長野朗の『支那の真相』、『我等世界に何を学ぶ可き乎』を読む

国会図書館デジタルコレクション

 このブログで長野朗(ながの あきら)の著書をいくつか紹介させて頂いたが、長野は戦前の代表的な中国通で多くの著書を残している。彼の著書のうち十八点がGHQ焚書図書となっており、没収された本の多さでは三番目にランクされる人物である。
 今回はGHQに没収されていない作品を紹介させていただくことにするが、彼の著書には戦後ではほとんど伝えられていない史実が詳細に記されている。

 最初に紹介するのは昭和五年に出版された『支那の真相』という本の一節である。この本は様々な観点から中国人の国民性を描いた本で、なかなか面白い本である。呉PASS出版から数年前に復刊されているのでネットで容易に入手できる。

復刻「支那の真相」 呉PASS復刻選書24 | 長野朗, 呉PASS出版 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで長野朗, 呉PASS出版の復刻「支那の真相」 呉PASS復刻選書24。アマゾンならポイント還元本が多数。長野朗, 呉PASS出版作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また復刻「支那の真相」 呉PASS復刻選書24もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

実利主義

 日本でも花より団子という言葉があるが、支那人はこの方でも徹底した性格を持っている。日本人は支那の国民党や中国共産党を三民主義や共産主義と結びつけて考えるが、支那人はそうした窮屈な考えは持たない。主義は主義、党は党で、主義の善悪よりも、どの党に入ったが有利であるか、自己の利害打算から割り出して行くので、いわば主義などはどうでもよい。虚偽不真面目に出来ている彼らには真の主義者はほとんど存在しないと言っても良い。三民主義にしてもかえって日本人の中に真面目な支持者がある位である。また共産主義にしても、日本は真剣な共産主義の信者があるが、支那にはそれがない。
 従って支那で国民党や中国共産党が天下を取るということと、三民主義や共産主義が行わるるということは別物である。支那人のこの考えを裏書きする実例はいくらもある。武漢でも共産はボロジン(中国で活躍したコミンテルン活動家)の懐具合ばかり覘(うかが)っていたし、また学生は国民党を共産党員の養成所のように心得、国民党内で盛んに活動していると共産党員に引き上げられ、月に四五十元の学費を供せらるるので、共産党員になることを恰も特待生にでもなったように心得ている。奉天派がかって北京ロシア大使館を襲うて共産党員を捕縛した時に、その中に多数の西山派の連中が混入していた。西山派は国民党の最右翼で、はじめから共産党員を国民党に加えることに反対して分離した連中で、西山の首領株は打倒共産党を叫んでいるのに、下の方では共産党と一緒に仕事をやっているという有様である。これなどは日本人には考えられないことで、ロシアの連中も支那人に散々搾られたらしく、役者はロシア人より支那人の方が一枚上手である。
 米国等も数千万元の金を費い、数千人の宣教師を送り、数千の教会や学校を支那各地に設け、堂々たる病院を作って米支親善をやってみたが、反帝国主義運動一度起こってこれらの努力が何等の価値を齎さなかったことが分かった。ある米国宣教師は数十年間欧米人の対支戦況の結果は、遂に一人の真の信者を支那人の間に得られなかったといっている。これを我が天草の乱における殉教者の多かったのに較べて大なる相違がある。…

 支那人は実利を重んずるから、条約や契約のように紙に書いたもの等は一枚の反故紙位にしか思っていない。そこで日本と無電の契約を結んで三十年間の独占権を与え、間もなく米国と同じ契約を結んで十年間の権利を平気で与えたり、また日本の満蒙四鉄道の権利線にさっさと自分で鉄道を敷設して平気でいる。これが何か実物があれば決してこれを無視しないが、何もなければ勝手にやる。その代わりにたとい条約になくとも実際そこに物があればこれを尊重する。例えば朝鮮人が百万人満州に住んでいるという事実があれば、それが条約によって認められていなくても、事実の上に立って話を進めて行くのが支那人である。
 しかるに日本の外交は紙の上の契約だけ取りたがってそれに長い間引っかかって実際の仕事は何一つ出来ないということになる。支那に対しては花よりも実を取るべきで、紙の上の条約や契約は、日本では外交官の手柄にはなるかも知れないが、何にもならないだけでなく、こうして表面で騒ぐから却って実際の仕事は出来なくなる。支那では何時なにをしたか分からないように黙ってやることで、空騒ぎは大の禁物である

