GHQが最初に没収を命じた10点の書籍~~大東亜戦争調査会編『米英挑戦の真相』

GHQ焚書

 GHQが最初に書籍の没収を命じたのは昭和二十一年のことで、三月十七日付の覚書には「宣伝用刊行物の没収」とのタイトルで、次のように記されていたという。

 日本政府に対し、次のリストにある宣伝用刊行物を多量に保有している倉庫、書店、書籍取扱業者(古書店)、出版社、配給会社(問屋)、広告宣伝会社、並びに政府諸官庁などいっさいの公共のルートから、これら刊行物を一ヶ所に蒐集することを指示する

(西尾幹二著『GHQ焚書図書開封 1』徳間書店 2008年刊 p.21)

 GHQがこの覚書で没収を命じた書籍は以下の10点である。原文ではタイトルと著者、出版年が書かれていたが、誤字もあり、空欄も多いのだが、それらを補完すると以下のようなリストになる。

タイトル著者・編者出版社出版年国立国会図書館デジタルコレクションURL復刊情報
War & Construction朝日新聞社編朝日新聞社昭和18
戦時新聞読本平田外喜二郎毎日新聞社昭和15
近代海戦毎日新聞社編毎日新聞社昭和16
米英挑戦の真相大東亜戦争調査会 編毎日新聞社昭和18https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459212呉Pass復刻選書
少年飛行兵読本陸軍情報部毎日新聞社昭和18
米英の東亜攪乱大東亜戦争調査会 編毎日新聞社昭和18呉Pass復刻選書
米国の世界侵略大東亜戦争調査会 編毎日新聞社昭和17呉Pass復刻選書
大東亜の建設大東亜戦争調査会 編毎日新聞社昭和19呉Pass復刻選書
婦人亜細亜毎日新聞社毎日新聞社月刊誌
Sakura毎日新聞社毎日新聞社月刊誌

 この覚書には、これらの書籍を「パルプに再生するため」に中央倉庫に指示命令が出るまで保管するとともに、毎月十五日と末日に、没収書籍のタイトル別の数量、タイトル別の刊行数量、各出所ごとの蒐集刊行物のタイトルと数量、全重量、保管場所をまとめてGHQに報告書の提出を命じている。

 「宣伝用刊行物の没収」に関する指令はこの覚書を第一回とし、以降昭和二十三年四月十五日まで計四十八回出されているのだが、没収対象とされた書籍は重複を省くと全部で七千百点程度となる。

 GHQが最初に没収を指定した書籍に何が書かれているかは興味深いところだが、ネット公開されている『米英挑戦の真相』の文章の最後の部分を紹介したい。この本は「大東亜戦争調査会」から出された最初の本で、当時の世界情勢を冷静に分析しており、わが国がどのような状況に置かれていたかを知ることができる。

 米国が日露戦争直後より今次開戦直前に至るまで、あるいは排斥、あるいは圧迫、果ては弾圧など、わが国に加えた侮辱と非礼とは、世界四千年の国交史に稀なるものであり、また英国が明治維新前後より日清戦争まで、そしてワシントン会議より今次開戦直前まで、わが国に対してとった態度も、これまた米国と何れか烏の雌雄を知らんやの類で、ただ米国の如き暗愚下劣なる露出症的態度でなかったというに止まる。過去幾多の米英の対日外交振りを見れば、その内容の暴慢なるは勿論、その態度や傲慢、その言辞や横柄、なすところは悪辣非道筆舌を以て形容しがたきものがあり、顧みて、よくもわれわれの先輩はこれを堪忍してきたものだと、その自重の裏に潜む萬斛の血涙を、そぞろに偲ばざるを得ない程である。かかる米英の対日非礼史、侮日史は他の分冊に譲って、ここには単に軍事上から、この対日包囲陣のもつ戦略的敵性を指摘するに止めよう。これほどの悪辣なる戦略は、歴史上未だ嘗てなかったと敢えて断定して憚らないのである

 彼等が我が国を軍事的に包囲するに先立って、わが国をまず外交的に孤立無援にしてしまおうと企図したこと、この外交包囲にも満足せず、更にわが国の窮乏、衰微を策して、わが国に対する卑劣な経済圧迫を続け、わが国をして経済的孤立に導かんとしたことは、前に記したとおりである。彼等は日本民族の移民を完全に排斥し、わが国製品の輸入や、彼らの日本への輸出品をば、彼らの本国と属領とから、意の如く制限したのみならず、他民族の国からまでも日本排斥を策し、謀略を以てこれを実行せしめた。即ち我が国を完全に”はねのけもの”にして貧乏人にしてしまおうという策で、この排日、侮日は、ついに悪辣なる経済包囲、経済封鎖という目的のために手段を選ばざる結果を招来した。彼らの企図したところは、わが国を丸裸体(はだか)にし丸腰にした上で軍事包囲をしてわが国を袋叩きにしようとしたのである。なかんづくわが国への油道の切断こそ、その悪辣性の最なるものであった。油道を切断して、わが国の艦船、飛行機、機械化部隊が動かなくなれば、わが国を刃に血塗らずして武装解除し、少なくもわが国の軍備をして、日本国産の油で維持し得る程度にまで制限したのと同様である。こうしておいて、わが国を袋叩きにして打ちのめそうとしたのである。たとえを以て言うならば、ギャングの親玉がその配下を語らって、善良なる一人の少年を取り巻いて袋叩きの気勢を示しつつ、侮辱、罵詈し、難題を吹きかけ、聴かねば打ちのめすぞという構えの姿勢、それがこの対日包囲網であったのだ。

