GHQが戦後の日本人に封印したイギリスのインド統治方法について書かれた本~~『英帝國敗るるの日』

欧米の植民地統治

 以前このブログで、かつて豊かであったインドが、イギリスの植民地となって以降富が奪われて行ったことを書いたのだが、戦後の日本人はイギリスという国は紳士の国だと学校で教わり、イギリスがそのようなひどいことをしたことはマスコミなどでも伝えられることはなかった。

 前回に書いたように、イギリスが植民地としたオーストラリアでは、タスマニア島の原住民を絶滅させ、オーストラリア原住民も大半を殺戮したのだが、高い文明社会を築いていたインドに対するイギリスの統治もまた酷かった。イギリスはインド人にアヘンを製造させ、半分をインドで消費させ、幼児にも吸飲させていたという。

 またイギリスは二百年かけて子供の学校を減らし、イギリスが統治した時代に、インド人の識字率は6割から9%にまで低下させている。穀物が倉庫に有り余っていても、インド人は貧しく、毎年のように飢饉が起きて多くの餓死者が出た。1918年から翌年にかけてインフルエンザが流行し、さらに飢餓とアヘンと酒による害毒によって、インド人の一千二、三百萬人が命を落としたという。そればかりではない、1919年4月には平和な集会に集まった民衆が祈祷を始めた時に、英駐屯軍司令官ダイヤー将軍が発砲を命じて、数百名の夫人や小児が即死し、数千名に重傷を負わせる大惨事(アムリトサールの大虐殺事件)も起きている。

 このようなひどい統治がなぜ長く続けられることになったのか。インド人はもちろんイギリスの統治に不満を持ち、抵抗し独立を目指そうとしたのだがなかなか実を結ばなかったのはなぜなのか。この答えは、イギリスの伝統的統治手法にあるのだが、抵抗勢力が大きくならないためにどのような方法が用いられたかを知る必要がある。

 GHQ焚書リストの中に、インド人のエ・エム・サハイ著『英帝国破るるの日』という本があり、著者はイギリスの統治政策についてこう記している。

 英国がインドを統治するようになってから、インドにおける各宗教団体相互間の関係が変化し来たったことは我々も認める。そしてこの堕落はかの悪辣な英国の「分割支配」政策の結果であると断言するに躊躇するものではない。英国がインドに興味を覚え、関心を抱くようになって以来、英国のインド統治の主な強みは、実にこの政策に成功したことに存するのであって、英国は巧みにインド国民を分離し、相闘わしめることによって権勢を振うに至ったのである。既に述べた如く、インドの諸藩王は英国の使嗾によって互いに戦いを交え、その結果、彼らは遂に自由と領土とを失ってしまった。英国の帝国主義者はインドをその足下に屈服せしめた後といえども分割支配の政策を堅持し、インド国民を縦横に分離し、互いに疎隔せしめた。インドに宗教その他の原因による暴動がしばしば勃発すると伝えられるのは、実にこの悪辣な政策の結果に他ならないのである。

 分割支配はインドに対するのみならず世界各地に対して英国の帝国主義が常にその根本政策としているところであるが、英国はインド統治に当たってはごく初期の時代からそれを実行したのである。英国がインドに与えたあらゆる規定や法律の中には、いつも必ず国民分離の種子を蒔いておいたのである。英国はインドがあまりにも多くの社会的区分と、異なった言語を持っていることを批難し、それがインドの不統一の原因であると宣伝しているが、英国の統治方法を審(つまび)らかに検討してみると、英国の政治家はあらゆる手段を弄して、インドの社会的区分と異なる言語の保存に努力していたことが判明する。

(エ・エム・サハイ著『英帝国破るるの日』象山閣 昭和15年刊 p.55~56)

 「分割支配」は国民に一種の対立を生じさせて、国民が一致団結することが無いように仕向ける政策であるが、対立がより強いものとなるように、イギリスは教育内容まで工作していたという。

 英国人によって綴られたインド歴史には、インド侵入当時の回教徒がいかに残虐な行為を以てヒンドゥ教徒を圧迫したか、またヒンドゥ教徒が如何に無慈悲な方法で回教徒を苦しめたかなど、あることない事を最も有害な筆を以て歪曲した文章が書かれているが、その有害無益の歴史をインド国民は子供のころから小学校で読まされているのである。しかし、インド史に記されたそれらの事柄は悉く虚構の文章であり、英国宣伝部員の豊富な想像力の産物である。かかる英国の卑劣極まる政策が継続的に長年月にわたって実行された結果、生活に追われる農民はともかくとして、いわゆる青白いインテリ階級がそれを信じるようになり、やがて、それが相互間に宗教的、社会的対立意識を激化せしめるようになったのである。そして純真なインドの農民たちは、大部分が英国の走狗となっているところのいわゆる偽宗教指導者のためにそれを尤もらしく説き聞かされ、遂に欺かれてしまったのである。

(同上書 p.57~58)

