京都 笠置寺の修行場を巡りながらその歴史を学ぶ 笠置寺(かさぎでら)は京都府の南東部にある標高二百八十九メートルの笠置山の山上にある寺で、この寺の境内の修行場をめぐるのが面白いと聞いていたので、先日チャレンジして来た。結構楽しかったので、今回は笠置寺の歴史を交えながら修業場のレポートをす... 2024.03.09 京都
京都 京都西山三山(楊谷寺、光明寺、善峯寺)と十輪寺を訪ねて 「西山」とは 三方を山に囲まれた盆地である京都では、市街地北側に連なる山々を北山、東側に連なる山々を東山、西側に連なる山々を西山と呼び、「西山連峰」の一番北側に位置するのが愛宕山系の山々で、高尾山には神護寺や西明寺、高山寺などがあり、その... 2023.11.23 2024.03.05 京都
京都 京都府久美浜町の歴史と文化にふれる旅 久美浜町湊宮の五軒家と天明の大飢饉 京都府京丹後市にある久美浜湾は、東から佐濃谷川、川上谷川、久美谷川の三河川が注いでおり、北は小天橋(しょうてんきょう)と呼ばれる砂洲によって大部分が日本海と隔てられ、淡水と海水が混ざり合う、波穏やかな潟... 2021.11.24 2022.04.09 京都
東京奠都とその影響 京都は東京奠都のあとの衰退をいかに乗り越えたか~~東京奠都4 首都の機能が東京に移転してしまえば、皇族や公卿や各藩の屋敷の大半が空家となり、多くの人々が、京都を去ることにより人口が急激に減少し、武家や宮家や公卿が贔屓にしていた店や寺社は収入が激減して京都の賑わいは消え、荒廃していくことにならざるを得なかった。槇村正直は、明治二年にわが国最初の学区制小学校64校を開校させたほか、京都復興のために尽力した。 2021.05.30 2022.12.09 東京奠都とその影響
東京奠都とその影響 東京遷都を警戒したが最後は政府に騙された京都の人々~~東京奠都2 明治二年に再び天皇が御東幸することが決まると、京都市民らが、東京遷都の決行であると考えて中止を請願したのだが、二度目の御東幸は強行され、九月には皇后の東京行啓が決定された。京都の人々は再び動揺し行啓の中止を嘆願したが、大嘗会でまた天皇が還幸されると説得されている。しかし、大嘗会は明治四年に東京で行われ、京都の人々は完全に政府に騙されたと言える。 2021.05.18 2022.05.08 東京奠都とその影響
廃仏毀釈・神仏分離 東本願寺がなぜ北海道開拓にかかわることになったのか 東本願寺は徳川幕府との親密な関係が続いていたが、鳥羽伏見の戦いで幕府軍が敗退すると新政府は東本願寺の焼き払いを決定した。東本願寺は新政府にどんな協力も行うとの誓約書を提出し、献金などを始めた結果、明治二年に北海道開拓を命じられている。三年から工事が開始され、今日「本願寺道路」と呼ばれる4つの道路を開削した。 2021.02.25 2022.04.09 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 北野天満宮の神仏分離と、菅原道真の御神体として祀られてきた仏舎利の行方 菅原道真が左遷された後に903年に大宰府にて没したが、その後、道真の政敵に相次いで不幸が起こり、洪水や大火などの災害が続いたため、道真の怨霊を鎮めるために道真を祀る北野天満宮が造営された。今では神社であるが、明治初期までは神仏混淆で、境内に多くの仏堂が存在した。神仏分離令が出て社僧たちはすぐに復飾を決めたが、すべての仏堂や仏像などを処理しなければならなかった。 2021.02.20 2022.03.23 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 石清水八幡宮の廃仏毀釈と本尊・薬師如来の行方 石清水八幡宮は皇室・朝廷、武士の尊崇を集めていたが、幕末までは全山を僧侶が取り仕切り、神職は使用人のような身分で奉仕していた。しかし神仏混淆禁止の沙汰が下りて、全山の仏教的なものが排除されることが決まり、社僧たちは復飾して護国寺などの施設が破壊された。護国寺の本尊と十二神将像は、淡路島の東山寺に遷された。 2021.02.15 2022.04.09 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 祇園感神院(八坂神社)の神仏分離と祇園祭への影響 日本三大祭りの一つである「祇園祭」は八坂神社のお祭りだが、この神社は明治の初めまでは祇園感神院という名の神仏習合の寺院であり、祇園精舎の守護神とされた牛頭天王を祀っていた。しかし新政府が神仏分離令を出し、神仏習合を認めなかったことから、祇園社は急遽主祭神を変更した。 2021.02.10 2022.04.20 廃仏毀釈・神仏分離
