元寇 文永の役で優勢に戦っていた元・高麗連合軍の船団がなぜ博多湾から消えたのか~~元寇2 文永の役で元・高麗連合軍が一夜のうちに博多湾から消えたのは、元や高麗の正史では、兵力が不足し、矢も不足していたことが記されている。彼らの撤退は予定の行動であったのだが、鎌倉幕府や朝廷は有名な寺社に「蒙古退散」の祈祷を依頼していたことから、寺社側は祈祷の効果があったと主張した。 2019.09.10 2022.04.09 元寇
元寇 GHQに焚書処分された北条時宗に関する書籍に何が書かれているか~~元寇1 北条時宗に関する書籍がGHQによって焚書処分されている。現状の教科書には北条時宗について,元のフビライの朝貢要求を無視したとだけ書かれているのだが、GHQ焚書処分された本には、北条時宗や元寇について何が書かれているのだろうか。文永の役では対馬や壱岐で多くの島民が略奪され虐殺され奴隷にされていることや、博多に上陸されたのち多くの犠牲者が出たことが詳しく書かれている。 2019.09.05 2022.03.26 元寇
関東大震災 震災直後の朝鮮人殺害は流言飛語によるものとする通説への疑問 当時の記録を読むと、地震直後に朝鮮人による放火や掠奪が起こっており、ダイナマイトも多数押収されている。朝鮮独立を目指していた義烈団は大正10年に裕仁皇太子(後の昭和天皇)を誘拐する計画を実行しようとしたし、上海仮政府は大正12年の皇太子の結婚の儀にテロを行う計画があった。偶々大震災が起こり、テロを行う好機と考えたとの朴烈の証言もある。 2019.08.30 2023.09.30 関東大震災
関東大震災 関東大震災のあと避難者たちが「朝鮮人暴動」を怖れたのはなぜか 通説では関東大震災の混乱の中で「朝鮮人暴動」の流言が広まり、これに不安を感じた住民の自警団が多数の朝鮮人を殺害したとされている。しかしながらそのような流言がなぜ広まった時代背景や殺害の具体的な記述がされることはない。当時の新聞を読むと連日朝鮮人による犯罪やテロ準備の記事が出ているのだが、この事実を書かないのは歴史叙述として公平でないと思う。 2019.08.25 2022.10.07 関東大震災
関東大震災 関東大震災の貴重な記録は今日に活かされているのか~~その3.津波被害 関東大震災ののちに鎌倉、伊東、熱海、三浦、逗子などで津波が襲い、多くの犠牲者が出ている。観光地が多かったことと無関係ではなかったと思うのだが、抜本的な津波対策は行われずに復旧が急がれ、津波被害も矮小化して記録されていると思われる。地震後すぐに津波が来る可能性が高い地域なのだが、人々の避難は可能なのだろうか。 2019.08.20 2022.10.31 関東大震災
関東大震災 関東大震災の貴重な記録は今日に活かされているのか~~その2.横浜の大火災 関東大震災の横浜の被害は、都市の規模を考慮すると東京よりもひどかった。横浜も火災旋風のために市街の大部分が焼失したが、横浜公園に避難した人々は、水道管の破裂により公園内の広場に水たまりが出来ていて、濁水に首を浸して多くの避難民が焼死を免れている。しかし、被災者に水や食糧が充分に行き渡らず、食糧の掠奪などが起きた。 2019.08.15 2022.03.26 関東大震災
関東大震災 関東大震災の貴重な記録は今日に活かされているのか~~その1.大量の焼死者が出た東京 大正12年9月の関東大震災で10万5千人の死亡者が出たが、死因の9割は火災によるものであった。東京では本所被服廠跡の空き地に多くの人々が避難していたが、その場所に火災旋風が起こって、その場所で3万8千人が亡くなっている。この当時の記録や論文などを読むと、関東大震災の教訓は殆んど今日に活かされていないことに愕然とする。 2019.08.10 2022.10.31 関東大震災
豊臣秀吉 文禄の役で明国との講和交渉を大失敗に導いた小西行長~~GHQ焚書とされた秀吉の伝記を読む3 文禄五年に来朝した明の使節が奉じた国書には、三年前に秀吉が伝えた講和条件は全く反映されず、日本を明国の属国とする内容であった。明国との講和交渉を担当したのはキリシタンの小西行長だが、当時の宣教師たちの書簡を読むと、行長はスペイン側の戦力に織り込まれていた。秀吉が彼に講和交渉を委ねたのは誤りであった。 2019.07.25 2022.03.26 豊臣秀吉