(長野朗『支那の真相』呉PASS出版 平成29年復刻 p.15~17)

 戦前のソ連やアメリカも支那人から富を搾られてきた歴史があることは知らなかったが、長野が指摘しているような中国の国民性を理解していない日本の政治家や官僚が、この国とまともな外交ができるとは思えない。戦後におけるわが国の中国との外交を振り返ると、紙の上の条約や協定書を結ぶだけで大騒ぎをし、さらに政府開発援助(ODA)という支援金まで出したことが少なからずあったが、この国はいろんな国にいい顔をしながら投資や援助を求めては約束を守らないところが何度もあるので甘い対応は禁物である。もう少しこの本を紹介しよう。

戦わずして勝つ

 戦わずして勝つは策の上なるものなりと支那の兵法に言ってあるが、支那人は能くこの要領を呑み込んでいる。戦争の時にも自分の兵は損ぜないようにして人の兵を叩き合わせて諸潰れにすれば、戦後自分が一番威張れるわけだから、各々人の兵を戦わせようとして頭を捻る。…中略…
 人の褌で角力(すもう)を取ることは支那人の最も得意とする所である。第二次奉直戦の時に、段祺瑞は天津にいて反直各派を操り、一兵ももたず一銭も費わずして巧く段祺瑞を執政に担ぎ出して戦果だけは収めた。
 こうした遣い方は中々巧いもので、袁世凱から段祺瑞時代までは、盛んに外国から金を借りて戦争をしてきたが、列国が支那の鉄道利権を欲しがっているのを見て、どしどし新線敷設の権利を与えて前貸金を取って費った。その中で一番騙されたのは間の抜けた日本であった。鉄道利権契約書一枚で千万元にもなれば、こんなボロイ儲けはないと思っただろう
 とにかく最小の努力で最大の効果を収むる経済上の原則を各方面に最も宜しく利用しているのは支那人である。

(同上書 p.18~19)

 こんな具合に支那は支那市場に接近する先進国をうまく競合させながら双方から利益を得て富を蓄積して来たのだが、周辺諸国に対しては西洋諸国とは全く違う手法で勢力圏を拡大していった。
 大正十四年刊の『我等世界に何を学ぶ可き乎. 上巻』所収の「支那に何を学ぶべきか」という長野の論文を紹介しよう。

 支那は国家と民族とは全く別物で、国家としての支那は現に混乱に混乱を重ね財政は窮乏して列国の共同管理説などがやかましく唱えられているし、軍閥は日本の戦国時代見たように方々に割拠し、私兵を養い、戦争ばかりやっていて中央政府の命令などは誰も聞かず、租税は勝手に取り上げて中央には送らない。それに土匪が全国に百万人もいて掠奪や放火殺人をやっているが唯も取締ってくれるものがない。という有様で、誠に話にならない。列国が愛想をつかすのも無理はないが、そこは支那の国家であって、支那人、支那民族は戦争があろうが土匪が暴れようが、そんなことは一向お構いなく、国家の衰亡と正反対にどしどし発展していくところはどうも豪い。日露戦争で常陸丸が沈んだために上村中将の宅に石を投げ込んだ国民とは比較にならぬ。

