排日宣伝戦はさらに強まって行った 新聞記事で読む宣伝戦6

宣伝戦、思想戦、情報戦関連

さらに強くなった排日宣伝と年々減少していった対支輸出

 前回は昭和8年の「宣伝戦」に関する新聞記事を採り上げさせていただいたのだが、今回は昭和9年以降の記事をいくつか紹介させていただく。
 昭和8年にわが国は国際連盟を脱退したのだが、その後欧米列強の排日宣伝は強まるばかりであった。

 国際連盟脱退以来日本に対する列強の思想、政略戦はいよいよ猛烈に露骨となって来た
 先ず露国の対日赤化工作は我が国家組織を破壊し一朝有事の際祖国敗戦主義を以て国内を攪乱せんとするもので、ハバロフスクを始め欧露の各無電台より猛烈な排日放送を行うと共に、我が国内に於ては第三インターを通じ所謂左翼分子を踊らしてその策動を続けて居り、過般の浜松楽器争議に於て露国大使館員の手を通じ一万円の赤化資金がばらまかれた事実が最近に於て明かとなっている。
 次で支那をみるに日支関係好転説を唱える者もあるが、南京の無電台は露のハバロフスクに呼応して全世界に反日反満の電波を送って居り、支那に於ける共産軍勢力の増大は頗る注意を要すべき状勢となっている
 更に米国で売出され評判となった「日米戦争」は最近強硬に反日態度を露骨にした某強国が、ヴァイウォーター氏に書かしめたものである事も既に的確なる事実として暴露されて居り、昨年十月日本がメキシコの西岸地方を買収するとの虚報が全米を襲ったのは、矢張り某強国の宣伝戦によるものである事も判明している。而も「欧洲は結束して黄禍に備えよ」とか「日米日露日英の衝突は既定の事実である」とか世界の平和は極東の一角で日本が之を攪乱しようとその口火をあけつつある等のデマが全世界に飛ばされている
 之は要するに各国が日本を中傷して夫々自己の国際的立場を有利に展開せんとしているもので、日本内部の国論統一を離間し、再び日本を昔日の軟化退嬰に導かんとする思想工作が、海軍条約改訂問題、連盟脱退効力発生に依って生ずる諸問題を目前にして行われているのである。

昭和9年3月3日 『国民新聞』 神戸大学新聞記事文庫 思想問題8-18

 浜松楽器争議というのは大正15年(1926年)のストライキが105日にも及ぶ日本楽器製造(現ヤマハ)における労働争議で、その活動資金がソ連がコミンテルン(第三インター)の特使として送り込んだ人物から出ていたことが、東条貫太郎 著『スパイ禍の日本』(昭和11年刊)等に出ている。
 またヴァイウォーターという人物は英国海軍のスパイであり、某国が日米を離間させる為に彼に書かせた本というのは、このブログで紹介させていただいた山中峯太郎の『日本を予言す』の中にもでてきたが、『太平洋戦争:日米関係未来記』の事だと思われる。
 多くの日本人は報道機関が嘘を流すことはあり得ないと考えるのだが、海外では虚偽の報道は、ターゲットとする国や人物を貶めるために、昔から良く用いられて来たことは知っておいた方が良い。

 わが国が国際連盟を脱退したのは昭和8年(1933年)3月のことだが、10月にはドイツも脱退し、国際連盟の集団安全保障の機能は低下した。その後1934年9月にソ連が国際連盟に加盟することになる。わが国にとっては国際連盟は、反日国の集合体のように見えたことだと思われる。

パリ本社特電【十二日発】露国の連盟入りはバルツー外交の成功と見られるが、露国は今週末かあるいは来週から連盟に出席するはずで、かくて一時欧洲外交界の王座から顛落したかに見えた仏国は、ナチス外交の失敗に乗じて露国を抱き込み、英国と握手し、イタリに接近し、孤立より覇権の再確立へとなめらかな軌道を辷っている。…中略…露国のジュネーヴ入りとともに今後欧洲における露国の排日宣伝はますます猛烈となることを覚悟せねばならない

昭和9年9月13日 『大阪毎日新聞』 神戸大学新聞記事文庫 国際会議4-19

 このブログで何度も書いている通り、支那の排日は、最初に対支那貿易拡大を狙って英米が仕掛けたものである。そしてロシアも支那市場に参入した。そのために、わが国にとって重要な貿易相手国である支那との輸出入は年々減少していくことになる。

