GHQ焚書に描かれた、支那事変(日中戦争)における支那軍の戦い方

中国関連

当時の支那軍の兵力は世界最大規模であった

 小学生であった頃に実家の寺の世話方さんから少しだけ戦争の話を聞いたことがある。5分程度の短い話だったと思うが、実際に支那事変に行かれた方で「南京大虐殺なんかなかった。新聞は嘘を書いている」「支那兵は弱くて、すぐに逃げた」と言う話が今も記憶に残っている。

 支那軍は陸軍兵士の数では世界最大規模であった。GHQ焚書の『北支事変』に他国と比較した数字が出ている。

 陸軍常備兵力は、ソヴェット・ロシアが百六十万(歩兵八十五個師団、騎兵二十個師団)、それからずっと下って、フランスの六十万(植民地守備軍十九満を含む)であるのにくらべて、支那陸軍の二百二十五万、ほかに共産軍二十万余、合計約二百五十万とは何たる驚異的数字でありましょう。…中略…各地おしなべて六百種程度の税目にわたって、人民の財布から搾り上げていることは、いつわりのない事実であります。それでなくてはどうして、これだけの大兵を養っていけましょう。なお、この二百五十万ほどの兵数に匹敵する、土匪軍が随所に分散しているという事実も見逃してはならないのであります。
 この土匪軍は、一種の予備兵団、いわばフリーランサーの集団と言うに近く、ときによっては正規軍?に動員され、またときによっては改変される。ただ実力の点では、将領の率いる軍隊と何ら優劣はありませんから、これをも加えますと、実に支那には平時五百万の軍隊が蟠踞しているわけであります。

(『北支事変』雄飛閣 昭和12年刊 p.1~2)

 対するに日本軍の兵士数は、Wikipediaによると、終戦時で百五万を超える程度であったようだ。
 支那軍は、数が多いからといって強かったわけではないのだが、Youtuberの辻守さんが南京攻略戦終了直後の南京城内外を写した記録映画をアップされているので、まだ観ておられてない方に視聴をお勧めしたい。
 多くの兵士が軍服を脱ぎ捨てて逃げた跡やが画像に残っている。この後に南京大虐殺があったとする学者が多いのだが、この説が信頼に足るかどうか、映像を見て考えて欲しいと思う。

 

逃げようとする兵士を戦わせる仕組み~~督戦隊

 中国兵が弱かったという話はいろんな人が記録に残している。たとえばGHQ焚書の松村秀逸著『日本の進路』にこんな記述がある。

 支那軍のやり口は、いつも受け身に立って、防ぎきれなくなったら逃げ出す。南京でも、徐州でも、漢口でも、日本軍が前から来るから前を防ぐ、右から来るから右を防ぐ、左から来るから左を防ぐ、後ろから来るから後ろを防ぐ、そのうちに、どうしていいか訳が分からなくなって、逃げ出すという寸法である。…中略…
 それから、支那軍は第一線に雑軍を立てる場合が多い。その後に督戦隊が頑張っていて逃げ出そうとすると、後ろから打つのである。また無茶なことをするもので、トーチカ*の中で手枷、足枷をつけて、鎖で括りつけたり、トーチカの鉄の扉に外から錠をかけたりしている。私は北支戦線でも廣東でも、この手枷、足枷を見たのであるが、全く酷いことをするものである。要するに逃げ出さないように万般の手段を講じているので、進むも死、退くも死、必死の地に追い込んで、戦いをさせるのである。最も激戦だった上海戦線の如きは八段構えの不仁である。第一線、第二線と第八線まであって、これを時々取り換えるのである。『この前督戦隊で、俺を打ったから、今度はこっちが打ってやるぞ』という寸法、支那人同士が敵討ちのつもりで、第一線が逃げ出そうとすると後ろから打つのであるから、頑強な抵抗をしたわけである。
 *トーチカ:鉄筋コンクリート製の防御陣地

(松村秀逸著『日本の進路』大日本雄弁会講談社 昭和14年刊 p.22~23)

