このブログで宮下弘の『特高の回想』の文章を何度か引用させていただいたのだが、この本を読むまでは「特高(特別高等警察)」という存在は悪いイメージしかもっていなかった。その理由は、「日本軍」と同様に「特高」という存在が、戦後の長きにわたりマスコミ等で繰り返し貶められてきたことによるのだろう。
特高の取調べについて
よくよく考えると、戦後のマスコミや教育界・出版界・学会を長らく支配してきた左翼系の人々にとっては天敵のような存在であった特高を悪しざまに言うのは当然のことだ。

もちろん、特高出身者の宮下が実際にあったことを控えめに述べている可能性は否定できないのだが、宮下は高等小学校後職工生活を経て二十歳の時に警察練習所を経て巡査となり、二十六歳で巡査部長、二十九歳で警部補に昇進し特高に抜擢された苦労人である。また戦後に特高が解散されると、公職追放で職を追われて悲惨な生活を過ごし、栄養失調で歯がガタガタになってやせこけたという。そんな彼が、前の職場を美化する動機が強いことは考えにくいのである。
宮下は、特高のいい面も悪い面もかなり正直に述べていると私は判断しているのだが、特高の取調べの際の暴力がどの程度のものであったのか、宮下自身が語っている部分を紹介することから始めたい。
特高警察を特殊視して、そこで暴力・拷問といった固定観念がつくられてしまっている。しかし特高警察と一般の警察がまるでちがったものに考えられているのは誤解です。
司法警察官として検事の命を受けることも、普通の刑事犯を扱う司法警察官と変わりありません。刑事訴訟法のたてまえからいうと、検事が捜査し、司法警察官がそれを補助するということですから、検事が中心です。じっさいに検事が捜査を指揮するわけではないのですが、法のたてまえはそういうことです。警視庁特高であるわたしたちの場合は、東京地検の思想部検事の補助をする。…
取調べのさいの暴力ですが、ぶんなぐるというようなことがなかったかというと、それはずいぶんあったかもしれない。それはいろんなものが重なり合って、警察にはそういう習慣があるんです。刑事部屋というのはずっとつづいていますから、それに体罰をくわえるというのは、当時は親でも学校の教師でも、かんたんにやった。わたしなんかも巡査時代、同僚に殴られたりしたことがある。軍隊経験者も多いし、挑発されるとつい手がでる。そういう意味では暴力は警察のなかでは日常化しているということはありました。…
宮下弘『特高の回想』p.123~124
と、宮下は暴力行為があったことは否定しないが、当時は体罰を加えることは、親でも学校の教師でもよくあったことだし、宮下が特高に抜擢される前の警察勤務時代においてもある程度の暴力はあり、同僚から殴られたこともあると書いている。
取調べる側と取調べられる側
では特高は一般の警察と較べて、暴力を用いることが多かったのか、少なかったのか。
そりゃあ刑事の対象は罪のおそれで比較的おとなしく卑屈にもなるが、特高はこれを敵と見て反抗する相手に立ち向かうのだから、一般の警察的な暴力にまた加わるのですよ。これは共産主義者が非合法運動をやっているのですから。
… わたしは特高になったとき、最初に先輩に訊いたことがある。いったい、こんなに乱暴に扱っていいのか、とね。そうしたら、なにを言ってるんだ、なんならむこうに訊いてみろ、と話にならない。共産主義の側からいえば、おれたちは革命をやるんだ、お前たちと戦争しているんだ、立場が逆になれば、おれたちがおまえたちを取締る、ということでしょう。まかりまちがえばあなたたちを殺しますよ、というわけです。あたりまえの話なんで、不法だなんだというようなことは言わぬのだ、と。そういうような状態のなかに、取調べる側も取調べられる側もあるので、いまの人たちが考えるように、そうおかしくはないんです。
同上書 P.124~125
なるほど、革命を夢見ている共産主義者からすれば特高は憎むべき敵であり、特高の取調べは国家権力との戦いであり、その戦いに勝つことが正しいことなのである。したがって、逮捕されたところで罪の意識は殆んどないのだ。そういうメンバーを自白させるのには、一般の警察の場合よりもかなり大きなエネルギーを必要としたことは間違いがないだろう。
多くの日本人は、「特高」といえば「拷問」をしていたと考えてしまうところなのだが、そのイメージはプロレタリア作家の作品などで拷問の場面が何度も描かれたことから作り上げられた側面もあると思われる。 宮下は、
知識人や作家が書くものには誇張もあるだろうし、自分を美化するところもあるだろうし、戦後自分は軍と協力した、というひとは一人もいなかったように、書かれるのは特高にひどい目にあわされたという話ばかりですから。
同上書 P.126
と述べて、実際には嘘話が平気で書かれている書物がある事を具体例を挙げて説明しておられるのだが、その点は省略する。
プロレタリア作家からすれば、国家権力に雄々しく立ち向かう主人公を描くためには、特高の取調べが余程厳しく描かなければ物語が成立しないだろうし、嘘をもっともらしく広めて国家権力を貶めることも権力闘争の一手段であると彼らが考えていた可能性もあると思う。