 かつて米国と支那とは我が対外貿易上の二大支柱と称せられたのであったが、近来支那の地位は次第に衰退して、左表の如く、英領印度に比較しては勿論、輸出においては蘭印に比してすら劣る状勢を呈している(単位千円)

【備考】一九三四年は十一月まで (東京商工会議所重要経済統計月報による)
右輸出入合計額が我が対外貿易総額中に占むる割合を見るに次の如くである(貿易総額一〇〇%)

 即ち最近数年間において著しい低下振りを示している。勿論これには満洲国独立による貿易額の激減も考慮せられるが、仮に一九三二年の対満貿易額七七、五一七(千円)を加えて見ても、二八四、一七〇(千円□であって、対外貿易の九・一%に過ぎぬ。

昭和10年2月28日 『大阪時事新報』 神戸大学新聞記事文庫 日中貿易a補-37

 わが国の対支那貿易の割合は、以前はもっと高かったはずなのだが詳しい数字についてはわからない。わが国の減少分はアメリカ、イギリス、ソ連などの排日煽動国が奪っていったことは言うまでもないだろう。

強国が宣伝戦でターゲットとする国を追いつめる

 1930年に締結された「ロンドン海軍軍縮条約」の改正を目的として、1935年(昭和10年)12月9日からロンドンで開かれた第二次ロンドン軍縮会議で、英米との海軍力の均等を求めていたわが国は予備交渉が不調に終わったために軍縮条約からの脱退を決意し、12月29日にワシントン海軍軍縮条約の破棄を通告し、翌年1月15日に本会議を脱退している。上の画像は、脱退直前の1月9日に報じられた大阪毎日新聞の記事である。

 英国は米国をはじめ仏伊両国とも英国案には賛成であるが、日本のみが真向から英国案に反対しているため、会議は今や決裂に瀕しているかの如き印象を一般に与えんとする何らかの工作を講じているものの如く観測される
 しかしある一部の事情通の間ではその辺の真意を十分看破して仏伊両国の意向は必ずしも英国案に賛成でなく、その真意は比率主義を葬り、パリティーを主張する日本案にむしろ賛成しており特に仏国に至ってはドイツを加えざる五ヶ国間で建艦宣言をなす如き案は到底受諾できない、さりとて英国案を今一蹴することは頗る不利として修正案を出したのだとなしている。
 この辺の事情はさらに英国に反映して仏伊にしてかくの如くんば、むしろ米仏伊が英国案に賛成であるかの如き印象が一般に濃厚なる際、会議が万一決裂せば、その責任は共通最大限の根本方針を貫徹するにあらざれば一歩も譲歩せずとなしている日本一国に負わせるに好個の事項として、これが宣伝に移らんとしつつある

昭和11年1月9日 『大阪毎日新聞』 神戸大学新聞記事文庫 国防39-145

 英国案は兵力比を現状のままとするものであったのだが、日本だけが反対したと世界に宣伝し、日本だけが悪い国であるかのように印象操作したのだが、日本に続いてイタリアも会議を脱退している。

宣伝戦は日本だけが対象ではない

 このような宣伝戦は、日本に対してだけではなく様々な国に対して行われていた。

 第二次世界大戦は1939年9月1日にドイツがポーランドに侵攻後、3日にイギリスとフランスがドイツに宣戦布告したことで始まり、17日にはソ連が参戦して東から侵攻を開始し、のちにポーランドは独ソ両国に分割・占領されることとなる。上の画像は昭和14(1939)年9月26日の東京朝日新聞で、第二次世界大戦が勃発する前のドイツとの外交交渉の顛末を収録した「青本」(英国議会の公文書)が、イギリスで刊行されたことを伝えている。

 「青本」を手にしてページを繰ると、ヒトラー総統が英独同盟を結ぼうと望んでいたこと、欧洲戦争が起れば日本のみが勝者の利を占めるといったことなど興味深い文句が随所に目を奪う。しかしながらそんなことよりも今度の「青本」には人物の性格と駆引きについて実に珍奇な研究が含まれているというのが一般の批評となっている。

 この本を読めば「ドイツの醜悪なる目的及び手段」が何らの誤解をも招くことなしに判然とすると宣伝される一方、評論家連中は筆を揃えて「この一巻はヒトラー総統以下ナチス党領袖の人物及び行状に剰すところなき理解の光を投げかけるものだ」と書き立てている。タイムス紙の社説も彼らナチス首脳部を評して「熱病性ヒステリー誇大妄想弁士の一党」という烙印を捺し、変態心理研究家にとって好個の材料だとまで極言している。

