日本精神に関するGHQ焚書  『自然景観より観たる日本精神』『日本精神と我が国土』『日本精神読本』

テーマ別焚書リスト

 戦前・戦中には「日本精神」に関する書籍が多数出版されており、その多くがGHQによって焚書処分されている。「日本精神」という言葉にはかつては結構深い意味を含んでいたようだが、戦後の日本人は本来の「日本精神」を理解しないままに過ごして来ているようである。今回はGHQ焚書リストの中から、日本精神に関する書籍を採り上げることと致したい。

『自然景観より観たる日本精神』

 戦前・戦中の日本人は「日本精神」という言葉を、どのように理解していたのであろうか。
 木崎晴通 著『自然景観より観たる日本精神』の序文に、著者は「日本精神を語ることは畢竟惟神道かんながらのみちを語ることである」と述べているのだが、惟神道とは自然に逆らわず、先祖に感謝して生きる知恵を感得することと言えばよいのだろうか。著者の木崎晴通についてはネットでは情報がほとんど無いのだが、「国立国会図書館デジタルコレクション」で他の著作を調べると『支那の景観と支那民族』の一点だけがヒットするだけで、その序文から、雑誌『日本及日本人』に寄稿していたことが解るくらいである。
 著者は『自然景観より観たる日本精神』の序文において日本精神について以下のように記している。

 惟神道即ち日本精神であって、現れている文化的形象は千差万別であっても、その根底は一つの考え方から流れてでているのである。その考え方の本源は即ち「報本反始ほうほんはんし」*の思想であって、この思想を根幹として日本民族の道徳の基調となっているあらゆる思想や、観念が分派されているのである。故に日本に若し固有思想ありとすれば報本反始の思想以外にはないのであって、惟神道である敬神崇祖の観念をはじめ、忠孝一本の道、武士道、仁義道、殉学道、殉芸道、殉職道、など何れも日本精神の神髄とも言うべき道徳は、悉く報本反始の思想から流れ出ていて、それが全く己を空しくした犠牲精神を以て一貫されているのである。
*報本反始:天地や祖先などの恩に報いること

 しかもその偉大とも雄大とも言葉を以て表現することの出来ないほどの強大無碍の思想は、小賢しい人間の浅薄な知識では容易に究明できるものではない。昔から惟神道について理論や批判を提示したものがないではないが、何れも何ら明快な説明を残していない。
 本居宣長にしても、林羅山にしても、平田篤胤にしても神々の残し給える道として、君臣の義、父子の道として敬神崇祖の意義を説いただけであって、論理的に思想そのものを究明するような方法はとっていない。

 日本は昔から「ことあげ」せぬ国と言われているほど理論闘争をする必要のない国であって、日本民族は何の理論も必要とすることなしに、上に有難いご皇室を戴き、渇仰随順して、崇め奉り、忠孝一本の道を一筋に臣道として、三千年来金瓯無欠の皇国を維持してきている。今更何らの理論もさらに必要とするものではないのである。
 かような意味から言えば日本国民全部は一人残らずただ惟神道を信奉し、忠孝一本の道を道標として進めば肇国的精華は自ずから昂揚され物を言わずに済むのである。会沢伯民*なども「孝以て忠を君に移し、忠以てその先志を奉じ、忠孝一に出で、教訓俗を正しうし、言わずして化す**。祭は以て政となり、政は以て教となる。政と教とは未だ嘗て別れて二とならず」と言っているように、「言わずして化す」ることが真の忠孝の道であり、…中略…日本の皇道から言えば、祭政教は三位一体で分かれて二とならざる事が皇道政治の真諦である。
*会沢伯民:会沢正志斎。幕末の水戸藩の儒学者
**言わずして化す:人徳のある人が上に立つと特別なことは何もしなくても、世の中は自然に治まるということ
木崎晴通 著『自然景観より観たる日本精神』国土社 昭和13年刊 p.3~5

 「報本反始」という言葉は戦後ほとんど死語になっているが、我々の先祖たちが開墾して農作物を育て、道を拓いて町を繋げ、様々な努力を重ねて来たからこそ今の便利で豊かな生活が出来ている。もし先祖たちがわれわれに何も残していなかったら、我々は生きるのが精一杯であることは確実である。その意味で先祖たちのこれまでの尽力に感謝し、同時に日本人の宗家とも言える皇室に対してほとんどの日本人が三千年来敬意を示し、特別なことを何もしなくとも世の中は治まって来た時代が長く続いてきたのである。
 もちろん、他民族が土地や食糧を巡って絶えず争いを続けて来た大陸に於いてはこのような信仰は成り立たなかったであろう。幸運なことに島国である日本は、異民族から攻撃されることは数えるぐらいしかなかったのだが、日本列島には多くの異民族がたどり着いて集団移住したことについては記録は残されているところである。

