武道(剣道・柔道等)に関するGHQ焚書

テーマ別焚書リスト

 前回の「GHQ焚書」で、武士道に関するGHQ焚書を紹介させていただいたが、剣道や柔道などの武道に関する研究書や解説書、指導書などもGHQによって焚書処分されている。処分された理由は武道の技術的な面というよりも、おそらくはその精神的な面ではないかと思われる。

『国民武道講話』

 最初に紹介させていたただくのは、武田寅男 著『国民武道講話』。読み始めると、GHQが焚書処分した理由が何となく見えて来る。

 いま我々が日常口にしている「武道」のようなものは、世界のどこの国にもない。武術に類したものは、ヨーロッパにも、支那にも、国々によって、各種のものがあると思うが、日本の武術のように精妙な発達を遂げているものは、他に一つもない。それは、日本の武が、単に殺傷攻防のための形而下の技術として発達したのでなく、極めて高度な精神内容を本体として、所謂技心一体の体系を具え、その本質が、日本民族に特有の大和魂に発して、連綿二千六百年の発展を遂げて来たものだからである。
 日本の武は、武道において、全き形態を見ることが出来る。それは日本民族各個の武の修行道であるとともに、日本武の生ける伝統である。この伝統によって、我々は、日本の武の生きて在る姿を知ることが出来、これを学ぶことによって、我々の血に流れているところの武を養うことが出来るのである。
 故に、日本の武道は、ただ日本民族によってのみ伝統とすることの出来るもので、その形は、あるいは他の民族も学ぶことが出来るであろうが、その精神を受け、伝えることは困難だと思う。世界のどこにも、日本の武道に似たような体系をすら見出すことが出来ない事実が、これを証明するのである。

 日本の武道は、有史以前の日本民族の血が生み、建国以来の国風がこれを育てて来た、最も特色のある民族の伝統である。日本人を真に理解するには、日本の武道に触れずに、それを果たすことは出来ない。同時に、真の日本人を作り上げようとするには、武道を経過せずに、これを求めることは出来ないのである。

 日本の武道の特色として、第一に挙げられるものは、我を捨てて敵を倒すということであろう。
 柳生流の教えに「皮を切らせて肉を切れ、肉を切らせて骨を切れ」と言う言葉は、誰でも知っている言葉であるが、皮と肉、肉と骨の交換を志すのが、日本武道の真精神なのではない。この言葉は、剣術技量の差が、そのように現れるという結果を訓したもので、皮を切らせて肉を切るという巧みなことが、誰にでも出来るものではない。こちらも切られる、然し向こうは必ず切る、彼我ともに刺しちがえて死ぬという精神。所謂相討ちの勝、わが身の生死の如きは問題ではない、ただ目指す敵を討ちさえすればよい。これが日本武道の真精神である。この精神によって突進すれば、後は彼我鍛錬の技量の差が、事を決するのだ。…中略…

 日本の武術は、自己を安全にして、敵を倒すということは不可能であると喝破している。もし安全を期したければ、戦わなければいい。戦いに臨んで、自分だけが助かろうとは考えられない。何故ならば、敵もまた同じ境地にあるからだ。戦いにおいて、絶対の安全はありえない。ただ安全を願わぬことによって、死中に活を得る道があるばかりだ。――日本の武人は、戦場死闘の体験によって、こう考えている。
武田寅男 著『国民武道講話』国防武道協会 昭和17年刊 p.6~9

 西洋にもフェンシングと称する剣術が存在するが、日本の剣道とは全く異なる。武田は、「フェンシングという名称自体が、Fence ―― 垣、防御の意味に他ならぬ。まず自己を安全にしておいて、それで敵を倒そうというのが、最も巧みに考えられた西洋武術の根本精神であると言ってよい」と書いているがその通りだと思う。

 日本の武術の究極は、真っ先に我を棄てて敵を伐てというのである。武道の奥義は、どんな武道のどんな流儀でも、自分を護って伐てとは教えない。一見これくらい非論理的な戦術はないのである。