昭和14年9月26日 『東京朝日新聞』 神戸大学新聞記事文庫 外交150-42

 この本の初版7万5千部は瞬く間に売り切れたそうなのだが、こういう方法でナチスに関する悪印象を国民に植え付けるイギリスの宣伝手法は見事なものである。

 イギリス、フランスにとってみれば第二次世界大戦に参戦したものの、勝利するためにはアメリカを巻き込むことがどうしても必要であった。またドイツにしても、アメリカが英仏側に参戦することを嫌っていた。

【上海特電二十六日発】今次ヨーロッパ大戦もポーランドの潰滅によって、いよいよ本格的に英仏側対独ソ側の戦争を見るか或は何らかの形式による妥協点を発見して和平解決を見るかの重大転機に入り、この最後的決定をなすものはアメリカの輿論なりとしてアメリカの動向に多大の関心を寄せ、ここ上海に寄せる宣伝戦の波動はいよいよ激化しつつある

(英仏は)アメリカに対しては、反独抗日輿論を煽るべくドイツの非人道的破壊的行為を大大的に放送するとともに、抗日宣伝としては上海における共同租界問題及び越界路問題などを誇大に取扱って「日本は租界回収を企みつつあり」とか「日本は白人種の支那よりの総退却を企みつつあり」などと放送上海における抗日支那紙もこれらのニュースを大々的に取扱い、「アメリカはフィリッピンにおける軍備を大々的に強化しつつあり」とか「アメリカは上海陸戦隊を倍加し極東艦隊を増強中」などと報じて、重慶政府の対日抗戦策を支持している。…中略…

 しかし一方ドイツ側もアメリカの英仏側への参戦を恐れ、できうべくんば波蘭(ポーランド)の潰滅をもって戦争行為を中止せんとし、ドイツ側の英仏首都空爆回避もその真意はアメリカの輿論に対する遠慮が重大な原因をなしていることは事実で、今やアメリカの動向を決すべき宣伝戦は交戦四国を中心に日に日に激化の一途を辿りつつあり

昭和14年9月27日 『大阪朝日新聞』 神戸大学新聞記事文庫 外交150-48

 自国がアメリカと同じ考えであることを旗幟鮮明にするために、反独抗日を支持する宣伝活動が行われていたというのだ。またドイツはアメリカが英仏側への参戦を恐れて、アメリカの世論を刺激しないために第二次大戦当初はロンドンやパリの空襲を行わなかったという。

 東南アジアやインドなどに植民地を持つイギリスやフランス、オランダからすれば、わが国が北進論を採ってソ連と戦ってくれる方が望ましかったに違いない。しかしながら昭和15年(1940年)7月に近衛内閣は南進論を決定し、蒋介石に対する軍事援助を断つために9月には北部仏印進駐が行われた。すると英国の新聞各紙は、今にも日本との戦争が始まるかのように報じたという。これも宣伝戦の一種である。

 ロンドン各紙は一斉に極東における日英衝突の危機を報じ、なかには日本側のドイツ軍艦擁護を阻止するためイギリス側から先んじて断乎たる処置に出るであろうとさえ伝えているが、イギリス官辺ではこれらの新聞論調をもっていささか行きすぎであるとなし、事態はそれほどまでに悪化していないと見ている。日本の南方進出についても政府では確報なく、したがっていまのところ風説にすぎないと否定した。…中略…

 ロンドン各紙が時を同じくして一斉に本問題を書出したこと、対日好転を伝えられた濠洲政府が突然国民緊急国防の警告を発したこと、本来秘密なるべき英軍の極東増兵振りをことさらに宣伝していること、対独戦を控え本来極東においては出来るだけ紛争を避くべきイギリス側が却って攻勢的態度にさえみえることなどより考察すれば、今回の極東危機説は英帝国国民への警告の他にイギリスのマレー、蘭印確保に対する決意を示すことによって日本の南進政策を未然に阻止するとともに他方目下和平交渉裏にある泰(タイ)国をも牽制せんとするにありとみられる

昭和16年2月16日 『大阪朝日新聞』 神戸大学新聞記事文庫 外交159-14

他国にとっては迷惑な世界支配の思想

米大統領フランクリン・ルーズベルト(左)とメイソンの英首相ウィンストン・チャーチル(右)Wikipediaより

 1941年8月14日にルーズベルト米大統領とチャーチル英首相が大西洋のプラセンティア湾で会見し、英米の世界作戦指導方針が協議され、「大西洋憲章」が定められたことが8月16日の大阪朝日新聞に報じられている。

