GHQが戦後の日本人に封印したイギリスのインド統治方法について書かれた本~~『英帝國敗るるの日』

欧米の植民地統治

 以前このブログで、かつて豊かであったインドが、イギリスの植民地となって以降富が奪われて行ったことを書いたのだが、戦後の日本人はイギリスという国は紳士の国だと学校で教わり、イギリスがそのようなひどいことをしたことはマスコミなどでも伝えられることはなかった。

 前回に書いたように、イギリスが植民地としたオーストラリアでは、タスマニア島の原住民を絶滅させ、オーストラリア原住民も大半を殺戮したのだが、高い文明社会を築いていたインドに対するイギリスの統治もまた酷かった。イギリスはインド人にアヘンを製造させ、半分をインドで消費させ、幼児にも吸飲させていたという。

 またイギリスは二百年かけて子供の学校を減らし、イギリスが統治した時代に、インド人の識字率は6割から9%にまで低下させている。穀物が倉庫に有り余っていても、インド人は貧しく、毎年のように飢饉が起きて多くの餓死者が出た。1918年から翌年にかけてインフルエンザが流行し、さらに飢餓とアヘンと酒による害毒によって、インド人の一千二、三百萬人が命を落としたという。そればかりではない、1919年4月には平和な集会に集まった民衆が祈祷を始めた時に、英駐屯軍司令官ダイヤー将軍が発砲を命じて、数百名の夫人や小児が即死し、数千名に重傷を負わせる大惨事(アムリトサールの大虐殺事件)も起きている。

 このようなひどい統治がなぜ長く続けられることになったのか。インド人はもちろんイギリスの統治に不満を持ち、抵抗し独立を目指そうとしたのだがなかなか実を結ばなかったのはなぜなのか。この答えは、イギリスの伝統的統治手法にあるのだが、抵抗勢力が大きくならないためにどのような方法が用いられたかを知る必要がある。

 GHQ焚書リストの中に、インド人のエ・エム・サハイ著『英帝国破るるの日』という本があり、著者はイギリスの統治政策についてこう記している。

 英国がインドを統治するようになってから、インドにおける各宗教団体相互間の関係が変化し来たったことは我々も認める。そしてこの堕落はかの悪辣な英国の「分割支配」政策の結果であると断言するに躊躇するものではない。英国がインドに興味を覚え、関心を抱くようになって以来、英国のインド統治の主な強みは、実にこの政策に成功したことに存するのであって、英国は巧みにインド国民を分離し、相闘わしめることによって権勢を振うに至ったのである。既に述べた如く、インドの諸藩王は英国の使嗾によって互いに戦いを交え、その結果、彼らは遂に自由と領土とを失ってしまった。英国の帝国主義者はインドをその足下に屈服せしめた後といえども分割支配の政策を堅持し、インド国民を縦横に分離し、互いに疎隔せしめた。インドに宗教その他の原因による暴動がしばしば勃発すると伝えられるのは、実にこの悪辣な政策の結果に他ならないのである。

 分割支配はインドに対するのみならず世界各地に対して英国の帝国主義が常にその根本政策としているところであるが、英国はインド統治に当たってはごく初期の時代からそれを実行したのである。英国がインドに与えたあらゆる規定や法律の中には、いつも必ず国民分離の種子を蒔いておいたのである。英国はインドがあまりにも多くの社会的区分と、異なった言語を持っていることを批難し、それがインドの不統一の原因であると宣伝しているが、英国の統治方法を審(つまび)らかに検討してみると、英国の政治家はあらゆる手段を弄して、インドの社会的区分と異なる言語の保存に努力していたことが判明する。

(エ・エム・サハイ著『英帝国破るるの日』象山閣 昭和15年刊 p.55~56)

 「分割支配」は国民に一種の対立を生じさせて、国民が一致団結することが無いように仕向ける政策であるが、対立がより強いものとなるように、イギリスは教育内容まで工作していたという。

 英国人によって綴られたインド歴史には、インド侵入当時の回教徒がいかに残虐な行為を以てヒンドゥ教徒を圧迫したか、またヒンドゥ教徒が如何に無慈悲な方法で回教徒を苦しめたかなど、あることない事を最も有害な筆を以て歪曲した文章が書かれているが、その有害無益の歴史をインド国民は子供のころから小学校で読まされているのである。しかし、インド史に記されたそれらの事柄は悉く虚構の文章であり、英国宣伝部員の豊富な想像力の産物である。かかる英国の卑劣極まる政策が継続的に長年月にわたって実行された結果、生活に追われる農民はともかくとして、いわゆる青白いインテリ階級がそれを信じるようになり、やがて、それが相互間に宗教的、社会的対立意識を激化せしめるようになったのである。そして純真なインドの農民たちは、大部分が英国の走狗となっているところのいわゆる偽宗教指導者のためにそれを尤もらしく説き聞かされ、遂に欺かれてしまったのである。

(同上書 p.57~58)

