国会図書館デジタルコレクション

国会図書館デジタルコレクション

「国立国会図書館デジタルコレクション」の活用のお薦め

「国立国会図書館デジタルコレクション」の全文検索で何ができるか  このブログの読者から時々、「大量の書籍の中からどうやって本をみつけるのか」との質問を受けることがよくある。昔なら何度も図書館に通い分厚い書籍の目次や本文を丹念に読まないとでき...
国会図書館デジタルコレクション

全面リニューアルされた「国立国会図書館デジタルコレクション」の活用方法について

「国立国会図書館デジタルコレクション」の全面リニューアル  昔は何度も図書館に通ったり、欲しい古本を買い求めなければできなかったことが、今ではネット環境とパソコンがあれば「国立国会図書館デジタルコレクション」の「個人向けデジタル化資料送信サ...
国会図書館デジタルコレクション

ユダヤ財閥が世界的に影響力を持つに至った経緯~~「国際秘密力研究叢書」を読む5

前回に引き続き「国際秘密力研究叢書」シリーズの本を紹介させて頂く。今回は叢書の第十一冊の鹿島健 著『英国を支配するユダヤ力』(昭和十六年刊)である。著者の鹿島健は昭和十七年に同文館より『米国に於けるユダヤ人問題』を刊行した人物であることはわ...
国会図書館デジタルコレクション

ユダヤ人はいかにして世界を撹乱してきたか~~「国際秘密力研究叢書」を読む4

前回に引き続き、『今次大戦と裏のニュース 【世界猶太(ユダヤ)情報】』(国際秘密力研究叢書10)という本の一部を紹介したい。当時の非ユダヤ系報道機関が伝えてくれていたことは、現在の世界情勢を理解するうえでもヒントになる内容が少なからずある。...
国会図書館デジタルコレクション

第二次世界大戦に至るまでにユダヤ人は何をしてきたか~~「国際秘密力研究叢書」を読む3

前回に引き続き、国際秘密力研究叢書の本の内容を紹介したい。今回採り上げるのは、この叢書の中で唯一GHQが焚書処分した『今次大戦と裏のニュース 【世界猶太(ユダヤ)情報】』(国際秘密力研究叢書10)という本である。 この本は、一九三九年九月三...
国会図書館デジタルコレクション

支那事変でユダヤ人は何をしたのか~~「国際秘密力研究叢書」を読む2

今回は「国際秘密力研究叢書」シリーズの二回目で、赤池濃著『支那事変と猶太(ユダヤ)人』(国際秘密力研究叢書4:昭和14年刊)を紹介したい。著者の赤池濃(あかいけ あつし)は内務官僚で、朝鮮総督府の内務局長、警務局長などを歴任後、大正十二年(...
国会図書館デジタルコレクション

ユダヤ人はドイツに何をしたのか~~「国際秘密力研究叢書」を読む1

戦後の出版物でユダヤ問題に関するものは数えるくらいしか存在しないが、戦前にはユダヤ人問題に関する本が大量に出版されていて、ユダヤ人問題研究に関する叢書もいくつか出ている。 中でも政経書房が昭和十二年から十六年にかけて刊行した「国際秘密力研究...
国会図書館デジタルコレクション

国立国会図書館デジタルコレクションで大半のGHQ焚書が閲覧できるようになりました

国立国会図書館が、令和4年5月19日から「個人向けデジタル化資料送信サービス」を開始した、とのプレスリリースがでています。  このサービスの開始により、国立国会図書館のデジタル化した資料のうち、絶版などの理由で入手困難となっていた152万点...
国会図書館デジタルコレクション

「国立国会図書館デジタルコレクション」で古い本の探し方

先日友人から「どうやって古い本の記事や古い新聞記事を見つけてくるのか」と聞かれたが、以前にも同じ質問をある方から聞かれたことがある。「図書館通いしておられるのか」と尋ねられたこともよくあるのだが、私の場合は殆んど自室に閉じこもって、専らパソ...
国会図書館デジタルコレクション

菊池寛の『明治文明綺談 』で幕末から明治期に西洋文明に触れた日本人を知る

幕末から明治にかけての歴史について、菊池寛がいろいろ面白い本を書いている。前回紹介した『大衆明治史』もいいが、『明治文明綺談』という本には幕末から明治にかけて、西洋の最新の文化・文明機器にふれたわが国の面白い話題が満載である。  慶応三年(...
国会図書館デジタルコレクション

菊池寛の名著『大衆明治史』(GHQ焚書)で日露戦争の舞台裏を読む

菊池寛といえば小説家であり劇作家でありジャーナリストであり、実業家としても文芸春秋社を創設した著明な人物だが、歴史書にもいい本をいくつか出している。戦後は歴史家が登場人物を生きた人間として描くことがほとんどなくなってしまったのだが、菊池寛は...
国会図書館デジタルコレクション