 日本は悠遠な昔に於いて既に陸橋たる朝鮮半島から、海流に乗ってマレー=ポリネシアから、或いは支那の南洋から集団移住がしばしば行われ、神話や語りごとに伝わっているような「国津神」「地祇」等から天孫族に至るまで、第三期の大移住が行われたと考察されている。この最後の移住であった天孫族に至ると、もはや各移住集団は相互に漸次合併あるいは融合して、先住民族との執拗なる闘争というものも極めて短い期間で緩和されている。民族史によると天孫族と出雲族とは明らかに族性を異にしていて、前者は大和を中心として発展し、後者は出雲を中心として発展している。天孫族に――服属せしめられた種族に熊襲族、常世族があり、出雲族系統には東夷、土蜘蛛、蝦夷種族などがあるが、何れも西暦紀元前六百六十年、即ち(皇紀)紀元元年には既に大八洲島内において日本人は人種学上完全に大和民族として、その大同団結が形成せられ、既に民族的乃至国家的団体にまで発展しているのである。
同上書 p.51~52

 日本列島には朝鮮半島や東南アジア、中国大陸から多くの民族が住みついたのだが、民族間での闘争は長くは続かず次第に融合していったとある。なぜ、大陸国家のように闘争が続かなかったかというと、日本が島国であるということや、地震が多いということや、台風の多いことや、四季の変化などについて考察されている。

『日本精神と我が国土』

寺田貞次

 国民精神の違いについては気象条件が大きく関わっていることについては、寺田貞次さだつぐ著『日本精神と我が国土』がわかりやすい。寺田貞次は明治四十三年に京都大学文学部史学科地理学教室卒業後、小樽高商(現小樽商大)助教授として商業地理、商品学の教鞭をとり、その後渡欧したのち高松高等学校(現香川大学)教授となっている。香川では古跡調査に大きな功績を残したことで知られ、終戦直前に京都大学の教授となった。
 寺田は『日本精神と我が国土』の中で、日本列島には古くから原住民がいたが、移住してきた民族の中に優秀な民族が高度な稲作文化を伝えて定住が進み家族制度が発達していった可能性を述べている。

 すべて文化というものは、未開の地へ一層文化の進んだ人間が移住して初めてその地が発達するものである。原住民のままで発達するということはないようである。これは世界中どこを観てもその通りで、私は長く北海道にいたが近時内地人が入り込んで、かくも立派な北海道をつくり上げたのを観てつらつらこの理を感じたのであった。我が大和民族も必ずやどこからかこの島に来たのである。が高天の原から来たのには相違ない。それはどこどあるか素より知ることは出来ないのであるが、米を食う人間である以上北方より来たのではないことは事実である。しかしてその人間は余程文化の度が高かったに相違ない。それは古代の祖先の肖像等を見るとこれを知ることが出来、またこの島国に米を作るにはモンスーン*を利用するもので、このモンスーンを利用する時米を十分に作り得ることを知るには余程進んだ人間でなければ出来ないのである。即ちこの文化の進んだ人間が日本群島に来てそこで水田を開き開拓事業を起こしたのであろう
*モンスーン:季節風
 水田を開いて土地を経営するとなるとそこで定住ということになって来る。定住ということになると生活様式としてはまず家族が出来、家が出来るに相違ない。家族制度が発生するものである。この点は他にも例を見るところで、支那民族の如きも古くから家族制度に於いて発達していたのであるから、日本群島に来た民族が定住したとなれば家族制度が発達するのは当然と思われる。この家族生活を営む以上はそこに根本の精神がなくてはならぬ。その精神は何であるか。その精神は素よりこれを求めて造るものではない。自然と発生して来るところの精神で、しかも人間生活上最も尊い精神でなければならぬのである。そうでなければ家族的生活はとうの昔になくなるはずであるが開闢以来なくなる事がなく、また未来永劫に人間のあらん限り続いていく性質のものである以上、最も尊い精神であるに違いない。その精神は前述の如く智・情・意の三つのうち殊に根本になる情であり、殊にこの情の中でもまた最も基礎となる親子の情であると信ずる
 そこで日本民族が来た時の事情に立ち返るが、この時既にこの精神が養われ天照大神の皇孫をお遣わしになった時に段々これをご教示になっているのは、実に親子のこの情を御示しになっているのであると考えられるのである。
寺田貞次 著『日本精神と我が国土』古今書院 昭和十年刊 p.76~78

 日本列島では混血が進み、皇室が日本人の宗家のような意識がもたれるようになって「挙国上下一致親子の至情を以て進んでいる」ような考え方が広まっていったのだが、このような意識を持つ日本人の精神は欧米人などとどのように違うのだろうか。

