中国からの留学生が書き記した支那事変体験記『敗走千里』(GHQ焚書)

GHQ焚書

復刊された『敗走千里』

 GHQが焚書処分した本の中に、日本に留学していた中国人が帰省時に徴兵されて、支那事変を戦った手記が残されている。『敗走千里』という名の本だが、五年ほど前にハート出版から復刊されているので、すでに読まれた方も多いかもしれない。

普及版 [復刻版] 敗走千里 | 陳登元, 別院 一郎 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで陳登元, 別院 一郎の普及版 [復刻版] 敗走千里。アマゾンならポイント還元本が多数。陳登元, 別院 一郎作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また普及版 [復刻版] 敗走千里もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

 著者の陳登元は十四、五才の時に来日し、日本の大学に進学して昭和十三年には卒業する予定であったのだが、支那事変が拡大したのを心配して一度郷里に戻ったところ、強制的に兵隊にとられて戦線に送られてしまう。二カ月ほど兵隊生活を送り、かなりの重傷を負って病院に収容され、傷も良くなってからこの本の原稿を書き、日本でお世話になった大学教授に送ったのだが、昭和十三年(1938年)三月にこの原稿が翻訳されて刊行されるや、百万部を超える大ベストセラーとなったという。

中国兵の徴兵

 初めに紹介するのは、彼が兵隊にとられる場面である。
 わが国なら戸籍に基づいて召集令状(赤紙)が来て、家族は赤飯を炊いて出征兵士を送り出した。

 一方、当時の中国には戸籍がなかったので、募兵官が直接人集めにやってきて、こういう時に中国人は、いかに徴兵から逃れるかが関心事であったようだ。彼は家の中の秘密の部屋に隠れて徴兵を逃れようとしたのだが、五六人の兵士が両親を縛り上げて、八方に分かれて家宅捜査を始めたのである。なかなか見つからないので募兵官が老夫婦を脅迫するところから引用する。

 探しあぐねた兵士たちは、店先に取って返してそこに縛られている父や母をまた責めだした。

お前たちが飽くまで自分の息子をかばうというなら、こっちにも考えがある。群衆に命じて略奪もさせよう。群衆はお前たちも承知の通り、屋根の瓦から、床板まで剥がして持っていくだろう。むろん、お前たちは国家の統制を乱すものとして銃殺だ。…どうだ、それでもまだかばうつもりか。」

 老人夫婦はふるえるばかりで口も利けなかった。顔も上げられなかった。その時、店先にたかっていた野次馬の中から「その家には、秘密の地下室があるんだ、その中に隠れているに違いねえ』と言うものがあった。誰か近所の、事情を知っているものらしかった。
彼は遂に発見された。

陳登元 著 『敗走千里』,教材社,昭和13 p.82~83

「彼」というのは主人公の事で、著者の陳登元氏は自分の事を「陳子明(チェンツミン)」という名で登場させている。彼は徴兵忌避の罪で銃殺刑に処せられるところを、彼を知る中隊長に命を助けられて軍隊に入り、斥候(せっこう)を命じられている。

中国の斥候兵

 斥候の主な任務は敵軍の様子を探り監視することである。斥候を命じられた中国軍の仲間たちがどんな行動をとっていたかがわかる部分をしばらく引用する。

 この戦争の初め頃は、誰も今程この斥候に出るのを厭がリはしなかった。嫌がるどころか、古くから兵隊をやっている者共はその殆ど全部がその斥候を志願したものだった。この分隊から下士斥候が出るという時なぞそれの参加志願者で押すな押すなの騒ぎだった。

「分隊長殿、今度は儂(わし)をつれてって下さい」

「馬鹿! お前はこの前の時に行ったじゃないか。今度は俺だ。」

 そんな始末だから、洪傑(ホンチェ:分隊長の名)としても斥候の人間に困るようなことはなかった。沢山の志願者の中から気に入りの者だけを抜き出せばいいわけだった。

 下士斥候は大概の場合、五名か六名だ。それが揃っていざ出発という場合、彼等はにやりと何か意味ありげな微笑をかわす。陳子明の如き、わずか一カ月ほど前から強制徴募されてきた新兵には、その微笑が何を意味するものか、初めは全然わからなかった。

 が、二時間ほどして、意気揚々と帰ってきた彼らを見て、新兵たちは初めて、彼らが何故にあの危険きわまる斥候を志願するかが解った。彼等は実におびただしい種々雑多な戦利品をぶら下げているのである。主に時計とか指輪、耳飾り……といったような、小さくて金目のものだが、中には重いほどそのポケットを銀貨でふくらまして来るものがある

