福沢諭吉らが立ち上げた時事新報社の出版物を読む~~『利権物語』『不景気はどうなる』

国会図書館デジタルコレクション

 「時事新報」は明治十五年(1882年)に福沢諭吉によって創刊された新聞であるが、当初は伊藤博文や井上馨の要請を受けて政府系の新聞を造る計画だったという。しかし「明治十四年の政変」により大隈派官僚が失脚したため当初の計画は頓挫したのだが、すでに準備していた記者や印刷機を用いて「時事新報」を発行することになった。

 平明な文章で経済を重視する紙面づくりが好評で発行部数を伸ばし、大正中期には東京日日新聞、報知新聞、国民新聞、東京朝日新聞と並ぶ「東京五大新聞」の一つになったのだが、関東大震災で被災して業績が低迷。昭和七年(1932年)には鐘紡の武藤山治が経営に乗り出し一時黒字回復したが、武藤は暴漢に射殺されたのち再び業績が悪化し、昭和十一年(1936年)に廃刊となった。第二次大戦後に復刊したが成功せず、昭和三十年に「産経経済新聞(現:産経新聞)」に吸収されている。

 廃刊となるまでに多くの本を出版しており、戦後GHQによって焚書処分された本も6点ある。そのうち2点はこのブログで一部を紹介させて頂いた。

『利権物語』(昭和三年刊)

 今回は、GHQ焚書ではないが『利権物語』(昭和三年刊)の一部を紹介したい。文中に出てくる大倉喜八郎は大倉財閥の設立者であるのだが、わずか三十八歳の時に大きな利権を手にしている。こういう観点から経済史を描く本書は貴重だと思う。

 明治の歴史を利権史観の立場からこれを見ると、なかなかに面白いものがある。

 ある意味において、明治の富豪史は利権屋の歴史である。明治時代に蹴起し、あるいは明治時代に巨富を致したもので、いわゆる公的利権によってその産をなしたもの、尠少ならざるは、覆うべからざるの事実である。等しく明治時代の利権屋というも、その初期と後期とによって、大いに趣を異にしている。
 即ち明治政府樹立の初期における公的利権は、多くは政府が能動的であって民間が受動的であるのに対し、後期以後の利権はその逆であることを特徴とする。維新から明治十年西南戦争前後までの明治政府の利権は、概して、政府が天降り的に民間に押売りしたものであるのに対し、西南戦争以後は、多くは民間側から自動的に運動して、政府の利権にありついたものである。したがって等しく利権と称するも明治の初期と後期との間では、利権を得るの同期の純・不純、功罪の有無が、自ずから別るるものがある。

 明治の政府は、書生の成功した政府であって、鎖国攘夷の空論旨く人気に投じ、実力はすでに百年の昔に失せて、いたずらに化粧(かり)の威を誇った。張子の虎の幕府を倒したるに過ぎない。しかし愈々昨の窮措大も、今は雲客卿相となって、廟堂の高きに立って見ると、外は夷狄と侮った外国の勢力侵々として迫り、内は百時不整頓にして、あれもやりたい、これもやりたいと思えども何につけても先立つものはお金である。ここにおいて為政者として国富増進を第一の先決問題としなくてはならぬと気が付く。所が国富増進に当たるべき、当時の町人百姓というものはいずれも無学文盲、時勢とともに移ることを知らない連中と来ているから台閣に立った諸公から見ると、もどかしくて仕様がない。その結果は政府自ら主動の位置を取って民業に干渉し、人民の進まぬ前に国家まず進み、世話焼きと鞭撻と、保護と奨励とを以て一日も早く富国強兵の実を挙げんと期したのも当時の事情に於いてまたやむを得なかったであろう。

 明治九年頃ある人の書きたる書物に『散髪は急げ、授産は働け、ちょん髷と居食いは片時も叶わず如何に如何にと詰めかけ云々』という文句あり。いかにも当時の世相を髣髴(ほうふつ)せしむるものがある。この流儀の下に銀座通りに煉瓦造りの町は出来た。貿易は直輸出に限る。横浜の外商の手を経ていてはうだつが上がらぬ、というので貿易商に、官金を貸し与えて直輸出を奨励したこともある。こうして各種の利権が押し売り投げ売りせられたものである。中にはヒーキの引き倒しもあるが、多くは棚ボタ式であったからこれによって、産を致し富を積んだものの少なからざるは言うまでもない

