佐々木一雄『日本の脅威 武装の赤露』を読む~~その1

ソ連・コミンテルン

 佐々木一雄という人物は、他の著書に陸軍大佐という肩書きがあるので陸軍の軍人であったことは間違いないのだが、詳しい経歴についてはわからない。彼の著した著作の内十二点がGHQによって焚書処分されているのだが、そのうち「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されている本はわずか二点だけである。そのうちの一点である『日本の脅威 武装の赤露』という本を少し読んでみたのだが、共産主義国と戦うということがいかに大変なことであるかがよくわかる。
 彼らは武力で侵略する前に、ターゲットとする国の国民を思想で分断し、労働者を煽動して国の弱体化を図っていく。そして思想侵略に成功した国に強力な軍隊を仕向け、その共産主義国化を図ろうとしたのである。武力による侵略は誰の眼にも明らかだが、武力を使わない工作活動は、それを防ぐことは容易なことではない。

ソ連が極東に仕掛けた思想戦

 ロシアは不凍港を求めて古くから極東に野心を持っていたが、日露戦争に敗れて極東の大動脈であった南満州鉄道を日本に譲渡することとなり、さらに第一次世界大戦に巻き込まれたために、十分に極東に勢力を伸ばすことができなかった。
 ロシア革命によりソヴィエト連邦が成立し、東支鉄道を種に極東進出を画策したのだが成功せず、方針を変更して中央アジア、コーカサス、外蒙古に工作員を送り込んで共産主義化(赤化)をはかり、次いで中国全土の共産主義化を仕掛けていった。
 わが国からすれば、極東の平和を維持するためには中国の共産主義化を防止しなければならなかったのだが、それには多くの犠牲を出しながらもうまくいかなかったのである。
 佐々木は本書でソ連が仕掛けた思想戦について、次のように述べている。

 『ソヴィエト・ロシア』は赤旗を押し立て、ハンマーと鎌の旗印をひらめかして、赤化宣伝に全世界を共産化せんとしている。そして巧妙なる細胞組織によりて、その主義の普及徹底を図っている。
 そこで彼らは「被抑圧民族の解放」「帝国主義絶対反対」等のスローガンを掲げて、弱小民族の歓心を買い、彼らを赤色旗下に糾合せんとしている
 彼らは常に「戦争絶対反対」を叫び、旧帝政時代の如き侵略主義は全く跡形もないように宣伝している。しかし、実際彼らが何をやっているか。見よ、対回教民族の煽動、対インドの画策、対支政策、外蒙古共和国の設立、露支国境の戦闘など、すべてが侵略主義でないものはない。彼らは実際、赤色侵略主義をやっているのである。しかも彼は思想侵略に於いて、その背後に大なる実力がなければならぬことを知ったため五ヶ年計画を急いで、その軍備を充実して、大いに宣伝で煽り立てんとしていることは前にも述べた通りである。

 しからばこの侵略思想戦闘の第一線に立つ者は誰であるか。これをソ連邦政権に問えば、必ずこう言う。「我らは敢えて強制的思想の煽動をしてはいない。もしありとすれば、第三インターナショナル*である。我が政権はこれに関して、計画もしていないし援助も与えていない。」と、例の強硬辛辣なる言い分を以て、相手に衝き当たってくるのである。…中略…

 鋭鋒あたるべからざる思想戦線に立つ勇士はもちろん第三インターナショナルであろうが、共産党員であろうが、ソ連邦の政府員であろうが、そこに少しも変わりはない…中略…。すべて共産党員と同じように、赤化宣伝を一大使命と心得てやっているのである。…中略…つまりソ連邦の全員が第一線に立っているのであると思わねばならぬ。もちろんその内でも三百万の濃厚なる共産党員が神経の中枢となって、煽動をしているのである。
*第三インターナショナル(コミンテルン):1919年にモスクワで創設された国際的な労働者組織。ソ連共産党指導の下で世界革命を目指した。

佐々木一雄 著『日本の脅威武装の赤露』一心社 昭和8年刊 p.19~20

 当時共産党員は世界各国にいて、ソ連には三百万、中国には二十万、ドイツには十三万、フランスには七万、英国には二万、米国には一万二千人いたと同書には記されている。重要なことは、彼らは居住している国のために働くのではなく、その国を撹乱させて共産主義革命を成功させることを優先する考えを持っていた点にある。

 共産党員は、その国の人間でありながら、思想戦線に立つべき人種である。赤旗の下に糾合すべき人々である。つまり彼らがまず煽動された人たちなのである。前進の命令で、戦いの主義、主張もわからないが、猛進する人たちが多いのではないかと考えられる。

