ロシア革命の活動資金を誰が支援し、レーニンら革命政府の指導者は最初に何を実行したのか

ロシア・ソ連

ロシア革命の活動資金はどこから出ていたのか

300年以上続いたロマノフ王朝を転覆させるためには、世論を動かしてさらに軍を動かさねばならない。相当な資金が必要であったとはずなのだが、その資金がどこから出ていたかが昔から気になっていた。

明確に金額が記されている本は他にもあるかもしれないが、先日このブログで紹介した安江仙弘著『ユダヤの人々』*にこんな記述がある。文中の「ヤコブ・シッフ」は、以前このブログで紹介した「ジェイコブ・シフ」で、日露戦争時にわが国が戦費調達の為に発行した外債を大量に引き受けた人物である。

* 安江仙弘著『ユダヤの人々』 は下のリンクから電子書籍(Kindle版\324.-)の購入が可能。

Amazon.co.jp: ユダヤの人々: 増補改訂版・昭和12年刊 eBook : 安江仙弘: 本
Amazon.co.jp: ユダヤの人々: 増補改訂版・昭和12年刊 eBook : 安江仙弘: 本

 (1917年)3月この革命がロシアに勃発するや、かの有名なるレーニンはドイツから、四千万金マークの軍資金を携え、ロシアに飛び込んできた。続いてニューヨーク下町に、腕を扼して待っておったところのユダヤ革命家は、陸続としてロシア革命の舞台に登場した。当時駐ロ米国大使フレンシスが米国上院の委員会で、説明したところによると、ユダヤ人は革命開始のとき、一週間に約八百人ずつ群をなしてロシアに入って来たと報告している。

 ヤコブ・シッフの公開せるところによれば、彼がロシア革命のために、テロリストに提供したところの軍資金は、千二百萬ドルであると言っている。またロシア革命に於て、世界ユダヤ民族の提供した革命軍資金は、一人シッフのみならず、各国のユダヤ富豪より提供せられ、仏国官憲の言によれば、約二百万円の金が、そのユダヤ富豪のみによって、革命家に寄贈されたのである。

 かく虚無党、社会主義、無政府主義、ボリシェヴィキ、及びメンシェヴィキ等各種各様の破壊主義のユダヤ人は、無限の財力を有するユダヤ大富豪の、熱烈なる後援により、後顧の憂いなく、全力を尽くして活動したのであるからたまらない。

(『ユダヤの人々』p.129-130)
国立国会図書館デジタルコレクション

学生時代に世界史の授業で学んだロシア革命は、ニコライⅡ世の圧政に苦しめられた人民が蜂起して帝政を転覆させたというニュアンスであったのだが、安江の文章を普通に読むと、ロシア革命の本質はユダヤ人の革命であったと理解できる。

ちなみに当時は1ドルが約2円で、当時の1円の価値は現在の四千倍程度と考えると、シフがテロリストに提供した資金は現在価値にして約九百六十億円、各国のユダヤ富豪が革命家に寄贈した資金は約八十億円程度ということになる。

ロシア革命を推進した勢力と国家機関の要職の大半はユダヤ人が占めていた

ロシア共産党領袖一覧表( 安江仙弘著『ユダヤの人々』 p.132-134)[猶太=ユダヤ]

安江はさらに、革命政府の人事と要職を握ったボリシェヴィキ(後の共産党)の主要メンバーリストを同上書に掲出しているが、レーニンやトロッキーだけでなく、ほとんどのメンバーがユダヤ人なのである。

ロシアの主たる国家機関の役員に占めるユダヤ人数(同上書 p.134-136)

さらに、主たる国家機関においても役員の八割以上がユダヤ人であり、それらの組織におけるロシア人の役員はわずか6%程度に過ぎなかったのだ。

ちなみに当時のロシアの人口は一億六千万人程度であったが、ユダヤ人はたかだか三百万人弱に過ぎず、ロシア人の方が圧倒的に多かったのである。

ボリシェヴィキ以外の反帝政社会主義団体における人種別人数 (同上書p137)

またユダヤ人の富豪が支援したのは、革命の主導権を握ったボリシェヴィキだけではなかったという。ロシア革命に至るまでに各種の反帝政社会主義団体が活動していたのであるが、それらの組織のメンバーにもユダヤ人が大多数を占めていたことを知るべきである。

ロシア革命後にレーニンらが最初に取り組んだこと

では政権を握った彼らは、最初に何を行ったのであろうか。再び安江氏の著書を引用したい。

 スラブ国家は根底より転覆せられ、今まで主として虐げられ、その居住権さえ限定せられていたユダヤ民族は、一躍大ロシアの支配権を獲得し、事実におけるユダヤ政府を樹立し、共産主義の美名のもとに、一般スラブ民族を脚下に蹂躙して、これを昔帝政時代の農奴生活よりも、更に悲惨なる獣的乞食生活に突き落としたのである。