徳富蘇峰が立ち上げた『国民新聞社』の出版物を読む~~『日本野球史』『霞ヶ関を衝く:弱体外交の実相暴露』

『国民新聞』は徳富蘇峰が明治二十三年(1890年)に創刊した日刊紙で、日清戦争後に蘇峰が桂太郎に接近し、明治三十八年(1905年)には日露講和条約賛成を唱えたために、講和反対を叫ぶ暴徒の焼討ちに遭ったり(日比谷焼討ち事件)、大正二年(191...
国会図書館デジタルコレクション

福沢諭吉らが立ち上げた時事新報社の出版物を読む~~『利権物語』『不景気はどうなる』

「時事新報」は明治十五年(1882年)に福沢諭吉によって創刊された新聞であるが、当初は伊藤博文や井上馨の要請を受けて政府系の新聞を造る計画だったという。しかし「明治十四年の政変」により大隈派官僚が失脚したため当初の計画は頓挫したのだが、すで...
国会図書館デジタルコレクション

総理大臣を三名も輩出した戦前の報知新聞社の本を読む~~『大隈侯昔日譚』、『満州開拓戦士』

戦前の報知新聞社は人材の宝庫であった  「報知新聞社」は『スポーツ報知』を発行している新聞社だが、かつての『報知新聞』は多くの読者の支持を得た有力紙で、この新聞社から内閣総理大臣が三名(大隈重信、原敬、犬養毅)も出ているということは知らなか...
国会図書館デジタルコレクション

戦前・戦中に出版された読売新聞社の『支那事変実記』、『海戦 : 大東亜海戦記』を読む

2020年の新聞の発行部数ランキングでは読売新聞は776万部で第1位であるが、Wikipediaによると1938年の朝刊発行部数は100万部、1944年は191万部であったという。読売新聞はどちらかというと戦後大幅に発行部数を伸ばした新聞社...
国会図書館デジタルコレクション

新聞社・通信社が戦前・戦中に発行した写真集~~『関東震災画報』『時局及排日ポスター写真帖』『支那事変写真帖』

戦前・戦中に新聞社が多くの写真集を出版している。新聞社のカメラマンが国内外で撮影したものがほとんどだと思うのだが、言葉で書くよりも現場で撮影された一枚の写真の方がはるかに説得力があるので、時々覗いていい写真があればブログの記事に利用させて頂...
国会図書館デジタルコレクション

新聞社で二番目にGHQ焚書点数の多い毎日新聞社の本~~『日本へ寄せる書』、『国際戦を呼ぶ爆弾 支那』

戦前・戦中の毎日新聞社  GHQが最初に焚書処分にした10冊のことを以前このブログで書いたが、そのうちの九点が毎日新聞社が発行した書籍であった。  前回の記事で書いた通り、戦前戦中に新聞社が発行した本のうちもっともGHQ焚書点数が多いのは朝...
国会図書館デジタルコレクション

朝日新聞社が、戦前・戦中に刊行した本~~『植民地の再分割』『米国への判決』『陸軍』

著作権保護期間終了しても多くの書籍が国会図書館でネット非公開  一昔前の大手新聞社は世界各地に特派員を送り込んで様々な情報を集め、今よりもはるかに質の高い記事を載せていた。本屋には、大手新聞社が発行した国際情勢や時事問題に関する解説書が平台...
国会図書館デジタルコレクション

GHQが最も嫌った野依秀市の著した政権・大手マスコミ批判の書

昭和14年刊『支那事変の前途は悲観か楽観か』  前回このカテゴリーで、GHQ焚書点数の最も多い野依秀市の軍部批判の論文を紹介したが、今回は野依の著作の中から、政権批判や大手マスコミ批判の論文を紹介したい。  最初に紹介するのは『支那事変の前...
国会図書館デジタルコレクション

GHQ焚書点数第1位の野依秀市が著した軍部批判の書

国会図書館でデジタル化されていても、ほとんどネット公開されていない野依の著作  野依秀市は、雑誌『実業之世界』、日刊紙『帝都日日新聞』、仏教雑誌『真宗の世界』等を創刊・運営し、明治・大正・昭和の三つの時代にわたって活躍したジャーナリストで、...
国会図書館デジタルコレクション