 このような分割支配の手法は、西尾幹二氏によるとイギリスに限らずフランスやオランダや旧ソ連などもやって来たし、戦後の中共もやってきたことで、そういうことをやらなかったのは日本ぐらいだろうと述べておられる。同氏は『GHQ焚書図書開封10 地球侵略の主役イギリス』でこう解説しておられる。

 日本が朝鮮を併合した時、植民地ではなく自国と同等の国にしようとしました。朝鮮人を分離させるのではなく、彼らの文化を一体化させるような政策を進めました。ハングルというのは日本総督府が再生させて教育の中に取り入れたものです。つまり、彼らの民度を高めれば、きっといい国になり、日本に協力してくれるようになるだろうと信じていたのです。

 ほかの国は、ある国を統治するときそんな厄介なことは絶対にしません。逆に、争いの種をたくさんまいて、現地の人たちを争わせる。そして貶めるようにしてきました

 ところでいま、日本と韓国、日本と中国、日本とロシアの間では国境紛争が絶えません。竹島の問題、北方四島の問題……。ではこういった領土問題はどうして起こったのかというと、これはすべてアメリカ占領軍がまいた種からた生じたものなのです。大東亜戦争が終結したとき、国境の線引きを曖昧にしてと、あとで紛争が生じやすいようにしておいたのです。領土争いが起こり、そして日本や韓国、中国、ロシアの力が削がれるようになれば、その分だけ有利になるからです。アメリカの占領軍にはそんな深慮遠謀があったことを忘れてはなりません

(西尾幹二著『GHQ焚書図書開封10 地球侵略の主役イギリス』徳間書店 p.264~265)

 GHQはわが国に領土紛争の種を残しただけでなく、「日本だけが悪かったとする歴史」を押し付けて、簡単に日中韓ロとの対立関係が解決しないようにした、というわけである。世界史的視野に立てば、英米仏などの戦勝国は世界各地で結構ひどいことをしてきた国なのだが、わが国の指導者階級がこのような歴史観で洗脳され、中韓ロとの外交上のトラブルが続いている限り、戦勝国にとっては安泰なのである

 今回紹介したエ・エム・サハイ『英帝国破るるの日』について、西尾幹二氏が解説しておられる動画を見つけたので、興味のある方はどうぞ。

GHQ焚書図書開封 第154回
GHQ焚書図書開封 第154回 ※「GHQ焚書図書開封」は、過去放映分を隔週水曜日に公開していきます。占領下、大東亜戦争を戦っ...

 戦前・戦中にはこのようなイギリスのインド統治の手法について、いろんな本に解説されていたのだが、多くがGHQにより没収処分されてしまい、戦後の日本人にはこのような事実について知らされることが皆無に近い状態になっている。GHQは、日本が二度と起ちあがることがないように、二重三重の仕掛けを残しておいたのだが、このような統治手法が広く知られていては仕掛けの効果が乏しくなるとでも考えて、イギリスの統治手法について書かれた書物を焚書処分にしたのではないかと考えている。スパイ天国のわが国では、今もいろんな国から、様々な将来の紛争の種を蒔かれている。反日国からの大量移民を受け入れる動きなども、外国勢力による日本弱体化工作の一つではないのか。