『日本精神読本』

 日本人の精神が欧米人などとどのように異なるかに就いては、前掲書にも書かれているのだが、次に佐藤清勝の『日本精神読本』の文章を紹介したい。
 平凡社の『新撰大人名辞典 第7巻』(昭和13年刊)によると、著者の佐藤清勝は、陸軍砲兵学校教官、野砲兵第六連隊長を経て陸軍科学研究所を歴任し陸軍中将になった人物で、三十冊の著書があると書かれている。その後の経歴等は不明だが、彼の著作の内十一冊がGHQ焚書に指定されている。ネットで調べても情報がほとんど出てこないのは公職追放で言論界から追放されたのであろうか。『公職追放に関する覺書該当者名簿』の中に「佐藤清勝」の名前があり、おそらく本人なのであろう。
 佐藤は『日本精神読本』で外国人との違いについて次のように記している。

 欧米文化の基調をなすものはその物質主義であり、功利主義であり、個人主義である。その物質主義は物質文化の華を咲かしめ、人目を驚かしむるものあるも、毫もこれを羨望するに足らぬ。しかして、これより生じたる功利主義は実に今日の欧米文化を腐敗せしめたる根本原因である。かくの如き功利主義と個人主義とは、ここに権利義務の観念を生じ、この観念が一切を支配して居ることは、彼等が没落せんとしつつある一大原因である。

 試みに欧米人の言葉を聞け。曰く親が丁年に達するまで子を養うは親の義務である。曰く子が丁年に達するまで親の扶養を受けるのは子の権利であると。かくの如くして彼らは親子の恩愛の情を理解せず、感謝報恩の義を領得せず、単に権利義務の思想によって親子相結合するは、実に冷たき氷の如き機械的人間であって動物以下である。…中略…
 更に彼らは曰く、政府は人民を保護する義務あると同時に、租税徴収の権利あり。人民は租税納付の義務あると同時に、政府に保護を要求するの権利ありと。かくの如くして、彼等は治者と被治者との関係を単なる権利義務の関係となし、租税と保護との交換となし、君臣の秩序と恩義を無視し、遂に革命を惹起して、あるいは断頭台下にその君主を刑殺し、あるいは人民監視の下にその君主を銃殺して顧みざりしものは、まさにこれ禽獣きんじゅうの行為である。
 かくの如く冷血氷の如く、かくの如く暴戻禽獣の如き人を以て、果たして文明人なりと称し得るであろうか。文化人と称し得るであろうか。否、否、彼等は物質に於いてその文化を誇るも、その精神に於いてはまさに野蛮人である。かくの如きものをわが国民が崇敬し、憧憬するは抑々大いなる誤りである。須らく日本人は反省し省察し自覚し、自己の有する精神を把握しなければならぬ。

 かの共産主義を奉ずる露国人もまた功利主義、個人主義の人である。彼らは社会主義なる美名のもとに、その権勢欲を逞しうし、社会を以て階級の闘争となし、政治を以て強者の搾取となし、人類の歴史を物的争奪の記録となし、文化を否定し、宗教を拒否し、世上の一切を経済的物質的交渉なりとなすことは、自ら禽獣なりと揚言するものであって、固より論ずるに足らざるものである。

 更に我が隣邦支那人の有する精神を見よ。支那は往昔に於いて孔子孟子の如き賢人ありて、その教えを垂れたが、これを実行するもの絶えてなく、今日の支那人は極端なる功利主義、個人主義の人である。彼らは元来国家観念なるものは毫末もなく、ただ眼前の利益を追求し、あるいは風雲に乗じて中原ちゅうげんの鹿をうの徒たるのみである。…
佐藤清勝著『日本精神読本』東亜事局研究会 昭和9年刊 p.109~111

 戦後の出版物やマスコミ等で、欧米やロシア、中国について悪く書かれることはあまりないと思うのだが、世界の国が功利主義、個人主義では、必ず利害が衝突し、平和が訪れることはあり得ないという当たり前のことを歯に衣着せずに記している。
 戦後の教育で日本人の考え方も随分変わって来たと思うのだが、かつての日本人には、家族だけでなく地域の人々が対立することを避けてできるだけ親睦を深め、国民全体も仲よくすることを理想とし、個人の利害感情を抑えて一致団結して全体で解決しようとするところがあった。
 世界の平和を目指すのであれば、世界も日本と同様に全体の調和を優先しなければならないのだが、武力衝突を繰り返しては真の平和は遠ざかるばかりだ。今風の言い方をすれば、各国が部分最適を追求するのでは全体最適にはなりえないのである。全体最適を目指すリーダーがいなければ始まらない。