京都 紅葉の盛りに洛東山科の名所を巡って~~毘沙門堂、随心院、勧修寺、将軍塚青龍殿 以前から紅葉の時期に訪れたかった京都市山科区の寺を巡って来た。天台宗京都五門跡の一つとして栄えた毘沙門堂門跡、小野小町ゆかりの寺として知られる随心院門跡、皇室と藤原氏にゆかりのある勧修寺、平成26年に大護摩堂が完成した将軍塚青龍殿の四つである。 2020.11.23 2022.03.23 京都
京都 京丹波町から綾部市の古い寺社と紅葉名所を訪ねて 南丹市の北西にある京丹波町と綾部市の文化財や紅葉の名所を訪ねてきた。京丹波町では玉雲寺と琴瀧、九手神社、大福光寺、綾部市では岩王寺、大本梅松苑と木の花庵を巡って来た。今年はいずれも11月下旬が見頃になると思われる。 2020.11.20 2022.10.07 京都
京都 紅葉の季節に南丹市の古い寺社を訪ねて 京都府中部の丹波地方の南に位置している南丹市には、寺や神社に貴重な文化財も多数残されているのだが、観光地としてはあまり知られていない。隠れた紅葉の名所である西光寺、龍穏寺、日本最古の天満宮の生身天満宮、国重要文化財の大門を持つ九品寺、丹波佐吉作の狛犬がある摩気神社を訪ねてきた。 2020.11.18 2023.11.26 京都
京都 伏見稲荷大社近辺の古刹を訪ねて~~宝塔寺と石峰寺 伏見稲荷大社の南に宝塔寺という古刹がある。この寺はかつては極楽寺といい、源氏物語にも名前が出てきて、四脚門、本堂、多宝塔は国の重要文化財に指定されている。その北には石峰寺があり、江戸時代の画家・伊藤若冲がここで晩年を過ごし、五百羅漢の石像を製作している。 2020.10.25 2022.03.23 京都
京都 藤森神社の祭りの神輿が伏見稲荷神社の境内に入る歴史的経緯 伏見稲荷大社の大鳥居から参道を左に折れると藤尾社という末社がある。昔は稲荷社(現在の伏見稲荷大社)は稲荷山の山頂周辺に祠があったが、永享10年に後花園天皇の勅命で、それまで山麓にあった神社を藤森神社に遷し、その跡地に稲荷社の社殿を建て、境内にこの末社が残された。藤森神社の祭りでは神輿が伏見稲荷大社の参道に入り、この末社に宮入りする。かつては駈馬神事も伏見稲荷の参道で行われたとの記録がある。 2020.10.20 2022.03.23 京都
京都 伏見稲荷大社と稲荷山の山巡り 伏見稲荷大社の本殿参拝ののち千本鳥居を抜けて奥社奉拝所で参拝を済ませたのち稲荷山の山巡りにチャレンジしてきた。稲荷山は決して高い山ではないが、一周して本殿に戻るのに約二時間かかる。楼門の南に国学者の荷田春満旧宅がある。この人物は赤穂浪士に吉良邸の見取図や茶会の情報を教えたことが伝えられている。 2020.10.15 2022.03.23 京都
明治初年の外国人殺傷事件 知恩院からイギリス公使パークス襲撃事件の現場を訪ねて 慶応四年二月三十日に英公使パークス襲撃事件が起きたが、一行は知恩院を出発して新橋通りを直進し、縄手通りを右折するところで二人の凶漢に襲われた。実際に知恩院から襲撃地点まで歩き、犯人の墓を訪ねてみた。 犯人の一人はその場で首を斬られ、もう一人の三枝蓊は武士の身分を剥奪された上で斬首されたが、二人は霊山墓地に「神霊」と彫られた墓に眠っている。 2020.10.10 2022.10.31 明治初年の外国人殺傷事件
京都 大原寂光院から八瀬童子の里八瀬へ、そして紅葉名所・蓮華寺へ 建礼門院徳子は平清盛の娘で、高倉天皇の中宮となり安徳天皇の生母となるが、壇ノ浦の戦いで平家一族は滅亡し、徳子は京へ送還されたのち出家して寂光院に移り住んだ。大原の南に八瀬がある。この地の人々は代々朝廷の駕輿丁を勤め租税も免じられていて、明治天皇・大正天皇の葬送で棺を載せた輿を担いだ。近くに紅葉の名所蓮華寺がある。 2019.11.27 2022.03.26 京都
京都 紅葉の盛りに京都大原の古刹を尋ねて 江戸時代の『都名所図会』に大原三千院の名前がない。調べるとこの寺は、明治四年に京都御所周辺の寺町広小路から大原に移り、三千院と改称していることがわかった。今の三千院の場所には天台宗が大原の寺を統括する施設があったという。昔の大原は天台声明(しょうみょう)が盛んで、来迎院や勝林院がその中心地であった。 2019.11.25 2022.03.26 京都
京都 福知山市にある元伊勢三社から紅葉で名高い古刹・天寧寺、長安寺を訪ねて 伊勢神宮内宮の御祭神である天照大御神は、崇神天皇六年から約九十年ほど鎮座地を求めて各地を転々とし、そのあいだ一時的にせよ内宮あるいは外宮が祀られていたという伝承を持つ神社のことを「元伊勢」と呼ぶ。福知山には元伊勢三社と呼ばれる神社があり、それぞれを巡ったのち、紅葉で有名な天寧寺、長安寺を訪れた。 2019.11.19 2022.03.27 京都