 ある一人の兵が持っていた耳飾りの如き、現に、たった今まである女の耳にぶらさがっていたものを無理にひきちぎってきたからだろう、血痕が滲んでさえいた。しかもその兵の、無智、暴戻、残虐を象徴するかのごとき、ひしゃげた大きな鼻、厚く突き出た大きな唇、鈍感らしい黄色い濁った眼……その眼が何ものかを追憶するようににたりにたりと笑い、厚い大きな下唇を舐めずり回している顔を見ていると、陳子明の胸には、何かしら惻々(そくそく)とした哀愁が浮かんできてならなかった。あの血痕の滲んだ耳飾りと関連して、何かしら悲惨なことが行われたような気がしてならないのだった。

同上書 p.3~5

 時計や指輪などが略奪してきた品々であることは言うまでもない。中国の兵隊は斥候をしながら中国民衆から金品を巻き上げるだけではなく、女性を凌辱する者もいたのである。
この会話はさらに続いて、耳飾りをしていた女性を殺したのかという質問に対しては、この兵士はあいまいにして答えなかったのだが、この言葉のやり取りまで引用すると長くなるので省略することとして、彼が中国の軍隊の本質を述べている部分を引用する。

 陳子明はすべてを見た。そして、聞いた。彼はこれだけで戦争なるもの、更に軍隊なるもの、本質を残らず把握したように思った。戦争なるものがひとつの掠奪商売であり、軍隊なるものはその最もよく訓練された匪賊*であるということである。

 しかし、そんなことは今どうでもいい。問題は、自分が好むと好まざるとにかかわらず、国家という大きな権力の下に、自分がその匪賊の仲間入りしたことである。自分一人は純潔のつもりでいても、濁水の中に交った清水は結局濁水である。
*匪賊:集団で略奪などを行なう盗賊

同上書 p.6~7

便衣となって逃げる

 次の場面は、彼の所属する軍が窓覆いをおろされて外の景色が見えない電車に乗せられ、どこかわからないところに移動しているところである。仲間同士で、もうすぐ日本軍と大激戦になって死ぬ者がかなり出るだろうという話題になり、そこで軍曹が、おれが指揮官だったら兵隊を犬死させないためにこういう策戦をとると、周りの兵隊に話を持ちかけた。ポイントとなる部分を引用する。

「ほう、どんな策戦です?」
生命が助かるということだったら、今の場合、どんな児戯に類したことでも聞きたい。それは偽りのない彼らの心境だった。
「それは、敵に気づかれないように、ここの戦線をそっと引き揚げるんだ。そして、奥地の山岳地帯に敵を誘い込んで、ここに現れたかと思うと、彼方に現れ、あちらに現れたかと思うとこちらに現れ、敵を奔命に疲らすんだ。そして、俺達は全部、便衣になるんだ。そしていよいよ追い詰められた時は、百姓になって誤魔化してもいいし、商人になってもいい。とにかく良民に化けて敵の眼からのがれる工夫をするんだ。」

同上書 p.130

 「便衣」というのは普段着のことだが、要するに切羽詰ったら軍服を脱いで一般人に変装して前線から逃れたり、あるいは隙をついて日本軍に攻撃を仕掛けようと言っているのだ。しかもその「便衣」も、どこかの村などから衣服を略奪することが多かったようだ。

 大虐殺があったとされる「南京事件」では、実際に中国兵が軍服を脱ぎ捨てて一般人になりすまして日本軍を攻撃したのだが、このような行為は明らかな戦時国際法違反である。「便衣兵」はつまるところゲリラであり、交戦資格はない。なぜなら、このような戦法を認めれば多くの民間人を巻き込んでしまうからだ。
それゆえに、もし平服で敵対行為をすれば戦時重罪犯の下に、その場で死刑かそれに近き重罪に処されることは戦時公法の認めるところである。この場合にゲリラを処刑する行為は「虐殺」にも「捕虜殺害」にもあたらないのだ。
下の画像は岩波新書『南京事件』P107にある便衣兵の画像である。 

逃げる兵を狙い撃つ「督戦隊」

 次に紹介するのは実際の戦いの場面であるが、日本軍の追撃におされて、退却しようとする中国兵に味方の兵が銃を撃つ場面である。

 混乱に陥った退却部隊は、彼を追い抜け、駆け抜け、先へ先へと走った。たちまちのうちに二三ヶ中隊ぐらいの歩兵は、彼を後にして前に立った。が、後ろを振り返れば、退却部隊はまだ無限に続いていた。

