明治末期に政府が推進した神社合祀と鎮守の森の大量破壊~~神社合祀1

神社合祀

神社合祀政策とは

明治初期の廃仏毀釈で多くの寺院が廃絶され多くの文化財を失ったのだが、明治の末期には多くの神社が神社合祀政策により破壊されている。

Wikipediaによると

神社合祀政策は1906年(明治39年)の第1次西園寺内閣において、内務大臣・原敬によって出された勅令によって進められ、当初は地域の実情に合わせかなりの幅を持たせたものであった。だが、第2次桂内閣の内務大臣平田東助がこの訓令を強固に推し進めることを厳命したため、全国で1914年までに約20万社あった神社の7万社が取り壊された。特に合祀政策が甚だしかったのは三重県で、県下全神社のおよそ9割が廃されることとなった。和歌山県や愛媛県もそれについで合祀政策が進められた。しかし、この政策を進めるのは知事の裁量に任されたため、その実行の程度は地域差が出るものとなり、京都府では1割程度ですんだ。

wikipedia 「神社合祀」
神社合祀 - Wikipedia

明治初期の廃仏毀釈では全国の半分近くの寺が廃絶されたが、明治末期には神社合祀政策で、全国の神社の3分の1以上が無くなったというのも極めて異常な話である。ところが明治政府によってこのような破壊行為が行われたことは通史にはどこにも記されていないのである。

神社合祀政策の根拠となった勅令

明治三十九年以降にどのような勅令が出されたのだろうかと思い、国立国会図書館「日本法令索引」で検索すると、八月十日勅令第二百二十号「神社寺院仏堂合併跡地ノ譲与ニ関スル件」がヒットした。その内容を確認するとかなり短いものであるのに驚いた。

日本法令索引

神社寺院仏堂ノ合併ニ由リ不用ニ帰シタル境内官有地ハ官有財産管理上必要ノモノヲ除クノ外内務大臣ニ於テ之ヲ其ノ合併シタル神社寺院仏堂ニ譲与スルコトヲ得

この勅令には「神社合祀」を推進せよとは一言も記されていないのは意外であったが、この条文は読みようによっては、政府が寺社の合併を推進すれば、「不用ニ帰シタル境内官有地」が増加することとなり、「内務大臣」がその処分権を有するとも読める

明治四十一年七月に成立した第二次桂内閣の時に、この勅令を根拠として、氏子崇敬者の意向を無視して神社合祀が強引に進められたことは事実なのである。

何のために神社合祀が進められたのか

何のために第二次桂内閣で神社合祀が推進されたかがさっぱりわからないので、関連する書物を「国立国会図書館デジタルコレクション」で探していると、当時の新聞記事が『新聞集成明治編年史. 第十三卷』に出ている。

この 『新聞集成明治編年史』 シリーズは全部で15巻あり、このブログのグローバルメニューから『デジタル図書館』を選び『国立国会図書館デジタルコレクション』に進むと『新聞集成明治編年史』全巻のURLを紹介したリストがあるので活用していただきたい。


『新聞集成明治編年史. 第十三卷』 p.128
国立国会図書館デジタルコレクション

この記事によると氏子も神主もいないような神社や、檀家や住職もいないような寺の合併を奨励して「維持の財源に供せしめる方針」などと書かれている。しかしこの説明では、全国で三割以上の神社が急激に減少した理由としては説得力がなさすぎる。実際のところ、氏子も宮司も多数存在したような神社までこの時期に破壊されているのである。

さらに「国立国会図書館デジタルコレクション」で探していると、『地方自治の手引き』という書物が見つかった。

平田東助(Wikipediaより)

この本の題字は神社合祀を進めた当事者である内務大臣の平田東助が書いており、著者の前田宇治郎の肩書は内務省地方局員とあるので、概ね神社合祀推進の立場から書かれたものと考えて良いだろう。ただ、この書物が出版されたのは明治44年(1911年)なので、急激な合祀が反対運動により下火となった頃に世に出た書物である。ここにはこう書かれている。

