廃仏毀釈・神仏分離 但馬妙見山の妙見信仰と神仏分離 但馬妙見山の妙見信仰 昨年の秋にこのブログで大阪府にある能勢妙見山のことを書いたが、この能勢妙見山は、福島県相馬市の相馬中村神社、熊本県八代市の八代神社とともに日本三大妙見の一つに数えられている。しかしながら、かつては兵庫県八鹿にある但馬... 2023.12.02 廃仏毀釈・神仏分離
兵庫 文化財の宝庫である神戸市北区山田町を訪ねて 下谷上農村歌舞伎舞台 神戸市北区山田町は南は六甲山系、北は帝釈・丹生山系に挟まれた谷筋を流れる山田川流域に開けた地域で、神戸市内とは言っても都会のイメージとは程遠いのだが、古き良き伝統行事や文化財などが多数残されているのに興味を覚えて、訪... 2023.11.17 2024.03.05 兵庫
兵庫 清和源氏のルーツを訪ねて~~多田神社と満願寺 七月に緊急入院した後小腸の病変部を切除し八月に退院して、その後は検査や治療のために三週に一度程度の通院が続いている。ようやく秋らしい季節になって来たので、久しぶりにトライブして寺社を巡りたいのだが、何度も抗がん剤の治療を受けたことから造血機... 2023.11.11 兵庫
大阪 能勢の古社寺を訪ねて~~岐尼神社、月峰寺、久佐々神社、湧泉寺、倉垣天満宮 岐尼神社 昼食休憩を終えて岐尼神社(きねじんじゃ:能勢町今西103-3)に向かう。 岐尼神社 鳥居 能勢町には古い神社がいくつかあるが、この神社も「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」に名前の出ている由緒ある神社である。「延喜式神... 2022.12.03 大阪
国会図書館デジタルコレクション 総理大臣を三名も輩出した戦前の報知新聞社の本を読む~~『大隈侯昔日譚』、『満州開拓戦士』 戦前の報知新聞社は人材の宝庫であった 「報知新聞社」は『スポーツ報知』を発行している新聞社だが、かつての『報知新聞』は多くの読者の支持を得た有力紙で、この新聞社から内閣総理大臣が三名(大隈重信、原敬、犬養毅)も出ているということは知らなか... 2021.08.25 2022.04.09 国会図書館デジタルコレクション
版籍奉還から廃藩置県、府県統合 石川県が明治九年に日本最大の県となった事情~~北陸2 明治九年に全国規模で大規模な府県統合が二度にわたり行われ、石川県は四月に新川県(現在の富山県)を併合し、八月には敦賀県(現在の福井県)の一部を合併して、旧石高二百二十万石の日本最大の県となっている。旧石川県のみならず、新川県(富山県)も敦賀県もいろいろ問題の多い県であり、それまでに大きな文化破壊が行われ、後には暴動が起きて多くの者が処刑された歴史がある。 2021.07.23 2022.03.29 版籍奉還から廃藩置県、府県統合
廃仏毀釈・神仏分離 藩主自らが率先して廃仏毀釈を推進した苗木藩の事情 苗木藩の遠山家は一万石の譜代大名であったが、幕末期は幕府の要請により大阪警備や第二次長州征伐に兵を出し、藩主遠山友禄は若年寄を勤めて幕府に協力した。しかし鳥羽伏見の戦いの後、新政府の施策を率先して行うことでなんとかして生き延びようと考え、平田派の復古神道の考えを藩内に浸透させ、徹底的な廃仏毀釈を行った。 2021.04.10 2022.04.09 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 明治新政府の役人に社殿焼き払いを命じられた厳島神社 江戸時代までの厳島の歴史 厳島神社は宮城県の松島、京都府の天橋立とともに日本三景の一つでもあり、1996年には世界遺産にも登録されている観光名所である。前回の「歴史ノート」では日本三大弁天のひとつである琵琶湖の竹生島にある宝厳寺の文化財の... 2021.03.25 2022.04.09 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 竹生島で強行された神仏分離と宝厳寺に残された本尊の弁財天像 竹生島と弁財天信仰 琵琶湖の北に竹生島という小さな島がある。