GHQに焚書処分された旧ソ連関係書籍~~『ソ聯は今何を劃策してゐるか』、『急迫せる日露の危機』

ソ連・コミンテルン

 戦後GHQが没収し処分して戦後の日本人に読めなくさせた本の中で、旧ソ連に関する本は結構多い。例えば昭和十二年に発刊された三島康夫 著『ソ聯は今何を劃策してゐるか : 日ソ果して戦ふか』という本は、支那事変にソ連がどうかかわっていたかが詳しく書かれている。本の書き出しの部分を紹介しよう。

 にくらしい奴が、つまづくのは一寸いい気持ちだが、そいつが威勢隆隆、仲良しを取って押さえているのを見るのは辛いだろう。いわんや、自分を唆(そそのか)した覚えがあって見れば、実は安閑とはしておれぬ、ソ連だ。
 盟邦(?)支那が、北支でまんまと事を起こしてくれたまでは上出来であったが、幾倍かの大兵力を擁しながら敗退また敗退、一週間で平津間を平定され、八万の二十九軍は約三万に激減してしまった。上海でも陸戦隊の寡兵をよい事に、一挙に上海を奪取する計画を立ててよもや飛ぶまいと思われた空軍を動かしたところが、ここも大体一週間で目安がついてしまった。空軍根拠地は二、三を除いて大方爆滅され、飛行機も単葉低翼流線型の元祖ノースロップ軽爆撃機を始め、マーチン、ボーイング等の新鋭第一線機ざっと三百ばかりの中、おそらく三分の一は喪失したろう。そうして、上海へは我が陸軍が上陸して戦略要点を占守し、来るべき大掃討戦の展開が予想されるに至り、北支では後続兵団の充実とともに早くも一大作戦が開始された。その結果がどうなるかは、もはや問わずして明らかだ。
 ソ連はたしかに気が気でない。しからば彼はどうしようというのか。第一に、彼は支那の陰にかくれてあと押しをしている。支那の武力補強だ。フランスのレビュブリック紙はヂェラール氏署名入りで、ソ連は七月末までに飛行機三百八十二、戦車二百、大砲四百三十門、重機千五百を支那に供給したと報じている。現在までのところ、この数字は少し多すぎてちょっと首肯できないが、しかし新疆を通して、或いはウラジオストックから飛行機その他の兵器が続々輸送されつつある事実は疑いない。あるいは以上の数字は、契約数字でそれは逐次陸海両路から輸送されつつあるのかも知れぬ。同紙はこれと同時に飛行機のパイロットと技術員が、共産主義の宣伝員と一緒に派遣されたと言っている。ブリッュヘルが外蒙へ入ったとか、兵二万が送られたとかいうのは頭から否定はできないばかりか、大いに可能性はあるが、まだ確報ではない。
 しかし若干のパイロットと砲兵士官二百がシナへ向かったというのは、かなり信ずべき情報であるようだ。なぜなら、空軍は十四日から二十日までの一週間の実績が語るようにまことにあっけないものであり、砲兵はまた射撃技術があまり上手でなく、この二つは明らかに支那軍の弱点であるから、これを極力補強しようとするのは、もっともな次第だからである。飛行機とそのパイロット、戦車とその指揮官、大砲及び機銃とその射手――これは既にスペイン戦で、その実証を見ているところだ。北支から西北支那へかけて、斯の同じ事実が現れないと、誰が保証し得るだろう。しかもスペインと違って支那に対しては兵員の大部隊すらも、増援することが可能である。
 第二は対外宣伝だ。事変以来ソ連紙は、
(イ)事変は侵略的野心から日本が起こしたのだ。
(ロ)豊富な北支の天然資源を占有するのが目的だ。
(ハ)次でソ連領域に侵入せんとするものだ
ということを、連日手を代え品を換えてかきたてたばかりでなく英、米、仏、独等の諸国へもラジオで放送している。この事実はソ連ばかりでなく、如上の諸列強へも大いにデマって、満州事変当時のような孤立状態に日本を陥れようとする逆宣伝である
。わが国がこの尾について「ソ連邦とも密接な連絡を保っている」と外相の名に於いて放送したのは、モスクワをして我が意を得たりと思わせたことであろう。…<中略>
 第三は日本に対するアジだ。ソ連の新聞紙やラジオは、上記の宣伝と同時に、一方では支那が大して敗けていないこと、また仮に負けて多少の土地や、都会を奪取されても大したことではなく、支那の長期抵抗戦は、やがて日本をへこたれさせるであろうということを他方では今度の事変が、日本では不人気であること、たちまち資源が枯渇するであろうこと、その他さまざまなデマを飛ばしている
 これは、これまでの支那の統一が進捗し、共産派と国民党との合作が成功し、ソ連の対支援助が大いに効果を挙げて、精神的にも物質的にも、支那軍が格段に強化されたことを報道して、国内赤軍を鼓舞し、併せて支那をアジって来た手前の負け惜しみばかりではなくコミンテルンの活動と相まって満州、朝鮮、台湾は勿論の事、日本本土さえも攪乱しようという魂胆からのことである。
 敵の背後、または腹中に我が味方である第三軍を作ろうとするソ連得意の戦術である。彼はすでに、支那に中国共産党を作り、中国紅軍をこしらえ上げて、支那をここまで引きずって来たのだ。彼はこれを満州で、朝鮮で、そうして本土でも成功させようというのだ。それはひとり軍隊ばかりではない。あらゆる形をとってやり遂げようとする、国民の心を蝕もうとするであろう。 

