武士道等に関するGHQ焚書 『武士道と武士訓』『武士道と日本民族』

テーマ別焚書リスト

「武士道」をキーワードにしてGHQ焚書リストを調べると、結構多くの書籍が引っかかる。よく似た言葉に「士道」という言葉があり、多少ニュアンスは異なるが、ほぼ「武士道」と同様な意味で用いられるようなので、それらを加えると「武士道」に関するGHQ焚書は42点存在する。

『武士道と武士訓』

 今日のわが国では「武士道」という言葉はほとんど死語のようになってしまったが、その理由は連合国が日本軍が勇敢に戦うことに怖れをなし、「武士道」に関する書籍の多くを焚書処分したことと無関係ではないだろう。
 『武士道と武士訓』という本の序文には次のように書かれている。

 比島に惨敗した米兵は、彼等が日頃の傲岸不遜に似ず、我が武士的敢闘の下に辟易し、捕虜となってからその時の物凄さを思い起こし「日本軍は五十人が十人になっても攻めて来る。十人が五人になっても激しく攻撃して来る。そして最後の一人となると、より激しく突撃して来ると身を震わした

 これは我が武士道精神の前に屈服したのであり、彼らにない神秘の力を日本軍の上にのみ感得したものである。かくて我が武士道精神は大東亜圏以外にも氾濫し、欧米人の心胆を寒からしめたもので、今後の彼等は、剣戟を交える前にまず戦意の喪失を来たし、皇軍の蹂躙に委するより外なかろう。日章旗を仰ぐには、彼等の眼は、はや眩しさに耐えないのだ。…中略…

 傲岸であった宿敵米国が、今に及んで我が武士道的気魄に戦慄し、表面を糊塗しながらも、慴伏の色を如何ともし得ない彼等の醜状を見るべきである。これを語るものは誰あろう。さきの駐日米国大使であったグルーである。彼は最近「真珠湾一周年記念」なる一書を出版したが、その中に…悲鳴をあげているのである。
『日本人の態度は、自己の優越性と強力、「英語国民」の劣等生と脆弱という観念から出発している。余は日本国民を無意味に褒めそやそうとは思わぬが、しかし彼等が固く一致団結して政府を支持し、軍部の方針が常に正しいと考えていることだけは確かだ。
 日本国民は戦時下における食料の切り詰めを忍び、一杯の飯を半分にしても、種々の困難に耐え忍ぶだろう。人的物的の最後の一滴が尽きるまで、彼等は戦うであろう
 しかも軍隊に一貫して流れている戦闘精神は、決して見逃すことの出来ない日本軍の動力である
と。もとより彼グルーは、これを以て自己国民への鞭撻に供したものであるが、しかしながら彼等米国国民は、これによって或いは奮起するでもあろう前に、我への抗戦におじけつつあるを如何せん。グルーの言に敵意のみなぎるものは認めるが、「軍隊に一貫している戦闘精神」の語を以て、日本精神を築き上げている我が武士道的心胆を認め、この前に屈服の色を示したのは、さすが駐日の年久しかっただけ、日本及び日本人を良くぞ知り得たといおう。
小滝淳 著『武士道と武士訓』日本公論社 昭和18年刊 p.3~6

 『武士道と武士訓』は武士道に関する訓話などを集めた本だが、武士でなくとも人生の参考になりそうな文章が少なくない。たまたま目に留まった『武道初心集』の一節を紹介したい。

 常々人もなげなる口をきき、理智発明をうわべにしても、死の覚悟が出来ていなければ、今を限りの時に臨み、前後不覚に取り乱し、最期を見苦しくするなら、たとい生前に善行があっても水の泡となり、一時に見下げ果てられ、一生に恥を塗ることになる

 これを戦場について考えても、その時つたなくて勝負に負け、敵に首を渡す際でも、名を問われれば落ち着いて名乗りを上げ、にっこと笑って見せるほどわるびれないのは、かねて討死と覚悟を極めているからである。あるいは療治のかなわぬ深傷を負っても、番頭組頭の聞く前でしかと物もいい、手負い振もたしなみ、人事様に果てるなら、みごとな武士の最期とほめられる。
 老人ならばいうに及ばず、たとい年若くとも、大病を受けては覚悟を極め、今生に心残りのないよう遺言すべきは遺言し、礼をいうべきには礼をいい、心静かに死を待つこそ、これが最期に処する武士の嗜みである。