 随分ひどい兵士の使い方だが、督戦隊があるために彼らは必死で銃を撃つ。GHQ焚書の『上海激戦十日間』には、上海で支那軍と戦った竹下宣豊中佐の記録が出ている。

 射撃開始と同時に、彼らはまず通行の婦女子に掃射を浴びせた。そして、その通行人は彼らにとって自国民だったのである。
 その後の戦闘に於いて、支那軍はときどき油断のならぬ強さを示すことがあった
 火を吐く我が機銃座のまえに立ちはだかって、朱に染まりながら手榴弾を投じた。
 しかし、このように支那兵が不気味な勇敢さを示すときには、きまって彼らがデスパレートな状態におかれたときに限っていた。絶望状態におかれたときに支那軍は強い。—―これは支那軍を知る上に於いて第一の原則となるべきものだ。

 彼らは陣地によって弾丸を射ちはじめる。
 彼らの前面にわが軍が肉薄していく。
 三百米(メートル)から二百米へ、
 二百米から百米へ、
 百米から五十米へ――
 すると、彼らはたちまち陣地を見棄てて退却していく。
 銃を棄て、軍服をぬいで雪崩を打って交代する。彼らを督戦隊が迎え撃つ。――それは、彼らを前線へ駆り立てるためではなくて、むしろ彼らを抜き差しならぬ絶望へ追いやるためだ。…絶望へ追いやり、そして彼らを強くするためだ。

 塹壕ではよく彼らの機銃手が十重二十重に鉄鎖に縛られて見捨てられているのを見た。
 その機銃手は、日本兵が彼の眼前に迫り、銃剣の一突きを胸に受けるまで熱心に彼の武器を守り続けた。怯懦に対するこれほどの惨忍、苛酷な刑罰が地球のどこで行われたであろうか
…。
 これが支那軍の本当の姿なのだ。

(海軍省記者倶楽部 編『上海激戦十日間揚子江社 昭和14年刊 p.118~119)

 日本に留学していた陳登元が帰郷した際に中国兵として徴兵され、参戦した体験談を記した『敗走千里』という本もある。この本もGHQ焚書だが、読めば中国兵の実態がよくわかる。陳登元も逃げようとして督戦隊に銃を向けられて危なかったのだが、この戦いで多くの中国兵が督戦隊に銃殺されたことは確実である。

https://amzn.to/3NI2rUi

督戦隊に殺された中国兵と督戦隊と戦った中国兵

 台湾の「佛網電子商城」という中国語のサイトに督戦隊のことが書かれている。「在中日8年戰爭中的中國軍督戰隊是使中國軍隊死亡數目最多的原因之一」と書かれている。要するに、日中戦争で多数の中国軍兵士が死亡した最大の原因のひとつがこの督戦隊によるものであるという意味であるが、このサイトの記事を翻訳ツールを使って読んでみると、上海松海の戦いで日本軍と督戦隊に囲まれた第十九中国師団は、日本軍より督戦隊の方が弱いとみて味方同士で闘うことを選択し、督戦隊との内戦状態になって多くの死傷者が出たことが書かれている。また南京に残された大量の死体は、日本軍が南京に侵攻する前に、軍服を脱いで民間服に着替えて逃亡する兵士たちを督戦隊が機関銃で撃ったものだと記されている。

 南京における大量の死体は、このサイトの記述にあるように、中国軍によって殺された可能性が高いと考えるのだが、中国の「日本軍による大虐殺があった」とする主張に対してわが国が必要な反論をしてこなかったために、いつのまにか中国が主張する歴史が世界中に拡散されてしまっている。日本軍が制圧したのちわずか1か月で、南京の人口が20万人から25万人に増えているのだが、数十万人の大虐殺が行われた都市に人口が増加することは、普通に考えてあり得ないことである。

 当時の南京に諸外国の記者が取材している。国民党中央宣伝部は日本軍の虐殺行為を訴え、南京陥落後の12月15日に『シカゴ・ディリー・ニュース』のスティール記者が、18日には『ニューヨークタイムズ』のダーディン記者が、南京事件で日本軍による虐殺があったとする記事を書いている。しかし、この時に世界の報道機関は二紙に追随しなかった。
 もし二紙の報道内容が真実であることの裏付けが取れていたならば、世界の報道機関は当然ながら二紙に追随し、国民党政府は「緊急記者会見」を開催し、国民党政府だけでなく世界各国がわが国に抗議していたはずだったが、何もなかった。
 国民党政府は米紙の報道があったことを根拠に、一度だけ国際連盟における顧維鈞の演説で2万人が日本軍に虐殺されたことを世界に向けて公言したのだが、これも世界の反応がなかった。