(三島康夫 著『ソ聯は今何を劃策してゐるか : 日ソ果して戦ふか』第百書房 昭和12年刊 p.3~8)
国立国会図書館デジタルコレクション

 支那事変は昭和50年頃から日中戦争と表記されるようになり、最近の教科書などでは日本と中国との戦争であるかの如く書かれているが、中国大陸の利権を狙っていたイギリスやアメリカやロシアなどの諸国がどのような動きをしたかを見なければ本当のことはわからない。その点について詳述された本の多くはGHQによって焚書されたとの認識が必要である。著者の三島氏はソ連は中国を支援して日本を疲弊させると同時に、中国の農村を荒廃させて赤化させ、併せて満州や朝鮮半島、日本の赤化も狙っていたことを書いているが、実際はその通りではなかったか。戦後の日本で伝えられている歴史は、旧ソ連が当時世界に喧伝したプロパガンダにかなり近いものであることは注目してよい。

 次に昭和11年に出版された根村正位 著『急迫せる日露の危機』という本の一節を紹介しよう。

 資本主義国家と、プロレタリアートの国家とが、その国家組織上根本的に相反する如く、ソ連と我が国とは氷炭相交わらぬ仇敵同士であることは、改めてここに述べるまでもなく周知の事実である。
 その世界における階級戦とも言うべきロシア革命に対して、わが国は1918年より21年に至りシベリアに出兵し、チェコ・スロバキア軍、コルチャック、セミョノーフ等の白系反革命軍を支援したのである。
 これが日ソ間における階級的敵対行為の端緒ともいうべきものであって、爾来ソ連は一国社会主義化のモットーのもとに対外的階級行動を控え、内寄りの、思想的世界赤化運動へ転向したのである。その一環として日本赤化をも企図し、遂にかの恐るべき五・一五事件という不祥事を惹き起こすに至ったことは、今も尚我々の記憶に新しく残っているものである。
 この事実によっても、ソ連がかの国家組織を改めない限り、日ソの国交は氷炭相容れざるる対立関係を持続することは明白なる事実である。