 然るに本復しない病気であるとの思慮もなく、病気が軽いといわれれば喜び、重いといわれれば嫌がり、かれこれと医者を選び換え、病気平癒の祈願をかけるなど、うろたえるさま目もあてられず、病気重り行くにかかわらず、何一ついい遺そうとしないとは、見苦しい未練である。
 このようにして一生一度の臨終をしぞこねるのは、死を心にあてていないからである。戦場で最期を遂げない武士は、覚悟のほどを見せるため、畳の上での最期を、一生一度の大事とすべきである。
同上書 p.96~98

 昔の政界や財界には信頼するに足る人物が少なからずいたと思うのだが、今のわが国には信念らしきものもなく、強い者の言いなりに動き、本来やるべきことを後回しにしてポストにしがみつくような人物が多すぎる。わが国で人の上に立つ人物は「武士訓」を学んで人格を磨いてほしいものである。

『武士道と日本民族』

 次に紹介したいのは『武士道と日本民族』。著者の花見朔己はなみ さくみ は福島県喜多方市出身の日本の歴史学者で安土桃山史の権威とされる東京帝国大学史料編纂官であった人物である。『会津』、「日本近世史説」『日本武将伝』『日本文化史 第九巻』等の著作があるが、GHQによって焚書処分されたのは本書のみである。

花見朔巳

 本書によると「武士道」という言葉は、応永十九年(1412年)に制定された今川了俊の壁紙に登場するのだが、当時は「弓馬を主とする武道そのもの」という意味合いで用いられていたようである。
 江戸時代になって武士が心得るべき道徳的なことがらについては「士道」という言葉がよく用いられるようになり、「武士道」という言葉も同じ意味で用いられていたが、今日では「武士道」と言う言葉を用いるのが一般的である。
 武士道とはつまるところ古来武士が実践躬行して来た道徳であり、日本民族の民族精神が具現化したものとも言えると論じている。

 元来わが国民は太古以来尚武の国民で、武を以て国本としたことは疑うべからざる事実である。…中略…この尚武の日本精神が根幹となって、さらに三千年の歴史を経る間に儒教並びに仏教などの精神が加味され、次第に修養を経て発達して完全な形となって、終にひとり武士の守るべき道徳たるのみならず、ひいては今日我々がいう日本精神というものの一形態となったものである。即ち武士道の根幹は尚武の精神であって、さらにこれに儒仏二教が両翼となって扶養して来たもので、かくて次第に完全なる発達を遂げるに至ったものである。

 …中略…武士道にはその武士道を立てた教祖とかあるいは祖師というものもなければ、またその武士道の協議を示すところの経典というものもない。…中略…武士道の起源が日本精神に基づき、遠く神代に発して自然的に発達し、中頃儒教・仏教の影響を受けて次第に研磨さられて発達したものであるから、格別取り立てて教祖と言う者はなかったのである。而してまたその経典というものもなかったのである。
 これ一つはわが国民が所謂いわゆる言挙げせぬ民族で、すべて実践主義であったから、これを言語文章に現わして世に伝える必要もなかったであろうし、また一つにはわが国の国家社会の組織が肇国ちょうこく以来のおのづから君臣の分定まって、国民は何ら疑義の挟むべきものがなく、偏に皇室を奉戴し、皇室に於かせられてはまた国民を視ること子弟の如くであったから、国民たるものはおのづからにして臣道を守って、君臣の分をみだるが如きことがなかったからであろう。されば武士道の解釈の如きは、人によってその方法を異にするも差し支えないわけであるが、その徳目の如きは自ずから定まって、その間何らの疑義を生じることがないのである。
花見朔己 著『武士道と日本民族』南光書院 昭和18年刊 p.9~11 