 なぜ世界が国民党政府の主張に反応しなかったかは、南京陥落直後の写真や動画を見ればおおよそ見当がつく。一般大衆は明らかに日本軍を怖れていないし、むしろ国民党軍がいなくなって平和が訪れたことを喜んでいるようにも見える。現地で取材した他国の記者たちも、日本軍が残虐行為をしたという彼らの主張が、事実と異なることが判っていたということであろう。

昭和十二年十二月二十五日東京朝日新聞

 今もいろんな問題について嘘を吐き、責任を他国に擦り付けるような国が声高に主張する歴史について、それが信用に価するものであるかはよくよく考えた方が良い。

中国軍を支援した英国は何を狙っていたのか

 こんなに弱い軍隊であるにもかかわらず戦いが長期化した理由は、英国が蒋介石を支援し続けたことが大きいのだが、英国は中国を支援して何を狙っていたのだろうか。GHQ焚書の本多熊太郎著『欧州事変と支那事変』に、英国のラウンド・テーブル誌1937年9月号所収の支那事変に関する論文が紹介されている。

「(1)蒋介石の誇りとする中央軍も、七百機を算する空軍も、大体において日本軍に対しては頗る劣勢である。
(2)しかしやがて、戦争がゲリラ戦に転化して来ると、日本側の有利性もだんだん割引を見るに至るだろう。なんとなれば支那共産軍の戦績で示されている如く、ゲリラ戦には支那の兵隊と土地はともに特異の適格性を持っているからだ。
(3)こうして戦争が長引けば長引くほど、日本における財政的崩壊や社会不安の可能性を増大すべく
(4)そこでソ連邦の武力的登場あるいはまた
(5)他の列強による調停の可能性がより増大することとなる。」

 と、こう明記している。つまり本格的の戦では勝味がない。そこでゲリラ戦となる。即ち長期抗戦だ。長期戦となれば日本は経済的に参る。そこでソ連が武力で登場する。
 そして英国を中心とする列強の調停、即ち干渉で戦を終了させる
。と、こう言うのである。これが事変勃発のほとんどその瞬間に英国外交に指導的の勢力を有するラウンド・テーブル・グループ――そのグループの大御所であり英米提携派の巨頭として米国側にも深き接触を有するロシアン侯爵、つい最近に駐米大使に任命せられた――が、その機関紙で公表した対事変策の指導原理である。爾来二十幾月の経過に徴するに、英国政府の事変対策は全く前述の指導原理の下に行われておることは何人も否認が出来ぬだろう。…なお論文の末段には、
英国としては調停の機会をいやしくも逸することなきよう鋭意中止を要すると同時に、日本をして、その政策を緩和せしむるの切り札は英国の手にはない。これを握っているのはソ連である。」
 としている。これは日本を取って抑えるに必要な武力を英国は持ち合わせない。それにはソ連を使う。それから英国が米仏等とともに調停、即ち干渉をやってこの戦争を終局させるというのである。

(本多熊太郎著『欧州事変と支那事変』千倉書房 昭和14年刊 p.182~184)

 弱い支那軍にはゲリラ戦をやらせて日本軍を疲弊させ、そのうち日本は財政的に持たないので英国が調停に関与するチャンスが訪れる。それを絶対に逃してはならないと書いたあとで、香港やシンガポールの英国利権を日本に奪われてはならぬことまで記している。今の英国がここまで考えている国だとは思えないが、すくなくとも当時においては、自らは血を流さず他国同士を戦わせた後で、最後に調停に関与して利権を獲得する戦略を考える国であったことを知るべきである。