「我が死んで、どうして敵が伐てるか。よしんば伐てたにせよ、我が死んでしまっては何にもならぬではないか」
 おそらく、西洋の戦術家はそういうだろう。彼等にとっては、生命への執着から離れることは、容易なことではない。大死一番という心境を悟ることは難しい。死中に活を得るのだと説明しても、死中に万一の活を求めるのは投機スペキュレーションである、生中に万全の活を確保するのでなければ、戦術ではないというに違いない。
 一見非論理極まるこの逆理の上に、活殺の機微を知る直観こそは、我々日本人が、二千六百年の歴史の中に鍛え得た性能であって、そのよってくる発展の過程が、即ち日本武道の発展過程であると言ってもよいのである。

 しかし、現在の武道の悉くが、かかる特質を立派に具えているかと言えば、残念ながら、そうは言えない点もある。
 徳川三百年の泰平期をくぐって、立身栄達に馴れ、明治大正期の功利的個人主義に浸って来た思潮は、伝統深き日本武道の世界にも、多くの影響を及ぼしている。自我功利、自己保身の観念がそれだ。身を殺して仁をなすと言った大きな勇猛心は乏しくなり、ひたすら自分一身の完成とか、繁栄とかいうことに心を奪われていた。…中略…

 …自我功利の武道は、日本の武道ではない。武道の性格は、常に死んでかかるという精神にある。これを国民武道建設の根本精神としたい。
同上書 p.11~12

 戦う相手にとって「常に死んでかかるという精神」で戦う相手ほど嫌なものはないだろう。このような精神教育や武道教育をGHQが嫌ったことは間違いないだろう。

『小学校に於ける剣道指導の実際』

 では実際にわが国では学校でどのような武道教育をしていたのであろうか。
 小学校教員向けの剣道指導書である 馬場豊二 著『小学校に於ける剣道指導の実際』がGHQによって焚書処分されている。いったいこの本に何が書かれているのか。同書の第一章には次のように記されている。

一、剣道の起源
 剣道は剣を手にし戦闘する技術を錬磨せん為に起これるものなり。  

二、剣道元来の目的
 技術を巧妙にし、心身を鍛錬し、敵と闘いて必ず勝利を得んことを期するにあり。

三、剣道は武士的人格修養の道なり
 武士的人格とは、必ずしも戦闘に従事すべき戦士たる人格をいうにあらずして、尚武の気象に富めるわが国民が、古来伝承せる大和魂、すなわち武士道の精神を体し、忠君愛国の至誠に富み、よく剛健快活にして諸種の活動に堪えるべき日本帝国の国民たるに適する人格をいうなり。

四、要は心身鍛錬が剣道の目的なり
 文部省剣柔道指導要目に
「剣道及び柔道はその主眼とする所心身の鍛錬に在りと雖も、特に精神的訓練に重きを置くべし。技術の末に奔り、勝敗を争うを目的とするが如き弊を避けるを要す。」
とあるが如く、よく剣道修養の目的を言い表わせるなり。
馬場豊二 著『小学校に於ける剣道指導の実際』明治図書 昭和11年刊 p.1~3

 このように、剣道の指導を通じて武士的人格修養を目指すことが明記されている。つづいて著者は、剣道指導の目標について次のように論じている。

剣道は日本的であるがゆえに尊いと言ったが、それは長い歴史と伝統とを保持して国民性に緊密に結合しているからである。歴史と伝統とは論理を超越して偉大なる力を、わが国民の上に及ぼすものであって、日本国民としての団結は主としてこの伝統と歴史に対する憧れにある

 また剣道は天地の大道を求める態度とも見ることが出来る。剣を用いる形式によって純真なる精神を外に表現し、それを表現したるところを持って内に膽を練り魂を鍛えて、宇宙の大真理に参して人格の完成ということを期する。但しこの人格も単なる人格だけでは無意味である。日本国民としての人格の創造並びに進展である。何となれば我々の社会生活の最高理想の単位は国家生活であると信ずるがゆえにである。概念の上に於いては抽象的に単なる人間、あるいは世界人ということも考えられるけれども、事実に於いて、果たして何れかの国家に従属せざる単なる人間があり得るであろうか。剣道の持つ歴史と伝統とは国民意識を喚起する。国民意識の旺盛なるものは必ず国家に忠実なる士、愛国の士である