 それを今から見れば、実に馬鹿げて、お話にならぬが、当時ではそれだけにしても、新規事業などになるとなかなか恐がって、手を出さなかったものである。

 例えば、明治七年の台湾征討に際し、政府では蕃地事務用達を町人に命ぜんとして、東京、長崎の商人二、三に当たってみたけれども、何れもしり込みして引き受けない。最後に大倉喜八郎の所へ持って行くと大倉君も、他の連中が断った経緯を伝聞していたので一寸躊躇したが、また考え直し『男児国に報ゆるはまさにこの時』というので、男らしく引き受けた。この台湾征討というのが徳川以後日本が外国に武を用いる初めとあってなかなかの大騒ぎ、戦死者はわずかに十二人しか出なかったが、戦争の直接の費用が三百六十一万八千余円(ほかに間接に汽船購入費が百五十八万ドルある)というから当時としては大した金目だ。
 従って大倉の懐中に流れ込んだ金も少なくない。大倉組の基礎はここで出来たと言わるるほどで、いわゆる時に英雄なく、豎子(じゅし:若造)をして名を成さしめたものである。もしこの時に、他の商人同様断っておれば、後の男爵大倉喜八郎閣下はなかったろう。人の運命というものは、不可思議なものである。

(時事新報社経済部 編『利権物語』東洋経済新報社出版部 昭和3年刊 p.114~117)

 この本は、時事新報に連載された記事をまとめたもので、秀吉の時代から徳川時代にかけて御用商人となり財を成した淀屋や、徳川時代に貨幣鋳造、鑑定の利権を得た後藤光次ほか、為政者に接近して利権を得て財を成した様々な人物が紹介されている。明治以降については、関税政策や補助金制度など新たな利権を得て巨大化し、政財界を毒しつつある現状についていろいろ記されているが、この「利権追及」を同時代の業界に斬り込んで財界の不正を追及した「番町を暴く」連載記事が大きな反響を呼び、やがて「帝人事件」(昭和初期の大疑獄事件)を引き起こすこととなった。この連載で時事新報は部数を大いに伸ばしたが、武藤山治は暴漢に射殺されて連載はストップしたという。この連載は2冊にまとめられ、国立国会図書館デジタルコレクションでネット公開されている。

国立国会図書館デジタルコレクション
国立国会図書館デジタルコレクション

『不景気はどうなる?』(昭和5年刊)

 武藤山治の対談集も出ている。この本が出版された時期は大変な不景気であったのだが、当時の政府は、今の政府と同様に緊縮財政政策をとっていた。その張本人である大蔵大臣と論戦している『不景気はどうなる』という本の一部を紹介しよう。

武藤山治:…今日の政府の財政経済政策によって、わが国の資本というものが次第次第に活動を停止していくという事実は、あるいは生産の減少であるとか、あるいは工場の閉鎖であるとか、あるいは種々の形において認められます。この点は恐らくはあなたに於いても御同感であろうと思います。今日の日本の会社組織で工業に投資されている資本を見ると約六十億円あり、商業に投資されたるものが七十億円、その他運輸等をあわせて相対で百六十億円投資されており、個人が投資したものも相当の額に上ると思いますが、かく資本が今だんだん働きを縮小しつつある結果から起こる損害は非常に莫大な額に上ります。
 今の政府の財政経済政策を見ると、とにかく緊縮方針で、政府は五億円の事業打ち切り繰り延べをやり、また民間に向かってもなるべく消費を節約して物を買わないようにという政策をとっておられる結果、一面に於いてはそこに余剰の貯蓄が起こるから、この方面から見ると大変喜ぶべき現象に見えるが、その反面には、今申上げたように資本の活動が次第に減縮される。
 こうなると一方にせっかく貯蓄をしたその余剰というものが、働きをあらわさずに死蔵される結果となる。経済的に研究して見ると、国家経済の上に於いて、大変な損害が差引おこりつつあるのではないか、と私は憂うのであります。
 私が貴方の財政経済政策のもっとも要点として伺うところを考えてみますと、貴方はとにかく国民が倹約して、そして貯蓄をすれば、何時かはそれが資本となって活動して、そうして経済界は好転してくる、とこう考えてお進みになっているように私どもは想像する。ところが、これを経済学上から見ると、貯蓄は非常に良いことだが、貯蓄された資本が有効に働きを為す時においてのみはじめてその余剰は資本化するので、単なる貯蓄あるいは銀行預金とか郵便貯金となってもそれだけでは経済的には効果を発生せぬものだと考える

