ははるかにセヴァストポリ要塞を上回っており、乃木軍はそれよりも少ない犠牲で、しかも短期間で勝利したことを評価されていたようなのである。

 平間洋一氏の『日露戦争が変えた世界史』に、旅順陥落後にレーニンが機関誌『フペリヨード』第二号に寄稿した文章が紹介されているので引用したい。

 …ロシアは六年のあいだ旅順を領有し、幾億、幾十億ルーブルを費し、戦略的な鉄道を敷設し港を造り新しい都市を建設し、要塞を強化した。この要塞はヨーロッパの多くの新聞が難攻不落だと褒め称えたものである。軍事評論家たちは、旅順の力は六つのセヴァストポリに等しいと言っていた。ところが、イギリスとフランスがセヴァストポリを占領するのにまる一年もかかったが、ちっぽけな、これまでだれからも軽蔑されていた日本が、八か月*で占領したのである。この軍事的打撃は取り返しのつかないものである。…旅順港の降伏はツァーリズムの降伏の序幕である。戦争は限りなく拡大し、新しい膨大な戦争、先生にたいする人民の戦争、自由のためのプロレタリアートの戦争の時機は近づいてくる。
*乃木が第三軍司令官に任命されたのは明治三十七年五月だが、旅順要塞に対する本格攻撃を開始したのは八月で、乃木軍はそれから約五ヶ月で落城させた。

平間洋一著『日露戦争が変えた世界史』芙蓉書房出版 平成16年刊 p.63~64

 前回の記事で、ロシアの満州軍総司令官であったアレクセイ・クロパトキンがこの旅順要塞について『これを陥すには、欧州最強の陸軍でも三ヶ年はかかる』と豪語していたことを紹介したが、その点については他の欧米諸国も同様の認識であったのである。だから世界は日本軍が予想以上に短期間で旅順を占領したことに驚愕し、乃木の戦術に学ぼうとしたのである。

平間洋一氏の前掲書に、世界の日本軍に対する評価が紹介されている。

 英国国防委員会が…一九二〇年に編纂した『公刊日露戦争史』…に、『結論として旅順の事例は今までと同様に、塁堡の興亡の成否は両軍の精神力によって決定されることを証明した。最後の決定は従来と同様に歩兵によってもたらせられた。作戦準備、編成、リーダーシップ、作戦のミスや怠慢などにどんな欠陥があったとしても、この旅順の戦いは英雄的な献身と卓越した勇気の事例として末永く語り伝えられるであろう。』と書いている。

 また日露戦争に観戦武官として参加したイアン・ハミルトン大将は、日本から学ぶべきものとして、兵士の忠誠心の重要性をあげ、われわれは『自国の子供たちに軍人の理想を教え込まねばらない。保育園で使用する玩具類に始まって、教会の日曜学校や少年団にいたるまで、自分達の先祖の愛国的精神に尊敬と賞賛の念を深く印象づけるように、愛情、忠誠心、伝統および教育のあらゆる感化力を動員し、次の世代の少年少女たちに働きかけるべきである』と説いた

 一方、フランスのフランソワ・ド・スーグリエ将軍も、旅順攻撃戦は『精神的な力、つまり克服しがたい自力本願、献身的な愛国心および騎士道的な死をも恐れぬ精神力による圧倒的な力の作用となる印象深い戦例』であると、日本兵の生命を顧みない忠誠心を讃えた(マイケル・ハワード『ヨーロッパ諸国より見た日露戦争』)。このように、ヨーロッパでも日本軍の突撃精神や犠牲的精神が高く評価され、見習うべき優れた特質であると受けとめられていた。このため、十年後に起きた第一次世界大戦では、日露戦争の戦訓を学んだヨーロッパ諸国の軍司令官たちの脳裏に、この突撃精神がよみがえり、突撃を繰り返し多くの犠牲者を出したのであった。

同上書 p.59~60

司馬遼太郎の乃木愚将論

司馬遼太郎

 このように乃木将軍率いる第三軍の旅順攻略戦について世界が高く評価していたことは、当時の記録を読めばわかるのだが、それではなぜ司馬遼太郎は『坂の上の雲』で、史実を一部歪めてまでして乃木のことを愚将と描いたのか、少し考えこんでしまう。

