イスラム教に関するGHQ焚書 『大東亜の回教徒』『回々教大観』

テーマ別焚書リスト

 イスラム教は七世紀にマホメットが創始した宗教で「マホメット教」と呼ばれることもあるが、漢字圏では古くから「回教」あるいは「回々フィフイ教」と呼ばれて来た。わが国では最近では「イスラム教」と呼ばれることが最も多く、「回教」と呼ばれることは少なくなっているのだが、昭和の初期に於いては「イスラム教」よりも、「回教」あるいは「回々フイフイ教」と呼ぶことの方が多かったようである。
 このイスラム教について出版された本でGHQにより焚書処分されたものが八点存在するのだが、いったい何が書かれているのだろうか。

『大東亜の回教徒』

 日本人はイスラム教のことを詳しく学ぶ機会はほとんどなかったのだが、イスラム教徒の移民が増えて各地で様々な問題が起こっているわが国の現状を考慮すると、もう少しこの宗教のことを知る必要がありそうだ。笠間杲雄 著『大東亜の回教徒』の冒頭にある「回教概説」は非常に判りやすく書かれているのでお勧めしたい。
 イスラム教もキリスト教も一神教であり、神様は一人しかいないと考え、さらに偶像崇拝を禁止していることは知っている人が多いと思うのだが、では「偶像排斥」の徹底ぶりがそれぞれがどの程度であるかを知ることは重要である。

…マホメット教の神様もキリスト教の神様も、だいたい同じ宇宙を主宰する神様であるが、両方とも非常にやきもち焼きであって、マホメット教のアラーの神様は、他の神様を信じたり拝んだりすることを絶対に斥けるのである。もちろんキリスト教の神様も同じであるが、マホメット教徒はそれを徹底的に守っている。それは偶像排斥という顕著なる形になって現れているのである。
 マホメット教の御寺には絵画も彫刻もなく飾りとなるべき何ものもない。御寺の柱にアラビア語でお経の文句を綺麗に書いて装飾的に掲げたものがあるが、マホメットの像などは勿論ない。キリスト教教会では十字架上のイエスを主とし、十二使徒の像とか、キリストを抱いたマリアの像とか、あるいはキリスト復活の時のお棺を掘っている絵だとかが飾ってあるが、これらは見方によっては偶像に近いものである。仏教も本来偶像排斥であるが、異教徒などが日本等の仏教のお寺を見てこれは偶像崇拝教だと誤解する者がある。日本人は決して「木」や「石」そのものを拝んでいるのではない。西洋人のこんな観察は浅い見方であって、日本人は木や石を通じて本当の仏様を拝んでいるのである。表面に現れている形だけを見ればなるほど偶像であるが、仏様を拝む日本人の心意を彼らはつかめぬのである。もし彼らが、なお仏教を偶像崇拝だと言うならば、キリスト教、特に旧教カトリックにおいて、教徒の婦人の乳が出ない時には、マリアの像の乳房に接吻すればよいとか、足が痛む時はキリストの像の足に接吻すれば痛みが止まるとかいう事は完全なる偶像崇拝である筈である。

 しかしマホメット教は極端な偶像排斥であって、マホメット自身の像すらどこへ行っても見当たらないのである。また彫刻にも絵にもその姿がない。もしマホメットの像を画いたものがあるとすれば、それは後世のマホメット教とはマホメットの姿を知らないし、教徒はまた想像によって教祖の像を描いてはいけないことになっている。ガブリエルという天使がマホメットを伴れて、メッカからエルサレムまで空中飛行を行っている写し絵を時々発見するが、これらは教徒でない者が、芸術的興味から筆を執っていることが明らかである。マホメット教はある意味においては音楽する禁じているばあいがあった。従ってイスラムには回教音楽はない。アラビア民族の文化の中には音楽があり、そのほか、回教民族にはイラン人の如き音楽芸術の天分豊かなものもあるので、普通一般には回教音楽と称されているが、それは仏教音楽とか、キリスト教音楽とか称する意味のものではない。強いて言えば、回教は本来ある程度まで芸術には反対の宗教と言えないことはないのである。キリスト教でいえば、教会に音楽を入れない「クエイカー」(友会)、いわゆる「フレンド」教徒と同様である。ゆえに民族としては芸術心があり、芸術を持っているが、マホメット教としての現われ方に於いては芸術がないのである。しかし学問は非常に発達していて、むしろ回教は芸能を抑えて学問を奨励したのである。
笠間杲雄 著『大東亜の回教徒』六興商会出版部 昭和18年刊 p.13~15