 ところで今日の政府の財政経済政策からいくと、政府の緊縮消費節約政策によって一時貯蓄は増していくが、貯蓄された余剰が資本となるいとまがないということは、一方において消費が節約されて物が売れなければ貯蓄された余剰は商工業に投ずることはできなくなって、そこにせっかくの余剰もいわゆる資本としての効果を現わさなくなってくる。それのみならずその消費節約とか緊縮政策を実行する半面に於いて、ただ今申し上げたように、すでに投資された資本が次第に活動を縮小されていき、その何割かが働かなくなればこの方面から起こる損失が容易ならぬ金額に達しはせぬかと思う。もしこのままあなたの財政経済政策が何等の変更なしに継続されるということであれば、私はあなたの予想されている効果は現れずして、却って国民経済上に非常な損害を来たしはせぬかと憂うるのであります。…

井上蔵相:…もし日本が外国貿易のバランスも得られ、金の解禁も出来ており解決すべき問題がさらにない日本の財界であるなれば、また日本の財政が借金で以て出来ていない財政なれば、我々が今日政府に立って施すべき経済財政政策は非常に違います。しかしながら吾々は日本の現状から割り出して我々の財政経済政策は、これでなければならぬと考えたところが貴方の御説と大変違う所だと思います。…主たる問題は為替相場の問題です。
 去年の一月から為替相場はだんだん下がり出しました。恐らくは一昨年の暮れまではまだ六部ぐらいしか下がっていなかった。それがだんだん下がって来て、我々が政府に立つ前には一割二、三分下がるというような状態になった。
 それは何故下がるかというと、根本においてどうしても輸入超過が止まらず、この結果はこれまで持っていた金を皆払ってしまってなお七億五千万円の借金を日本は背負っている。…
 明後年の一月に二億三千万円の借り換えをしなければならぬ。…借り換えようとすれば「それよりも財政のバランスを合わせ、金の解禁をすることが主たる問題ではないか」と英米の金融団から断られているという状態を目の前にみていると、その点ばかりでもなんとかしなければならぬという状態であった。いわんや日本の対外関係から見ると、どうしても国際貸借関係の調節をしてその結果は金の解禁まで持って行かなければならぬ。
 抽象的言葉でいえば日本の財界立て直しをせねばならぬ。…我々はこれまでと違った財政経済政策をとらなければならぬことになった。…我々の考えではまず第一財政を緊縮し、その次に消費の節約をやる外に途はない。

(井上準之助, 武藤山治 共述『不景気はどうなる?』時事新報社 昭和5年刊 p.3~13)

 景気の悪いときに緊縮財政や、財務収支の黒字化などを強行してしまってはさらに景気が悪化するだけなのだが、わが国は同じ過ちを何度も繰り返しているのではないだろうか。新型コロナ対策と称して特定の業種に営業自粛を半ば強制しながら十分な補償を行わず、需要不足を補うだけの財政出動もせず、多くの企業を倒産に追い込み失業者や自殺者が増大していることに目を塞いでいる。今や新型コロナによる死亡者よりも、自殺者の方がはるかに多い状態にあるのだが、国が積極的に財政出動しないととんでもないことになる。