遥か前方に、町の屋根が見え始めた。昨日まで彼らの休養していた町だった。
「さア、このくらい遅れて行ったら、まさか自分が退却の責任者としてもんせきされることもあるまい」——

彼がそう思って、再び歩度をはやめようとして時だった。遥かに展望しうる町の方向に当たっていきなり、バン、バン、バン……と銃声が起こった。音とともに、ビュン、ビュン、弾丸が飛んできた。

「督戦隊!」
瞬間、彼の頭に浮かんだ疑問だった
。が、
「督戦隊がこんなところに居る筈はない!」…中略…
が、銃弾は相変わらずビュンビュン飛んできた。…中略…

 退却部隊はひっきりなしに、ざっ、ざっ、ざっ……と走っている。終いになる程、ただ色でない顔つきになってくる。みんな必死の顔だ。服装までが裂けたり、泥だの血だので汚れ返っている。しかも、追撃に移った敵軍の銃砲聲が、猛烈に、手に取るように近々と聞こえ出してきた。本来ならここらで一旦退却体制を整備して、反撃に移らなければならないのだ。それは、中体調ともあろう彼の充分承知していることだ。

 が、この死にもの狂いの見方の軍隊の顔つきを見ると、それは到底不可能だと諦めに到達する。「止まれーっ」なんかと、剣を振り廻すだけ、野暮の骨頂であり、見方から嗤われ、怨まれる。こうなっては自然に任すより他はないのだ。

 要するに、彼も激流に投じられた一滴の水に過ぎない。一緒に走るより他ない。だから彼は走った。走っていると、より一層早く走らなければならないという気持ちに駆り立てられる。すぐ自分の背後に、追撃して来る敵軍の銃剣を感じるのだ。芒の穂のような、あの何万と言う銀色に輝く敵の銃剣だ。
 町に近づくにつれ、異様な光景が眼につき出した。仲間の退却軍であろう。あちこちに屍骸をさらしているのだ。自分が肘をやられたと同じく、味方から発砲されて、やられたものに違いない。
 退却部隊は、町の入口近くで急に右に曲がって、町の北側の方向に延々と続いて走っている。おかしいぞ――と思っているうちに、彼はその曲がり角のところに来た。そして見た。

 急拵えの鉄条網が町の入口を塞いでいるのである。そして、その背後に武装した兵士がずらっと、機関銃の銃口とともに、自らの方向を睨んで立っている。しかも、そのすぐ前には、堂々と塹壕の掘削工事が始められている。…

同上書 p.136~139

 要するに、兵士が簡単に退却することがないように、町の入口に鉄条網を張って町に入れないようにして、退却しようとする兵士は味方の中国兵によって銃殺されていたのである。
ちなみに、主人公の陳子明氏は鉄条網の向こう側にうまくもぐりこんで命を拾ったのだそうだ。 この本の中に何度か出てくるのだが、中国軍には前線の後方にいて自軍の兵士を監視し、命令無しに勝手に戦闘から退却(敵前逃亡)したり、降伏するような行動をとれば自軍兵士に攻撃を加え、強制的に戦闘を続行させる任務を持った「督戦隊(とくせんたい)」という部隊が存在した。この督戦隊に殺された中国兵士が日中戦争では少なくなかったのである。

1929中東路事件時蘇聯軍擄獲的中國東北軍督戰隊旗幟

 次のサイトは台湾のサイトであるが、
在中日8年戰爭中的中國軍督戰隊是使中國軍隊死亡數目最多的原因之一。」
と書かれている。
日中戦争で多数の中国軍兵士が死亡した最大の原因のひとつがこの督戦隊によるものであったと中国語のサイトに明記されているのだ  。
http://www.buddhanet.idv.tw/aspboard/dispbbs.asp?boardID=12&ID=27094&page=7

『南京事件』では、南京の城門のところに多数の中国人の死体が積み重なっていたことが、多くの日本兵士によって目撃されており、日本軍との戦争で死亡した兵士よりも、自軍の督戦隊に射殺された兵士の方がはるかに多かったのではなかったか。なぜ中国兵が書いた戦争の記録が焚書処分されたのか、それが問題だ。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書232 中国・支那100 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫45 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 満州事変19 菊池寛19 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 須藤理助4 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1