 拙著に書いたが、十六世紀に来日したイエズス会のルイス・フロイスの記録には、宣教師らが領主や信者を教唆して、寺を放火させたり仏像を破壊させたことが詳しく記されている。当時において仏像などを破壊する行為はイエズス会宣教師達にとっては正しい行いでありそのためにわが国では多くの寺院が襲われたのだが、一方当時のヨーロッパにおいては「偶像崇拝禁止」は必ずしも守られておらず、キリスト教布教拡大のために大教会に壁画が描かれたり、キリストやマリアの像が彫られるなどしていて、そのための資金作りに免罪符が売られたりしていた。マルティン・ルターは矛盾だらけのローマ教会に抗議して宗教改革を起こし、聖書の原点に戻りカトリック(旧教)と袂を分かつこととなる。
 このような経緯から、カトリックでは今も偶像崇拝が継続しており、プロテスタントでは偶像崇拝が禁止されていて教会では宗教画が描かれていないのだが、イスラム教の場合はさらに徹底して偶像排斥が行われ、異教徒の文化財を破壊する事件が起こっている。

 アフガニスタンの山岳地帯にあるバーミヤン渓谷にユネスコの世界文化遺産に登録されていた石仏や仏教画などの大半が、2001年にタリバン政権の手によって爆破されたことは記憶に新しい。
 わが国は労働力不足を理由に移民を受け入れることは理解できるが、他国並みに厳しい基準を設けておかないととんでもないことになるだろう。法律も整備されていない状況で大量の外国人移民を推進しては、いずれ日本の地域の伝統文化や貴重な文化財の多くが失われることになるのではないだろうか。
 わが国は移民を推進する前に、日本人の若い人々が安心して結婚し子供を育てることの出来る環境を整えることが重要であり、子育て世帯の収入増と扶養控除額の引き上げによる大幅な減税策が必要だと思う。

『回々教大観』

 当時のわが国では、「回教」について様々な解説書が存在していたようだが、その多くは偏った内容であったようなのである。武藤欽著『回々教大観』の序文に、著者は次のように書いている。

 本書は回教に関する常識の書である。
 回教における我々の常識は、今日もなおヨーロッパ的解義によって歪曲されている。これは一日も早く修正されねばならない。

 回教を制するものは世界を制すとは、千古を貫く至言である。今や世界の宗教界は、キリスト教と仏教と回教に三分されその勢力もまたほぼ同列の程度に於いて鼎立するが、東西の列強中、回教を傘下に迎え、これと同胞至親の関係に立ち得るものは果たしていずれであろうか。
武藤欽著『回々教大観』日本女子美術学校出版部 昭和17年刊 p.5

 当時わが国は「大東亜共栄圏」の建設を目指して大東亜戦争を戦っていたのだが、「大東亜」の大半はアジアであり、回教徒のほとんどはこの「共栄圏」の中で暮らしていた。著者は「回教を知らずして大東亜建設など論議してはならない」と述べているのだが、その通りだと思う。

 著者は、ヨーロッパ人によって過去何度も回教地帯に大紛争が仕掛けられてきたことを述べているが、ここでは第一次世界大戦について解説されている部分を紹介したい。

 世界大戦の重大根拠は、ヨーロッパ人の過剰な優越感、即ち例のヨーロッパ人のみを以て、地球上最高の民族とする彼らの錯誤にありとすべきであるが、これはあまりに抽象論におちる。
 史家はわれわれに教える。曰く、第一次世界大戦の原因は、ボスニアの主婦、サラエボに突発した事件――セルビアの青年によって放たれた銃弾と、それによるオーストリア皇太子夫妻の惨死にありと。これは申すまでもなく正しい。されどわれわれは更にこれを掘り下げて考えて見ねばならぬ。…中略…

 ただセルビアの一青年の一発の銃声が第一次世界大戦の原因だと教えられても合点は参り兼ね、これには常識以上の「謎の幻影」が残されるわけである。こういえば例の戦争製造者たちは怫然色をなしていうだろう。これら各国の世界大戦加担の理由はその宣戦の書に尽くしてあると。だか、それは戦争に加担せんがための宣戦の書で、戦争製造業者の商売宣伝の主意書に外ならない。多少筋道は通って居るとしても、それは下世話にいう泥棒にも三分の理の類でしかない。