琵琶湖では沖ノ島に次ぐ大きさの島なのだが、周囲は2km、面積は0.14㎢しかないという。その島に西国三十三所観音霊場第三十番札所の宝厳寺と都久夫須麻(つくぶすま)神社がある。宝厳... 2021.03.20 2022.04.09 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 神仏分離令のあと徹底的に破壊された鶴岡八幡宮 明治維新までの鶴岡八幡宮は神仏習合で多くの仏堂や大塔が存在し、源治の菩提寺として栄え、当時の境内は外国人のスケッチや写真で知ることができる。しかし、新政府により神仏分離令が出されると、それまで全山を取り仕切っていた十二坊の社僧全員が復飾して神主となり、神奈川県の命令によりすべての仏堂・大塔を取り払い、仏像・仏具を売却或いは焼却した。 2021.03.15 2022.03.23 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 神仏分離令のあと金毘羅大権現の仏像・仏具が徹底的に破壊された経緯 江戸時代中期以降金毘羅信仰が広まり金毘羅参りが盛んにおこなわれたが、金毘羅とは仏教の守護神であり、金毘羅大権現を祀っていたのは松尾寺という真言宗の寺院であった。明治新政府が神仏分離令を出すと、松尾寺は金毘羅大権現は日本古来の神ではないと上申したが、新政府から圧力がかかり、仏教的な建物や仏像仏具の取払いを約束させられている。 2021.03.10 2022.03.23 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 新政府の仇敵である徳川家の聖地・日光東照宮が残された経緯 日光山の歴史と戊辰戦争 日光山内の社寺は二荒山神社、日光東照宮、日光山輪王寺に分かれ、これらを総称して「二社一寺」と呼ばれている。日光東照宮は徳川家康を「東照大権現」という「神」として祀る神社だが、二荒山神社と日光山輪王寺は山岳信仰の社寺... 2021.03.05 2022.04.09 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 東本願寺がなぜ北海道開拓にかかわることになったのか 東本願寺は徳川幕府との親密な関係が続いていたが、鳥羽伏見の戦いで幕府軍が敗退すると新政府は東本願寺の焼き払いを決定した。東本願寺は新政府にどんな協力も行うとの誓約書を提出し、献金などを始めた結果、明治二年に北海道開拓を命じられている。三年から工事が開始され、今日「本願寺道路」と呼ばれる4つの道路を開削した。 2021.02.25 2022.04.09 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 北野天満宮の神仏分離と、菅原道真の御神体として祀られてきた仏舎利の行方 菅原道真が左遷された後に903年に大宰府にて没したが、その後、道真の政敵に相次いで不幸が起こり、洪水や大火などの災害が続いたため、道真の怨霊を鎮めるために道真を祀る北野天満宮が造営された。今では神社であるが、明治初期までは神仏混淆で、境内に多くの仏堂が存在した。神仏分離令が出て社僧たちはすぐに復飾を決めたが、すべての仏堂や仏像などを処理しなければならなかった。 2021.02.20 2022.03.23 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 石清水八幡宮の廃仏毀釈と本尊・薬師如来の行方 石清水八幡宮は皇室・朝廷、武士の尊崇を集めていたが、幕末までは全山を僧侶が取り仕切り、神職は使用人のような身分で奉仕していた。しかし神仏混淆禁止の沙汰が下りて、全山の仏教的なものが排除されることが決まり、社僧たちは復飾して護国寺などの施設が破壊された。護国寺の本尊と十二神将像は、淡路島の東山寺に遷された。 