豊臣秀吉 秀吉の朝鮮出兵はなぜ二回行われることになったのか~~GHQ焚書とされた秀吉の伝記を読む2 GHQ焚書となった加藤武雄『豊臣秀吉』では朝鮮出兵について、朝鮮にはろくな軍備がなかったので陸戦は連戦連勝で勝ち進んだことが記されている。しかしながら、日本軍の船は輸送を主目的で建造されたものであり、朝鮮海軍に物資の輸送を阻まれて兵糧不足が深刻となり講和交渉が始まったが、明の国書に秀吉は激怒する。 2019.07.20 2022.03.26 豊臣秀吉
豊臣秀吉 秀吉の伴天連追放令と朝鮮出兵の背景を考える~~GHQ焚書とされた秀吉の伝記を読む1 GHQ焚書の『豊臣秀吉』は戦前に書かれた秀吉の伝記だが、この本には戦後の日本人には知らされていない史実が書かれている。当時の宣教師がポルトガル・スペインの侵略の先兵であり、多くの寺社が破壊され、土地が奪われ、日本人が奴隷として海外に売られ、それらの問題に秀吉がどう向き合ったかという視点に立つ本は今も少ない。 2019.07.15 2022.05.12 豊臣秀吉
豊臣秀吉 秀吉の紀州攻めで水攻めにされた太田城と紀南の国人衆の抵抗~~紀州攻め3 秀吉軍の紀州攻めで粉河寺は全山全焼したが、高野山は秀吉の提示した条件を全面的に受け入れて焼かれずに済んだ。一方雑賀衆の残党は太田城に集結し籠城して秀吉軍と戦おうとしたが、秀吉は紀ノ川から水を引いて、太田城を水攻めにして雑賀衆を全滅させた。その後秀吉軍は紀南の国人衆と戦い勝利したが、地侍はその後何度も蜂起した。 2019.07.10 2022.03.29 豊臣秀吉
豊臣秀吉 秀吉の紀州攻めで根来寺の大伝法堂・大門が焼けずに残り、解体されたのはなぜか~~紀州攻め2 秀吉の紀州攻めによって多くの寺や神社が焼かれたのだが、戦う意思のなかった寺社にも火が放たれた。そのことは、秀吉の紀州攻めのメンバーにキリシタンが多数いたことと関係があるのではないか。不思議なことに根来寺の重要な施設は焼け残り、高山右近はその建物を伴天連に欲しいと秀吉に求めている。 2019.07.05 2022.03.29 豊臣秀吉
豊臣秀吉 秀吉の紀州攻めで多くの寺社が焼かれた理由~~紀州攻め1 天正十二年の小牧・長久手の戦いで秀吉は織田・徳川連合軍と戦ったが、根来・雑賀衆は織田・徳川方につく一方、秀吉の留守を狙って堺や大坂に攻め入り、建築中の大坂城等を破壊した。秀吉は小牧・長久手の戦いを終結させ、根来・雑賀衆を滅ぼすために紀州攻めを決行。その際に多くの寺社が焼かれている。 2019.07.01 2022.03.29 豊臣秀吉
ロシア・ソ連 レーニンが創設したチェーカーに付与された怖ろしき権限 ロシア革命以降チェーカーが設立され、裁判所の決定無しに即座に容疑者を逮捕、投獄、処刑を行う権限が与えられたのだが、この組織がロシア人の大量虐殺に関与した。ブルジョアジーや教会は財産が没収され、多くが処刑されたのだが、このような共産主義国の負の側面はわが国では殆んど伝えられていない。 2019.06.22 2022.03.26 ロシア・ソ連
ロシア・ソ連 ロシア革命の活動資金を誰が支援し、レーニンら革命政府の指導者は最初に何を実行したのか ロシア革命の活動資金はジェイコブ・シフ等のユダヤ人が出していた。ロシア人口に占めるユダヤ人は全体の6%程度であったが、革命政府の要職に就いたのはほとんどがユダヤ人であり、革命直後に政府が実行したのは、富豪・貴族・僧侶らの虐殺であり、「ロシア革命はユダヤ革命」と広く認識されていた。 2019.06.17 2022.09.16 ロシア・ソ連
ロシア・ソ連 第一次世界大戦の最中にロシア帝国が崩壊した背景を考える ロシア政府はユダヤ人を厳格に取締り、弾圧を強めていった。第一次大戦がはじまると、バルト海沿岸地方のユダヤ人全員を県内から追放し、ドイツ軍が接近すると全住民の撤退命令が出て、工場の操業が止まった。また移住先で人々は物価騰貴と大量の失業者に悩まされ、革命直前の経済的破壊の原因を作った。 2019.06.12 2024.08.10 ロシア・ソ連
ロシア・ソ連 日露戦争で日本の外債発行を助けたジェイコブ・シフはロシア革命勢力を支援した ジェイコブ・シフが日露戦争で日本を支援した理由は、ユダヤ人を迫害していたロシアの変革を期待した点にある。シフはポーツマス講和会議の時にユダヤ人の代表としてロシア全権のウィッテと会いユダヤ人の境遇改善を訴えたが物別れとなり、アメリカに圧力をかけて米露通商条約を廃棄させた。 2019.06.06 2022.04.10 ロシア・ソ連