 下記のリストは、GHQ焚書リストの中からインドに関する本を集めたものだが、69点のうち23点がネットで公開されている。

タイトル著者・編者出版社国立国会図書館デジタルコレクションURL出版年
British Misdeeds in India
(印度における英国の圧政)
ラッシュ・ビヘヤー不明
アジア民族の中心思想
印度篇
高楠順次郎 大蔵出版https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1230076昭和11
英吉利の印度支配
仮面をとつた英国
ラインハアルト・フランク ニッポンプレスhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1153768昭和15
イギリスの印度統治
其経済諸政策の研究
東亜経済調査局東亜経済調査局https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1281293昭和10
印度浅井得一白揚社
印度エ・エム・サハイモダン日本社
印度松村新吾興亜文化協会
印度金子健二 湯川弘文社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042560昭和17
インド解放へ小倉虎治今萩茂樹
印度資源論小生第四郎聖紀書房
印度思想史木村泰賢大東出版社
印度史の解剖と独立問題木村日紀 日本放送出版協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042561昭和18
印度史の分析金川義人国民社
印度侵略悲史ラス・ビハリ・ボーズ 東京日日新聞社
印度統計書総合印度研究室編国際日本協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1124152昭和18
印度統治機構の史的概観中島宗一満鉄東亜経済
調査局
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1028046昭和17
印度と英帝国主義中平亮 東洋研究会
印度独立運動の真相實川勝太郎日本合同通信社
印度独立と日本永松浅造 大理書房
印度独立戦争波多野烏峰 錦正社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042555昭和17
印度と濠洲松本悟朗 聖紀書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044233昭和17
印度における英国の圧政ラッシュ・ビヘヤー不明
インドの叫びボース・ラスビハリ 三教書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444427昭和13
インドの話松山厚三フタバ書院成光館
印度の回教徒小川亮作 地人書館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1040057昭和18
印度の曙輪堂寺燿啓徳社出版部
印度の抗戦力後藤 勇 編東晃社
印度の資源と工業総合印度研究室編総合印度研究室
印度の全貌高岡大輔岡倉書房
印度の全貌網本行利修文館
印度の闘争チャンドラ・ボース 興亜書房
印度の独立筈見一郎霞ヶ関書房
印度の分析竹内 雄神栄館
印度の民族運動総合印度研究室編総合印度研究室
印度の流通経済総合印度研究室編伊藤書店
印度ビルマの展望亀尾松治ジャパンクロニクル社
印度緬甸の展望桑原官吾大阪雑貨
印度輸出組合
印度ビルマの
教育植民政策
吉田 実三享書房
印度仏教概説 下大谷大学 編法蔵館
印度復興の理念吉岡永美北光書房
印度民族運動史加藤長雄東亞研究所
印度民族論堀 一郎アジア問題研究所
印度洋柴田賢一 興亜日本社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1876269昭和18
印度洋浅井得一朝日新聞社
印度洋問題伊東 敏大和書店
印度を語るラス・ビハリ・ボーズ 日本電報通信社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267128昭和17
印度を知る大倉仲助蔵王閣
英帝国敗るるの日エ・エム・サハイ象山閣
革命亜細亜の展望ラス・ビハリ・ボース 万里閣書房
現代の印度日本拓殖協会 編越後屋書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044237昭和18
今日の印度国際政経学会調査部 政経書房
最近の印度 :
英印関係の推移
島田巽 朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275897昭和17
虐げられし印度ラインハルト・フランク高山書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1045068昭和18
ジヤワルラル・ネール
印度の新太陽
アヌーブ・シング霞ヶ関書房
印度侵略序幕深尾重正アジア問題研究所
大戦下の印度蘆田英祥汎洋社
大東亜共栄圏叢書第一編
更生仏印の全貌
金子鷹之助 愛国新聞社
大東亜戦における
重慶・インド・濠洲
東京日日新聞
東亜部 編
大同出版社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1273599昭和17
泰ビルマ、印度東恩納寛惇大日本雄弁会講談社
闘へる印度 :
S.チヤンドラ・ボース自伝
チャンドラ・ボース 綜合インド研究室https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1045067昭和18
立ち上がる印度の全貌浅井治平帝国書院
立ち上がる印度永川俊美東京講演会出版部
独立印度の黎明ラス・ビハリ・ボース 照文閣https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1045063昭和17
独立運動をめぐる
現代印度の諸情勢
福井慶三フタバ書院成光館
独立の闘争ラス・ビハリ・ボース 述昭和書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1045064昭和17
南進叢書. 第7 インド南方産業調査会南進社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044038昭和17
南方経済資源総攬
第8巻インドの経済資源
伊東 敬東亜政経社
ボースは叫ぶラス・ビハリ・ボース 述盛運堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453697昭和19
ラングーン・カルカッタ浅井得一 目黒書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1450329昭和18
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより販売しています。

Kindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

 

 

 

コメント

  1. Ouna より:

    おはようございます♪

    拝読いたしました。
    英国の植民地政策によってインドが弱体化したことがよくわかりました。
    GHQはインドの統治方法を書いた日本の著書がこわくて焚書したのでしょうか。
    わが国もぼんやりしていると隣国によって、かつてインドのようにされるかもしれませんね。

  2. ZODIAC12 より:

    分割統治、すなわち『Divide and Conquer(ディヴァイド・アンド・コンクァー)』ですね。
    訳せば「分裂させてから征服せよ」ですか。

    古代ローマ以来の伝統的な遣り口で、植民地や属州(属国)を統治する時の常套的な政策ですね。
    団結して歯向かって来られる事を阻止するのに、効果的な手法です。

    この分割統治を受けた所は、宗主国の支配から解放された後は、内紛やトラブルが絶えませんね。

    P/S
    ところで・・・・旧ブログ(FC2ブログ)の方、何度投稿してもエラーになってばかりいるのですが、一体何故なのでしょう?
    何か禁止ワードでも設定しているのでしょうか?

    • しばやん より:

      ZODIAC12さん、コメントいただきありがとうございます。
      「分割統治」と言う言葉は戦前の本には良く出てくるのですが、今の日本ではこういう統治手法について学ぶ機会はほとんどなくなっていますし、わが国自身がいくつもの国から複数の対立軸を埋め込まれていることに気づかなければなりませんね。
      旧ブログは、先ほど実験したのですが問題なく機能していますし、ZODIAC12さんから12/14にコメントいただいているので大丈夫だと思っているのですが、具体的に問題のあった記事などが分かれば、御教示いただけるとありがたいです。もし難しいようであれば、このブログの適当な記事に同じコメントを頂いても構いませんので、宜しくお願いいたします。

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書228 中国・支那95 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 イギリス52 アメリカ51 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 国際連盟20 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州事変18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 GHQ焚書テーマ別リスト13 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 松岡洋右10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 張学良2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1