GHQ焚書 小牧実繁 著『地政学上より見たる大東亜』(GHQ焚書)を読む~~1 戦後の長きにわたりタブー視されてきた「地政学」 「地政学(geopoliics)」という学問は、民族や国家の特質を、主として風土・環境などの地理的空間や条件から説明しようとする学問であるが、小牧実繁は戦前・戦中においてこの分野で活躍した代表... 2022.09.25 GHQ焚書
神戸大学新聞記事文庫 神戸大学「新聞記事文庫」で古い記事の探し方と利用方法(改訂版) 神戸大学附属図書館のホームページが全面リニューアルされたことにともない、神戸大学経済経営研究所の「新聞記事文庫」の仕様も大幅に変更され、URLも変更された。 このブログでこれまで「新聞記事文庫」の記事内容や紙面の画像をいくつか紹介させていた... 2022.09.16 2022.10.31 神戸大学新聞記事文庫
ソ連・コミンテルン 佐々木一雄『日本の脅威 武装の赤露』を読む~~その3 共産主義国家・ソ連という国 前回に引き続き、佐々木一雄著『日本の脅威 武装の赤露』の一部を紹介したい。 共産同志と彼ら政権は「被圧迫民族を解放する」と大声に叫びながら、国内における自己の民族を圧迫している。しかもその状態が世界に現れぬように... 2022.09.01 2023.07.07 ソ連・コミンテルン
ソ連・コミンテルン 佐々木一雄『日本の脅威 武装の赤露』を読む~~その2 スパイの国 ソヴィエト・ロシア 前回に引き続いて、佐々木一雄著『日本の脅威 武装の赤露』の一部を紹介したい。 ロシアはある一つの犯罪を除いては、事実上死刑が廃止されたということである。「それはどういう犯罪か」というと「スパイ」である。だから... 2022.08.26 2023.07.07 ソ連・コミンテルン
ソ連・コミンテルン 佐々木一雄『日本の脅威 武装の赤露』を読む~~その1 佐々木一雄という人物は、他の著書に陸軍大佐という肩書きがあるので陸軍の軍人であったことは間違いないのだが、詳しい経歴についてはわからない。彼の著した著作の内十二点がGHQによって焚書処分されているのだが、そのうち「国立国会図書館デジタルコレ... 2022.08.20 2023.07.07 ソ連・コミンテルン
国会図書館デジタルコレクション ユダヤ財閥が世界的に影響力を持つに至った経緯~~「国際秘密力研究叢書」を読む5 前回に引き続き「国際秘密力研究叢書」シリーズの本を紹介させて頂く。今回は叢書の第十一冊の鹿島健 著『英国を支配するユダヤ力』(昭和十六年刊)である。著者の鹿島健は昭和十七年に同文館より『米国に於けるユダヤ人問題』を刊行した人物であることはわ... 2022.08.14 2022.08.16 国会図書館デジタルコレクション
国会図書館デジタルコレクション ユダヤ人はいかにして世界を撹乱してきたか~~「国際秘密力研究叢書」を読む4 前回に引き続き、『今次大戦と裏のニュース 【世界猶太(ユダヤ)情報】』(国際秘密力研究叢書10)という本の一部を紹介したい。当時の非ユダヤ系報道機関が伝えてくれていたことは、現在の世界情勢を理解するうえでもヒントになる内容が少なからずある。... 2022.08.08 国会図書館デジタルコレクション
国会図書館デジタルコレクション 第二次世界大戦に至るまでにユダヤ人は何をしてきたか~~「国際秘密力研究叢書」を読む3 前回に引き続き、国際秘密力研究叢書の本の内容を紹介したい。今回採り上げるのは、この叢書の中で唯一GHQが焚書処分した『今次大戦と裏のニュース 【世界猶太(ユダヤ)情報】』(国際秘密力研究叢書10)という本である。 この本は、一九三九年九月三... 2022.08.02 国会図書館デジタルコレクション
国会図書館デジタルコレクション 支那事変でユダヤ人は何をしたのか~~「国際秘密力研究叢書」を読む2 今回は「国際秘密力研究叢書」シリーズの二回目で、赤池濃著『支那事変と猶太(ユダヤ)人』(国際秘密力研究叢書4:昭和14年刊)を紹介したい。著者の赤池濃(あかいけ あつし)は内務官僚で、朝鮮総督府の内務局長、警務局長などを歴任後、大正十二年(... 2022.07.27 2022.10.07 国会図書館デジタルコレクション