2021.02.15 2022.04.09 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 祇園感神院(八坂神社)の神仏分離と祇園祭への影響 日本三大祭りの一つである「祇園祭」は八坂神社のお祭りだが、この神社は明治の初めまでは祇園感神院という名の神仏習合の寺院であり、祇園精舎の守護神とされた牛頭天王を祀っていた。しかし新政府が神仏分離令を出し、神仏習合を認めなかったことから、祇園社は急遽主祭神を変更した。 2021.02.10 2022.04.20 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 一度神社にされたのち寺院に戻った吉野金峯山寺 明治元年六月に吉野全山に対し、蔵王権現を神号とし僧侶は復飾神勤することが命じられた。僧侶たちは抵抗したが、四年には所領地が取り上げられ、翌年には修験道廃止令が出され、七年には金峯神社を本社と定め山上と山下の蔵王堂をそれぞれ奥ノ宮、口ノ宮とし、僧侶は復飾し、仏像仏具は取り払うことが命じられた。 2021.02.05 2022.04.09 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 明治二年に談山神社になった多武峰妙楽寺 奈良県桜井市にある談山神社は、かつて寺領三千石、四十二坊の堂宇が存在する寺院で妙楽寺と称したが、明治元年に神仏分離令が出て、藤原鎌足を神格化していたことから、寺院になるか神社となるかで一山大衆は二派に分かれ、全員復飾して大織冠の神前に奉仕することとなり、不要となった仏像などを二束三文で売却した。 2021.01.31 2022.04.09 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 法隆寺における廃仏毀釈・神仏分離の危機 法隆寺は神仏分離令には大きなダメージはなかったが、もともと伽藍は相当傷んでいたうえに、明治四年と七年に上地令が出て、寺領を失いさらに寺録をも失い、僧侶の日々の生活にも困る状態に陥った。明治五年に千早定朝は、寺の復興のため諸策を講じ、明治十一年に宝物類を皇室に献納し下賜された一円で法隆寺を立て直した。 2021.01.25 2022.04.09 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 東大寺の廃仏毀釈・神仏分離の危機と倒壊の危険があった大仏殿 明治初期の神仏分離で東大寺は鎮守八幡宮と分離させられ、廃仏毀釈で末寺の眉間寺を撤廃されるなどした。当時大仏殿は相当傷んでおり倒壊する危険が高かったが、新政府は修理再建などを名目とする集金行為を禁止し、さらに上地令により東大寺の収入源を断ち、東大寺は堂宇の修繕どころか僧侶の日々の生活もままならない状態に陥った。 2021.01.20 2022.04.09 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 神仏分離令を出した神祇事務局の役人が主導した日吉大社の廃仏毀釈 慶応四年三月十三日に王政復古・祭政一致が宣言され、神祇官再興が布告されている。そして、三月十七日には神祇事務局から全国の神社に宛てて神社における僧侶の復飾が命じられ、三月二十八日には「神仏判然令」と呼ばれる命令が出されている。そしてその命令に関与した神祇官事務局の樹下茂国が、日吉社の仏像仏具を焼き払った。その後も新政府により神仏分離は推進された。 2020.12.05 2022.03.23 廃仏毀釈・神仏分離
和歌山 高野山壇上伽藍に奇しくも残された神仏習合の風景 壇上は高野山開山時から中心とされていた地域で、奥の院とともに高野山の二大聖地である。そこに高野山の鎮守とされる丹生明神と高野明神などをまつる御社(みやしろ)がある。このような施設は、明治政府の神仏分離令により寺から撤去することを命じられたのだが、なぜ高野山の壇上伽藍に残されているのか。調べると高野山はこの施設を残すのに大変な努力をしている。 2020.11.05 2022.03.23 和歌山