京都 紅葉の季節に京都府北部の古刹を訪ねて 京都府の北部地方の国宝や重要文化財を訪ねて、4つの古刹を拝観してきました。 綾部市の安国寺は紅葉の名所で、足利尊氏ゆかりの寺です。そのあと、京都北部にある唯一の国宝建築物がある光明寺を訪ね、舞鶴市の松尾寺と金剛院を巡ってきました。紅葉を楽しめただけでなく、貴重な文化財を多数拝見することが出来ました。 2019.11.15 2022.03.26 京都
京都 桂離宮周辺の名所を巡る~~~松尾大社、月読神社、華厳寺(鈴虫寺)、地蔵院(竹の寺) せっかく桂離宮に来たので、近くの寺を巡って来た。平安時代に製作された神像(国重文)がある松尾大社、松尾大社の摂社であるが松尾大社より古い歴史を持つ月読神社、「鈴虫寺」の名で親しまれていて「鈴虫説法」で評判の華厳寺、「竹の寺」とも呼ばれていて美しい景観の地蔵院。 2019.05.22 2022.03.26 京都
京都 新緑の季節に桂離宮を参観して 桂離宮は八条宮初代智仁親王が別荘として造営を始められ、二代智忠親王が中書院、新御殿、松琴亭などを新増築され、庭園にも手を加えられて、ほぼ今日に見るような山荘の姿が整えられた。宮内庁のHPから申込み、参観許可通知の入手が必要。参観は有料だが無料の駐車場がある。 2019.05.15 2022.03.26 京都
京都 修学院離宮近辺のお薦めしたい名所 せっかく修学院離宮の参観をされるのなら、近くにお薦めしたい名所がある。早めに着かれて近くの名所を訪れるのならば比叡山延暦寺の塔頭寺院の一つである赤山禅院。また、多くの文化財を保有し、天台宗五箇室門跡の一つである曼殊院、後水尾上皇から社地を賜わった鷺森神社がある。 2019.04.21 2022.03.26 京都
京都 修学院離宮を訪ねて 修学院離宮は明暦元年から二年にかけて、後水尾上皇によって造営工事が起こされ、万治二年頃に完成した山荘で、宮内庁のホームページから簡単に参観の申し込みが出来る。修学院離宮は上・中・下の三つの離宮からなり、総面積は54万5千㎡を超える雄大なものである。 2019.04.18 2022.03.26 京都
京都 廃仏毀釈で景観が一変した石清水八幡宮とその近辺散策 石清水八幡宮は、幕末までは神仏混交の宮寺で、山中から山裾にかけて多くの僧坊が建ち並び、僧侶による神前読経が行われていたのだが、明治元年の神仏分離令により残っていた二十三の僧坊が廃絶されてしまい、山内の景観は一変して多くの文化財が入札にかけられた。。参道沿いには多くの僧坊の跡が残されている。 2019.04.13 2022.03.26 京都
京都 満開の背割桜とその歴史 先日背割桜を鑑賞してきた。明治時代まで木津川は淀付近で宇治川と合流していたのだが、水害が相次いだため改良工事が行われ、明治43年に現在の場所で合流するようになり、大正6年の洪水の後でこの背割堤が築かれ、後に桜が植えられた。1.4kmも続く満開の桜並木は見応え十分である。 2019.04.10 2022.10.07 京都
廃仏毀釈・神仏分離 宮門跡の一つであった照高院が明治初期に失われたこと 男性皇族が出家して住職として居住する寺院を宮門跡というが、全国で十三あった宮門跡の寺院の一つであり伏見城の建物が移築されていた照高院は、明治の初期に取り壊されてしまった。跡地には石垣のみが残され、「照高院址」の石碑はなぜか別の場所に建てられている。 2019.04.04 2019.04.06 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 廃仏毀釈と、架け替えられた京都四条大橋 「文明開化」で国を挙げて洋風化に取り組んでいた時期に、京都の四条大橋が鉄橋に架け替えられたのだが、この時に金属製の仏具類がその材料に用いられたとの記録が残されている。神仏分離令の後の廃仏毀釈もひどかったが、文明開化期にも文化財の多くが失われた。 2019.03.30 2022.03.27 廃仏毀釈・神仏分離
京都 北野天満宮界隈を歩く~~上七軒、千本釈迦堂(大報恩寺)、北野経王堂願成就寺 北野天満宮の東側に京都最古の花街である上七軒があり、その北に千本釈迦堂として知られる大報恩寺があり、その本堂は現存する京都最古の建物で国宝に指定されており、新霊宝殿には快慶の木造十大弟子像など貴重な仏像を鑑賞できる。また境内には北野経王堂がある。 2019.03.09 2023.09.17 京都
京都 梅の咲く季節に北野天満宮を訪ねてその歴史と明治期の神仏分離を振り返る 北野天満宮の「梅花祭」に行ってきた。境内に植えられた約1500本の梅が見頃を迎えていて、平日とはいえ想像していた以上の人出だった。 明治初期の神仏分離以前は多宝塔や鐘楼や毘沙門堂、経蔵などが存在し、本殿には懸仏が掛けられ、天台宗の勤行がなされていた。 2019.03.04 京都