 このような分割支配の手法は、西尾幹二氏によるとイギリスに限らずフランスやオランダや旧ソ連などもやって来たし、戦後の中共もやってきたことで、そういうことをやらなかったのは日本ぐらいだろうと述べておられる。同氏は『GHQ焚書図書開封10 地球侵略の主役イギリス』でこう解説しておられる。

 日本が朝鮮を併合した時、植民地ではなく自国と同等の国にしようとしました。朝鮮人を分離させるのではなく、彼らの文化を一体化させるような政策を進めました。ハングルというのは日本総督府が再生させて教育の中に取り入れたものです。つまり、彼らの民度を高めれば、きっといい国になり、日本に協力してくれるようになるだろうと信じていたのです。

 ほかの国は、ある国を統治するときそんな厄介なことは絶対にしません。逆に、争いの種をたくさんまいて、現地の人たちを争わせる。そして貶めるようにしてきました

 ところでいま、日本と韓国、日本と中国、日本とロシアの間では国境紛争が絶えません。竹島の問題、北方四島の問題……。ではこういった領土問題はどうして起こったのかというと、これはすべてアメリカ占領軍がまいた種からた生じたものなのです。大東亜戦争が終結したとき、国境の線引きを曖昧にしてと、あとで紛争が生じやすいようにしておいたのです。領土争いが起こり、そして日本や韓国、中国、ロシアの力が削がれるようになれば、その分だけ有利になるからです。アメリカの占領軍にはそんな深慮遠謀があったことを忘れてはなりません

(西尾幹二著『GHQ焚書図書開封10 地球侵略の主役イギリス』徳間書店 p.264~265)

 GHQはわが国に領土紛争の種を残しただけでなく、「日本だけが悪かったとする歴史」を押し付けて、簡単に日中韓ロとの対立関係が解決しないようにした、というわけである。世界史的視野に立てば、英米仏などの戦勝国は世界各地で結構ひどいことをしてきた国なのだが、わが国の指導者階級がこのような歴史観で洗脳され、中韓ロとの外交上のトラブルが続いている限り、戦勝国にとっては安泰なのである

 今回紹介したエ・エム・サハイ『英帝国破るるの日』について、西尾幹二氏が解説しておられる動画を見つけたので、興味のある方はどうぞ。

GHQ焚書図書開封 第154回
GHQ焚書図書開封 第154回 ※「GHQ焚書図書開封」は、過去放映分を隔週水曜日に公開していきます。占領下、大東亜戦争を戦っ...

 戦前・戦中にはこのようなイギリスのインド統治の手法について、いろんな本に解説されていたのだが、多くがGHQにより没収処分されてしまい、戦後の日本人にはこのような事実について知らされることが皆無に近い状態になっている。GHQは、日本が二度と起ちあがることがないように、二重三重の仕掛けを残しておいたのだが、このような統治手法が広く知られていては仕掛けの効果が乏しくなるとでも考えて、イギリスの統治手法について書かれた書物を焚書処分にしたのではないかと考えている。スパイ天国のわが国では、今もいろんな国から、様々な将来の紛争の種を蒔かれている。反日国からの大量移民を受け入れる動きなども、外国勢力による日本弱体化工作の一つではないのか。