 戦争のため産業は衰微し、土匪に水陸の交通を塞がれながらも、支那の貿易額は逐年躍進的に増進していく。産業は浸々として発達する。年々新式工場の数は増え、紡績などでも、太糸では、もう今日、日本品の輸入される余地がないように支那貿易が発達した。鉱は次から次へと採掘され、無限の富は開かけていく。支那綿はだんだん米国綿に改良され、綿の栽培面積は年一年と広がっていく。今まで顧みられなかった羊毛も羊の改良によって世界的に認められるようになった。こうして四億の民衆と無限の資源を蔵している支那の前途は実に洋々たるものである。殊に驚くべきは漢人種の国内外発展の素晴らしいことである。日本人は狭い国内に人が溢れているのに、押し合い、へし合いして生活苦を叫んでいるが、支那人は政府が奨励もしなければ構いもしないけれども、自分たちでどしどし発展して行く

 まず国内発展から述べて見ると、支那は五族協和と言っているけれども、漢人を除いた外の四族である満州族、蒙古族、ウイグル族、チベット族はいつの間にかだんだん漢民族に圧倒されてシナは漢民族の一大国家に化しつつある。試みに満州を見ても、満州は最早満人の満州ではなくて漢人の満州になっている。今でも山東、直隷方面からどしどし満州に出かけて行く。これを日本の朝鮮問題と比べたらどうだろう。やれ朝鮮統治策だの、なんだのと騒いでばかりいるが、一向うまくいかない。それに支那の方は理屈も何んにも言わないが、いつの間にか満州も支那本部も差別が付かなくなっている。

 次に最近著しく発展しつつあるのは北京から北方内蒙古を縦貫している京綏鉄道沿線である。この辺は昔は旗地として閉鎖されていたが、最近鉄道の敷設とともに開墾が盛んに行なわれ、漢民族の移住者が陸続として押しかけている。張家口から北方庫倫に行く道や京綏線の包頭付近の五原県付近など数十万頃(けい:1頃61440㎡)、数百万頃の沃野が横たわって数百万人の移民を容れるに足る。この方面の最近の発展は実に目覚ましいもので、北支那市場に現われ、日本に輸出される穀物の大部はこの方面からやって来る。こうして鉄道の延長とともに漢人種はだんだん経済的に内蒙古を征服していく。やがて外蒙古に漢人の手の延びるのも遠くはあるまい。
 更に四川から青島、チベット方面の漢人の移住もかなり前から行われてチベット族ウイグルの領域に食い込みつつある。これで鉄道が陜西から甘粛、新彊へ、また四川、雲南からチベットへと伸びていったならば漢民族は雪崩を打って押し出して行くだろう。
 武力で絶えず辺境の強族から征服され、元、金、清などの朝廷を戴きながらも、経済力を以ていつの間にか、これらの征服族を征服しつつあるのが漢民族である

 以上は自国の辺境への発展であるが、それと同等以上の勢いで彼らは海外へも発展しつつある。漢人種は今や太平洋岸どこでもいない所はない。北方では満州からシベリアへと地歩を堅めつつある。国家の保護も受けないでロシア人に大分虐待されながら、だんだん実力を占めて行くところは日本人が軍隊の後からくっついて行って、軍隊が撤退するとすぐ逃げて帰るのとは比較にならない。北方に発展しているのは主に山東人である。日露条約が成りシベリアの富源が解放されても、実際の甘い汁を吸うのは日本人でなくて支那人かも知れない

(『我等世界に何を学ぶ可き乎. 上巻』越山堂 大正14年刊 p.211~215)

 漢人が進出したところはいつの間にか漢人がふえて、原住民を圧倒していく。チベットもウィグルも満州も、もともとは漢人がほとんどいなかった地域なのだが、今では漢人が支配するようになっている。漢人はその土地の壮年男子を本国各地に分散させて同化させ、老人や女子供が残った地域に大量の漢人が移住していき、数の力で主導権を奪っていくパターンなのだが、こういう方法で戦わずして支配圏を拡大してきた民族に対して、現在のわが国が無警戒過ぎるのが心配である。
 地域経済の主導権を奪われれば、文化も失われてしまう可能性が高いのだが、北海道や沖縄がチベットのようにならないことを祈りたい。