松岡洋右が若い世代に語った講演集『少年に語る』、『青年よ起て』

松岡洋右は明治十三年(1880年)に廻船問屋の四男として山口県に生まれたが、十一歳の時に父親が事業に失敗して破産してしまい、十四歳の時にアメリカに渡り、働きながら学校に通った。彼は著書に「アメリカでルンペンをやりました」と書いているが、早朝...
国会図書館デジタルコレクション

大川周明の『日本的言行』、『日本文明史』を読む

昭和八年刊『日本的言行』  前回の「国立国会図書館デジタルコレクション」で長野朗の著作を紹介したのだが、今回は大川周明の著作を紹介させていただきたい。 大川周明  大川は民間人として唯一東京裁判のA級戦犯として起訴されたが、裁判終了後に存命...
国会図書館デジタルコレクション

GHQが徹底的に焚書にした歴史家・仲小路彰の「世界興廃大戦史シリーズ」など

戦前・戦中に「世界興廃大戦史」全百二十一巻という壮大な著述計画を立てた仲小路彰という歴史家がいる。全巻の内訳は日本戦史が全三十巻、西洋戦史が四十二巻、東洋戦史が三十二巻、世界戦史が四巻、総観篇が十巻、別冊が三巻となっている。 仲小路彰  こ...
国会図書館デジタルコレクション

戦前・戦中に出版されたわが国の外交に関する本を読む~~『日英外交裏面史』、『日支交渉史話』

「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されている、外交に関する本には興味深いことが書かれている本が多い。  最初に紹介する本は、GHQ焚書の柴田俊三 著『日英外交裏面史』の一節だが、戦後の通史などでは絶対に採りあげないことが記さ...
国会図書館デジタルコレクション

北方領土に関する書籍の多くがGHQによって焚書にされている~~『北進日本人』『守れ!権益 北方の生命線』

千島や樺太に関する書物を「国立国会図書館デジタルコレクション」で探していると、思った以上に多くの点数がヒットする。いくつかの本を拾って実際に読んでみると、戦後になってからはあまり語られてこなかったロシアの脅威が記されている本が少なからずあり...
国会図書館デジタルコレクション

戦前戦中に出版された沖縄に関する書籍を読む~~『沖縄よ何処へ : 琉球史物語』『ペルリ提督琉球訪問記』

沖縄は、江戸時代以来薩摩藩の支配下にありながら、清国にも朝貢していたことが教科書で書かれていたが、もう少し詳しく知りたいと思って「国立国会図書館デジタルコレクション」で沖縄に関する書籍を探してみた。 伊波普猷  最初に紹介したいのは沖縄那覇...
国会図書館デジタルコレクション

朝鮮半島に関する古い記録を読む~~『三十年前の朝鮮』『最近朝鮮事情』

「国立国会図書館デジタルコレクション」で、朝鮮半島の古い記録を探してみた。今読んでも結構面白い本として、最初に『三十年前の朝鮮』という本を紹介したい。 イザベラ・バード  著者は今日ではイザベラ・バードとして良く知られているが、彼女は189...
国会図書館デジタルコレクション

戦後の歴史書に描かれない真実~~外国から仕掛けられたスパイ、諜報、情報戦、宣伝戦など

「戦争」というとすぐに武力衝突を連想してしまうところだが、実際には武器を用いずに相手国を混乱させたり、消耗させたりする工作や、情報収集が長期間にわたり行われており、平和な時代においても昔からそのような活動は行われてきたし、今日に於いても同様...
国会図書館デジタルコレクション

戦前・戦中の知識人が若い世代に伝えたかった中国のことなど~~児童向け、青少年向けのシリーズ本を読む

戦前、戦中に出版された本は、児童書や青少年向けに著されたものでも結構レベルの高い本が多い。以前このブログで歴史シリーズや偉人伝シリーズを紹介したが、今回はそれ以外のジャンルで、児童向け青少年向けに出版されたシリーズ本などを集めてみた。  今...
国会図書館デジタルコレクション

戦前・戦中に出版された時代別日本史シリーズ等

徳富猪一郎『近世日本国民史』シリーズ  戦前には日本史に関して多くのシリーズ本が出版されているようなので、どんな本が出ているかリストを作成しようと思い、国立国会図書館デジタルコレクションの検索機能を利用してネット公開されている本を拾い集めて...
国会図書館デジタルコレクション

ネット公開されている歴史関連の児童書にGHQ焚書が少なくない~~「少年大日本史」「少年国史物語」など

ネットでいろんな情報が収集できるようになって、本の出版が減少することになることはやむを得ないが、小学生から中高生の時期に読ませたいような本の出版が減っていることは残念なことである。 昔は少年少女向けに様々なジャンルのシリーズ本が出版されてい...
国会図書館デジタルコレクション