支那事変に関連するGHQ焚書

 GHQはよほど隠したいことが多かったのだろう。支那事変に関する書籍を大量に焚書にしている。タイトルで判断して、この事変に関係する焚書は以下のとおりである。

タイトル著者・編者出版社国立国会図書館デジタルコレクションURL出版年
援蒋国家群の勢力退潮水島 済国際思想研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1455174昭和17
汪兆銘を語る青年書房編青年書房
欧洲情勢と支那事変本多熊太郎 千倉書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1261509昭和14
汪兆銘森田正夫興亜文化協会
汪兆銘言論集汪兆銘 中山樵夫 訳三省堂
汪兆銘日本と携えて汪兆銘 黒根祥 訳朝日新聞社
汪兆銘の爆弾声明と
蒋政権の内幕を暴く
畑中 耕亜細亜出版社
欧米の動きと支那事変鶴見三三岡倉書房
大立物汪兆銘畑中耕亜細亜出版社
海軍作戦支那事変二周年の回顧桜木俊晃東京朝日新聞発行所
各社特派員決死の筆陣 
支那事変戦史
宮居康太郎 編皇徳奉賛会
各社特派員決死の筆陣 
支那事変戦史後編
宮居康太郎 編皇徳奉賛会
苦悩の蒋介石白須賀六郎宮越太陽堂書房
軍国に咲いた花 : 少年少女たち
におくる支那事変の読物
草牟田尋常小学校編草牟田尋常小学校https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1092811昭和13
経済学上より見たる
支那事変の本質
木村増太郎 目黒書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1277579昭和14
国際政局と支那事変下村海南 述渡辺翁記念文化協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1456564昭和13
支那思想概説 
日支事変に就いて
諸 橋 述山崎作治
支那事変解決の根本策東亜聯盟協会 編東亜聯盟協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1908708昭和15
支那事変解決の諸問題と
支那における商品流通
神戸市産業課 編神戸市産業課 
支那事変解決論肥田琢司信正社
支那事変が生んだ
皇国銃後赤誠史
鈴木眞一 編日本聯合通信社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452833昭和13
支那事変歌集 戦地篇松村英一 編改造社
支那事変下に
再び陸軍記念日を迎へて
陸軍省情報部 編陸軍省情報部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462436昭和14
支那事変下に於ける
各道府県農会の農村対策
帝国農会 編帝国農会
支那事変から大東亜戦争へ本多熊太郎 千倉書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1439017昭和17
支那事変樺太盡忠録軍陣援護会樺太支部編北方文化出版社
支那事変記念写真帳水野信之 編大洋社
支那事変郷土部隊写真史渡辺春也 編福島民報社
支那事変軍票論除野信道日本評論社
支那事変経過の概要 第四号陸軍省新聞班 編陸軍省新聞班 
支那事変皇軍物語. 第3巻東京日日新聞 編東京日日新聞発行所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1108127昭和13
支那事変皇国之精華川瀬力造 編新聞資料協会
支那事変史研究草野文男 人文閣
支那事変実記. 第2輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041956昭和17
支那事変実記. 第3輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041960昭和17
支那事変実記. 第4輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041963昭和17
支那事変実記. 第5輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041965昭和17
支那事変実記. 第6輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041970昭和17
支那事変実記. 第7輯 読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041974昭和17
支那事変実記. 第8輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041978昭和17
支那事変実記. 第10輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041986昭和17
支那事変実記. 第12輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041992昭和17
支那事変実記. 第13輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041997昭和17
支那事変実記. 第14輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042001昭和17
支那事変実記. 第15輯読売新聞社編輯局読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042004昭和17
支那事変写真帖東光社 編東光社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112119昭和13
支那事変従軍記念写真帖村川貞一 編村川貞一
支那事変従軍記蒐録 第一編宮居康太郎 編興亜協会
支那事変従軍記蒐録 第二編宮居康太郎 編興亜協会
支那事変銃後赤心譜岡藤三郎 編合同新聞社
支那事変銃後後援誌 第二編北海道庁編北海道庁
支那事変処理の一考察戸田手葉信義堂書店
支那事変盡忠報国感激美談木村小舟 編龍文舎
支那事変聖戦写真史玉井清五郎 編忠勇社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112235昭和13