 ある日本人がロシア革命直後に、ゲー・ペー・ウーなるユダヤ人が、ロシアの富豪、貴族、僧侶等を捕え、片っ端からどしどし虐殺するので「如何に共産主義反対者であっても、君たちのやり方はあまりにひどいではないか」と詰問したところ、彼応えて曰く、

我々ユダヤ民族が数百年来、ロシアの貴族らに虐待せられたことを考えるならば、われわれの復讐は実に些々たるものである

と答えたということである。この一事によっても、ロシア革命に対する彼らユダヤ民族の観念の如何なるものであるかを推知することが出来ようと思う。

(同上書 p.130-131)
国立国会図書館デジタルコレクション

このようにユダヤ人は多くのスラブ人(ロシア人、ウクライナ人、ベラルーシ人、ポーランド人等)を粛正したのだが、どの程度の犠牲者が出たのだろうか。元駐ウクライナ大使の馬渕睦夫氏の著書によると、「少なく見積もっても数百万人」(『世界を操るグローバリズムの洗脳を解く』p.98)と書いておられるが、この数字についてはスターリン時代の粛清も含まれたものであろうか。含まれているとすれば少なすぎる数字である。

雲和弘『ロシアの人口動態』より

ソ連側の処刑についての統計が存在しないので推測するしかないのだが、一橋大学経済研究所の雲和弘教授の論文『ロシアの人口動態』に1989年時点のロシアの人口ピラミッドが掲載されている。このグラフで1917年のロシア革命以前に生まれていた72歳以上の世代で男性が女性よりはるかに少ないことに注目して頂きたい。男性が女性の半分にも満たないのはなぜなのか

ロシアの人口動態 | 時代の論点 | 一橋大学 HQウェブマガジン
1.はじめに ロシアの人口動態が注目を集めるようになって久しい。体制転換が始まった1992年より、死亡率が急激に上昇するとともに出生率の劇的な低下が見られ、20年以上にわたり、ロシアでは死亡数が出生数を上回る人口の自然減が続いた(図1)。1...

このグラフで第一次世界大戦に参戦した世代は90歳を超えるので無視しても問題ない。また第二次世界大戦に参戦した世代は60歳代後半の世代が中心だ。したがって72歳以上の男性が女性の半分以下である理由は、ソ連の内戦での戦死や処刑などが主因だとしか考えられないのである。

1922年の飢饉で5百万人、1932~33年の飢饉で6百万人が飢饉で死んだといわれているのだが、飢饉の被害者には男女格差はあまり生じないと考えて良い。また第二次大戦で犠牲になった一般市民が7百万人とされるが、これも男女格差は少ないと思われる。

前述した通りロシア革命前には約1.6億人の人口があった。その内の80百万人が男性だと考えよう。もしロシア革命後に、仮に男性の3割が内戦などで命を落とした場合、その死者の数は24百万人と計算される。そこから飢饉の死者(11百万人)、第二次大戦の死者(7百万人)の半分が男性と考えて、革命以前に生まれた世代に犠牲が集中したと仮定して9百万人を差し引くと15百万人という数字が残るのだが、この数字以上の犠牲者がロシア革命後に出ていたとしても決しておかしくないのだ。馬渕氏は「少なく見積もっても数百万人」と言っているが、実際は15百万人を大幅に超える虐殺や処刑が行われていないと、この人口ピラミッドグラフの異常な形状は説明できないだろう

明治大正期の外交官である小松緑氏が、大正十三年(1924年)四月四日に『試練の実蹟より見たる過激主義と国粋主義』という題で中外商業新報に寄稿した文章を、神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 政治(27-070)で読むことが出来る。

小松氏は、ソ連では革命後も相変わらず大軍を保持し、役人の数が一層増加していることを指摘したのち、ユダヤ人がどのような政治を行ったかについてこう述べている。

 従前の貴族富豪が零落の結果、賎業に就いたり甚だしきは乞食の群に投じた者も多い。昔深窓に育った姫君が今は酒場の給仕となり粋漢の陵辱に泣きつつ露の命を保つ例も少くない。大道でタバコや果物などを売っている貧乏人の中にさえ、由緒ある名家の成れの果とも見うる気高い男女を見ることが稀ではない

 別けて悲むべきは知識階級の没落である。プロレタリアット全盛のロシアにおいて篤学者や研究家などの軽蔑されるのは素より怪しむに足らぬ。過激政府はその教育方針として共産主義者養成に重きを置いているから、他の無要の学術(過激主義者より見て)を一切奨励しない。大学教授の平均月俸が日本貨にして三十円に過ぎないという事実から見ても、その虐待の程度がほぼ推察されるではないか。もっとも医科とか工科とかいう過激主義者にも有用な方面には相当の注意が払われているけれどもその入学には特別の制限があって、主義者が優先権を有し、その中でもユダヤ族が一層強い特典を持っている。かくて学生の八割はユダヤ族が独占している