 次にソ連邦内の共産党員も第三インターナショナルも同じ人たちで、実際彼の政権が行っているのであることは次表で明らかになることであろうと思う。

同上書 p.21~22

  上の表が第三インターナショナルとソ連政府の主要役員のリスト(同上書 p.22~23)だが、ソ連政府も第三インターナショナルも、同じメンバーが動かしていたことは明らかである。ソ連は「第三インターナショナルに対して計画もしていないし支援もしていない」と言い張っていたものの、実態はソ連政府が赤化工作を別部隊に行わせていたにすぎなかったのだ。

ソ連の戦時宣伝

 宣伝戦や情報戦の類は、わが国においても古くから敵軍の攪乱のために行われてきた歴史があるが、通信技術の発達により、第一次世界大戦以降は極めて大規模に様々な方法で行われるようになった。

 宣伝には、政治的、宗教的、商業的というように各種に分かれるものであるが、戦時に於いてはこれが一括されて戦争の為に、即ち戦勝を獲得せんがために、努力されるのである。殊に交通、通信機関の驚くべき発達と、印刷術、殊に電送写真などの発達によりて、一層この宣伝が迅速となり繁雑となったのである。

 かくの如く科学の進歩とともに、一分一秒を争って通信をなし、これが敵側に対し、わが軍に対して驚くべき効果を奏することがあるのだから、宣伝ということ、煽動ということが重要視されるわけなのである。

 宣伝と煽動の区別については、種々の説があるが、プレハーノフの説によれば、
「宣伝は少数の人に一貫せる思想を注入することを目的とし、煽動は一の志操を大衆に鼓吹するもの
である。」
 いずれにしても、戦時における宣伝は極めて重要であるから、ソ連邦に於いては十分に政治教育を施して、誤りのないように、徹底的に将兵と民衆に対して呼びかけているのである。そして現代戦の特性に注意を払いつつ連続的に以下の要領によりて実施されるのが必要であるとされている。
一、間断なく実施すること
二、独り政治部員ばかりでなく、幹部は凡て政治教育に努力せねばならぬ。
三、戦闘に際しては、重要なる地位を占めること。
四、兵卒全部を対象物とするが、特に注意すべきは敵の弱点、動揺、不成功等に乗ずること

 また宣伝教育の目的は次の如くである。
一、所定の技術および一定の補給に於いて、兵卒戦闘能力の向上。
二、赤軍と住民との相互親善関係の設定。
三、敵軍戦闘力の破壊
四、敵後方の攪乱

 これを要するに、戦時に於ける宣伝は、極めて重要な価値を有するもので、これを巧みに利用充実せねばならぬ。戦術、戦略、軍令ばかりにて戦勝を獲得しようとするのは誤りであるから、この裡(うち)にありて、宣伝が政治的に塩梅されて織り込まねばならぬというのである。こうなってこそ、宣伝の効果は顕著となるのである。しかし、決してこれに単独性を付せしめてはならぬというのである。戦時、特に戦闘に際しては、従属的性質を有し、司令部の戦略、戦術上の計画に順応すべきものであると力説している。

 ここに注意すべきことは、赤衛軍内には一般戦闘員の外に政治部員として、この宣伝を司るものが編入されているのである。また適宜の要点に共産党員を配置して、自己の主義を徹底せしめようとしている。これらの点はいかにも用意周到であるといわねばならぬ。

同上書 p.29~31

 いうまでもなく、宣伝戦には武器は不要である。いくら敵方の兵士たちが厳しい軍事訓練を重ね、強力な武器を保有していたとしても、嘘の情報をばら撒くなどして敵の兵士を動揺させたり戦意を失わせることが出来れば大成功である。

ソ連の敵軍に対する宣伝・煽動方法

 同上書にソ連の敵軍に対する宣伝について次のように記されている。

 敵軍素質の研究を第一とし、階級民族的組織の関係を詳細に調査し、そして宣伝、煽動の標語を考案し、宣伝の準備をなしている。また、民族問題、土地分配の問題、将校対兵卒間の関係などを考研して宣伝の基礎を定めている。