とは言いながら、特高の取調べの最中に死亡した人物がいることもまた事実である。このことをどう解釈すれば良いのだろう。
『日本資本主義発達史』を著した野呂栄太郎が昭和九年二月に品川警察署から北品川病院に移送された後に死亡しているが、このケースでは、もともと肺結核で療養中のところを検挙され、取調べ中に持病が悪化したために死亡した可能性を考慮する必要がある。

しかし『蟹工船』を著した小林多喜二が昭和八年(1933)二月二十日に特高での取調べ中に死亡した件については、写真も残されており拷問があった可能性を感じさせる。
この小林多喜二の件については宮下の言葉の歯切れは良くないのだ。
拷問で殺したとはおもっていませんよ。殺したというんじゃない。死なせたわけですわね。むろんそれはまずいことですよ。死なせてしまったんですから。いいことをしたというようなことはぜんぜんない、まずいことです。大失敗です。しかし、部内で責任がどうこうということはなかった。誰が責任を取る、追及されるという事柄ではなかった。
同上書 P.126
ところがプロレタリア作家の江口換は、赤坂福吉町で小林多喜二とともに捕らわれて、膀胱結核で保釈となった今村恒夫を病院に訪ねて、今村から多喜二のことを聞いたとして『たたかいの作家同盟記』多喜二が拷問にあった様子を次のように記している。文中の「須田」は特高課の巡査部長、「山口」は巡査である。
須田と山口は、にぎりぶとのステッキと木刀をふりかざしていきなり小林多喜二に打ってかかる。築地署の水谷警部補と芦田、小沢のふたりの特高も横から手伝う。たちまち、ぶんなぐる。蹴倒す。ふんづける。頭といわず肩といわず、脛でも腕でも背中でもところかまわずぶちのめす。
江口渙 『たたかいの作家同盟記 : わが文学半生記・後編 下』新日本出版社 昭和43年刊 p.286
とひどい拷問が行なわれたことを書いている。これは取調べというよりも集団リンチというべきだが、本当に特高はここまでやったのだろうか。そもそも今村は多喜二の近くにいてその拷問の一部始終を見ていたことはありえないのだ。小林多喜二の遺体の両足は内出血で黒ずんでしまっていたのだが、本人から自白をとるために特高がそこまでやる必要があったとは思えない。

当時の新聞には約二十分格闘のうえ逮捕し、午後一時に本書に連行し、一時から取調べが始まったのだが、四時ごろ突然に苦悶しはじめ五時半頃重態に陥り、診断の結果は心臓麻痺であった。直ちに入院させたが一時間後に死亡したと報じている。
もし特高で、プロレタリア作家が書いているような拷問が特高で日常的に行われていたならば、報復のために特高の警部や家族が襲われるようなことがあってもおかしくないと思うのだが、そのようなことはなかったという。宮下はこう述べている。
ありませんね。わたしはいまの暴力の問題もふくめて、そんなに憎まれるような調べをやったことがありませんから。まえにも言ったが、いま住んでいるわたしの家は戦後建てたんですが、あれはわたしが取調べた共青*の中央組織部長がつくってくれたんですよ。加藤工務店という工務店をやっていましてね。
*共青:日本共産青年同盟の略。現在の日本民主青年同盟の前身。
『特高の回想』 p.127
特高には宮下のように、後に取り調べを受けた者から感謝された人物もいたのである。取調べられる方も、自白するかどうかは相手の人柄と力量に左右される部分が大きいのだと思う。