 現在のロシアでは貴族、資産家、知識階級の三者が、殺されたり監禁されたり、追放されたり、然らざるも貧窮の極寒に倒れて了ったので、残るは無学無識のプロレタリアットばかり。しかもその一部から出た為政者に、その陰険と兇暴とにおいておさおさロマノフ朝の暴君汚吏にも譲らないということだ。

過激政府は、内は異主義者の反抗をふせぎ、外は異主義国の襲撃に備える必要上、多数の偵察員と警官と軍隊とを養わねばならずそれがため、ばく大の費用を要することロマノフ時代より多くとも少くない。然るに他の一方では、さなきだに安逸の気風を有するロシア人は財産私有の保証が頼みにならないため、概してその日暮らしの怠惰者となり、来月の事はおろか明日の事すらも考える余裕を失って了った。随って総ての生産事業は益々衰頽する一方で、国力はいよいよ疲弊するばかり、ロシアは今後如何にしてその存在を保って行くであろうか、それが大いなる疑問である

 レーニンの死滅に伴うて間もなく過激政府が倒れてゆくものと思ったら勿論間違いである。その遺業を承け継ぐべき幾多のレーニンがあるからだ、併し人間の天性が一変せざる限り—世界の人類が悉く純真無垢の善男善女に生れ代らざる限り、共産主義は言うべくして行うべからざる理想に過ぎないことを実験上において立証した以上、百千のレーニン再生するとも、同じ失敗を繰返す外如何ともすることはできまい。ただし過激政府が永続すれば、知識階級となり、折角今日まで築き上げた文化の没落となり、終には中世期に出現したような暗黒時代を見ることになるかも知れない

 この危険なる試練がロシア一国だけで済んだのは、他国にとって勿怪(もつけ)の幸いだ。吾人はかかる試練の材料となり犠牲となった哀れな国民に対し、満腔の同情を捧げねばならぬ。

『試練の実蹟より見たる過激主義と国粋主義』 大正13年4月4日付 中外商業新報

ユダヤ人は積年の恨みを果たさんがために貴族、富豪、知識階級を虐待し、逆にユダヤ人を優遇し、そのために経済は衰退していったのだが、このような事実の指摘は戦後のマスコミや歴史解説ではお目に掛かることがない。

政権を批判することしか考えないメンバーがいきなり政権を担ったところで、まともな政治が行われることがないのはいつの時代もどこの国でも同じであるのだが、革命後のソ連がひどい状態であったことについては、私も長い間何も知らなかった。

スターリン時代に政府の権力構造はどう変わったか

レーニンが死亡した後はスターリンが後継者争いを制したのだが、スターリンはグルジア人でありユダヤ人ではなかった。スターリンはユダヤ人が中心のソヴィエトをどう変えたのか。安江氏は前掲書でこう解説している。

「1924年のレーニンの死後、現在のスターリンが専制的勢力を獲得し、また一方ではソヴィエトロシアにおける、横暴なるユダヤ政権に対する、一般スラブ民族の反感と覚醒とにより、所謂幹部派(スターリン以下非ユダヤ人)、反幹部派(トロッキー、ジュノビェフ、ヨツフェなどのユダヤ人側)の争いとなり、遂にユダヤ政権没落し、スターリンらの天下となり今日に及んだ。しかしユダヤ潜勢力はなお偉大なるものがある。」(同上書 p.139)

国立国会図書館デジタルコレクション

安江がこの本を書いたのは1937年で、スターリンが権力を掌握していた時代であったのだが、スターリンといえども自国の経済建設のためには各国とのユダヤ財閥との関係を無視することは出来ず、外務人員委員、貿易人民委員や通商代表などのポストはユダヤ人を任命した。しかし、冷戦が進行するとともにユダヤ人を次第に危険視するようになっていくのである。

「ロシア革命はユダヤ革命」との認識はかつて世界で広く存在していた

イギリスの歴史家のヒレア・ベロックは1922年の著作『ユダヤ人』で、ロシア革命をユダヤ人の革命であると記しているが、この様な認識は当時のヨーロッパでは珍しくなかったようだ。

ウィンストン・チャーチル(Wikipediaより)

例えばイギリスの首相ウィンストン・チャーチルは1920年2月8日付の『イラストレイテット・サンデー・ヘラルド』紙上でこう述べているという。

 ボルシェヴィキ主義を生み出し、ロシア革命を実際に引き起こす上で、これらの国際的で、大部分が無神論的なユダヤ人が果たした役割を誇張する必要は全くないけれども、確かにその役割は非常に大きなものがある。きっとそれは、他のどの役割よりもまさる。レーニンは明らかに例外であるが、指導的な人物の大多数はユダヤ人であった。さらに中心となってそれを鼓舞し、その推進力の生みの親はユダヤ人のリーダーたちである。