 わが国が神代から武勇を重視してきたことは、天孫降臨てんそんこうりんの際に天照大神あまてらすおおかみ瓊瓊杵尊ににぎのみことに授けた三種の神器の中に、天叢雲剣あめのむらくものつるぎがあることなど日本神話の中に武器を大切にしてきた記述があることからわかる。
 古代においては、物部氏と大伴氏が武を以て朝廷に奉仕していたのだが、武家時代になると武を以て奉仕する対象が変化していくことになる。

 わが国民の君に忠を尽くし、所謂一旦ことあらば義勇奉公の年に振るい立つことは、既に古来の伝統的精神で、今更あらためて言うまでもないところであるが、この君とはいにしえにあっては天皇を指し奉り、やや後世になっては己の仕える主を指していうことになって、非常に混淆した曖昧な言葉となったのであるが、武家時代となるとこの君臣関係は、多くの場合、むしろ主従関係を意味するものとなったのである。かの東大寺の大仏再興で有名な僧重源ちょうげん頼朝よりともの助援を請える書状に、「君」の力によらなければならぬとあったので、頼朝はこれに対し「君」とは自分を指していうのか、もし自分を指すならばそれは恐れ多いことである。自今使うてはならぬと戒めたということであるが(柏木貨一郎文書)、なるほど君という文字本来の意味はそうあるべきである。…中略… 
 しかしどの道わが国民たるものは、一人として忠君愛国の精神を持たぬ者はないのであるから、天皇の御為に一命を捧げ奉るという精神は必然的に何人にもあるわけで、従って武を以て生命とする武士にあっては、一層その精神に燃え立つわけであったことは既に説いたところである。然るにそれが武家時代になっては、武士がその主と仰ぐものに対して、事ある場合に一命を捧げることを第一のつとめとするに至ったことは明らかなことで、ここにわが中世以降の武家政治の起こった時代とは格段な差別のある所以も了解せられる所以ゆえんである。
同上書 p.136~137

 著者は第八章に「従来の学者によって論じられた武士道の徳目は、決して武士のみが厳守すべきものでないのみならず、むしろこれはわが国民が上下斉しく守らねばならぬ人倫五常の道に過ぎない」とし、武術については武士の専業であったが、「人倫五常の道は常に教養せられ、忠君愛国の念は常に養成せられていたから、何時にても農工商より武士たるを得たのである。これ実に明治に至りて武士階級の廃止せられて国民皆兵の現代に至っても、我が武士道精神はいささかの衰微もみざるのみならず、益々その熾烈を見るに至れる所以である。しかして今日はこの武士道精神を一層助長せしめて、国民精神または日本精神とさえ称えられるに至って、ここに全国民的の精神薫育の中心とさえならんとしつつあるのである。(p.194~195)」と書いている。
 武士階級がなくなっても武士道精神が残り、明治以降の数々の戦争に於いて日本軍の強さは敵軍を何度も驚愕させてきたのだが、GHQが武士道に関する書籍の多くを焚書処分にした理由は、このあたりに在るのだと思う。

武士道に関するGHQ焚書リスト

 GHQ焚書リストかの中から、本のタイトルに武士道と関連のある用語を含む本を抽出して、タイトルの五十音順に並べてみた。
 分類欄で「〇」と表示されている書籍は、誰でもネットで読むことが可能。「△」と表示されている書籍は、「国立国会図書館デジタルコレクション」の送信サービス(無料)を申し込むことにより、ネットで読むことが可能となる。