支那事変聖戦赤心譜楓井金之助国民新聞社
支那事変前線より帰りて星野辰男 編朝日新聞社
支那事変戦跡行脚野崎圭介聚文館
支那事変戦跡の栞陸軍画報社 編陸軍画報社
支那事変戦跡の栞. 上卷陸軍画報社 編陸軍恤兵部
支那事変戦跡の栞. 中卷陸軍画報社 編陸軍恤兵部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1906104昭和13
支那事変戦跡の栞. 下卷陸軍画報社 編陸軍恤兵部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1906119昭和13
支那事変戦争美談陸軍省つわもの編輯部つわもの発行所
支那事変忠勇列伝. 陸軍之部 第1巻忠勇顕彰会 編忠勇顕彰会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1148536昭和13
支那事変忠勇列伝. 陸軍之部 第4巻忠勇顕彰会 編忠勇顕彰会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1148654昭和14
支那事変忠勇列伝. 陸軍之部 第5巻忠勇顕彰会 編忠勇顕彰会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1148686昭和14
支那事変忠勇列伝. 陸軍之部 第6巻軍人援護会 編軍陣援護会
支那事変忠勇列伝. 陸軍之部 第7巻軍人援護会 編軍陣援護会
支那事変忠勇列伝. 陸軍之部 第8巻軍人援護会 編軍陣援護会
支那事変忠勇列伝 陸軍之部第9巻軍人援護会 編軍人援護会
支那事変忠勇列伝 陸軍之部第10巻軍人援護会 編軍人援護会
支那事変忠勇列伝 陸軍之部第11巻軍人援護会 編軍人援護会
支那事変忠勇列伝 陸軍之部第13巻軍人援護会 編軍人援護会
支那事変忠勇列伝 陸軍之部第16巻軍人援護会 編軍人援護会
支那事変忠勇列伝 陸軍之部第17巻軍人援護会 編軍人援護会
支那事変忠勇列伝. 陸軍之部 第18巻忠勇顕彰会 編忠勇顕彰会
支那事変忠勇列伝. 陸軍之部 第20巻軍人援護会 編軍陣援護会
支那事変忠勇列伝. 陸軍之部 第22巻忠勇顕彰会 編忠勇顕彰会
支那事変忠勇列伝 陸軍之部第25巻軍人援護会 編軍人援護会
支那事変忠勇列伝 陸軍之部第26巻軍人援護会 編軍人援護会
支那事変忠勇読本 : 軍国少年の為に尾関岩二 文祥堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1438302昭和12
支那事変忠勇列伝. 海軍之部 第1巻軍人援護会 編纂軍人援護会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1030855昭和16
支那事変忠勇列伝. 海軍之部 第11巻軍人援護会 編纂軍人援護会
支那事変忠烈偉勲録 第一輯佐々木一雄 皇軍発行所昭和12
支那事変忠烈偉勲録 第二輯佐々木一雄 皇軍発行所昭和13
支那事変忠烈偉勲録 第三輯
無名戦士の忠誠
佐々木一雄皇軍発行所
支那事変忠烈美談 第一輯大日向すず守山書房
支那事変忠烈の皇軍野崎圭介二松堂書店
支那事変と皇国の使命加治木文男 編大日本愛国主義団
支那事変と国際情勢松本忠雄 述中野館書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1098810昭和13
支那事変と国際関係に就きて
支那事変下の戦時財政経済に就きて
松本忠雄
中村三之亟
帝国在郷軍人会
支那事変と世界戦争の危機長島隆二 共盟閣https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1031493昭和12
支那事変と東亜の将来佐藤清勝 春秋社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1177277昭和7
支那事変と東亜興隆山川智応 講述信人社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275443昭和14
支那事変と日清戦争小泉信三 慶応出版社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1919110昭和12
支那事変と無敵皇軍宇都宮謙 編日本歴史研究会
支那事変と列国の論調姫野徳一 日支問題研究会
支那事変と列強の動向大高二郎 日本青年外交協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268076昭和13
支那事変と列国の論調 第二輯姫野徳一 日支問題研究会
支那事変とローマ教皇庁岡延右衛門栄光社
支那事変と我国民之覚悟大谷光瑞 大乗社東京支部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447600昭和6
支那事変と我等の郷土 第一輯田中富士夫出征将士事跡編纂会
支那事変と吾等の覚悟東邦国策同志会 東邦国策同志会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1108893昭和12
支那事変に於ける
帝国海軍の行動. 其の2
海軍省
海軍軍事普及部 編
海軍省
海軍軍事普及部
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462420昭和14
支那事変に於ける
帝国海軍の行動. 其の3
海軍省
海軍軍事普及部 編
海軍省
海軍軍事普及部
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462426昭和15
支那事変に於ける
敵の戦場思想工作の一観察
教育総監部 編教育総監部 
支那事変の意義作田荘一国民精神文化研究所
支那事変のお話小学課外読物研究会編小学課外読物研究会
支那事変の結末を如何にすべきか相馬昌三 庄司新二https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1436989昭和14
支那事変の前途は悲観か楽観か野依秀市秀文閣書房
支那事変の認識と国民の覚悟西脇健治郎積善館
支那事変の歴史性歴史教育研究会編四海書房
支那事変報国美談. 輝く忠誠第6輯海軍軍事普及部 編纂海軍協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1094265昭和13