和歌山 世界遺産の高野参詣道を行く~~慈尊院、丹生都比売神社 高野山の参詣道は七つあるが、最もよく使われたのが町石道である。その始点にあるのが慈尊院で、かつては丹生官省符神社と一体であった。慈尊院から丹生官省符神社に向かう石段の途中に最初の町石である百八十町石がある。丹生都比売神社は、昔は多宝塔など多くの仏教的施設があったのだが、明治初期の神仏分離によりすべて撤去されてしまった。 2020.10.30 2022.04.09 和歌山
京都 伏見稲荷大社近辺の古刹を訪ねて~~宝塔寺と石峰寺 伏見稲荷大社の南に宝塔寺という古刹がある。この寺はかつては極楽寺といい、源氏物語にも名前が出てきて、四脚門、本堂、多宝塔は国の重要文化財に指定されている。その北には石峰寺があり、江戸時代の画家・伊藤若冲がここで晩年を過ごし、五百羅漢の石像を製作している。 2020.10.25 2022.03.23 京都
京都 伏見稲荷大社と稲荷山の山巡り 伏見稲荷大社の本殿参拝ののち千本鳥居を抜けて奥社奉拝所で参拝を済ませたのち稲荷山の山巡りにチャレンジしてきた。稲荷山は決して高い山ではないが、一周して本殿に戻るのに約二時間かかる。楼門の南に国学者の荷田春満旧宅がある。この人物は赤穂浪士に吉良邸の見取図や茶会の情報を教えたことが伝えられている。 2020.10.15 2022.03.23 京都
大阪 国史跡日根荘に残された国宝慈眼院多宝塔から七宝瀧寺などを訪ねて~~泉南の神社仏閣その2 国史跡の日根野に慈眼院と日根神社があり、伝承によるといずれも秀吉の紀州攻めで焼かれたとされている。更に山に入ると火走神社があり、さらに進むと七宝瀧寺がある。この寺も秀吉の紀州攻めで焼かれたと伝わっている。なぜこんな山奥の寺までが焼かれたのだろうかと誰でも疑問に思うところだ。 2019.08.04 2022.03.29 大阪
京都 廃仏毀釈で景観が一変した石清水八幡宮とその近辺散策 石清水八幡宮は、幕末までは神仏混交の宮寺で、山中から山裾にかけて多くの僧坊が建ち並び、僧侶による神前読経が行われていたのだが、明治元年の神仏分離令により残っていた二十三の僧坊が廃絶されてしまい、山内の景観は一変して多くの文化財が入札にかけられた。。参道沿いには多くの僧坊の跡が残されている。 2019.04.13 2022.03.26 京都
廃仏毀釈・神仏分離 宮門跡の一つであった照高院が明治初期に失われたこと 男性皇族が出家して住職として居住する寺院を宮門跡というが、全国で十三あった宮門跡の寺院の一つであり伏見城の建物が移築されていた照高院は、明治の初期に取り壊されてしまった。跡地には石垣のみが残され、「照高院址」の石碑はなぜか別の場所に建てられている。 2019.04.04 2019.04.06 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 廃仏毀釈と、架け替えられた京都四条大橋 「文明開化」で国を挙げて洋風化に取り組んでいた時期に、京都の四条大橋が鉄橋に架け替えられたのだが、この時に金属製の仏具類がその材料に用いられたとの記録が残されている。神仏分離令の後の廃仏毀釈もひどかったが、文明開化期にも文化財の多くが失われた。 2019.03.30 2022.03.27 廃仏毀釈・神仏分離
京都 北野天満宮界隈を歩く~~上七軒、千本釈迦堂(大報恩寺)、北野経王堂願成就寺 北野天満宮の東側に京都最古の花街である上七軒があり、その北に千本釈迦堂として知られる大報恩寺があり、その本堂は現存する京都最古の建物で国宝に指定されており、新霊宝殿には快慶の木造十大弟子像など貴重な仏像を鑑賞できる。また境内には北野経王堂がある。 2019.03.09 2023.09.17 京都
京都 梅の咲く季節に北野天満宮を訪ねてその歴史と明治期の神仏分離を振り返る 北野天満宮の「梅花祭」に行ってきた。境内に植えられた約1500本の梅が見頃を迎えていて、平日とはいえ想像していた以上の人出だった。 明治初期の神仏分離以前は多宝塔や鐘楼や毘沙門堂、経蔵などが存在し、本殿には懸仏が掛けられ、天台宗の勤行がなされていた。 2019.03.04 京都