小松緑「赤化運動の経緯」を読む 2

歴史ノート

赤化(共産主義化)はどこの国でも起こり得る

神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 思想問題(5-007)

 前回紹介した小松緑「赤化運動の経緯」(中外商業新報:昭和三年九月二十四日~十月一日)の続きだが、小松は共産主義思想は、資本主義でない国でも伝播していくものだと述べている。そもそも国民の大部分を占める労農階級が独裁することなど出来るはずがなく、国をまとめるためには結局少数の者が専制政治を行うものとならざるを得ない。したがって、政治権力の掌握に目の眩んだ輩にとっては、共産主義は極めて好都合な思想であり、革命思想で国民間の対立を誘導して国を弱体化させ、のちに過激な手段を取ることによって独裁権力を掌握することが夢ではないのだ。そして小松は、とくに中国のような「節制も秩序もない国には」共産主義者による革命が最も起こりやすいのではないかと述べている。

 今日の赤化運動は、世界革命とプロレタリア独裁政治とを目標とするものであるとすれば資本主義の存在しない国にでも、また帝国主義の消滅した国でも、等しく伝播するはずである。支那が赤化せぬとか、日本が赤化するとかいうのは、畢竟赤化の実質を誤認するからである。—プラトンの共産主義とマルクスの共産主義とを混同するからである。

 無産階級の独裁政治 —— 実は寡頭専制そして一群の政治ゴロツキが、憲法に依らず、議会に謀らず漫然たる委員制度の下に、人民の財産を強奪し、租税を濫徴し、国際条約を破棄し、内外の債権を蹂躪するという赤化は、どこの国にでも起ろうではないか。別けて、節制もない秩序もない支那には最も起り易いではないか。名は三民主義であろうが、民本主義であろうが、その実質が過激主議であるならば、それは立派な赤化だ。若し赤化というのがいけなければ、赤化以上の積禍とでもいうがいい。

 もっとも支那が自国の自由意志で、その政体を改めるだけならば文句はない。ただ赤露の煽動と後援とで、世界革命の旗幟を翻えし、日本の条約を無視し、日本の債権(公私合して約二十五億円)を踏倒し、その上へ日本の権益を侵害するが如き行動に出ずるにおいては到底容赦する訳にはいかない

神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 思想問題(5-007)

中国の赤化を有望と考えたソ連

ミハイル・ボロディン(Wikipediaより)

 ソ連は支那の赤化が有望であるとし、活発に動き始めたことを述べている。文中の「ボロヂン」という人物はそれまでメキシコ、アメリカ、英国で赤化工作活動をしてきた人物で、ユダヤ人であった。一九二三年から一九二七年まで、孫文の政治顧問となり中国国民党に英国敵視政策と容共政策を誘導した。
 また「コロンバイル」というのは外蒙古の一地方で、古くから中国・ロシアの係争地であり、ソヴィエトはこの地方を赤化工作により取り込もうとした。

 近頃赤露の魔手が、支那の南北にわたり、いかに敏活に動き始めたかは、中国共産党と公称して赤露と気脈を通じている譚平山が広東、江西、湖南の三省においてソウェート連邦の組織を企て、六万の赤衛軍を養成しつつある事実と、更にコロンバイル事件におけるボロヂンの陰謀とを見ても、よくわかる。

 去る八月二十二日に東支鉄道の西部の一地点で、偶然多量の武器弾薬が発見された。この危険物はハルビンにおいてボロヂンに渡される手筈となっていたので、支那官憲は、オテル・モデルンに変名して滞留していたボロヂンを逮捕し、その室内を探索した結果多額の現金を入れた金庫を押収したそうだ。ボロヂンの部下は、ロシア人、支那人、朝鮮人、日本人併せて二十六名その中日本人は四名ほどいたということだ。

 ボロヂンは、南方において赤化運動に失敗してから、本国に引返し、暫く鳴りを鎮めていたが今や捲土重来、外蒙古に入り込み内乱を煽動して、先ず支那から独立してから、ソウェート連邦に加入させる計画を樹てたものと見える。一ボロヂンの一挙手、一投足でさえ、忽ち険悪な波瀾を捲き起すのである。幾多のボロヂンが支那の地域のみならず、やがて、日本の領分にまで出没することになったら、随分うるさいことであろう。

 その後汪兆銘率いる武漢政府が共産党の言論取締りを決定し、ボロディンは顧問を罷免されて帰国したため「日本の領分にまで出没」することはなかったようだ。

ソヴィエトと中国に対するわが国の姿勢

 ソヴィエトの赤化工作を警戒しなければいけないのに、なぜわが国はこの国と国交を結んだのか。それは通商上の利益を考慮したことが理由なのだが、わが国の利益よりもはるかにソヴィエトの利益の方が大きかったのだ。当時のイギリスとわが国のロシアに対するスタンスの違いは興味深い。
 また日貨排斥や経済断交で威嚇してくる中国との貿易も、継続する必要があったのだろうか。

 わが露支両国に対する外交を塩梅するに当っては、あるいは取越し苦労であるかも知れないが、万一の場合に、我国の蒙るべき利害を打算して置かねばならぬ。

 さきに日本がいやいやながら赤露と国交を開始したのは、言うまでもなく通商上の利益を考慮したからだ。若しそれが予期に反して、赤化宣伝に害用されるだけでは、間尺に合った話じゃない。ところが、いざ実際の商売となるとどうだ。先方では、輸出入の均衡を保つ為に、煩細な規定の下に、政府自身が取引に当るというのだから、結局ロシア側の利益になるばかりで、日本の為になるものとては、絶無ではないが、僅少だ。