 わが国では、戦後の長きにわたって「先の大戦ではわが国だけが悪かった」とする「戦勝国にとって都合の良い歴史」がマスコミや教育機関で広められて、いつの間にかその歴史観が日本人の常識になってしまっている。

 今の一般的な教科書である『もう一度読む 山川の日本史』には、政治家の名前は出てきても、乃木希典の名前も東郷平八郎の名前も出てこないのだ。私にはこのような歴史の叙述が公平で正しいものだとはとても思えない。

 昔を振り返ってみても、戦後生まれの私には日本の軍人が英雄や偉人として描かれるような読み物を読んだりドラマなどを見た記憶がなく、テレビ番組や映画で観るものは日本の軍部を否定的に描いたものがほとんどだったと思うのだ。

 日本軍人を国民の英雄として描かせたくない国内外の勢力が存在して、教育界やマスコミや出版界に対して今も圧力をかけている可能性を強く感じているのだが、彼らからすれば、日本国民が「自虐史観」で洗脳されている状態が長く続くことが望ましく、そのためには日本軍人が肯定的に描かれることは、絶対にあってはならないと考えているのであろう。

 司馬遼太郎が乃木を愚将としたのは司馬の持論であるのかもしれないが、何らかの圧力がかかって司馬が乃木を否定的に描いたという可能性はないのだろうか。

 もし司馬のような一流の人気作家が作品の中で乃木を英雄として描けば、国民に与える影響は相当大きなものになっていたはずだ。そうさせないために、司馬本人や出版社などに対して強い圧力があってもおかしくない時代が、戦後からずっと続いていることだけは確かなことなのである。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

  1. ラングドック・ラングドシャ より:

    ご紹介くださった、志賀重昂の 『旅順攻囲軍』 に、”敵味方の屍が五重になって赤毛布を敷き詰めたる様 ”とあるのを見て、「赤毛布」がこのように使われているのに驚きました。
    赤毛布(赤ゲット)は「田舎者」という意味で使われると思っていましたが、ここでは本来の「赤い毛布」ですね。同時代に人の記述からは、後世に残った部分だけではない意味で使われていることを知りました。
    https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/sankok65
    https://japanblanket.com/blanket-trivia/
    「吾輩は猫である」 でも「地方出身者」というイメージで、特に「田舎者」というニュアンスはないように思えます。

    閲覧したページですが、ブラウザの「PDFに保存」の機能を使うと、簡単に保存しておくことができます。
    ファイル>名前を付けてページ保存
    でもよいのですが、この頃は保存できないようになっているページもあるので、PDFにしておくのが無難かと思います。
    https://shop-pro.jp/yomyom-colorme/70398
    PDFにしておくと、アドビリーダーで開きコピー&ペーストができるので、引用文を作るときに楽です。

    今回のご投稿の最後のパートを見て思ったのですが、浅田次郎の小説”シェエラザード”はお読みになりましたか?

    https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89-%E4%B8%8A-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%B5%85%E7%94%B0-%E6%AC%A1%E9%83%8E/dp/4062736098

    • しばやん より:

      ラングドック・ラングドシャさん、コメントありがとうございます。

      志賀重昂の文章迄読んで頂きうれしいです。
      「赤毛布」の件、あまりこの言葉のニュアンスについて考えたことがなかったので、私にはよくわかりません。ラングドック・ラングドシャさんは多くの小説を読みこんでこられたのですね。

      PDF保存方法の件、PDF印刷は用いたことがありましたが、貴重なWebページはPDFで保存すればよいのですね。
      Web魚拓というツールがあることは知っていましたが、これからPDFを活用させて頂きます。
      貴重な情報をいただき感謝します。

      浅田次郎の小説は今まで読んだことがありません、というか、昔から小説は、あまり読まずに過ごしてきました。
      レヴューだけ読ませて頂きましたが、昭和20年に台湾沖でアメリカ海軍の攻撃により沈んだ阿波丸のことを題材にした小説の様ですね。この事件のことを調べる機会があれば、参考にさせていただきます。
      情報ありがとうございます。

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書227 中国・支那90 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日55 アメリカ50 イギリス50 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り42 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 奈良県11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 長野朗6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1