 ポーツマス講和条約は、ソ支満州三国を含む国境に、日ソ両国とも軍備を構えないことを規定している。然るにソ連はこの条約を無視して国境に近く二十余万の大軍を集中し、優秀なる兵備と最新式の防塞トーチカを以て軍備を拡大強化したのである。
 ソ連がポーツマス条約を遵守し、国境線一帯にかの強大な軍備を整えなかったならば、今日頻々として勃発する紛争もみなかったであろう。と同時に満州国もわが国も何不安なく、平和の中に満州国の発展開拓に全力を尽くすことが出来得たであろう。
 ソ連の膨大なる極東の軍備は、勢い日満の平和を脅かすのみか、東洋の宝庫を侵略せんとする予備行動であるといわれても彼に弁解の余地はない筈である。
 而して「いかなる強敵をも征服し得る戦備はなれり」と豪語するところ、正に弱者に向かって強者の為す威嚇でなくて何であろう。
 ここに我が日満両国の軍事的関心を誘発するものがあり、国境方面における増兵のやむなきに至ったもので、日満、ソ対立の激化を余儀なからしめたのである。

 1933年、34年における世界の情勢は急角度をもって変化し、殊にヨーロッパにおける資本主義国家間の対立が尖鋭化するにしたがって、対ソ連関係は著しく軟化したために、ソ連はヨーロッパ方面に対する軍備もさほど必要としなくなったのである。
 したがって満州事変以後わが国の著しき興隆は、年来東洋進出を企図したソ連を刺激し、急遽極東軍備の拡大強化を実現するに至ったものである。
 ソ連の社会主義強化のモットーとして、仮想敵を見出して突進するのが最善の戦術である。しかもヨーロッパにおける外交関係が安定するや、仮想敵の矛先は極東日本に向かって突き据えられたのである。
 ソ連が最後の赤化地帯として死守した北満鉄道を譲渡するや、彼は日満両国に対して友好的態度を全く放棄し、対日満外交はいよいよ強硬となって行ったのである。それは一方において兵力の増大と、他方において第二次五か年計画完成を前にして、国力の充実に自信を得たからである

(根村正位 著『急迫せる日露の危機』新生閣 昭和11年刊 p.119~122)

 五・一五事件がソ連の赤化工作にあったと指摘しているのだが、この事件を起こした青年将校の檄文を読むと、共産主義思想の影響がみられることは明らかである。五・一五事件の檄文は、私の旧ブログの記事で後半の部分を掲載しているので一度覗いていただきたい。

『軍国主義者』や『青年将校』は『右翼』だったのか
前回まで、わが国が連合軍に占領されていた時期から朝鮮戦争までの歴史を追ってみた。ウィロビー回想録の文章を引用しながら当時の雑誌などの記事をいくつか紹介してきたが、これらを読んでいくと、今までわが国の教科書やマスコミなどで広められてきた現代史...

 下記のリストはGHQ焚書リストの中から、タイトルに「ソ(連)」「ロ(シア)」「露(国)」を含む99点の書籍を抽出したものである。内21点は日露戦争に関する本で、他の本はタイトルに「ロシア」「露国」と書かれていても、内容は「ソ連」のことを中心に書いた書物のようだ。ロシア革命の後、ソ連が如何に動いたかについては、戦後の日本人はほとんど知らされていないのが現状で、戦後に出回っている歴史書やマスコミの解説などで語られることのない史実に触れて頂ければありがたい。

 URLの記載のある49点は「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されており、ネット環境があれば無料で閲覧することが可能である。