時事新報社の出版本リスト

時事新報社の出版物の内、慶応大学の講義テキストや小説、年表などを除いてリスト化してみた。

*印太字はGHQ焚書である

タイトル
*印太字はGHQ焚書
著者・編者出版社国立国会図書館URL出版年
“明日の日本”を質す
 : 特別議会に於ける”国政問題”の大論戦 
大阪時事新報社 編大阪時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1270797昭和11
後は昔の記林董 述時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/781897明治43
意味と価値 支那利息論
: 支那の利息を論じて日支経済観に及ぶ
向来好吉 著時事新報社デジタル化されているがネット非公開大正13
踊る政局 : 政界秘話鐵假面著 ; 時事新報編太陽社デジタル化されているがネット非公開昭和8
戒厳令下の青年将校
 : 二・二六事件の全貌を観る
小林忠次郎 著大阪時事新報社デジタル化されているがネット非公開昭和11
外人に映る日本 時事新報経済部 編国際経済新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1209611昭和7
貴族院はどうなるか
: 貴族院改革試案大綱
池田長康 述大阪時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1099906昭和15
景気の謎を解く 時事新報経済部 編森山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268657昭和10
五・一五事件陸海軍大公判記
時事パンフレツト ; 第6輯
時事新報社 編時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1099977昭和8
国体明徴上の一考察 : 現神観念 松岡静雄 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1206893昭和11
財づる物語 時事新報社経済部 編東洋経済新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1017964大正15
産業外交と日蘭会商を語る
時事パンフレツト ; 第10輯
時事新報社 編時事新報社デジタル化されているがネット非公開昭和9
時局経済の解剖
 : 悩みは果てぬインフレーション
時事新報経済部 編国際経済新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1279587昭和7
時事景気研究叢書. 第1輯
(世界経済の将来と投資物件の選択) 
勝田貞次 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1181307昭和6
時事景気研究叢書. 第2輯
(英国の金輸出禁止で日本の財界はどうなる)
勝田貞次 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1181304昭和6
時事景気研究叢書. 第3輯
 (再禁止後の日本財界)
勝田貞次 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1181306昭和6
時事景気研究叢書. 第4輯
(時局と投資方針) 
勝田貞次 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1181309昭和7
時事景気研究叢書. 第5輯
(インフレーシヨンはどうなる) 
勝田貞次 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1181308昭和7
時事新報北滿洲戰局圖時事新報社 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1089181明治38
士人処世論福沢諭吉 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/755643明治18
実業読本武藤山治 著時事新報社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和7
支那事變と無敵皇軍保科貞次, 成澤美水監修 ;
宇都宮謙編纂
大阪時事新報社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和12
支那經濟事情  経済学講義及川恒忠 著時事新報社出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082695大正9
支那の謎 ランソム 著時事新報通信部デジタル化されているがネット非公開昭和3
社會問題 : 近世社會主義思想及び
社會運動 経済学講義
小泉信三 著時事新報社出版部デジタル化されているがネット非公開大正9
修業立志編 福沢諭吉 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1071809昭和11
商売新戦術時事新報社経済部 編時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1177447昭和6
資料近代日本史. 明治・大正・昭和篇 新聞資料研究会 編時事新報社デジタル化されているがネット非公開昭和8
新嘉坡の背後英領マレーの秘境 C.ウエルズ 著大阪時事新報社デジタル化されているがネット非公開昭和16
新體制問答小林忠次郎大阪時事新報社デジタル化されているがネット非公開
国立国会図書館限定公開
昭和15
新日本のフアツショ運動
 : 明倫会の真相
三島聡恵 編大阪時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1098720昭和7
新日本の工業地帯 時事新報経済部 編経済知識社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1174686昭和5
優れたる政治と経済和田斐太 著大阪時事新報社出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1440121昭和15
税制改革案の解剖 時事新報社編輯局 編時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1273147昭和11
赤露の戦慄 : 反革命陰謀公判記録時事新報社外報部 訳編時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1221103昭和11
大正大震災記 時事新報社 編時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/987325大正12
大震災経済史 時事新報経済部 編日本評論社デジタル化されているがネット非公開大正13
*大東洋の危機 : 英国よアジアより手を引け大阪時事新報社大阪時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1093923昭和13
タイムス日露戦争批評. 巻1-3タイムス軍事投書家 稿時事新報社デジタル化されているがネット非公開明治38
タイムス日露戦争批評. 巻3タイムス軍事投書家 稿時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2387699明治38
たばこ時事新報社 編時事新報社デジタル化されているがネット非公開
国立国会図書館限定公開
昭和6
*誰にもわかる新体制問答塩沢元次大阪時事新報社デジタル化されているがネット非公開
国立国会図書館限定公開
昭和15
血の叫び田中軍吉 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1137995昭和8
通俗実経済の話 武藤山治 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272166昭和9
帝都事件の全貌
: 組閣事情と『国政一新声明』 
大阪時事新報社 編大阪時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1098388昭和11
轉換期の統制經濟時事新報社経済部 編森山書店デジタル化されているがネット非公開