(ヒレア・ベロック『ユダヤ人』訳者あとがき p.386)

チャーチルは、「レーニンは例外」と述べているが、レーニンは父親がアジア系で母親がユダヤ系である。ハラーハー(ユダヤ法)ではユダヤ人の母親から生まれた者、あるいは正式な手続きを経てユダヤ教に入信した者はユダヤ人なのだという。だとすれば、レーニンもユダヤ人と解釈する方が正しいことになる。

戦後の長きにわたりわが国の教科書や通史などでは、ロシア革命についてユダヤ人の革命であることを書くことがタブーとされ、その様な発言をすれば「ユダヤ陰謀史観」とのレッテルが貼られてそれ以上議論することすら難しい時代が続いてきたのだが、わが国の戦前の書物や新聞などにおいても、ロシア革命がユダヤ人の革命であったと明記されている事例はいくつも容易に見つけることが出来る。そのことを立証する多くの資料も残されていて、普通の人がこれらを読めば、誰でも「ロシア革命はユダヤ人の革命である」と認識することになるだろう。

しかしながら、そうなっては困る勢力が今も国内外に存在し、マスコミや教育機関だけでなく外圧まで利用して、彼らにとって都合の悪い史実を封印することに成功してきたのだが、彼らが定着させようとしてきた歴史叙述がネットを通じて真実を知った国民の力によって否定され、全面的に書き換えられる日が早く来ることを祈りたい。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

コメント

  1. アハハのおじさん より:

    >ネットを通じて真実を知った国民の力によって否定され、全面的に書き換えられる日が早く来ることを祈りたい。

    第一次世界大戦の末期、ドイツ革命を起こし「背後からの一突き」でドイツを敗戦に追いやったのもユダヤ人。このことがドイツ人の恨みを買い、後のユダヤ人迫害に繋がっていく。ユダヤ人を被害者とだけ教えるのが今の歴史教育だが、それでは正確な歴史認識はできない。

    しばやん先生の記事にはいつも「なるほど!」と得心させられます。

    今後も楽しみにしております。

    • しばやん より:

      アハハのおじさん、読んで頂いた上に嬉しいコメントまで頂きありがとうございます。とても励みになります。
      学生時代に歴史を学んた時に疑問に思ったことは、戦前の本を読めばすっきりすることがよくあります。戦後の歴史学者の大半は左翼で、ソ連や中国にとって都合の良い歴史を垂れ流し続けてきましたが、最近の近現代史研究により第二次世界大戦はソ連・コミンテルンが関与していたことが次第にわかってきました。しかしながら、戦前・戦中において多くの著者がそのような視点でソ連の動きについて言及していることに驚いています。こと歴史に関する限り、古い本から学ぶべきことは多いです。

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書228 中国・支那92 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日57 アメリカ50 イギリス50 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り42 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 奈良県11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 伊藤痴遊9 寺社破壊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 自然災害史8 韓国併合8 ロシア革命8 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 小村寿太郎7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 長野朗6 兵庫開港6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 ロッシュ6 高須芳次郎5 児玉源太郎5 紀州攻め5 大隈重信5 滋賀県5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 ウィッテ5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 日本人町4 大火災4 福井県4 旧会津藩士4 津波4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 堀田正睦4 石川県4 匪賊4 平田東助4 高山右近4 乃木希典4 南方熊楠4 三国干渉4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 フランシスコ・ザビエル4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 和宮降嫁3 明石元二郎3 火野葦平3 桜井忠温3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 張作霖3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 竹崎季長3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 第一次世界大戦3 ファシズム3 薩英戦争3 福永恭助3 ガスパル・コエリョ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 フビライ3 菅原道真3 大東亜3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 イザベラ・バード3 薩摩藩3 柴五郎3 レーニン3 静岡県3 プレス・コード3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 伴天連追放令3 織田信長3 文禄・慶長の役3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 ハリマン2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 尼港事件2 神道2 淡路島2 文永の役2 徳島県2 懐良親王2 北条時宗2 土一揆2 2 地政学2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 弘安の役2 豊臣秀次2 板垣退助2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 スターリン2 大川周明2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 丹波佐吉2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 徳富蘇峰2 水野正次2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 広島県1 足利義持1 横井小楠1 シーボルト1 フェロノサ1 便衣兵1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 岐阜県1 宮武外骨1 転向1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 トルーマン1 一進会1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 石油1 徳川昭武1 今井信郎1 蔣介石1 大村純忠1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 鉄砲伝来1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 廣澤眞臣1 あじさい1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1 山口県1