とは言いながら、共産党に対する一斉検挙が行われた昭和三年から四年の頃には
三・一五、四・一六のころには、取調べる方がなんにもわからないんだから、ひっぱたくしかしょうがない。特高にひっぱられたら拷問というのは、そのころの話がいつまでも伝わっているんじゃないかな。もっとも、その後でも、そういうやり方の人間がいたことは否定しませんが。
同上書 p.128
とも述べている。
取調べに拷問は必要だったのか
さらに、宮下は取調べには拷問は必要ないとはっきり述べている。
とにかく調べというのは、意志と意志の戦いですよ。調べるほうの意志が相手を打ち負かすか、相手の方が優位に立つかで、相手が優位に立てば取調べなんかにならないでしょう。だからぶんなぐるというのも、相手の意志を挫き、弱くする方法であるが、調べる側がじゅうぶんな知識をもってのぞめば、拷問というような手段は必要ないんです。…中略…
取調べる側からいえば、取調主任の能力が問題ですね。調べられる側の話しやすい人間というか、話してくることをピンと受けるとる感度を持っている人間というか、ですね。それからツボを衝かなければ訊きだすものも訊き出せない。自分でもスリができるくらいでないと有能なスリ係の刑事にはなれないと警察ではよく言いましたよ。バクチの調べでもそうです、自分がぜんぜんバクチできなくては取調べはできない。
われわれでいえば、革命運動をやろうとする心理、それが逮捕されたときの心理、そういうものを知っていて、それから言葉づかいでも彼らと同じ用語を使う。仲間としゃべっているような気分にさせてしまうくらいにね。(笑)
留置場に長いあいだ放り込まれていると、しゃべりたくなるのが人情なので、そのあたりをみはからって取調べに呼び出し、ツボをはずさなければ、たいていはしゃべります。それでもしゃべらないというのは、まず、いません。
同上書 p.128~129
教育は教師と生徒との魂のぶつかり合いだという話を聞いたことがあるが、特高の取調べも同様であろう。相手から自白を引き出す仕事はリンチのような拷問行為は必要がないという宮下の話にはかなり説得力がある。
日本共産党スパイ査問事件

小林多喜二が死んだ年である昭和八年(1933年)の十二月二十三日に、当時の日本共産党中央委員であった大泉兼蔵と小畑達夫の二人が、渋谷区内のアジトで仲間に針金等で手足を縛られ、目隠しとさるぐつわをされて暴行されために、小畑が二十四日に外傷性ショックにより死亡した「日本共産党スパイ査問事件」という事件があった。
Wikipediaによると、翌十二月二十四日付の『赤旗』(現『しんぶん赤旗』)の号外には「中央委員小畑達夫、大泉兼蔵の両名は、プロパガートル(党内撹乱者)として除名し、党規に基づき極刑をもって断罪する」との党中央部の声明が掲載されたという。また、小畑、大泉の両名に暴行を加えた逸見重雄の供述の内容がまとめられている。
最初に大泉に対して棍棒で殴打するなどのリンチを加え気絶させた。その後小畑を引きずり出し、キリで股を突き刺したり、濃硫酸をかけるなどの凄惨な拷問を加えた。最後に薪割で小畑の頭部に一撃を加えた。そして大泉を引き出して小畑同様のリンチを加えた。大泉はこの拷問に耐え切れず気絶したが、宮本らは死亡したものと早合点しそのまま引き上げた。大泉はまもなく蘇生した。この頃小畑が死亡する。裁判では小畑の死因は外傷性ショックであるとされた。
Wikipedia/日本共産党スパイ査問事件
というもので、小林多喜二の場合の場合よりさらに残酷なやり方で小畑は命を奪われていることになる。二人が仲間から暴行された理由は、特高のスパイ行為を働いたというものであった。