タイトル出版社URL出版年
一等兵の征露日記大沢 径大沢 径
英伊蘇、終に滅亡か近藤源吉日本精神社
英・米・露に於ける
ユダヤ人の策動
国際思想
研究所 編
雄生閣https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1711542昭和18
眼前に迫る世界大戦と
英米赤露の襲来
後藤誠夫 大京社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442250昭和7
北支那とソヴィエト・ロシア長谷川 了学芸社
急迫せる日露の危機根村正位 新生閣https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1440599昭和11
極東大陸及び太平洋大決戦
日と米露何れが勝つか
加藤 明極東出版社
軍事 日満露会話A.D.ヤヌセフスキ大阪屋号書店
最近のソウエート聯邦秦彦三郎 述朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1094461昭和11
参戦二十将星日露戦争を語る相馬 基 編東京日日新聞社
実地踏査ソ連極東国境線平竹伝二桜木書房
支那大陸を舞台とする
日英ソ戦争
小林騎一郎内外出版社
従軍記者の見たる
日露戦争裏面史
新聞之新聞 編精華書房
少年日露戦争物語遠藤早泉文化書房
情報乗り出した
ソ連謀略外交の内幕
伊藤 稔 編三邦出版社
深刻化するソ・支共同
抗日戦
斎藤二郎 今日の問題社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1273195昭和11
新東亜の建設 : 蘇聯・
支那・満洲・北洋問題
平竹伝三 敬文堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1441152昭和14
青年日露戦史矢儀萬喜多増進社
世界大戦の前に来るもの
日・ソ・支戦争
小林騏一郎 テンセン社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1441765昭和14
赤露の動きと我覚悟夏秋亀一 満蒙調査会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1279897昭和8
赤露の攻熱挑戦後藤武男貴族院情報社
迫り行く日露再戦書を手にし
吾等の感想と決心
遠矢平吉 生成社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1273078昭和13
戦時体制下のソ連東京朝日新聞社
欧米部編
東京朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1261497昭和12
戦車に見る独ソ戦線川瀬英雄 訳岡倉書房
戦争秘話(日露戦役)第一輯樋山光四郎偕行社
ソヴィエト連邦の世界政策遠藤一郎生活社
ソヴエト航空の全貌沢青鳥 三笠書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462885昭和13
「ソ軍」野戦砲兵射撃法
並研究
陸軍野戦
砲兵学校 編
陸軍野戦砲兵
学校将校集会所
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465014昭和11
ソ満国境近し田邊章信博愛発行所
ソ連対日暴戻行為の全貌日蘇通信社 編日蘇通信社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1271741昭和13
ソ聯の総力戦研究橘川万那不 桜木書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1273620昭和18
ソ連の要路を占むる
ユダヤ人の極東攻略
長谷川泰造人文書院
ソ聯は今何を劃策して
ゐるか : 日ソ果して戦ふか
三島康夫 第百書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1270516昭和12
第三十二回陸軍記念日に当り
日露戦役を偲ぶ 
陸軍省新聞班 編陸軍省新聞班https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1221279昭和12
大戦外交読本
② ソ・芬戰より白蘭進擊
外務省情報部 編博文館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1441338昭和15
対ソ外交の新段階内藤民治国際日本協会
戦ふソ聯の現実竹尾弌 霞ケ関書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044607昭和16
鉄血 : 日露戦争記*猪熊敬一郎 明治出版社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/774222明治44
東亜全局の動揺 :我が国是
と日支露の関係・満蒙の現状
松岡洋右 先進社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1466075昭和6
東亜ソ領の現状欧亜通信社 編欧亜通信社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1097331昭和18
東亜に立ちて外人記者の
見たるソ連及び太平洋
枡居伍六 編日本電報通信社
東亜明朗化のために :
日・支・蘇・英関係の将来
船田中 日本青年教育会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463163昭和13
東部ソ領の全貌田村亥佐雄 
伊藤晃
高千穂書房
独ソ決戦の背景上野浩一 欧亜通信社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460270昭和18
独ソ戦線2000粁 :
附:大東亜戦争とソ聯の動向
舟橋 茂成武堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460279昭和17
独ソ戦とソ聯竹尾弌 武蔵野書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044606昭和18
独ソ戦と米国の対日態度大日本赤誠会
思想局 編
大日本赤誠会
出版局
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1111030昭和16
独ソ戦の趨勢竹井十郎南方圏研究会
独ソ戦の長期化と
ソ連の抗戦力
益田直彦朝日新聞社
独ソ戦を中心とする
ソ聯経済力の検討
東亜研究所特別
第一調査委員会 編