煽動の方法
印刷物による煽動
1 敵国語の宣伝文書を適時携行することが必要である。その播布は戦隊本部の責任であるとしている。成し得れば敵軍兵卒に対する宣伝文は封筒に印刷され、該封筒には各種の日用品を収容するがよい。なお敵国語にて運筆会話し得るものを有すれば一層妙である。宣伝文は戦闘の直前に散布するがよい。この際は飛行機を利用するのである。偵察飛行機は捜索のついでに如上の散布を為すものである。為し得る場合には、敵軍配置の頭上から簡単明瞭激烈なる標語を印刷せる日用品を散布するのが最も有利である。手帳、煙草、用紙、マッチ、煙草入れ等はこれに適するものである。
2 また飛行機上から敵軍に対して労農露国への旅行免状を散布させることも有利である。そして、該免許状の所有者は赤軍戦線を自由に通過し得るの権を有することが記載されてある。この方法で投降兵を集めるのである。
3 文学書類を敵陣に散布することもまた利益がある。爆弾投下よりも、この方が一層有効なる煽動となることを忘れてはならぬ
4 宣伝文を地方住民の手に依りて敵軍の背後に送致することも有効であるが、十分信用し得る人物を選定せねばならぬ。時としては、わが斥候に宣伝文を携えしめ、敵陣地付近に散布せしめることもある。退却に際しては、宣伝文を各所に貼付すると有利である。
口頭による煽動
これは頗る困難であって、ほとんど不可能とされるべきものである。
脱走兵の利用
敵軍の逃亡兵を利用することは、特に必要であるが、彼らの裡に間諜の混入せざるよう特別の注意を要す。

同上書 p.36~37

 ソ連による赤化宣伝工作が日本軍に対して行われていたことは、戦後のわが国ではほとんど知られていないが、昭和初期の新聞に報じられている。

神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 思想問題(5-010)

 上の画像は昭和三年九月十九日付国民新聞の記事だが、ソ連共産党が直接関東軍に対して、「宣伝を行い以て革命を勃発せしむるの方針を執るに決し」組織的な赤化宣伝活動を始めたことを報じている。

神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 思想問題(5-038)

 日本の国内の兵士に対しては日本共産党員が軍隊の赤化宣伝工作をすでに開始していた。上の画像は昭和三年四月十四日付の神戸又新日報の記事である。また下の画像は、昭和九年七月二日の国民新聞である。

神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 思想問題(8-060)

 このような日本共産党の活動資金はソ連から出ていたことは当時の新聞にも記されている。
 今では共産党は勢いを失ってはいるが、昭和初期のわが国ではマルクスやレーニンの全集が大量にで翻訳出版され、大学の左傾化が国内で大問題になったほどであり、多くの若者がソ連にシンパシーを持っていた。またレーニンは1928年の第6回コミンテルン大会で「共産主義者はブルジョアの軍隊に反対すべきに非ずして進んで入隊し、これを内部から崩壊せしめることに努力しなければならない。」(三田村武夫『大東亜戦争とスターリンの謀略』p.40)と演説しており、わが国でも少なからずの共産主義者が軍隊に入り、戦争から内乱に導き、革命を成功させることを考えていたと思われる。

 上の画像は昭和7年(1932年)9月に国際共産党(コミンテルン)と日本共産党が兵士に対して発行したパンフレットだが、本文にはこう記されている。

「天皇の軍隊」の崩壊のために、資本家・地主的天皇制打倒のために。
労働者・農民・兵士のソヴィエト樹立のために。

 帝国主義戦争絶対反対!
 戦争を内乱へ!
 ソヴィエト同盟を守れ!
 支那革命を守れ!
 労働者・農民・兵士の提携万歳!

戦前の反戦運動 3,赤旗パンフレット『兵士諸君に与う』

 このようなパンフレットが印刷され、陸海軍に配布されていたということは、すでに昭和7年頃には軍隊内に相当数の共産主義思想を持つ人物がいたことを意味している。このことを知らないと、ソ連参戦後すぐに関東軍が満州を放棄したことや、国内では昭和天皇の「玉音放送」に納得できない将校たちが、軍政府を立てて戦争を続行しようとクーデターを起こしたことを理解することは難しい。

GHQ焚書のうち佐々木一雄の著作リスト

 以下がGHQ焚書処分された佐々木一雄の著作リストである。

タイトル著者出版社国会図書館デジタルコレクションURL出版
支那事変忠烈偉勲佐々木一雄発行国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和12
支那事変忠烈偉勲第二佐々木一雄 発行国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和13
支那事変忠烈偉勲第三
無名戦士の忠誠
佐々木一雄 発行国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和14
将来満州国佐々木一雄 兵林館国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和7
新時代の軍隊生活佐々木一雄 新日本書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465345昭和6
壮丁兵器科学読本
準備編
佐々木一雄 若櫻書房国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和17
壮丁兵器科学読本
基礎知識編
佐々木一雄 若櫻書房国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和17
壮丁兵器科学読本
実用
佐々木一雄 若櫻書房国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和18
偉勲佐々木一雄皇軍発行所国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和12
日本の脅威武装の赤露佐々木一雄 一心社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1466421昭和8
陸海軍航空将校
下士官志願者参考
佐々木一雄若櫻書房国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和
陸軍幹部候補生受験必携佐々木一雄陸軍壮丁教育国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17満州16豊臣秀吉16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10倭寇・八幡船10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1