このリンチを行なった中心人物は、後に日本共産党委員長となった宮本顕治である。 宮本はこのリンチ事件の二日後に逮捕されこの事件について黙秘を貫いたのだそうだが、なぜ宮本の場合は小林多喜二と違い五体満足で釈放されたのか。
そもそも地下活動に入っていた小林多喜二が、仲間と待ち合わせしていた場所になぜ特高警察が待ち伏せしていたのか。いったい誰が多喜二の待ち合わせ場所を特高に洩らしたのか。特高が多喜二を拷問にかけて死に追いやったというプロレタリア作家・江口換の記述の通りなら、仲間や家族が国を相手に訴えなかったのはなぜなのか。
私には、この事件にはもっとドロドロとした背景があるような気がしてならない。ネットでは宮本顕治が怪しいと考えている人もいるようだが、なかなか興味深い視点である。当時の日本共産党は何度もテロ事件を起こしており内ゲバで仲間が殺害されている。
今まで小林多喜二が特高による拷問で死んだ話は何度も聞かされてきたのだが、その前に日本共産党員が昭和五年「川崎武装メーデー事件」で拳銃を発砲し警官やメーデー実行委員を負傷させた事件があった。昭和七年にはスパイ容疑で仲間を射殺する事件があり、十月には拳銃と実弾購入資金を得るために銀行を強盗した「赤色ギャング事件」が起こっている。そして昭和八年二月に小林多喜二事件があり、十二月に「日本共産党スパイ査問事件」があった。
このような凄惨な事件が当時の日本共産党で相次いでいながら、このような一連の事件を伏せておいて、小林多喜二が特高の拷問で死んだと断定されていることに違和感を覚えるのは私ばかりではないだろう。
私も含めて、多くの日本人が教科書や新聞やテレビ、映画などを見ているうちに、いつの間にか「共産主義者やコミンテルンにとって都合の良い歴史」に洗脳されてしまっているのではないだろうか。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓


【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。
前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。一時在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、第三刷が完了して在庫不足は解決しています。
全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。
内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。


コメント
お元気でしょうか、お久し振りです。
今年の夏は7月8月と旱魃に近く、雨が降らない為に暑かったです。熱かったと謂った方が適切ですね。記事読ませてもらいました。なぜこの様なテロリスト集団が公式の政党として認められて居るのでしょうかね。本家は消滅したにも係わらずその日本アジト(日共)が未だに政党として存在してゐる事は、未だに日本は真の独立をして居ない証です。左巻きはGHQが残置して残した内部侵食の毒でした。特高ですがこれは最初は右翼を取り締まる為に導入されたものです。特高が拷問を第一の手段とした事はありませんね。猶太やシナ人の方がモット残酷な事をして居ますね。取り調べるには被疑者よりも知的に上で無ければ捜査にも成りません。書かれた様に、確かにスリの名手でなければスリ犯を吐かせる事など到底出来ないですよ。2025年の9月の時点で日本文化と文明は崩壊の途を辿っているのではないかとの危惧があります。
健康に注意されて、今後のご活躍を期待します。ではまた…。魯鈍斎
井頭山人(魯鈍斎)さん、コメントいただきありがとうございます。とても励みになります。
GHQは公職追放で20万人以上のメンバーの職を奪いました。そのあとのポストを埋めたのは二流三流の人物が大半でしたが、共産主義者がかなりいたことは間違いありません。
この時に左巻きの人間が政会や大学や学校教員、官僚、報道機関などに入り込み、今も、国民から支持されていないにもかかわらず、彼らはしぶとく生き残っています。彼らの収入源となっている予算をもっと絞って行かなければなりませんね。
あ!、それから、gooは今年の10月?か11月で閉鎖に成ります。ヤフーブログで永く書いて来ましたが、移動が遅れて記事と論文は全部消えて仕舞いました。それに懲りて、早々とamebaブログに、gooの記事を移動しました。ですので、今後はamebaで記事を書く事に成りましたので謹んでお知らせいたします。
gooブログは私もブログを始めたばかりの頃の記事とコメントを残しているので、移す必要があります。ムラゴンかamebaにするつもりですが、まだ決めていません。