神社合祀 日露戦争後に神社合祀が推進された理由と南方熊楠の戦い~~神社合祀5 日露戦争後のわが国は大幅な増税を余儀なくされ、神社合祀政策も歳入増加の為に強行されたものと考えられる。知事の任免権を持つ内務省の方針にいくつかの知事が応じて、神社の破壊が推進されたのだが、南方熊楠が戦って神島などの自然が護られた。白浜には熊楠を愛した昭和天皇の歌碑が建っている。 2019.05.30 2022.03.26 神社合祀
神社合祀 中村啓次郎が衆議院で神社合祀問題を再び採り上げ、伐採を免れた引作の大クスノキ~~神社合祀4 中村啓次郎代議士が衆議院で神社合祀問題を再び採り上げ、内務省が昨年改善を約束したにもかかわらず、神社合祀による破壊が行われている地域が少なくないことを指摘した。その後三重県の引作神社にあった大クスノキは地元の人々や南方熊楠や柳田国男の力で残されたのである。 2019.05.11 2022.03.26 神社合祀
神社合祀 神社合祀による破壊活動が簡単に止められなかった事情~~神社合祀3 南方熊楠の「神社合祀に関する意見」には、官吏らが強引に神社合祀を推進し、神社の社殿や社叢を破壊していったことが書かれている。衆議院の中村啓次郎代議士はこの問題を採り上げ、平田東助内務大臣は改善を約したが、訓示を出しても神社の破壊はすぐには止まらなかった。 2019.05.06 2022.03.26 神社合祀
神社合祀 明治政府の神社合祀施策と和歌山県の神社破壊の状況~~神社合祀2 三重県、和歌山県、大阪府の神社合祀は特に激しく、一町村一社の考えが優先されて、由緒ある神社の多くが破壊され、和歌山では熊野沿道の諸古社が軒並み破壊された。南方熊楠は官公吏が私腹を肥やす目的で神社を破壊し、神職も神社合祀に協力したことを指摘している。 2019.05.01 神社合祀
神社合祀 明治末期に政府が推進した神社合祀と鎮守の森の大量破壊~~神社合祀1 明治の末期に多くの神社が神社合祀政策により破壊され、全国の神社の約3分の1が失われた。特にひどかったのが三重県、和歌山県、愛媛県で、三重県では約9割の神社が無くなった。なぜ多くの神社が失われたかを調べていくと、合祀推進者が私腹を肥やした可能性が指摘されている。 2019.04.26 2022.03.26 神社合祀
廃仏毀釈・神仏分離 宮門跡の一つであった照高院が明治初期に失われたこと 男性皇族が出家して住職として居住する寺院を宮門跡というが、全国で十三あった宮門跡の寺院の一つであり伏見城の建物が移築されていた照高院は、明治の初期に取り壊されてしまった。跡地には石垣のみが残され、「照高院址」の石碑はなぜか別の場所に建てられている。 2019.04.04 2019.04.06 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 廃仏毀釈と、架け替えられた京都四条大橋 「文明開化」で国を挙げて洋風化に取り組んでいた時期に、京都の四条大橋が鉄橋に架け替えられたのだが、この時に金属製の仏具類がその材料に用いられたとの記録が残されている。神仏分離令の後の廃仏毀釈もひどかったが、文明開化期にも文化財の多くが失われた。 2019.03.30 2022.03.27 廃仏毀釈・神仏分離
隠れキリシタン(茨木) 禁教の時代を乗り越えて信仰を繋いできた最後のキリシタン~~隠れキリシタンの里3 茨木市の千提寺地区には、江戸幕府が禁教令を出した以降三百年以上にわたり、秘密を守りながらキリスト教信仰を繋いでいた家があった。聖ザビエル像が発見された大正八年には4軒が存在し、大正15年にローマ教皇庁使節が最期の隠れキリシタンを訪ねた時は、中谷イトさんは「アヴェ・マリアのオラショ(祈り)」を披露したという。 2019.03.23 隠れキリシタン(茨木)
隠れキリシタン(茨木) 聖ザビエル像が山奥で発見されたのち、売却された経緯~~隠れキリシタンの里2 聖フランシスコ・ザビエル像(国重要文化財)は大正九年(1920)に茨木市で発見されたのだが、なぜ山奥の民家でこのような貴重なものが出てきたのだろうか。またザビエル像は今は神戸市立博物館の所蔵品となっているが、どういう経緯で売却されたのであろうか。 2019.03.18 隠れキリシタン(茨木)
隠れキリシタン(茨木) 聖フランシスコ・ザビエル像が北摂の山奥に残された経緯~~隠れキリシタンの里1 今から100年程前に、茨木市千提寺で聖フランシスコ・ザビエル像など貴重なキリシタン遺物が相次いで発見されている。このあたりはかつてキリシタン大名・高山右近が治めた地域なのだが、そののちキリスト教は禁教とされた。山深い地域で貴重な遺物が出てきた経緯を考えてみたい。 2019.03.14 2022.03.29 隠れキリシタン(茨木)