タイトル 著者・編者 出版社 分類 国立国会図書館デジタルコレクションURL
〇:ネット公開 
△:送信サービス手続き要
×:国立国会図書館限定公開
出版年 備考
愛国の熱情と武士道 松波治郎 博正社出版部   国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17  
皇国武士道 森 清人 第一出版社   国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和14  
産業武士道 菊地麟平 ダイヤモンド社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1039374 昭和17  
士道至言 高橋福雄 桑文社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1255346 昭和12  
新日本精神に就いて 
武士に現れたる日本精神
海老名弾正 渡瀬常吉 新日本精神研究会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1257457 昭和12 ひのもとパンフレット. 第3輯
空の武士道 野口昂  河出書房 https://dl.ndl.go.jp/pid/1465681 昭和8  
大義武士道訓 大道寺友山 鶴書房 https://dl.ndl.go.jp/pid/1039553 昭和19  
大日本建国史 : 附・日本武士道史 平原北堂 勅語御下賜記念事業部 https://dl.ndl.go.jp/pid/1090805 昭和13  
日本精神と武士道 仁木笑波 浩文社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1235363 昭和9  
日本精神文献叢書第13巻 士道篇上 河野省三 編 大東出版社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1256972 昭和14  
日本精神文献叢書第14巻 士道篇下 加藤咄堂 編 大東出版社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1256982 昭和14  
日本武士道史 永吉二郎 中文館書店 https://dl.ndl.go.jp/pid/1213312 昭和7  
日本武士道史の体系的研究 石田文四郎 教文館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1039575 昭和19  
葉隠武士道 松波治郎  一路書苑 https://dl.ndl.go.jp/pid/1039579 昭和17 2023年ダイレクト出版復刻
Kindle版あり
葉隠武士道精義 中村常一郎 拓南社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1039582 昭和17  
武士団と神道 奥田真啓 白揚社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1687154 昭和14 日本歴史文庫
武士道 安部正人 編 大東出版社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1909172 昭和15  
武士道概説 全 田中義能  日本学術研究会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1178144 昭和7 Kindle版あり
武士道教本 丸岡英夫 編 言海書房 https://dl.ndl.go.jp/pid/1235916 昭和10  
武士道散華 萩原新生  牧書房 https://dl.ndl.go.jp/pid/1031128 昭和17  
武士道死生観 神永文三 宮越太陽堂 https://dl.ndl.go.jp/pid/1039574 昭和18  
武士道初心集 完本 佐藤堅司 三教書院 https://dl.ndl.go.jp/pid/1039551 昭和18  
武士道精神 日本文化研究会編 東洋書院 https://dl.ndl.go.jp/pid/1236815 昭和10 日本精神研究. 第4輯
武士道精神 伊藤千真三 編 進教社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1222727 昭和12  
武士道全書 第三巻 井野辺茂雄編 時代社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1913230 昭和19  
武士道全書 第四巻 佐伯有義 編 時代社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1913238 昭和19  
武士道全書 別巻 佐伯有義 編 時代社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1039573 昭和19  
武士道読本 武士道学会 編 第一出版協会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1257554 昭和14  
武士道と師道 羽田隆雄  培風館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1074555 昭和15  
武士道と日本民族 花見朔己  南光書院 https://dl.ndl.go.jp/pid/1039557 昭和18  
武士道と武士訓 小滝 淳 日本公論社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1039577 昭和18  
武士道の権化 加藤清正 合志芳太郎 合志芳太郎   国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和10  
武士道の真髄 エルヴィン・ベルツ 天理時報社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1039544 昭和17  
武士道の神髄 武士道学会 編 帝国書籍協会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1039546 昭和16  
武士道の精神 橋本 実 明世堂書店 https://dl.ndl.go.jp/pid/1039560 昭和18  
武士道の大義 軍事史学会編 地人書館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1039555 昭和18  
武士道の本質 井上哲次郎  八光社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1039572 昭和17  
武士道宝典 佐伯有義 実業之日本社 https://dl.ndl.go.jp/pid/1257560 昭和14  
武士道要意 剣聖会 編 剣聖会 https://dl.ndl.go.jp/pid/1259523 昭和8  
武士道論攷 古賀斌  小学館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1039576 昭和18  
邦文武士道: 附・武士道と北条時宗 新渡戸稲造
石井菊次郎、近藤晴郷編
慶文堂書店 https://dl.ndl.go.jp/pid/1235697 昭和10 武士道は岩波文庫等にあり
山鹿素行の武士道 平尾孤城  立川書店 https://dl.ndl.go.jp/pid/1039565 昭和17  
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。一時在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、第三刷が完了して在庫不足は解決しています。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書232 中国・支那100 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫45 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 廃仏毀釈31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 満州事変19 菊池寛19 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 伊藤痴遊11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 文明開化10 徳川慶喜10 ペリー10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 岩倉具視9 伊藤博文9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 大隈重信6 井上馨6 6 奇兵隊6 金子堅太郎6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 財政・経済5 5 須藤理助4 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 岩倉遣外使節団2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 尾崎行雄2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 前島密1 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1