 『支那の真相』はGHQ焚書ではないのだが、西尾幹二氏が『GHQ焚書開封』の動画シリーズで、4回にわたり解説しておられる。

表題URL内容と紹介図書等
GHQ焚書図書開封 第075回https://www.nicovideo.jp/watch/so24990334支那の国民性と黄河決壊事件
長野朗『支那の真相』、『満州事変の経過』、仲小路彰『世界戦争論』
GHQ焚書図書開封 第076回https://www.nicovideo.jp/watch/so25092566現実家 長野朗が見た理想郷・満州の矛盾
長野朗『満州事変の経過』『支那の真相』
GHQ焚書図書開封 第095回https://www.nicovideo.jp/watch/so27514998支那の国民性あれこれ1 
長野朗 『満州の過去と将来』『支那の真相』
GHQ焚書図書開封 第096回https://www.nicovideo.jp/watch/so27613695支那の国民性あれこれ2 長野朗
『支那の真相』

 長野朗の著作は『支那の真相』のほか以下の書籍が呉PASS出版から復刊されており、ネットで容易に入手できる。

 以下のリストは「国立国会図書館デジタルコレクション」で長野朗の著作を調べたものだが、大半の書籍がデジタル化されているにもかかわらず、ネット公開がされていない。(*太字はGHQ焚書)
 著作権法は平成三十年(2018年)十二月三十日以降、保護期間が死後五十年から死後七十年に大幅延長されている。長野朗は昭和五十年(1975年)に死去しており、保護期間の延長がなければすべての著作があと4年もすればネット公開される予定であった。しかしながら、著作権法改正によりさらに20年間保護期間が延長されることになったのだが、なぜか6点だけは著作権67条第1項(著作権者不明等の場合)の規定により、文化庁長官の裁定でネット公開されている。
 普通に考えると、著作権を主張する可能性がないと文化庁が判定しているのなら、他の著作も同時に公開されないと筋が通らないと思うのだが、なぜこんなに多くの本がデジタル化されていながらネット公開されないのだろうか。それほど長野の著作には戦後の日本人に読まれたくない真実が数多く記されていると理解すれば良いのだろうか。 