東亜研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445051昭和19
日露怖るべきか中村秋季新生堂
日露樺太外交戦太田三郎興文社
日露戦争物語. 上巻芦間圭 大同館書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1717387昭和10
日露戦争物語. 下巻芦間圭 大同館書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720535昭和10
日露戦争を語る.
外交・財政の巻
時事新報社 編時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1218392昭和10
日露戦役話集 大戦余響*鳳秀太郎 編博文館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/954055大正6
日露戦役 戦塵余話青木袈裟美陸軍軍医団
日露戦役の思ひ出 陸軍省つはもの
編輯部 編
つはもの発行所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1110524昭和9
日露戦争思い出の記 
ミスチェンコ騎兵大集団営
ロ逆襲実話
黒沢礼吉 編不明
日露戦争を斯く戦へり鹿野吉廣正直書林
日露戦地の懐旧山崎有信山崎有信
日露大戦秘史 永沼挺進隊中屋重業公論社
日露年鑑. 昭和11版日露通信社 編日露通信社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1191716昭和10
日露年鑑. 昭和17版欧亜通信社 編欧亜通信社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1184277昭和18
日露の現在及将来吉村忠三 日本公論社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1443706昭和9
日露戦塵肉弾山行かば原田指月 三水社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1873736昭和3
日露の特殊権益と
国際鉄道戦
浅野利三郎宝文館
日露陸戦新史沼田多稼蔵 編兵書出版社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/942003大正13
日清、日露戦役 回顧録帝国在郷軍人会
上加茂分会 編
帝国在郷軍人会
上加茂分会 
日清日露戦争物語 :
附・アジアの盟主日本
菊池寛新日本社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718008昭和12
日清日露両戦役及世界大戦
に於ける我が戦時財政
大蔵省大臣官房
財政経済調査課 編
千倉書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272744昭和12
日ソ外交秘話中原 明 編白林荘
日ソ外交秘史中原 明 編白林荘
日ソ開戦か?松波治郎 農芸社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1096256昭和9
日ソ漁業問題の解剖鶴本徳太郎函館商工会議所
日ソ戦争は何時始まるか国際事情研究会太陽閣
日ソ戦ふべき? 
北満国境線の危機 
木村竜太郎 城西出版社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1269766昭和11
日本の脅威武装の赤露佐々木一雄 一心社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1466421昭和8
反共十字軍
独ソ戦の真相とその経過
原田瓊生 日独出版協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460179昭和17
風雲の満ソ国境茂森唯士 編太陽閣
兵車行 :
兵卒の見たる日露戦争*
大月隆仗 敬文館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/774461明45
北満鉄道に関する
ソビエイト連邦の権利の
満州国への譲渡関係諸約定
赤松祐之 編日本国際協会
北満のロシア人部落福田新生 多摩書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267117昭和17
満州の鉄道を繞る日米露支長野 朗支那問題研究所
満ソ国境紛争史中村敏 改造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268434昭和14
満ソ国境の実情近藤義晴皐月会
満ソ国境を征く池田源治朝日新聞社
満露国境を視る近藤安雄時事新報社
名将回顧 日露大戦秘史 
陸戦篇
高田廣海 編東京朝日新聞
滅共反ソか反英米か赤尾 敏建国会
陸軍軍縮と米露の東亜経綸佐藤慶治郎 日本書院出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444310昭和6
隣邦支那とロシア長谷川了太白書房
露国極東政策とウィッテ岩間徹 博文館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445050昭和16
露国陸軍の研究澤辺哲彦 編偕行社
ロシア来るぞ林銑十郎 
板垣征四郎 
東条英機 他述
帝国軍事協会
ロシアの東進石原哲二学芸社
ロシアの東方政策内藤智秀 
花岡止郎 
村上正二 栗原健
目黒書店
ロシアは如何にして
極東に迫るか?
国防研究会 編国防研究会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1270468昭和10
ロシアはどう出るか大内 俊大阪毎日新聞社
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書228 中国・支那92 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日57 アメリカ50 イギリス50 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り42 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 奈良県11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 長野朗6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 尼港事件2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1