これまでこのブログで採り上げた「日本精神」に関するGHQ焚書

 これまでこのブログで、「日本精神」に関する書籍として、辻善之助 著『皇室と日本精神』と、河野省三述『神道と日本精神』を採り上げている。

日本精神に関するGHQ焚書リスト

 GHQ焚書リストかの中から、本のタイトルに日本精神と関連のある用語を含む本を抽出して、タイトルの五十音順に並べてみた。「日本精神」とよく似た言葉に「大和魂」がある、若干ニュアンスが違うかもしれないが、「大和魂」が本のタイトルに含まれている本もリストに加えている。
 分類欄で「〇」と表示されている書籍は、誰でもネットで読むことが可能。「△」と表示されている書籍は、「国立国会図書館デジタルコレクション」の送信サービス(無料)を申し込むことにより、ネットで読むことが可能となる。

タイトル 著者・編者 出版社 分類 国立国会図書館デジタルコレクションURL
〇:ネット公開 
△:送信サービス手続き要
×:国立国会図書館限定公開
出版年 備考
闇斎先生と日本精神 平泉 澄 編 至文堂 https://dl.ndl.go.jp/pid/1173606 昭和7  
易学陰陽消長の理より見たる
学の維新と日本精神論
安岡正篤 日本文化協会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1236880 昭和10 日本文化小輯 ; 第1
我観日本精神 高島米峯 信玄会館   国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和12  
神ながらの日本精神 川崎左門 神霊研究会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1137353 昭和9  
惟神の大道と日本精神 加藤尺道 精神教育研究会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1236535 昭和10  
教育勅語と日本精神 井上清純 教育勅語渙発50年記念会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1684837 昭和14  
教科価値と日本精神 福島政雄 玉川学園出版部 https://dl.ndl.go.jp/pid/1214924 昭和8 玉川文庫 ; 第36篇
侠客気質と日本精神 清水の次郎長 渡辺聡雲 静岡県現勢誌編纂所 https://dl.ndl.go.jp/pid/1100022 昭和9 静岡県現勢誌 ; 5
激発する大和魂 永松浅造  立誠社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1027116 昭和18  
剣道教育の実践
 : 大和魂発現への小学校
吉岡治一  文泉堂書房 https://dl.ndl.go.jp/pid/1279315 昭和9  
原理日本精神研究 桑原玉市 薫明荘出版部 https://dl.ndl.go.jp/pid/1023136 昭和12  
皇室と日本精神 辻善之助  大日本出版 https://dl.ndl.go.jp/pid/1908016 昭和19 2021ダイレクト出版復刻
国史教育日本精神 愛国舞踊集 榊原帰逸 育生社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1219432 昭和13  
国史と日本精神 植木直一郎 青年教育普及会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1228785 昭和11  
国史と日本精神の顕現 八木格治 健文社   国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和9  
国体精華大和魂 馬場峰月 帝国講学社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1224061 昭和4  
国体の淵源
日本精神日本思想の原理
塩田盛道 建国講演会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1091495 昭和11  
国体明徴日本精神講話 教養会 編 教養会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1026718 昭和10  
国民読本 肇国大和魂を四海に 相場忠男 日本精神講習所 https://dl.ndl.go.jp/pid/1052428 昭和13  
国旗と日本精神 川口源司 川口源司 https://dl.ndl.go.jp/pid/1119956 昭和16  
自然景観より観たる日本精神 木崎晴通 国土社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1255258 昭和13  
事変美談 輝く大和魂 古谷敬二 中央教化団体連合会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1108949 昭和12 国民精神総動員資料 ; 第1輯
宗教に於ける日本精神の探求 松倉菫直 風俗社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1054663 昭和17 同和会叢書 ; 第2輯
情操陶冶純粋日本精神と訓練 中野八十八  明治図書 https://dl.ndl.go.jp/pid/1452180 昭和11  
情操陶冶に基ける新国史の眞髄と
日本精神 上巻
中野八十八  新生閣書店 https://dl.ndl.go.jp/pid/1279664 昭和9  
詔勅の謹解と日本精神 友田宜剛 国民教育普及会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1039534 昭和16  
新修日本精神読本 大道弘雄 編 朝日新聞社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1104052 昭和13  
神典と日本精神 橋本増吉  平凡社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1041601 昭和16  
神道と日本精神 河野省三  天理教道友社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1035155 昭和14 興亜文庫 ; 第13輯
新日本精神に就いて 
武士に現れたる日本精神
海老名弾正 渡瀬常吉 新日本精神研究会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1257457 昭和12 ひのもとパンフレット. 第3輯
真の日本精神 岸一太  明道会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1035585 昭和9  
聖訓と日本精神 聖訓と日本精神 金港堂書籍 https://dl.ndl.go.jp/pid/1039539 昭和17  
青年と日本精神 川島益太郎 大同館書店 https://dl.ndl.go.jp/pid/1031807 昭和15  
青年に語る日本精神 柴田 隆 櫻園書院 https://dl.ndl.go.jp/pid/1234327 昭和10  
戦局に対する国民の進路
 : 日本精神の真髄を語る
真崎勝次  東邦会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1216960 昭和13  