町村内に幾多の神社が存在する場合には勢い祭事も個々別々に行わるるので、氏子の負担もまた重くなる割合である。されば神社の合併ということは必要であるが、然し之を実行せんとするに於ては、旧来の慣習がありて、頗る困難の場合が多い。合併すれば祭事も一に帰し、祭事が一に帰すれば、軈(やが)て町村民の経済上の利便となるは、言うを要せず。第一神社の尊厳ということが保たれて来るのみならず。合併された神社の境内地などは、又新たなる神社の基本財産とすることが出来るから、神社維持の上に於いても大いに便利である。三十九年より四十二年末に至る迄に、府県社、郷社、村社、無格社の数が、実に四万五千も減っている


(明治44年刊『地方自治の手引き』p.124~125)
国立国会図書館デジタルコレクション

この文章を読めば、彼らは神社の数が少ない方が合理的で経済利便性が高いという単純な考え方から神社合祀の推進を立案したようなのだが、少しやりすぎたことを自覚しているのか、次のような表現がある。

神社の合併には、単に経済上のみを視てはいかぬ。神社の尊厳は勿論民心の統一、または社会教育という上よりも、能く観察を下して、行うことが肝要であると思う…


(同書p.125)

そう書きながらも、徳島県板野郡里浦村や香川県大川郡小海村、静岡県浜名郡積志村など神社合併が成功したとされる事例を挙げて「文明の趣意に適いて、町村自疆の策を樹てんとする美挙」(同書p.135)であると自画自賛しているのだ。

神社合祀に反対する立場の人は、合祀推進者は私腹を肥やしていると考えていた

次に神社合祀について反対する立場の議論を知りたいと思って調べていると、植物病理学者で東京帝国大学農科大学 (現・東京大学農学部) 教授であった白井光太郎(しらい みつたろう)の「神社合併による農村の破壊」(大正2年5月 農業世界第八巻第六号)という論文が見つかった。この論文は同氏の『本草学論攷. 第4冊』(昭和11年刊)に収められており、やはり『国立国会図書館デジタルコレクション』で誰でも読むことが出来る。

著者は、明治39年の勅令が、神社の破壊に至った経緯と和歌山県の事例についてこう述べている。

三十九年原内相の下に水野氏神社局長で出された合祀の訓令では、…其本意は八兵衛稲荷とか遊女の高尾大明神とか助六天神の様な埒もない、凡俗衆が一時の迷信から立てた淫祠小社を駆除するの目的と解釈されたが、其後平田内相の時、前の訓令を改修して神社を潰すことに定め、金銭を標準として神社を淘汰するようになり、其処分は知事に一任し知事は之を郡長に、郡長は之を村吏に一任するという遣り方であるから、之等知識のない吏員等は得たり賢しと神狩を始め、何時からか、一村一社とか三千円乃至五千円という大金を基本財産と定むる規定を設け、これに合格せざる社は一切掃蕩に及ぶので、如何なる由緒、如何なる立派な社殿神林神社も此等の攻道具には困って、泣きの涙で県知事の命令通り一村一社の制を用い、指定社外の諸社を悉く伐木し地所を公売して指定の一定の財産として神官神職の俸給を出すこととなった。之が為め紀州などでは人民の一番純朴な有田郡は一村一社の外の諸社は悉く掃蕩され、日高郡之に次ぎ、現今一村一社の外に残りあるは三社のみと聞いたが、兎に角この辺は半原低地で昔から田園早く開けた地であるから、土地の植物を視察するには神社より外にないのに、この神社が潰され神林が悉く伐られたので、有田郡日高郡の植物は今日之を研究する利便を失ってしまった。


(『本草学論攷. 第4冊』p.58-59)
国立国会図書館デジタルコレクション

和歌山県だけではなく、ひどい破壊が全国各地で行われたようである。同書には次のような事例が記しており、官吏がどんな言い訳をしていたかも併せて記されている。

 神社合併が史跡を滅却した例は、奈良県下では武内宿禰の墓を滅却し、大阪府下では敏達帝の行宮跡を滅し、又東京農科大学付近では植物採集地で有名な大宮八幡の森がなくなり、又十三塚の遺跡として農科大学裏門付近の三角という所の樅の大木の下に塚があったのも何時の間にか木は伐られて畑となってしまっているので、全国に斯る例は随分あることであろう。