国会図書館デジタルコレクション ユダヤ人はドイツに何をしたのか~~「国際秘密力研究叢書」を読む1 戦後の出版物でユダヤ問題に関するものは数えるくらいしか存在しないが、戦前にはユダヤ人問題に関する本が大量に出版されていて、ユダヤ人問題研究に関する叢書もいくつか出ている。 中でも政経書房が昭和十二年から十六年にかけて刊行した「国際秘密力研究... 2022.07.21 国会図書館デジタルコレクション
ユダヤ人問題関連 戦前の新聞社には、世界戦争を引き起こす影の勢力としてユダヤ勢力を捉える記者がいた 前回に引き続き、神戸大学経済経営研究所の新聞記事文庫から、ユダヤ問題についての記事を紹介したい。第一次世界大戦とユダヤ人 戦後の通史などでは、第一次世界大戦にユダヤ勢力が関与したことは一切触れられることがないのだが、戦前の新聞には、その点に... 2022.07.15 2023.09.17 ユダヤ人問題関連
ユダヤ人問題関連 わが国に支社が存在したユダヤ人秘密結社に関する昭和初期の新聞記事を読む 引き続き「神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫」からユダヤ人問題に関する記事をいくつか紹介してみたい。国際連盟脱退の背後にユダヤ人の組織が動いていたのか 最初に紹介したいのは、昭和8年2月23日の国民新聞の記事である。昭和8年2月23日 国... 2022.07.09 2023.09.17 ユダヤ人問題関連
ユダヤ人問題関連 ユダヤ人問題に関する昭和初期の新聞記事を読む~~「ユダヤ人に悩まされる世界」「惑星ユダヤ人の動き」 前回はユダヤ人問題に関する大正時代の記事を紹介したが、今回は昭和初期の記事のいくつかを紹介したい。 銀行家の陰謀 最初に紹介したい記事は昭和6年10月19日付の大阪朝日新聞に寄稿された、津村秀松博士の「ユダヤ人に悩まされる世界」である。著者... 2022.07.03 2023.09.17 ユダヤ人問題関連
ユダヤ人問題関連 ユダヤ人問題に関する大正時代の新聞記事・解説を読む~~北海タイムス「過激主義の根原」 ロシア革命はユダヤ人による革命であった 以前このブログで、1917年に起きたロシア革命のことを書いた。レーニンらの活動家に資金を支援したのは、日露戦争でわが国に資金支援したユダヤ人のジェイコブ・シフらであり、革命が成就して生まれた新政府の人... 2022.06.27 2023.09.17 ユダヤ人問題関連
GHQ焚書 幕末以降西洋造船技術の導入に取組んだ先人たち~~「最新国防叢書」2 「最新国防叢書」の第10輯は、金谷三松著『海軍艦船機関の話』(GHQ焚書)だが、嘉永六年(1853年)にペリーが来航する以前から、蒸気船を自力で製造しようとした藩の話が出ている。自力で蒸気機関を製造した薩摩藩 老中阿部正弘は安政の改革の一環... 2022.06.18 2022.07.10 GHQ焚書
GHQ焚書 わが国の戦艦発達の歴史を知る~~「最新国防叢書」1 昭和13年に科学主義工業社から「最新国防叢書」シリーズ10点が刊行され、そのうちの4点がGHQにより焚書処分されている。今回はシリーズの第一輯、藤沢宅雄著『戦艦の話』の一部を紹介したい。軍艦の種類 戦後は軍艦の種類について詳しく学ぶ機会はほ... 2022.06.12 2022.07.10 GHQ焚書
日清戦争・日露戦争 『日露戦役の思ひ出』を読む~~日露戦争に関するGHQ焚書3 かつて陸軍省の中に「つはもの編輯部」という部署があり、兵士や国民向けに、兵士の書いた文章などを集めた「つはもの叢書」というシリーズ本が昭和8年から12年までに14点が出版され、そのうち3点がGHQ焚書に指定されている。今回は『日露戦役の思ひ... 2022.06.06 2023.07.07 日清戦争・日露戦争
日清戦争・日露戦争 ポーツマス会議全権随員・本多熊太郎の「講和外交秘話」を読む~~日露戦争に関するGHQ焚書2 日露戦争に関するGHQ焚書リストの中に、時事新報社 編『日露戦争を語る. 外交・財政の巻』(昭和10年刊)という本がある。日露戦争の重要な交渉や会議などに関わった人物が、当時のことを回想して記した文章をまとめた本なのだが、簡単に目次と筆者の... 2022.05.31 2023.07.07 日清戦争・日露戦争