 世界大戦の原因がややくどくなったようにも思うが、これは特に回教の興亡に関係が深いからなお少々の御辛抱を願う。さて「謎の幻影」は何か。最も端的にいえば、これは「オスマン帝国分割の幻影」である。世界大戦の原因は、セルビアの救援でもなく、小国独立、民族解放の提灯持ちなど生易しいものではなかったのだ。即ち第一次世界大戦は、瀕死の病人トルコの分割奪取、さらに言えば回教宗主国――世界に三億以上の根を張る回教徒の指導者(事実は必ずしもそうではなかったが)トルコ帝国の戦略的優位と、その宝庫とを寸断掠奪せんとするにあったのである。
同上書 p.92~96

 学生時代に、サラエボでオーストリア=ハンガリー帝国の皇太子夫妻がセルビアの青年に暗殺されたことで、オーストリア=ハンガリー帝国がセルビアに宣戦布告したことで始まったことを学んだのだが、なぜサラエボ事件から世界規模の戦争になったのかが良く理解できなかった。
 オーストリア=ハンガリーと同盟関係にあったドイツと、ドイツと同盟を結んでいたオスマン帝国が中央同盟国側に参戦し、イギリス、フランス、ロシア、イタリア等が連合国側で戦ったのだが、これだけの国々がセルビアの為に戦ったのは、大戦勝利後のトルコの分割の分け前を狙っていたからだという。しかしながらトルコは愛国国民軍を組織し連合国軍と勇敢に戦い、彼らを撤退させて最小限の領土を確保した。

ケマル・アタチュルク

 ケマル・アタチュルクの英雄的行動と、これを援助したロシアとによって、回教国トルコは曲がりなりにも最小限の領土を保ち、再生復興の道を発見したのであったが、エジプトは、シリアは、パレスチナは、その地中海に面するトルコ領土は、それぞれ英、仏等に奪取され、ここに居住する多くの人々はオスマントルコの専制時代よりも更に悪い条件の下に置かれたのである。だが、かれらの民族解放の熱意は、この後彼らの流した数斛の鮮血によってついには戦いとることに成功した…
同上書 p.98

 中東の歴史は欧米に都合よく書かれた歴史では非常にわかりにくいものだが、回教国の視点から学ぶことも必要だと思う。このような視点で書かれた本がGHQによって焚書処分されているという事も興味深い。
 以前このブログでGHQ焚書の『英国スパイ五百年史』を紹介させていただいたが、その本にはサラエボ事件は「英国秘密諜報部が蔭で糸を引いていたことは間違いない事実」と書いている。イギリスが他国にスパイを送り込んでは分断を仕掛け、紛争を起こさせて弱体化させてきた史実を知らなければ、本当の歴史を理解したことにならないのだと思う。

イスラム教に関するGHQ焚書リスト

 GHQ焚書リストかの中から、本のタイトルにイスラム教と関連のある用語を含む本を抽出して、タイトルの五十音順に並べてみた。
 分類欄で「〇」と表示されている書籍は、誰でもネットで読むことが可能。「△」と表示されている書籍は、「国立国会図書館デジタルコレクション」の送信サービス(無料)を申し込むことにより、ネットで読むことが可能となる。

タイトル 著者・編者 出版社 分類 国立国会図書館デジタルコレクションURL
〇:ネット公開 
△:送信サービス手続き要
×:国立国会図書館限定公開
出版年 備考
印度の回教徒 小川亮作  地人書館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1040057 昭和18  
概観回教圏 回教圏研究所 編 誠文堂新光社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1444937 昭和17  
回教の歴史と現状 加藤 久 大阪屋号書店 https://dl.ndl.go.jp/pid/1914320 昭和16  
回教民族運動史 陳捷 中山一三訳 照文館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1045101 昭和18  
大東亜回教発展史 櫻井 匡 三省堂 https://dl.ndl.go.jp/pid/1040064 昭和18  
大東亜の回教徒 笠間杲雄  六興商会出版部 https://dl.ndl.go.jp/pid/1040049 昭和18 太平洋図書館
日本精神と回教 原 正男 誠美書閣 https://dl.ndl.go.jp/pid/1914220 昭和16  
回々教大観 武藤 欽 日本女子美術学校出版部 https://dl.ndl.go.jp/pid/1914533 昭和17  
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。一時在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、第三刷が完了して在庫不足は解決しています。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書232 中国・支那100 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫45 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 廃仏毀釈30 政治史29 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 満州事変19 菊池寛19 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 須藤理助4 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 文明開化4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1