共産主義関連 英米が仕掛けた「排日」に中国人が積極的に取組み「抗日」に至った経緯 英米が仕掛けた「排日運動」は、日本人に対して長い間民族的嫉妬心を抱いていたに中国人に火をつけ、英米と同様に日貨排斥を行った。当初から排日教育が行なわれて、共産主義青年団員が排日運動をリードするようになると、その後国民党が国策として取り組むようになり、抗日暴動が頻発するようになる。 2022.08.05 2022.09.15 共産主義関連
征韓論から士族の反乱 石川県の不平士族らによる大久保利通暗殺(紀尾井坂の変) 石川県の士族たちの明治政府に対する不満は大きく、島田一良らは西南戦争の際に西郷等に呼応して現政権を倒そうと考えたが、メンバーの説得に失敗し挙兵のタイミングを失してしまった。そこで彼等は要人の暗殺に方針を変更し、明治11年5月に大久保利通の暗殺に成功している。彼らの斬奸状には「有司専制の弊害を改め、速やかに民会を興し」とあるが、事件の二か月後に三新法が公布され、府県会の選挙が行われることとなった。 2021.12.26 2023.08.22 征韓論から士族の反乱
征韓論から士族の反乱 赤坂喰違の変で岩倉具視はいかにして難を逃れたか 明治六年の政変で士族たちが絶大な信頼を置いていた西郷らが下野したことで、政府に対する不平不満は烈しいものとなり、各地で士族の不満が爆発しそうな不穏な情勢となっていた。翌年の一月に岩倉具視を乗せた馬車が赤坂喰違坂で九名の高知県士族に襲われたのだが、いかにして難を逃れたか。 2021.12.20 2022.03.23 征韓論から士族の反乱
征韓論から士族の反乱 西南戦争がはじまると高知県でも政府転覆に動く計画が動き出した 西南戦争が始まると高知県でも政府転覆に起ち上ろうとする動きがあった。元高知県令の林有造は、多くの兵士が西南戦争に集められてわずかの留守番兵が残っている大阪鎮台を乗っ取ろうと考え、帰郷して多くの兵士を集め、大江卓らは木戸孝允の暗殺を計画した。 2021.12.14 2022.03.29 征韓論から士族の反乱
征韓論から士族の反乱 西郷隆盛は何のために起ち上がったのか~~西南戦争2 西郷軍は2月15日に鹿児島を発って最初に熊本城を目指したが、鎮台兵は西郷軍が想定していた以上に強く、最大の激戦地となった田原坂で西郷軍は敗色濃厚となる。西郷は官軍の包囲から脱出するため可愛岳突破し、鹿児島に向かった。しかし鹿児島到着後総勢7万の官軍の兵士が372人の西郷軍を取り囲み、西郷は最後の決戦を挑んでいる。 2021.12.08 2022.05.17 征韓論から士族の反乱
征韓論から士族の反乱 西南戦争が起こる前の鹿児島県は如何なる状況であったのか~~西南戦争1 明治六年政変で西郷隆盛が下野した以降の鹿児島は、一種の独立国のようになった。西郷は私学校を創設し、県令の大山綱吉は西郷が戻ってからは新政府に租税を納めていなかった。大久保利通は、薩摩を政府の統制下に据えるためな役人の異動を行おうとし、スパイを鹿児島に送り込んだのだが、激昂した私学校党の青年たちは火薬庫を襲撃し武器を奪い取った。西郷は政府と闘う肚を固めた。 2021.12.02 2022.03.23 征韓論から士族の反乱
征韓論から士族の反乱 前原一誠と萩の乱 福岡の秋月の乱の翌日に山口で前原一誠らが起ちあがった。前原は維新後参議を務めた人物だが、「国民皆兵」の徴兵制路線や奇兵隊の処分を主張した木戸孝允と意見が対立し、明治三年九月に官を辞して萩に帰郷していた。前原は明治九年十月に、熊本で神風連、福岡で秋月の乱が起きた情報が入ると、二十七日に萩の不平士族たちを明倫館の講堂に招集し決起することを決定した。 2021.11.20 2022.03.29 征韓論から士族の反乱
征韓論から士族の反乱 神風連の乱の三日後に起きた秋月の乱 熊本の神風連が蹶起すると聞き、福岡の秋月も挙兵を決めた。秋月で集まったのは百五十人程度であったが、挙兵に加わる約束をしていた旧黒田藩に裏切られて何とか危地を脱したものの、食糧も乏しくなり、多くの者が脱落していった。今村百太郎がわずか十七名で最後の決戦を試みた。 2021.11.14 2022.03.29 征韓論から士族の反乱
征韓論から士族の反乱 廃刀令が出た半年後に起きた熊本神風連の乱 明治維新後士族を取り巻く環境が激変し収入も激減していたのだが、明治九年の廃刀令で不平士族の不満が爆発した。熊本では神風連の党員約170名が新政府施政の過ちを正そうと起ちあがり、熊本鎮台司令官宅、熊本県令宅、熊本鎮台などを襲撃した。翌日鎮圧されたが、この事件に呼応して、秋月の乱、萩の乱が起きている。 2021.11.08 2022.03.29 征韓論から士族の反乱