ネットで楽しめる江戸時代の名所図会、地誌など

江戸時代末期に諸国の名所旧跡・景勝地の由緒来歴などを記し、写実的な風景画を多数添えた旅行案内書のような本が多数出版されていますが、その一部が国立国会図書館デジタルコレクションに公開されています。公開されているURLのリストを作成しました。
国会図書館デジタルコレクション

ネットで読める偉人伝

私の子供の頃は、近くの本屋には漫画の「偉人伝」や、少年少女向けの「偉人全集」が本棚に並んでいて、親から何冊か買ってもらった記憶があるのだが、最近は「偉人伝」は売れないのか、書店で見ることが少なくなっている。というか、ネット書店に押されて、本...
国会図書館デジタルコレクション

ネットで読める都道府県史、主要市史

地方の歴史を知りたいときに、昔は図書館で『〇〇県史』とか『△△市史』という分厚い本を探して閲覧するしかなかったのだが、今ではネットである程度調べることができるし、詳しく知りたい場合は「国立国会図書館デジタルコレクション」で、戦前・戦中に都道...
国会図書館デジタルコレクション

参謀本部が編集した日本および世界の戦史

「国立国会図書館デジタルコレクション」に、大日本帝国陸軍参謀本部が英知を結集して膨大な資料を解析・編纂した、日本及び世界の戦史が収められている。ネット環境があれば誰でも無料で読むことが出来る。 合戦の推移と政治情勢を克明にバランスよく綴って...
国会図書館デジタルコレクション

朝鮮総督府がまとめた朝鮮史

朝鮮総督府が朝鮮・中国・日本の史籍における朝鮮に関する記述を集めて編纂した朝鮮史。 タイトル出版社出版社出版年国立国会図書館URL朝鮮史. 第1編 第1巻新羅統一以前~新羅文武王8朝鮮史編修会 編朝鮮総督府昭和7朝鮮史. 第1編 第2巻神代...
国会図書館デジタルコレクション

統計資料

日本帝国統計年鑑、 朝鮮総督府統計年報、満洲経済統計年報、陸軍省統計年報など過去の統計資料を集めてみました。数字の裏付けなどを取りたいときにご利用ください。 タイトル編集刊行年国立国会図書館URL日本帝国統計年鑑. 第31内閣統計局 編大正...
国会図書館デジタルコレクション

幕末・明治重要人物関係文書、日記

岩倉具視、大久保利通、木戸孝允、西郷隆盛、坂本龍馬など明治幕末の重要人物の書簡や日記などが 、大正末期から昭和初期にかけて 日本史籍協会から出版されていて、『国立国会図書館デジタルコレクション』で無料公開されています。URLリストを作成しました。
国会図書館デジタルコレクション

国史大系

『国史大系』は日本史の基礎史料である古典籍を集成し、校訂を加えて刊行した叢書で、明治時代に出版された32冊が『国立国会図書館デジタルコレクション』で公開されている
国会図書館デジタルコレクション

新聞集成明治編年史

『新聞集成明治編年史』は、幕末の文久2年(1862年)から明治45年(1912年)までの新聞記事を集めたものだが、政治、外交から社会、風俗、世相に関する記事が豊富で、当時の雰囲気がよくわかる。全15巻が『国立国会図書館デジタルコレクション』に公開されている。
国会図書館デジタルコレクション

異国叢書

『異国叢書』は、16世紀から19世紀にかけて来日した西洋人が記録した、日本の見聞録や書簡などを邦訳した叢書である。昭和2年から昭和6年にかけて刊行されたが、国立国会図書館デジタルコレクションで11冊が公開されており、リストのURLからネットで読むことが可能である。
国会図書館デジタルコレクション

歴史関係辞書・辞典

『国立国会図書館デジタルコレクション』には、辞書類も多数公開されている。 公開されている中で比較的新しく、内容の詳しい物のリストを作成したので、参考にして頂ければありがたい。リストの右端のURLから調べることが出来る。 タイトル出版社出版年...
国会図書館デジタルコレクション

徳富蘇峰の『近世日本国民史』

徳富蘇峰の『近世日本国民史』は、膨大な資料に当たりながら、わが国の織田信長の時代から明治時代の西南戦争までを綴った大作です。100冊のうち76冊が「国立国会図書館デジタルコレクション」で公開されており、ネットで読むことが可能です。リンクリストを作成しました。
国会図書館デジタルコレクション

国立国会図書館デジタルコレクションの使い方

『国立国会図書館デジタルコレクション』には著作権処理が完了した約35万点の資料などがインターネットで公開されている。特に戦前の書物は、戦後にGHQが封印した記録や歴史叙述がそのまま残されていることがあり、無料で利用できることは有難い。