 而して此合併に対する言い草が面白い。稲荷は狐で神ではない。八幡宮に合併して神殿を毀っても祟りはない。山上は魑魅であるから斯る迷信的のものは破壊せねばならぬというのである


(同書 p.57)

官吏達は、ただ神社を合祀しただけでなく、御神体のなくなった神社の建物や境内の森林を破壊したようなのだが、ただ合祀することが目的であったならば社叢を破壊することまでは必要なかったはずだ。なぜ彼らは神社の自然環境破壊にそれほどまでに熱心であったのか

白井光太郎は同書で次のようにその事情を記している。

 試しに我が農科大学付近に於ける神社合併の事情を探って見るに、荏原郡世田ヶ谷村、大崎村、目黒村等は率先して合併を実行した様であるが、其神林を公売し社地を売買する手続きに随分いかがわしい風聞があるので、例えば一坪十五円に売る地面を登記面には十円としてその差額は公官吏世話人らの手数料酒肴等になりしとのことである。神木を売却する時も同様土地の人民は神木に恐れを懐き、手を出す者が無いのを幸いに、他所から買人を伴い来て、好い加減の値段を付け、其間に不正の手段に依り多額の金銭を着服するものである。之は全国一般に於ける合祀熱の熾(さか)んな眞原因で、其金は村民の有ともならず、神社の基本ともならず、一部の奸譎の徒の私腹を肥やすにすぎぬとは驚くべきではないか。上の好む所下之より甚だしということがあるが、実に意外千万のことである。是程迄も弊害のあることを当局者から何とも処分しないとは頗る怪訝に堪えない次第で、改めざるを得ないことである。


(同書 p.60)

白井光太郎の記述が正確であるかどうかについては今となっては検証が困難だが、学術誌に書いた文章に政治的意図があったとは考えにくい。

邪悪な官吏が私腹を肥やすために神社を破壊したというのが真相だと明確に書いているのだが、おそらくその通りであったのであろう。すくなくとも、庶民の大半は破壊の原因をそのように考えていたのではなかったか。

神社合祀を推進した平田東助とはどのような人物であったのか

明治時代の官僚には立派な人物もいたがひどい奴もいた。以前私のブログでレポートした通り、廃仏毀釈の時も堺県や奈良県の知事を務めた税所篤は寺院の宝物を私物化し、高値で売って私腹を肥やした。文明開化の時に寺や神社などの樹木を伐採し景観を台無しにしたのも、同様な連中が同様な動機で行ったのではないかと私は考えている。

神社合祀を推進した平田東助については、悪い噂が多い人物であることは少し調べればわかる。例えば大正3年の林喜一の著作には平田の脱税の手口が記されている。

国立国会図書館デジタルコレクション

また、園田義明氏の『隠されたクスノキと楠木正成』によると、「神社合祀は樟脳専売事業と大きく関係し、その両方を推し進めた当事者こそが平田東助だった」と書かれている。平田東助は明治三十五年(1901年)第一次桂内閣では農省務大臣として入閣し、明治三十六年(1902年)に内台共通樟脳専売法案を提案可決させ、第二次桂内閣の時に内務大臣として神社合祀を強引に進めた当事者なのである。

『隠されたクスノキと楠木正成(三)』

当時樟脳はセルロイドの原料として使われ、映画や写真のフィルムの材料としても使われていて、わが国は樟脳の世界需要の7~8割を生産していた。今では合成樟脳で間に合うのだが、昔は樟脳を生産するにはクスノキが原料として必要であった。ところがクスノキの乱伐の影響で、明治の末期には樟脳価格が高騰していたために、手つかずのままのクスノキの大木が数多く残されていた三重県や和歌山県の鎮守の森が明治末期に狙われたというのである。

当時のデータで検証することが困難なので断言することは出来ないが、確かにこういうことがなければ、両県の神社の鎮守の森の多くがわずか数年で失われてしまったことの説明がつかないであろう。 売られたのはクスノキだけではないのだが、和歌山の鎮守の森の樹木が高値で売り払われたことは確実なのである。



最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書227 中国・支那89 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日54 アメリカ50 イギリス50 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り41 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 長野朗6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1