戦陣訓と日本精神 岡田久司 軍事教育会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1450634 昭和17  
禅と日本精神 吉田幸正 泉福寺役寮 https://dl.ndl.go.jp/pid/1091395 昭和10  
宣命に表はれたる日本精神 林 均 大阪府思想問題研究会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1228982 昭和11 思想叢書 ; 第13篇
大乗的日本精神 松倉菫直 一粒社書店 https://dl.ndl.go.jp/pid/1030028 昭和11  
大乗仏教と日本精神 関 精拙 槻道書院 https://dl.ndl.go.jp/pid/1108658 昭和12  
大日本精神 倉賀野鳳正 編 大日本古典会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1053755 昭和9  
代表的国学者の日本精神観 西晉一郎 磯野清 明治図書 https://dl.ndl.go.jp/pid/1221434 昭和11  
中等教育に於ける日本精神の教育 広島高等師範学校中等教育研究会 編 京極書店 https://dl.ndl.go.jp/pid/1462979 昭和15  
敵前上陸と日本精神 林直人  田中誠光堂 https://dl.ndl.go.jp/pid/1439712 昭和17  
哲学思潮と日本精神 大阪府思想問題研究会編 大阪府思想問題研究会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1236515 昭和10 思想叢書 ; 第4篇
ナチス精神と日本精神 蓑田胸喜  原理日本社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1024669 昭和15  
日本皇道、日本精神、日本国体、
三位一体論
安藤政道 研文書院 https://dl.ndl.go.jp/pid/1112663 昭和13  
日本精神十五講 松宮淡山 撰 行有恒学舎出版部 https://dl.ndl.go.jp/pid/1102324 昭和16  
日本精神 出石誠彦  大観堂出版 https://dl.ndl.go.jp/pid/1038379 昭和18  
日本精神概説 橋詰武生 大日本法令出版 https://dl.ndl.go.jp/pid/1054652 昭和15  
日本精神概説 清原貞雄 東洋図書 https://dl.ndl.go.jp/pid/1235338 昭和8  
日本精神教育経営の新機構 山崎博  明治図書 https://dl.ndl.go.jp/pid/1077309 昭和9  
日本精神原論 伊藤 裕 大勢出版社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1222394 昭和12  
日本精神研究 大川周明  明治書院 https://dl.ndl.go.jp/pid/1186132 昭和14 2018徳間書店で復刻
日本精神研究資料 和田陽三 編 兵庫県神職会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1095066 昭和9  
日本精神研究の本流を溯る 河野省三 日本文化協会出版部 https://dl.ndl.go.jp/pid/1207872 昭和11 日本文化小輯 ; 第14
日本精神顕現の根本問題 紿田茂太郎 創文社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1213270 昭和9  
日本精神講話 実演資料 教育資料編纂部 第一出版協会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1213229 昭和8  
日本精神講座 第1巻 佐藤義亮 編 新潮社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1908042 昭和8  
日本精神講座 第2巻 佐藤義亮 編 新潮社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1908051 昭和8  
日本精神講座 第3巻 佐藤義亮 編 新潮社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1908055 昭和9  
日本精神講座 第4巻 佐藤義亮 編 新潮社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1908065 昭和9  
日本精神講座 第5巻 佐藤義亮 編 新潮社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1908066 昭和9  
日本精神講座 第6巻 佐藤義亮 編 新潮社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1908079 昭和9  
日本精神講座 第7巻 佐藤義亮 編 新潮社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1908086 昭和9  
日本精神講座 第8巻 佐藤義亮 編 新潮社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1908098 昭和9  
日本精神講座 第9巻 佐藤義亮 編 新潮社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1908109 昭和9  
日本精神講座 第10巻 佐藤義亮 編 新潮社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1908121 昭和9  
日本精神作興 日本精神作興会 編 帝国講学会出版部 https://dl.ndl.go.jp/pid/1023985 昭和9  
日本精神作興講話 藤田東湖篇 仁木松雄 都詳閣 https://dl.ndl.go.jp/pid/1024769 昭和10  
日本精神作興と国史教育 菊池秀男 高踏社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1273377 昭和9  
日本精神作興講話 佐久間象山篇 仁木松雄 都詳閣 https://dl.ndl.go.jp/pid/1024765 昭和10  
日本精神作興講話 吉田松陰篇 仁木松雄 都詳閣 https://dl.ndl.go.jp/pid/1024767 昭和10  
日本精神作興資料  教練参考 京都偕行社 編 京都偕行社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1235444 昭和10  
日本精神史 宮西一積 新生閣書店 https://dl.ndl.go.jp/pid/1213238 昭和9  
日本精神史 上巻 小野正康 建文館   国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和16  
日本精神史講話 河野省三  富山房 https://dl.ndl.go.jp/pid/1256944 昭和14  
日本精神史稿 河合弘道 島方泰助 昭森社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1038386 昭和18  