征韓論から士族の反乱 江藤新平と佐賀の乱~~戦争煽動責任は政府にあるのではないか 明治六年の政変の後、政府に対する不満が各地で爆発し、七年一月には岩倉具視が襲われる事件が起きた。岩倉は無事であったが、公務を休んで療養中に佐賀の乱が起きている。佐賀では征韓論中止に士族たちが激昂していた。江藤は佐賀の不穏な空気を鎮めようと急いで帰郷したのだが、こともあろうに政府は内乱が起きてもいない佐賀に軍隊を送りこみ、江藤らは政府軍との戦いを余儀なくされる。 2021.11.02 2022.03.29 征韓論から士族の反乱
飢餓と戦争 大名の争いから村を守る村人の戦い 飢餓の村の収穫期を襲った北条早雲の記録 前回の「歴史ノート」で、戦国時代に凶作のために各地で飢饉が何度か発生し、食糧の絶対量不足から、食糧などを奪い合う争いが各地で起きたことを書いた。戦国大名が侵略戦争を繰り返したのは慢性的な食糧不足があっ... 2021.09.15 2022.04.09 飢餓と戦争
土一揆と応仁の乱 「応仁の乱」と、その後相次いだ「下剋上」~~土一揆と応仁の乱3 義教死後の幕府は守護大名の勢力争いの場となり、やがて細川勝元と山名宗全を中心とする二大勢力が抗争するようになった。両派は、将軍義政のあとつぎをめぐる弟義視と義政の妻・日野富子のうんだ義尚との争いを中心に二つに分かれて争った。応仁の乱の後に山城国一揆が起き、以降「下剋上」が相次いだ。 2021.09.03 2022.04.09 土一揆と応仁の乱
土一揆と応仁の乱 頻繁に起こっていた土一揆が応仁の乱の十一年間に記録されていない事情~~土一揆と応仁の乱2 嘉吉元年に起きた嘉吉の土一揆の際には、幕府は初めて公式に徳政令を発布している。将軍の代替わりの混乱期に徳政を求めて数万人の農民らが蜂起し京都を包囲し放火掠奪を行った。文安四年、享徳三年、長禄元年、寛正元年、三年、六年、七年にも土一揆が起こるのだが、応仁の乱のあった十一年間は土一揆の記録がない。彼らは足軽となって乱暴狼藉を働いていた。 2021.08.28 2022.03.27 土一揆と応仁の乱
土一揆と応仁の乱 なぜ室町時代中期に土一揆が頻発したのか~~土一揆と応仁の乱1 「シュペーラー極小期」と呼ばれる1420~1530年頃の太陽活動が低下した時期は、わが国においては応仁の乱から戦国時代にかけての時代を含んでおり、この時代に各地で飢饉が発生し、土一揆が起こったり隣国同士が戦うなど、争いごとが頻発した時代である。1428年の正長の土一揆、1443年の嘉吉の大飢饉のあと、1460年の寛正の大飢饉では餓死者が鴨川にあふれて流れをふさぐほどであったことが記されている。 2021.08.22 2022.03.23 土一揆と応仁の乱
版籍奉還から廃藩置県、府県統合 明治二年から四年にかけての明治政府はいつ崩壊してもおかしくなかった~~廃藩置県への道 版籍奉還後の鹿児島藩、山口藩の混乱 前回記事で、明治二年(1869年)に行われた版籍奉還のことを書いた。伊藤博文や大隈重信は、これを機に封建的支配体制を一気に解体し、郡県制を布いて中央の統制権を高めることを望んだのだが、当時の情勢ではそのよ... 2021.06.11 2022.03.27 版籍奉還から廃藩置県、府県統合
廃仏毀釈・神仏分離 明治六年に軍の派遣を要請し、ようやく鎮圧された越前護法大一揆 明治政府は浄土真宗の強い地域では、寺院の統廃合は難しいことを悟り、明治五年に神祇省を廃し教部省を設置し、僧侶を教導職に起用して組織的な国民教化を推進しようとしたが、敦賀県に送り込んだ教部省の役人の発した言葉が僧侶・門徒を刺激し、大規模な一揆が発生している。 2021.04.20 2022.03.23 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 明治政府の宗教政策に抵抗した浄土真宗の僧侶や門徒たち…大濱騒動のこと 浄土真宗はこれまで他教団からの迫害を受けながら熱烈な布教を続けてきた経緯から、寺と信者の結びつきは固く、『神仏分離令』が出た以降の教団の危機を僧侶とともに共有し、新政府の宗教政策に抵抗した歴史がある。三河でおきた大浜騒動についてまとめました。 2021.04.15 2022.03.23 廃仏毀釈・神仏分離