 下記のリストは、GHQ焚書リストの中からインドに関する本を集めたものだが、69点のうち23点がネットで公開されている。

タイトル著者・編者出版社国立国会図書館デジタルコレクションURL出版年
British Misdeeds in India
(印度における英国の圧政)
ラッシュ・ビヘヤー不明
アジア民族の中心思想
印度篇
高楠順次郎 大蔵出版https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1230076昭和11
英吉利の印度支配
仮面をとつた英国
ラインハアルト・フランク ニッポンプレスhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1153768昭和15
イギリスの印度統治
其経済諸政策の研究
東亜経済調査局東亜経済調査局https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1281293昭和10
印度浅井得一白揚社
印度エ・エム・サハイモダン日本社
印度松村新吾興亜文化協会
印度金子健二 湯川弘文社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042560昭和17
インド解放へ小倉虎治今萩茂樹
印度資源論小生第四郎聖紀書房
印度思想史木村泰賢大東出版社
印度史の解剖と独立問題木村日紀 日本放送出版協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042561昭和18
印度史の分析金川義人国民社
印度侵略悲史ラス・ビハリ・ボーズ 東京日日新聞社
印度統計書総合印度研究室編国際日本協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1124152昭和18
印度統治機構の史的概観中島宗一満鉄東亜経済
調査局
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1028046昭和17
印度と英帝国主義中平亮 東洋研究会
印度独立運動の真相實川勝太郎日本合同通信社
印度独立と日本永松浅造 大理書房
印度独立戦争波多野烏峰 錦正社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042555昭和17
印度と濠洲松本悟朗 聖紀書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044233昭和17
印度における英国の圧政ラッシュ・ビヘヤー不明
インドの叫びボース・ラスビハリ 三教書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444427昭和13
インドの話松山厚三フタバ書院成光館
印度の回教徒小川亮作 地人書館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1040057昭和18
印度の曙輪堂寺燿啓徳社出版部
印度の抗戦力後藤 勇 編東晃社
印度の資源と工業総合印度研究室編総合印度研究室
印度の全貌高岡大輔岡倉書房
印度の全貌網本行利修文館
印度の闘争チャンドラ・ボース 興亜書房
印度の独立筈見一郎霞ヶ関書房
印度の分析竹内 雄神栄館
印度の民族運動総合印度研究室編総合印度研究室
印度の流通経済総合印度研究室編伊藤書店
印度ビルマの展望亀尾松治ジャパンクロニクル社
印度緬甸の展望桑原官吾大阪雑貨
印度輸出組合
印度ビルマの
教育植民政策
吉田 実三享書房
印度仏教概説 下大谷大学 編法蔵館
印度復興の理念吉岡永美北光書房
印度民族運動史加藤長雄東亞研究所
印度民族論堀 一郎アジア問題研究所
印度洋柴田賢一 興亜日本社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1876269昭和18
印度洋浅井得一朝日新聞社
印度洋問題伊東 敏大和書店
印度を語るラス・ビハリ・ボーズ 日本電報通信社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267128昭和17
印度を知る大倉仲助蔵王閣
英帝国敗るるの日エ・エム・サハイ象山閣
革命亜細亜の展望ラス・ビハリ・ボース 万里閣書房
現代の印度日本拓殖協会 編越後屋書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044237昭和18
今日の印度国際政経学会調査部 政経書房
最近の印度 :
英印関係の推移
島田巽 朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275897昭和17
虐げられし印度ラインハルト・フランク高山書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1045068昭和18
ジヤワルラル・ネール
印度の新太陽
アヌーブ・シング霞ヶ関書房
印度侵略序幕深尾重正アジア問題研究所
大戦下の印度蘆田英祥汎洋社
大東亜共栄圏叢書第一編
更生仏印の全貌
金子鷹之助 愛国新聞社
大東亜戦における
重慶・インド・濠洲
東京日日新聞
東亜部 編
大同出版社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1273599昭和17
泰ビルマ、印度東恩納寛惇大日本雄弁会講談社
闘へる印度 :
S.チヤンドラ・ボース自伝
チャンドラ・ボース 綜合インド研究室https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1045067昭和18
立ち上がる印度の全貌浅井治平帝国書院
立ち上がる印度永川俊美東京講演会出版部
独立印度の黎明ラス・ビハリ・ボース 照文閣https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1045063昭和17
独立運動をめぐる
現代印度の諸情勢
福井慶三フタバ書院成光館
独立の闘争ラス・ビハリ・ボース 述昭和書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1045064昭和17
南進叢書. 第7 インド南方産業調査会南進社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044038昭和17
南方経済資源総攬
第8巻インドの経済資源
伊東 敬東亜政経社
ボースは叫ぶラス・ビハリ・ボース 述盛運堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453697昭和19
ラングーン・カルカッタ浅井得一 目黒書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1450329昭和18
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより販売しています。

Kindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

 

 

 

コメント

  1. Ouna より:

    おはようございます♪

    拝読いたしました。
    英国の植民地政策によってインドが弱体化したことがよくわかりました。
    GHQはインドの統治方法を書いた日本の著書がこわくて焚書したのでしょうか。
    わが国もぼんやりしていると隣国によって、かつてインドのようにされるかもしれませんね。

  2. ZODIAC12 より:

    分割統治、すなわち『Divide and Conquer(ディヴァイド・アンド・コンクァー)』ですね。
    訳せば「分裂させてから征服せよ」ですか。

    古代ローマ以来の伝統的な遣り口で、植民地や属州(属国)を統治する時の常套的な政策ですね。
    団結して歯向かって来られる事を阻止するのに、効果的な手法です。

    この分割統治を受けた所は、宗主国の支配から解放された後は、内紛やトラブルが絶えませんね。

    P/S
    ところで・・・・旧ブログ(FC2ブログ)の方、何度投稿してもエラーになってばかりいるのですが、一体何故なのでしょう?
    何か禁止ワードでも設定しているのでしょうか?

    • しばやん より:

      ZODIAC12さん、コメントいただきありがとうございます。
      「分割統治」と言う言葉は戦前の本には良く出てくるのですが、今の日本ではこういう統治手法について学ぶ機会はほとんどなくなっていますし、わが国自身がいくつもの国から複数の対立軸を埋め込まれていることに気づかなければなりませんね。
      旧ブログは、先ほど実験したのですが問題なく機能していますし、ZODIAC12さんから12/14にコメントいただいているので大丈夫だと思っているのですが、具体的に問題のあった記事などが分かれば、御教示いただけるとありがたいです。もし難しいようであれば、このブログの適当な記事に同じコメントを頂いても構いませんので、宜しくお願いいたします。

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17満州16豊臣秀吉16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10倭寇・八幡船10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1