 今回の会談においては英米の世界支配のための一切の政治、経済、軍事にわたる戦争指導方針が附議決定をみたものといわざるを得ず、表に現れた共同宣言はあたかも毒を盛った媚薬のように威嚇と懐柔とを巧にそのなかに盛りこんであるとみられる。すなわちその根本の狙いはあくまで英米派の世界観にもとづく世界支配の形態を擁護し確立しようとするもので欧洲に対しては枢軸秩序の下にある諸国を独伊よりきりはなすための謀略的宣伝であり、東洋に対しては重慶、蘭印などへの暗黙の声援であるとともに、日本に対しては国内意見を分裂せしめこれによってあわよくは戦争指導方針を動揺せしめようとする魂胆が見られるのである。日本国民はよく一致団結、臨戦態勢の確立に一日も怠らず精進することによって英米の謀略に眩惑されることなくこれを破推するの覚悟を固めなければならぬ。

昭和16年8月16日 『大阪朝日新聞』 神戸大学新聞記事文庫 外交159-103

 「大西洋憲章」の翻訳文は、たとえば『米公文書に見る対日謀略をあばく米国への判決』朝日新聞社 昭和18年刊に出ているが、英米の考え方で世界を支配することで世界が平和になるという考え方に賛同できる人が、当時世界にどれだけいただろうか。また、なぜそのような重要なことを二人で、あるいは二国で決めようとするのか、理解しがたいところである。ちなみにWikipediaにも書かれているが、ルーズヴェルトもチャーチルもフリー・メーソンの会員である。ではフリー・メーソンとはどのような組織であったのか。

 フリーメーソンは政治秘密結社であり、その目標は世界共和国の建設であり、その目的のためであれば手段は問わない、と当時の新聞には書かれている。そんな結社のメンバーが、当時主要国の政財界や国連や報道機関等に強い影響力を保持していたことは事実なのである。

 この結社の目標とするところは何であるか、それは純然たる政治的秘密結社であり、その目標は世界共和国の建設にある。ユダヤ人およびフリー・メーソン結社員によって前世界大戦中にパリで決定され、結社員ウィルソンに命じて設立せしめられた国際連盟は、やがてこれを拡張してこの計画に資するはずのものであったのである。どんな手段で実現するかというにこれまた結社の秘密文書が明定している如くに、世界革命の手段に訴えるのである。だからこの目標とこの手段に適合する限りにおいては、如何なる方法も採用される。従って国民主義思想が勃興すると見れば、いわゆる「国民」政府の名を潜称し「民族」主義の風潮に際会しては「民族」独立を擬称する。
 現在の世界において最も明瞭に認められるこの地底組織の例をあげると、赤色帝国主義がそれである。マルクス・レーニン主義は開祖より見ても、その実行者より見ても、その中枢勢力はユダヤ人であり、秘密結社員であるあれだけの大組織に要する黄金がアメリカ・ユダヤ資本家の手から出たことは疑いないところである。…中略…

 われわれは、現在までの大戦果に酔うことなく、今次大戦の持つ性絡のこの側面をも正確に把握して、単にかの地底組織の傭兵を討滅するに止まる所なく、その本営を衝くことを忘れてはならない。大東亜の新秩序も世界の新秩序もまずこの地底組織を討滅することが不可欠の要件である。

昭和17年6月29日 『大阪毎日新聞』 神戸大学新聞記事文庫 政治63-47

 フリー・メーソンという組織は今も存在し、全世界に会員が六百万人ほどいるのだそうだが、今では親睦団体のようなものに偽装しているのか、あるいは世界統一の主要な任務は別の組織に移されたのか詳しいことはよくわからない。
 第二次世界大戦から世界革命を導く彼らの計画は失敗したことになるわけだが、それで計画の実現を簡単に諦めてしまうような彼らではないだろう。ユダヤ国際金融資本に繋がる人々が、世界の主要な国の政財界や国連、報道機関等に強い影響力を保持していることについては、昔も今も変わらないのである。無能な政治家や官僚やマスコミが跋扈するわが国が、危険な状態に引きずり込まれないことを祈る。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。一時在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、第三刷が完了して在庫不足は解決しています。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書230 中国・支那98 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州事変18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 須藤理助2 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1