 剣道は道であるという以上、単なる力に止まるべきにあらず、単なる術に終わるべきでもない。遂に道に到達すべきである。
 剣道は過去に於いて武士道と結び、武士道を伴わざる剣道は剣道ということは出来なかった。それほど剣道と武士道とは緊密なる結合を遂げて一つのものの裏表といった感があった。ゆえに剣道の修業は同時に武士道の修養であった。武士道の根幹をなすものは道義の生活である。従って剣道は道義の発揚ということに重大なる意義を持つ。この道義を個人より国家にまで拡大し、世界にまでおよぼさなければならぬと思う。

 我々は剣道により国民意識を喚起するとともに、この愛すべき日本国家を道徳的国家にまで高めること、これこそ剣道の大使命ではあるまいか。ゆえに剣道の目標はと言えば、道義的国家の建設即ち之であると確信する。
同上書 p.7~10

 剣道も柔道も武道に分類されるのだが、当時の柔道の指導書には「武士的人格修養」についてはあまり述べられておらず、剣道にはその点が重視されているようである。武器を持つことが許された者は、その武器を社会の平和の為、安定の為に活用することは日本人にとっては当然のことなのだが、多くの国で武器を用いた犯罪が少なくないのは、初等教育で人格修養にあまり力を入れていなかったことがあるのだろう。

武道(剣道・柔道等)に関するGHQ焚書リスト

 GHQ焚書リストかの中から、本のタイトルから判断して武道(剣道、柔道など)に関係のありそうな本を抽出して、タイトルの五十音順に並べてみた。
 分類欄で「〇」と表示されている書籍は、誰でもネットで読むことが可能。「△」と表示されている書籍は、「国立国会図書館デジタルコレクション」の送信サービス(無料)を申し込むことにより、ネットで読むことが可能となる。

タイトル 著者・編者 出版社 分類 国立国会図書館デジタルコレクションURL
〇:ネット公開 
△:送信サービス手続き要
×:国立国会図書館限定公開
出版年 備考
刀及剣道と日本魂 亘理章三郎  講談社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1125975 昭和18  
剣道教育の実践
 : 大和魂発現への小学校
吉岡治一  文泉堂書房 https://dl.ndl.go.jp/pid/1279315 昭和9  
国民学校 剣道教授の研究 馬場豊二  明治図書 https://dl.ndl.go.jp/pid/1460895 昭和18  
国民学校体錬科体操武道教育 中尾 勇 晃文社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1119298 昭和15 国民学校教育体系 第9
国民学校体錬科武道の精神と実際 仲瀬敏久 村上貞次 清水書房 https://dl.ndl.go.jp/pid/1140589 昭和18  
国民戦技武道読本 旺文社 編 旺文社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1035661 昭和20  
国民武道講話 武田寅男 国防武道協会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1125972 昭和17 新武道叢書
銃剣術 江口卯吉  国防武道協会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1460347 昭和17 新武道叢書
柔道教本 木村三郎 香蘭社出版部   国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17  
小学校に於ける剣道指導の実際 馬場豊二  明治図書 https://dl.ndl.go.jp/pid/1453152 昭和11  
体練科武道 剣道篇 三橋秀三 目黒書店 https://dl.ndl.go.jp/pid/1141135 昭和16  
日本柔道魂 前田光世の世界制覇 薄田斬雲 鶴書房 https://dl.ndl.go.jp/pid/1125973 昭和18  
武道極意 鈴木礼太郎 平凡社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1236786 昭和9 武道全集. 第1巻
武道宝鑒 野間清治 編 大日本雄弁会講談社 https://dl.ndl.go.jp/pid/3430338 昭和9  
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。一時在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、第三刷が完了して在庫不足は解決しています。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書232 中国・支那100 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫45 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 廃仏毀釈31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 満州事変19 菊池寛19 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 伊藤痴遊11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 文明開化10 徳川慶喜10 ペリー10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 岩倉具視9 伊藤博文9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 大隈重信6 井上馨6 6 奇兵隊6 金子堅太郎6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 財政・経済5 5 須藤理助4 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 岩倉遣外使節団2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 尾崎行雄2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 前島密1 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1