タイトル
(*太字はGHQ焚書)
著者・編者出版社国立国会図書館URL出版年
*暗雲にただよう満蒙長野 朗千倉書房デジタル化されているがネット非公開
華僑 : 支那民族の海外発展長野 朗支那問題研究所デジタル化されているがネット非公開
共産主義の解剖
自治研究會パンフレット ; 第1號
長野 朗自治研究會デジタル化されているがネット非公開
共産黨の正體を暴く
自治研究會パンフレット ; 第1號
長野 朗自治研究會デジタル化されているがネット非公開
現代支那全集. 第1巻
 (戦苑支那の習俗)
長野 朗坂上書院デジタル化されているがネット非公開
現代支那全集. 第2巻
 (抗日支那の究明)
長野 朗坂上書院デジタル化されているがネット非公開
現代支那全集. 第3巻
 (国民革命全史)
長野 朗坂上書院デジタル化されているがネット非公開
現代支那全集. 第4巻
(支那兵・土匪・紅槍会)
長野 朗坂上書院デジタル化されているがネット非公開
現代支那全集. 第5巻
 (支那を舞台の列強資本戦)
長野 朗坂上書院デジタル化されているがネット非公開
*現代戦争読本長野 朗坂上書店デジタル化されているがネット非公開
*皇民読本長野 朗光生館デジタル化されているがネット非公開
最近ノ支那共産運動長野 朗日華実業協会デジタル化されているがネット非公開
産業組合の実相長野 朗長野 朗デジタル化されているがネット非公開
三民主義孫文 著 
長野朗 訳
支那問題研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/981531大正15
自治学. 第1巻長野 朗建設社デジタル化されているがネット非公開
自治学. 第2巻長野 朗建設社デジタル化されているがネット非公開
自治学. 第3巻長野 朗建設社デジタル化されているがネット非公開
自治学. 第4巻長野 朗建設社デジタル化されているがネット非公開
自治日本史長野 朗金文堂出版部デジタル化されているがネット非公開
*自治日本の建設長野 朗支那問題研究所デジタル化されているがネット非公開
支那革命史長野 朗改造社デジタル化されているがネット非公開
*支那三十年長野 朗大和書店デジタル化されているがネット非公開
呉PASS出版より復刊
支那事典長野 朗建設社デジタル化されているがネット非公開
支那資本主義発達史長野 朗泉書店デジタル化されているがネット非公開
*支那読本長野 朗坂上書院デジタル化されているがネット非公開
支那土地制度研究長野 朗刀江書院デジタル化されているがネット非公開
支那年史 : 一九三〇年長野 朗支那問題研究所デジタル化されているがネット非公開
支那農民運動観長野 朗建設社デジタル化されているがネット非公開
*支那の再認識長野 朗大都書房デジタル化されているがネット非公開
支那の社会運動長野 朗行地社出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020704大正15
支那の社会組織長野 朗行地社出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982925大正15
支那の真相長野 朗千倉書房デジタル化されているがネット非公開
呉PASS出版より復刊
支那の土匪と軍隊長野 朗燕塵社デジタル化されているがネット非公開
支那の反帝国主義運動長野 朗行地社出版部デジタル化されているがネット非公開
支那の労働運動長野 朗行地社出版部デジタル化されているがネット非公開
支那労働運動の現状
東亜研究講座 ; 第10輯
長野 朗東亜研究会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964164大正15
支那は動く支那を見よ長野 朗ジヤパン・タイムス社デジタル化されているがネット非公開
支那は何処へ行く?長野 朗支那問題研究所デジタル化されているがネット非公開
支那国民運動の指導原理長野 朗ジャパンタイムス社デジタル化されているがネット非公開
支那未来記長野 朗東亜公論社デジタル化されているがネット非公開
支那問題研究. 第3,4冊長野 朗支那問題研究所デジタル化されているがネット非公開
支那労働者及労働運動 : 世界の脅威長野 朗燕塵社デジタル化されているがネット非公開
支那を舞台としたる日英米露の関係
邦文パンフレット通信 ; 第86冊
長野 朗ジャパンタイムス社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/920537大正15
支那を舞台とする列国資本戦長野 朗支那問題研究所デジタル化されているがネット非公開
自由支那へ長野 朗万里閣書房デジタル化されているがネット非公開
新支那を観る長野 朗東世社デジタル化されているがネット非公開
*新舞台支那長野 朗正信同愛会デジタル化されているがネット非公開
中共 : アジアの怪奇長野 朗国民教育社デジタル化されているがネット非公開
呉PASS出版より復刊
中国共産党の誤謬長野 朗協友社デジタル化されているがネット非公開
土匪・軍隊・紅槍会
支那問題研究 ; 第3-4冊
長野 朗支那問題研究所デジタル化されているがネット非公開
日支共存への道長野 朗坂上書院デジタル化されているがネット非公開
*日本国民の生存と満州長野 朗支那問題研究所デジタル化されているがネット非公開
*日本自治史観長野 朗建設社デジタル化されているがネット非公開
*日本と支那の諸問題長野 朗支那問題研究所デジタル化されているがネット非公開
日本の国際危機長野 朗和泉会デジタル化されているがネット非公開
農村の再建長野 朗農村新聞社デジタル化されているがネット非公開
農村の新体制長野 朗柴山教育出版社デジタル化されているがネット非公開
農民読本長野 朗平凡社デジタル化されているがネット非公開
白禍に悩む支那 : 亜細亜聯盟へ長野 朗燕塵社デジタル化されているがネット非公開
文化戦線長野 朗文化戦線社デジタル化されているがネット非公開
満洲移住方案長野 朗支那問題研究所デジタル化されているがネット非公開
満洲読本長野 朗坂上書院デジタル化されているがネット非公開
*満州の過去と将来長野 朗支那問題研究所国立国会図書館に蔵書なし
*満州の鉄道を繞る日米露支長野 朗支那問題研究所デジタル化されているがネット非公開
満洲問題叢書. 第1巻長野 朗支那問題研究所デジタル化されているがネット非公開
満洲問題叢書. 第2巻長野 朗支那問題研究所デジタル化されているがネット非公開
満洲問題叢書. 第3巻長野 朗支那問題研究所デジタル化されているがネット非公開
満洲問題叢書. 第4巻長野 朗支那問題研究所デジタル化されているがネット非公開
満洲問題叢書. 第5巻長野 朗支那問題研究所デジタル化されているがネット非公開
満蒙に於ける列強の侵略戦長野 朗千倉書房デジタル化されているがネット非公開
*満蒙併呑か独立か長野 朗千倉書房デジタル化されているがネット非公開
*民族戦長野 朗柴山教育出版社デジタル化されているがネット非公開
呉PASS出版より復刊
民族と国家長野 朗坂上書院デジタル化されているがネット非公開
*民族問題概説長野 朗小学館デジタル化されているがネット非公開
満洲問題の実相長野 朗支那問題研究所デジタル化されているがネット非公開
*遊撃隊遊撃戦長野 朗和泉書院デジタル化されているがネット非公開
*遊撃隊遊撃戦研究長野 朗坂上書院デジタル化されているがネット非公開
我国の食糧問題長野 朗東世社デジタル化されているがネット非公開
我等世界に何を学ぶ可き乎. 上巻小牧近江
長野朗他
越山堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1021585大正14
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより購入できます。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