日本精神史談 塩原民二 根岸栄之 春秋社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1235448 昭和10  
日本精神実践形態各科教授体系 齊藤栄治 厚生閣 https://dl.ndl.go.jp/pid/1115760 昭和13  
日本精神指導原理 文珠川益人 日本精神指導原理普及部 https://dl.ndl.go.jp/pid/1099997 昭和11  
日本精神十講 弥富破摩雄 素人社書屋 https://dl.ndl.go.jp/pid/1235368 昭和9  
日本精神史要 関根文之助 教文館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1039328 昭和19  
日本精神史論 伊藤千真三 進教社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1222389 昭和12  
日本精神信解 
天地創生と日本建国の由来
大久保弘一  川流堂小林又七本店 https://dl.ndl.go.jp/pid/1034655 昭和11  
日本精神 全講 飯田徳治 教文社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1234447 昭和10  
日本精神体現の国史教育 滋賀県師範学校附属小学校 編 文泉堂書房 https://dl.ndl.go.jp/pid/1466316 昭和9  
日本精神徹底の国語教育 菅根正三郎  新生閣書店 https://dl.ndl.go.jp/pid/1443739 昭和9  
日本精神とアジア自治 利津賢一 アジア自治協会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1099203 昭和12 アジア自治運動叢書 ; 第1輯
日本精神と科学精神 蓑田胸喜 編 原理日本社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1207777 昭和12  
日本精神と回教 原 正男 誠美書閣 https://dl.ndl.go.jp/pid/1914220 昭和16  
日本精神と教育 清水敬冶 章華社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1443738 昭和8  
日本精神と教育 近藤壽治 日本文化協会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1207865 昭和12 日本文化小輯 ; 第21
日本精神と基督教 藤原藤男 ともしび社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1112489 昭和15  
日本精神読本 田村謙治郎  南郊社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1030972 昭和9  
日本精神読本 小山松吉 日本評論社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1213167 昭和10  
日本精神読本 佐藤清勝  東亜事局研究会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1235378 昭和9  
日本精神読本第1巻 精神涵養篇 日本主義同志会 石塚信夫 https://dl.ndl.go.jp/pid/1217039 昭和13  
日本精神読本第2巻 日本人道篇 日本主義同志会 石塚信夫 https://dl.ndl.go.jp/pid/1217052 昭和13  
日本精神読本第3巻 処世道篇 日本主義同志会 石塚信夫 https://dl.ndl.go.jp/pid/1217067 昭和13  
日本精神読本第4巻 活力養成篇 日本主義同志会 石塚信夫 https://dl.ndl.go.jp/pid/1217089 昭和13  
日本精神読本第5巻 修道生活篇 日本主義同志会 石塚信夫 https://dl.ndl.go.jp/pid/1217099 昭和13  
日本精神読本第6巻 神ながら篇 日本主義同志会 石塚信夫 https://dl.ndl.go.jp/pid/1217113 昭和13  
日本精神読本第7巻 孝道相愛篇 日本主義同志会 石塚信夫 https://dl.ndl.go.jp/pid/1217128 昭和13  
日本精神読本第8巻 主義発揚篇 日本主義同志会 石塚信夫 https://dl.ndl.go.jp/pid/1217135 昭和13  
日本精神と財観念 堂屋敷竹次郎 教文社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1056001 昭和14  
日本精神と儒教 諸橋轍次 帝国漢学普及会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1235376 昭和9  
日本精神と新聞 刀禰館正雄 ぐろりあ・そさえて https://dl.ndl.go.jp/pid/1038437 昭和16  
日本精神と新教育 新教育協会編 明治図書 https://dl.ndl.go.jp/pid/1077315 昭和9  
日本精神と新興報徳 遠山信一郎 二宮尊徳翁全集刊行会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1256935 昭和14  
日本精神と人物養成 芦沢碩純 皇道学院出版部 https://dl.ndl.go.jp/pid/1256837 昭和13  
日本精神と政治の根源 堀之内誠吉  三幸堂 https://dl.ndl.go.jp/pid/1441731 昭和11  
日本精神と大乗思想 加藤咄堂  時潮社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1235371 昭和9  
日本精神と日本産業 金子鷹之助  科学主義工業社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1438891 昭和16  
日本精神と新島精神 附新島襄小伝 徳富猪一郎  関屋書店 https://dl.ndl.go.jp/pid/1231361 昭和11  
日本精神とは何ぞや 梅本寛一  惟神道普及会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1235434 昭和10  
日本精神とは何ぞ 及川達男 愛潤会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1231376 昭和12  
日本精神と武士道 仁木笑波 浩文社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1235363 昭和9  
日本精神と仏教 高神覚昇 第一書房 https://dl.ndl.go.jp/pid/1683677 昭和16  
日本精神と弁証法 日本精神の根本 紀平正美  安岡正篤 青年教育普及会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1145517 昭和7  
日本精神と読方教育の諸問題 読方教育研究会 文泉社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1145881 昭和10 読方教育研究セリーズ ; 第1