開戦前の包囲陣は包囲陣に非ずして攻囲陣であったことは前述のとおりである。およそ何れの国に於いても、自国防衛のため必要なる防備をなすのは当然のことであり、もちろん仮想敵国との交戦の場合を充分に考慮のうちに入れるのも当然のことであるが、それは内容に於いても、外観的にも、守勢的でもあるべき筈である。袋叩き的構えたる攻勢包囲陣を造って挑戦し、相手をして起たざるを得ざらしめ、起てばたこれを袋叩きにして打ちのめそうというような戦略は、世界史上未だ見ざる悪辣な戦略だと断言することが出来る

 わが国史を見ても、世界史を見ても、戦端を開いた後、敵の城塞を攻囲し、糧道、水道を断ち切って攻め立てることは、先頭の常則であり、別に不思議はないが、開戦前、敵を包囲し、その糧道及び水道と同様である油道その他の軍需資源の道を絶ち切り、袋叩きの攻勢的構えをなし、これを以て傲慢無礼極まりなき外交折衝の後拠とした例は、古来ただ大東亜戦争開戦前の米英中心の対日軍事包囲陣あるのみである。

 かかる悪辣性の包囲陣である。いわば挑戦そのものであったのだ。起たざればわが国は自滅するか、袋叩きにされて落命するか、であったのだ。蹶然、わが国がその自立自衛のために立ったのは、いわば当然の帰結であったのだ

(大東亜戦争調査会 編『米英挑戦の真相』毎日新聞社 昭和18年刊 p.259~262)
国立国会図書館デジタルコレクション

 わが国は生命線が断たれて、開戦をせざるを得ない状況に追い詰められてやむなく参戦したと書いているのだが、1951年5月3日米国議会上院の軍事外交合同委員会で第二次世界大戦における対日戦略が討議された時に、連合軍最高司令官を務めたダグラス・マッカーサーが証言として述べたことと内容を比較して欲しい。ちなみに、マッカーサーが「彼ら」と言っているのは「日本」のことである。

彼らは、工場を建設し、労働力を抱えていましたが、基本資材を保有していませんでした。

日本には、蚕を除いては、国産の資源はほとんど何もありません。

彼らには、綿が無く、羊毛が無く、石油製品が無く、スズが無く、ゴムが無く、その他にも多くの資源が欠乏しています。それらすべてのものは、アジア海域に存在していたのです。

これらの供給が断たれた場合には、日本では、一千万人から一千二百万人の失業者が生まれるという恐怖感がありました。

したがって、彼らが戦争を始めた目的は、主として安全保障上の必要に迫られてのことだったのです。

対訳 マッカーサー証言

 連合軍最高司令官であったマッカーサー自身が、日本が参戦したのは「安全保障上の必要に迫られて」と言っていることは極めて重要なことなのだが、残念ながら戦後のわが国では、わが国が侵略目的で参戦したとする歴史観と矛盾するこのような史実は未だにタブーとされており、マスコミなどで取り上げられることは皆無と言って良い。

 大東亜戦争調査会が編集した研究報告書の一部は、呉Pass出版から復刻されて買い求めやすくなっている。初回の「宣伝用刊行物の没収」に関する指令には洩れたが、『米英の東亜制覇政策』という書籍も別途没収指令が出されている。

https://amzn.to/3lTFcKY

 また、『米英挑戦の真相』については、西尾幹二氏が動画で5回に分けて解説をしておられる。興味のある方は視聴して頂きたい。

GHQ焚書図書開封 第120回
GHQ焚書図書開封 第120回 ※「GHQ焚書図書開封」は、過去放映分を隔週水曜日に公開していきます。占領下、大東亜戦争を戦っ...
GHQ焚書図書開封 第121回
GHQ焚書図書開封 第121回 ※「GHQ焚書図書開封」は、過去放映分を隔週水曜日に公開していきます。占領下、大東亜戦争を戦っ...
GHQ焚書図書開封 第122回
GHQ焚書図書開封 第122回 ※「GHQ焚書図書開封」は、過去放映分を隔週水曜日に公開していきます。占領下、大東亜戦争を戦っ...
GHQ焚書図書開封 第123回
GHQ焚書図書開封 第123回 ※「GHQ焚書図書開封」は、過去放映分を隔週水曜日に公開していきます。占領下、大東亜戦争を戦っ...
GHQ焚書図書開封 第124回
GHQ焚書図書開封 第124回 ※「GHQ焚書図書開封」は、過去放映分を隔週水曜日に公開していきます。占領下、大東亜戦争を戦っ...
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより購入できます。

またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書232 中国・支那100 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 満州事変19 菊池寛19 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 須藤理助4 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1