 昨年度の日露貿易額は、総計一千八百七十万円弱で、しかもそのうち七割五分までが日本の輸入になっている。イギリスは、赤化宣伝を理由としてロシアと国交を断絶する為に、一億三千万円の貿易を犠牲にした。イギリスは、この位の利益に目がくらんで赤化病感染の危険を冒しては、割に合わないと、ちゃんと得失の打算をつけていたのである。これは、日本に取って、好個の実物教訓ではあるまいか。

 支那との関係に就ては、なおさら通商上の得失を考慮しなければならない。支那の方では、日貨排斥や経済断交などで、頻りに日本を威嚇しているが、それが実際に日本の正当な主張を抑制する効果のあるのは、実に不思議でたまらない。

 そもそも国際貿易は、相互に均等の利潤を浴するのを原則としている。然るに、今支那が日本との経済断交を敢てすれば、其結果として、支那だけが利益を得て、日本が損失を蒙るという理屈が那辺にあろうか。試みに日支両国の貿易関係を見るがいい。その総額は、約十一億円であるが、これを支那の対外貿易総額約三十億円に対照すれば、三割強に上っているから、日本は、支那にとって、欧米、いずれの国よりはるかに優れた最上顧客である筈だ。これに反して日本の対外貿易総額四十四億円から見れば、対支貿易額はわずか二割二分にしか当らないから、支那は、日本にとって、はるかに米国の下位にある第二流の顧客に過ぎない

 世間には対支貿易が日本の死命に制しているように想像している者が多いが、こういう数字から推して見れば、日支間の通商断絶は、日本に与える苦痛よりも一層深刻な苦痛を支那に与えねばならぬ筈だ。何となれば、支那は、一方において綿花の顧意先を失うのみならず、他方において、日常必需品の供給先をも失うという二重の損害を蒙るからだ。

 当時のわが国は、対ソヴィエトにせよ対中国にせよ、さんざんひどい目に遭わされながら、一部企業の利益ために貿易を継続していたのだが、この点については今のわが国の外交も同様である。

 小松が最後に述べているように、「正しきを踏んで怖れざるのみ!」。いつの時代もどこの国でも、正論を堂々と主張し相手にぶつけることが重要である。どこかの国に忖度して、言うべきことを言わない軟弱な外交を続けることは相手になめられるばかりで、いつかはもっと大きな禍がわが国に降りかかることになるのではないだろうか。

小松緑の昭和初期の新聞論考の一部

 前回は小松緑の大正時代の論考のいくつかを紹介したが、今回は昭和初期に新聞に掲載されたものをいくつか拾ってみた。

神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 政治(37-074)

支那!何処へ行く? (一〜五) 中外商業新報 昭和二年四月三日~七日
・国民軍は、国民党と共産党とに立脚し、その背後に赤露の絶大なる援助がある。さらに中国の国民が民族解放、不平等条約破棄、帝国主義打潰、軍閥掃滅などという旗幟を歓迎している。

神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 外交(89-046)

対支外交の根本方針 (一〜四) 中外商業新報 昭和二年七月四日~七日
・支那に対しロシアが干渉し、イギリスまでも干渉する場合ありと仮定して、これ等の両国以上に多大な利害関係を持っている日本は、いつまでも支那に不干渉でいることはできない。

神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 政治(27-140)

変り行く世界の国情 (上〜下) 中外商業新報 昭和四年一月一日~四日
・第一次世界大戦で君主制の国々が一斉に没落した。世界の良民は、プロレタリア独裁と称する煽動政治家の横暴を忍ぶか、将た一人若しくは一党の専制政治を撰ぶか、両難の間に去就を決しねばならぬ破目に陥っている。

神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 人種問題(2-083)

人種的僻見か政治的必要か 中外商業新報 昭和八年四月三日
・ヒトラーは随分深刻なユダヤ人退治を開始した。ユダヤ人が各国で虐待されたのはかつては神の子キリストを裏切ったことによるが、近代に至っては、共産主義を利用して世界を征服する陰謀を抱いているのが、世間から嫌われる理由となっている。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

  1. 憂国トラッカー より:

    日中貿易が日本の生命線と言うのは今に始まったことでは無かったんですね。

    • しばやん より:

      憂国トラッカーさん、コメントありがとうございます。
      以前はもっと日中貿易のウェイトが高かったのですが、日貨排斥を仕掛けられたためにかなりシェアが低下していました。
      中国は強気で「経済断交」などと日本を威嚇したことが書かれていますが、もし日中が経済断交すると、わが国よりも中国の方が遥かにダメージが大きかったはずでした。しかしながら、わが国は経済界の意向から思い切ったことができなかったわけですが、今の日本の状況とよく似ていますね。

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書228 中国・支那94 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日59 イギリス52 アメリカ51 神社仏閣庭園旧跡巡り47 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 国際連盟19 菊池寛19 満州事変18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 GHQ焚書テーマ別リスト12 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 松岡洋右5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 斑鳩町2 第一次上海事変2 張学良2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 小浜市1 浙江財閥1 蒋介石1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1