国立国会図書館限定公開
電力国営案を裁く時事新報社経済部 編時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1033015昭和11
統制経済講話向井鹿松 著時事新報社デジタル化されているがネット非公開昭和11
日印通商条約廃棄と其影響
時事パンフレツト ; 第3輯
時事新報社 編時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1100401昭和8
日英綿業戦 : 其真相と今後の展望
時事パンフレット ; 第5輯
時事新報社時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1029997昭和8
日露戦争を語る. 陸軍の巻 時事新報社 編時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1218378昭和10
日露戦争を語る. 海軍の巻 時事新報社 編時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1218386昭和10
*日露戦争を語る. 外交・財政の巻時事新報社 編時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1218392昭和10
日本皇室論福沢諭吉 著時事新報社デジタル化されているがネット非公開昭和5
日本産業の合理化 時事新報経済部 編東洋経済新報社デジタル化されているがネット非公開昭和3
日本男子論福沢諭吉 著時事新報社デジタル化されているがネット非公開昭和6
日本の港湾石井甲子五郎 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/846108明治31
発明読本小山憲次著時事新報社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和9
馬場財政の解剖と批判 : 財界はどうなる? 時事新報社経済部 編時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1033077昭和11
「番町会」を暴く. 帝国人絹の巻
時事パンフレツト ; 第8輯
時事新報社 編時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1274100昭和9
「番町会」を暴く. 2 (「神鋼」乗取の巻)
時事パンフレツト ; 第9輯
時事新報社 編時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1274510昭和9
ビジネス・センター 時事新報経済部 編東洋経済新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1192076昭和2
非常時業界の指針 : 主要会社の現況.
 第2輯 (各種業界之巻) 
大阪時事新報社
経済部 編
大阪時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1280911昭和13
百貨店の跳躍・小売商の対策 有賀禄郎 著時事新報社デジタル化されているがネット非公開昭和7
品行論福沢諭吉 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/758187明治18
フーヴアー提案と景気変動時事新報景気研究所 編時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1437761昭和6
福翁自伝 福沢諭吉 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2387720明治32
福翁百話 福沢諭吉 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/781922明治30
福翁百話・福翁百余話 福沢諭吉 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/781923明治35
福沢先生浮世談 福沢諭吉 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/758209明治31
福沢全集 巻1福沢諭吉 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898727明治31
福沢全集 巻2福沢諭吉 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898728明治31
福沢全集 巻3福沢諭吉 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898729明治31
福沢全集 巻4福沢諭吉 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898730明治31
福沢全集 巻5福沢諭吉 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898731明治31
福澤全集緒言福沢諭吉 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1083585明治30
不景気はどうなる? 井上準之助,
武藤山治 共述
時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1091468昭和5
復興の東京と横浜 時事新報社 編時事新報社デジタル化されているがネット非公開昭和5
北満の大動脈東支鉄道の解剖
 時事パンフレツト ; 第4輯
時事新報社時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1090947昭和8
*眼のあたり見た満州事変三島泰雄時事新報社デジタル化されているがネット非公開昭和7
*満州十字軍を起せ榛原茂樹 瀬沼三郎時事新報社デジタル化されているがネット非公開昭和6
*満露国境を視る近藤安雄時事新報社デジタル化されているがネット非公開昭和11
民間経済録福沢諭吉 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/955582大正6
明治十年丁丑公論・瘠我慢の説 福沢諭吉 著時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/783753明治34
若し大臣だつたら : 財界の巨頭は語る 時事新報経済部 編国際経済新報社デジタル化されているがネット非公開昭和9
利権物語 時事新報経済部 編東洋経済新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1194569昭和3
露艦隊幕僚戦記 時事新報社 訳海軍勲功表彰会本部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/904698明治40
露艦隊来航秘録 時事新報社 訳海軍勲功表彰会本部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/904699明治40
若き心の糧大阪時事新報社大阪時事新報社デジタル化されているがネット非公開昭和16
我等の燈臺守時事新報社 編斯文書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1184812昭和4

 

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより購入できます。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書232 中国・支那100 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫45 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 満州事変19 菊池寛19 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 須藤理助4 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1