  1. しゃーみーや より:

    はじめまして。
    西尾氏のGHQ焚書、長野朗の「民族戦」を検索していたら、こちらにたどり着きました。
    恥ずかしながら西尾氏のシリーズをこの年末に知ったばかりで、
    読み始めましたら、やめられなくなり正月にやっと8冊まで読み終わったところです。
    全体像を入れてから、早くそれぞれの原典を読みたいと思っています。

    とてもおもしろいブログですね。
    興味あることだらけです。
    これから楽しみながら読んでいきます!
    ありがとうございました。

    • しばやん より:

      しゃーみーやさん、コメントいただきありがとうございます。とても励みになります。

      西尾先生の本は、最近はほとんど本屋でお目にかからなくなってしまいましたから仕方がありません。
      それにしても年末から読み始めて8冊迄読んだとはすごいハイペースですね。戦後の学者が絶対に書かないことがいっぱい書かれていて驚かれたのではないでしょうか。

      GHQ焚書は約7100点ほどありますが、今では「国立国会図書館デジタルコレクション」の「個人向けデジタル化資料送信サービス」を利用すれば、6,300点ほどのGHQ焚書を無料で読むことが出来ます。旧字・旧かなの本などは読みづらいですが、読み始めたら結構面白いものがあります。

  2. しゃーみーや より:

    返信をありがとうございました。
    復刻版もあるようですが、私はその当時のままの雰囲気を味わいたいので、旧漢字のほうがいいです。習ったことはありませんが、今までも力づくで読み続けてきたのでがんばります!

    西尾先生はドイツ文学者ですが、日本のことにも造詣が深く尊敬します。
    先生や先生より上の世代の方は専門の他に教養が深く、本当に素晴らしいです。

    今はペースが落ち、9巻目ですが、ワシントン会議のところは歯ぎしりしながら読みました。まるでここ20年間の日本を見ているようです。

    • しばやん より:

      旧漢字のままで読むのはいい心がけですね。頑張ってください。

      確かに戦前戦中生まれには造詣の深い尊敬すべき学者や評論家が沢山いますね。
      全共闘世代が、政界、財界、官僚、学界、マスコミを牛耳るようになって、日本の劣化がひどくなっていった印象があります。

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17満州16豊臣秀吉16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10倭寇・八幡船10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1