読方教育研究セリーズ ; 第1
日本精神と我が国土 寺田貞次  古今書院 https://dl.ndl.go.jp/pid/1259405 昭和10  
日本精神に立つ教壇上の国史
尋常 5学年
渋谷光長  啓文社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1145438 昭和10  
日本精神に立つ教壇上の国史
尋常 6学年
渋谷光長  啓文社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1145444 昭和10  
日本精神ニ帰レ 坂本正義 桜民会出版部 https://dl.ndl.go.jp/pid/1095719 昭和14  
日本精神に還れ 白須 皓 農民社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1908731 昭和8  
日本精神の新農村教育 山崎博  明治図書 https://dl.ndl.go.jp/pid/1145456 昭和9  
日本精神の核心 福来友吉 述 皇道日本協会仮事務所 https://dl.ndl.go.jp/pid/1033093 昭和13 皇道日本叢書 ; 第5輯
日本精神の教育 田嶋真治  六文館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1269279 昭和7  
日本精神の本質(修正増補) 井上哲次郎  広文堂書店 https://dl.ndl.go.jp/pid/1212715 昭和16  
日本精神之本質 藤沢親雄  東亜同文会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1207771 昭和12 現代日本 ; 昭和12年5月
日本精神の一貫と国史教育 山田義直  目黒書店 https://dl.ndl.go.jp/pid/1280290 昭和5  
日本精神の涵養を基調とする
小学校経営の実際
奈良県高市郡畝傍北尋常高等小学校  奈良県高市郡畝傍北尋常高等小学校 https://dl.ndl.go.jp/pid/1466501 昭和8  
日本精神の具体性 大倉邦彦 目黒書店 https://dl.ndl.go.jp/pid/1265546 昭和17 新国民文化叢書. 12
日本精神の研究 河野省三 大岡山書店 https://dl.ndl.go.jp/pid/1213241 昭和9  
日本精神の顕揚と創造教育 吉田由造 創造社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1074106 昭和13  
日本精神の考察
支那事変の経過と我国際関係
谷本 富 述
長岡克暁 述
京都経済会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1099221 昭和12  
日本精神の根源 太古の聖史 佐々木俊雄 松華堂書店 https://dl.ndl.go.jp/pid/1259403 昭和10  
日本精神の作興と涵養 友田宣剛 宝文館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1222387 昭和12  
日本精神の実現 池田直孝 章華社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1213162 昭和10  
日本精神之真髄 上野賞輔 皇道の日本社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1053585 昭和9  
日本精神の真髄 日本精神涵養会 編 日本精神涵養会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1056624 昭和14  
日本精神の闡明 池岡直孝 章華社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1225333 昭和8  
日本精神の闡明 北 玲吉 大理書房 https://dl.ndl.go.jp/pid/1914338 昭和17  
日本精神の体系的闡明 池浦孝忍 目黒書店 https://dl.ndl.go.jp/pid/1038380 昭和16  
日本精神の体揚と国史教育 藤田一男 編 国史教育研究会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1145439 昭和8  
日本精神の哲学的解釈 高階順治 第一書房 https://dl.ndl.go.jp/pid/1231419 昭和12  
日本精神の哲学
附・神ながらのやまとごころ
鹿子木員信  国民思想研究所 https://dl.ndl.go.jp/pid/1057097 昭和9  
日本精神の教育
非常時と日本精神と仏教思想
日高進 講述 第一人間道場 https://dl.ndl.go.jp/pid/1270620 昭和11 人間道講演集 ; 第3輯
日本精神の発展と教育 加藤仁平  同文書院 https://dl.ndl.go.jp/pid/1443741 昭和9  
日本精神の復活 平泉 澄 大阪府思想問題研究会   国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和12  
日本精神の躍動と大和義挙の真髄 吉川岱里 大和義挙事蹟顕揚会   国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和11  
日本精神の由来 紀平正美  青年教育普及会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1262230 昭和12 国民精神作興叢書. 第1輯
日本精神の要諦と惟神の大道 橋本文寿 立命館出版部 https://dl.ndl.go.jp/pid/1256939 昭和15  
日本精神文化史. 第2講
(神代篇 上巻)
一貫会  一貫会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1102242 昭和13  
日本精神文献叢書第1巻 聖徳篇 加藤咄堂 編 大東出版社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1256886 昭和14  
日本精神文献叢書第3巻 国体篇 佐伯有義 編 大東出版社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1256900 昭和14  
日本精神文献叢書第4巻 団体篇 河野省三 編 大東出版社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1256904 昭和14  
日本精神文献叢書第5巻 国体篇 河野省三 編 大東出版社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1256910 昭和15  
日本精神文献叢書第 7巻  神道篇上 河野省三 編 大東出版社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1256924 昭和13  
日本精神文献叢書第 8巻  神道篇下 河野省三 編 大東出版社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1256930 昭和13  