支那事変報国美談. 第1輯海軍軍事普及部 編纂海軍協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1097048昭和12
支那事変報国美談. 第5輯海軍省
海軍軍事普及部 編
海軍省
海軍軍事普及部
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1092725昭和13
支那事変報国美談. 第8輯海軍省
海軍軍事普及部 編
海軍省
海軍軍事普及部
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1255325昭和13
支那事変報国美談 第9輯海軍省
海軍軍事普及部 編
海軍省
海軍軍事普及部
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1255332昭和13
支那事変北満討匪紀州精華
忠勇列伝 第一巻
河野九民紀州精華顕彰会
支那事変臨時派遣軍記念写真帖斎藤悦三 編中国新聞社
支那事変を語る鈴木嘉一 述国策研究会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1096415昭和13
上海激戦十日間海軍省記者倶楽部 編揚子江社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1255555昭和14
蒋介石氏に告ぐ伊東阪二新東洋社
蒋介石よ何処へ行く
 : 断末魔の支那
小林騏一郎 テンセン社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1277983昭和13
小学生と支那事変 
貯蓄債券 第八輯
日本勧業銀行
国民貯蓄勧奨部
日本勧業銀行
国民貯蓄勧奨部
昭和十二・十三年支那事変風光社印刷所風光社印刷所
スターリンと蒋介石赤木洋三城西出版社
聖戦五周年 :
支那事変から大東亜戦争へ
大日本興亜同盟 編大日本興亜同盟https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1157328昭和17
青年学徒と支那事変松本圭祐松本圭祐
世界政治と支那事変具島兼三郎 白揚社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268203昭和15
全面和平への道 汪兆銘田村真作 編改造社
大東亜戦下の支那事変文化奉公会 編モダン日本社
中国国民党と汪兆銘コース東亜問題調査会 編朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1217844昭和14
督戦隊 列国記敗戦別院一郎潮文閣
南京城山本和夫六芸社
南京偵緝隊清水国治東光堂
日支事変をめぐる世界の動き稲原勝治 高山書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1441751昭和12
日支事変美談と帝国の国防国際聯合通信社 編国際聯合通信社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1908858昭和9
日支事変の次に来るもの
日英戦はん乎
小林騏一郎 内外出版社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1438795昭和12
日支事変経済史神永文三議会政治社
日支事変写真帖加島謙次白星社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1191588昭和6
日支事変写真帳前編齊藤与次郎 編明治天皇聖徳奉賛会
日支事変と支那国情の実相加藤湘南歴山堂
日支事変と次に来るもの武藤貞一新潮社
日支事変と次の日〇戦争神田計造新文社
日支事変の全貌と対英問題原田政治大中社出版部
日本精神の考察
支那事変の経過と我国際関係
谷本 富 述
長岡克暁 述
京都経済会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1099221昭和12
敗走千里、鉄血*、海戦目録、
南京空襲、野戦郵便局
陳登元、猪熊敬一郎
小笠原長生、千田貞敏
木村秋生
潮文閣
北支事変:
支那!抗日戦闘実力はこれだ
伊藤秀雄雄飛閣https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1107074昭和12
北支事変誌 銃後の護り久志本清士渋谷印刷社
北支事変と支那の真相井上謙吉 モナスhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1257689昭和12
北支事変の真相と日支関係諸条約高田 功亜細亜研究会
歴史に輝く支那事変物語大毎こども会盛光社
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより購入できます。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。


 

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書228 中国・支那94 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日59 イギリス52 アメリカ51 神社仏閣庭園旧跡巡り47 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 国際連盟19 菊池寛19 満州事変18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 GHQ焚書テーマ別リスト12 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 松岡洋右5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 斑鳩町2 第一次上海事変2 張学良2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 小浜市1 浙江財閥1 蒋介石1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1