日本精神文献叢書第10巻 儒教篇下 山口察常 編 大東出版社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1256946 昭和14  
日本精神文献叢書第11巻 仏教篇上 横尾弁匡 編 大東出版社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1256955 昭和14  
日本精神文献叢書第12巻 仏教篇下 横尾弁匡 編 大東出版社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1256964 昭和15  
日本精神文献叢書第13巻 士道篇上 河野省三 編 大東出版社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1256972 昭和14  
日本精神文献叢書第14巻 士道篇下 加藤咄堂 編 大東出版社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1256982 昭和14  
日本精神文献叢書第15巻 民衆篇上 加藤咄堂 編 大東出版社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1256986 昭和14  
日本精神文献叢書第16巻 民衆篇下 加藤咄堂 編 大東出版社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1256993 昭和14  
日本精神文献叢書第17巻 心要篇 加藤咄堂 編 大東出版社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1257002 昭和14  
日本精神への倫理学 鎌田幸雄 鎌田幸雄 https://dl.ndl.go.jp/pid/1034224 昭和9  
日本精神への道
体験教育原論
入沢宗寿  明治図書 https://dl.ndl.go.jp/pid/1466314 昭和9  
日本精神論 日本文化研究会編 東洋書院 https://dl.ndl.go.jp/pid/1236821 昭和9 日本精神研究. 第1輯
日本精神論 仲小路彰 日本問題研究所 https://dl.ndl.go.jp/pid/1222497 昭和15 日本世界主義体系. 第4卷
日本精神論 鄭 然圭 皇学会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1032997 昭和15  
日本精神論 伊藤千真三 編 進教社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1222350 昭和11  
日本精神論叢 精神文化学会 編 明善社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1038424 昭和16  
日本精神を基調として 岡崎寿市  日本弘道館有志青年部 https://dl.ndl.go.jp/pid/1269305 昭和9  
日本精神を基調とせる
各科教育の諸問題
京都府師範学校附属小学校 編 政経書院 https://dl.ndl.go.jp/pid/1145434 昭和9  
日本精神を闡明す 若宮卯之助 松永財 高須芳次郎 他 祖国会出版部 https://dl.ndl.go.jp/pid/1212174 昭和9 祖国会叢書. 第2輯
日本精神を中核とせる
我が校経営の実際
滋賀県蒲生郡八幡尋常高等小学校 編 藤田静雲堂 https://dl.ndl.go.jp/pid/1463406 昭和11  
農と日本精神 加藤完治 千歳書房 https://dl.ndl.go.jp/pid/1065853 昭和18  
非常時日本青訓教練指導精神
としての大日本精神
小林健次朗 青年訓練研究会教練部   国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和9  
武家時代文学に現れた日本精神 野村八良  大岡山書店 https://dl.ndl.go.jp/pid/1235886 昭和9  
大和魂 塩見高男 大日本護国会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1094177 昭和12  
大和魂と萬葉歌人 吉沢義則  平凡社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1218002 昭和14  
大和魂は叫ぶ 根の国日本 明山正義 道潮社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1030710 昭和12  
我が国体と日本精神 平岡清三郎 皇道顕揚会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1098854 昭和15  
我が国体と日本精神 平岡清三郎 皇道宣揚会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1090912 昭和14  
我が国体と日本精神 河野省三 皇典講究所国学院大学 https://dl.ndl.go.jp/pid/1091907 昭和9 Kindle版あり(いざなみ文庫)
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。一時在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、第三刷が完了して在庫不足は解決しています。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書232 中国・支那100 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫45 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 廃仏毀釈31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 満州事変19 菊池寛19 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 文明開化11 陸軍11 伊藤痴遊11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 ペリー10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 岩倉具視9 伊藤博文9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 大隈重信7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 井上馨6 6 奇兵隊6 金子堅太郎6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 財政・経済5 5 須藤理助4 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 岩倉遣外使節団2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 尾崎行雄2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 前島密1 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1