日清戦争・日露戦争 日本海海戦前後に艦隊から離れたロシア艦のこと~~日露戦争に関するGHQ焚書1 「歴史ノート」で日本海海戦のことを二回にわたり書いてきた。 バルチック艦隊は、七ヶ月以上もの長い航海を続けてきたため将兵は相当疲労しており、船体にはフジツボなどの貝類が付着し、機関も摩耗していた。ロジェストウェンスキー司令長官にとっては、一... 2022.05.25 2023.07.07 日清戦争・日露戦争
国会図書館デジタルコレクション 国立国会図書館デジタルコレクションで大半のGHQ焚書が閲覧できるようになりました 国立国会図書館が、令和4年5月19日から「個人向けデジタル化資料送信サービス」を開始した、とのプレスリリースがでています。 このサービスの開始により、国立国会図書館のデジタル化した資料のうち、絶版などの理由で入手困難となっていた152万点も... 2022.05.23 2023.08.22 国会図書館デジタルコレクション
GHQ焚書 英文で出版され、7ヶ国で翻訳出版された新渡戸稲造の『武士道』~~GHQが焚書処分した明治期の著作8 GHQの焚書リストを見ていると、なぜこんな本が焚書処分されたのかと思う本が少なくないのだが、新渡戸稲造の『武士道』もその一つである。新渡戸稲造 この本は新渡戸がアメリカ滞在中の1899年(明治三十二年)にアメリカのフィラデルフィアで英語で出... 2022.05.19 2022.05.22 GHQ焚書
日清戦争・日露戦争 日露戦争のあと隻脚の僧侶となった市川禅海の『残花一輪』~~GHQが焚書処分した明治期の著作7 市川禅海(いちかわ ぜんかい)という人物の経歴がコトバンクに記されている。明治十六年に長野県中込村(現・佐久市)に生まれ、明治三十六年に海軍兵学校を卒業後、「日露戦争に参戦して負傷し、片足を切断する。明治四十二年剃髪し、修行のかたわら各地を... 2022.05.13 2023.07.07 日清戦争・日露戦争
日清戦争・日露戦争 水雷艇長として日本海海戦に従軍した水野広徳の『此一戦』~~GHQが焚書処分した明治の著作6 水野広徳は明治八年に愛媛県の三津浜(現松山市)に生まれ、幼少期に両親をなくして伯父に育てられたのだが、伯父の父の妻は秋山好古・真之兄弟の親戚だったという。松山中学を経て江田島の海軍兵学校を卒業し海軍の軍人となり、日露戦争では第四十一号水雷艇... 2022.05.07 2023.07.07 日清戦争・日露戦争
日清戦争・日露戦争 日露戦争に騎兵として戦った由上治三郎の従軍手記『鉄蹄夜話』~~GHQが焚書処分した明治期の著作5 由上治三郎という人物については陸軍の軍人で第一軍の騎兵中尉として日露戦争で戦い、戦後に大尉になった人物であることぐらいしかわからないのだが、由上の唯一の著作『鉄蹄夜話』は明治四十四年に刊行された古い本である。 緒言(まえがき)に由上は、「昨... 2022.05.01 2023.07.07 日清戦争・日露戦争
日清戦争・日露戦争 世界16ヶ国に翻訳された櫻井忠温の名著『肉弾』~~GHQが焚書処分した明治期の著作4 櫻井忠温(さくらい ただよし)の著書でGHQに焚書された本は、このブログでこれまで『常勝陸軍』と『子供のための戦争の話』の2冊を紹介させて頂いた。 しかし、櫻井の著作で最も有名なのは、明治三十九年(1906年)に出版された『肉弾:旅順実戦記... 2022.04.25 2023.07.07 日清戦争・日露戦争
日清戦争・日露戦争 日露戦争に出征した猪熊敬一郎の遺著『鉄血』を読む~~GHQが焚書処分した明治期の著作3 前回は「GHQ焚書」で、一兵卒として日露戦争に出征した大月隆仗の戦記である『兵車行』を採り上げたが、今回は歩兵第一連隊の小隊長として出征し、連隊旗手として軍旗を奉じて二〇三高地に突撃した猪熊敬一郎が書いた『鉄血』を紹介したい。この本は、猪熊... 2022.04.19 2023.07.07 日清戦争・日露戦争
日清戦争・日露戦争 一兵卒の書いた日露戦争体験記『兵車行』を読む~~GHQが焚書処分した明治期の著作2 GHQが焚書処分した明治時代に書かれた作品紹介の第二回目だが、今回は大月隆仗著『兵車行』(兵卒の見たる日露戦争)という本を採り上げたい。著者は明治十六年(1883年)の岡山県生まれで二十歳の時に陸軍歩兵上等兵として日露戦争に出征し、この本は... 2022.04.13 2023.08.22 日清戦争・日露戦争
GHQ焚書 坪谷善四郎 著『北清観戦記』を読む~~GHQが焚書処分した明治期の著作1 GHQが焚書処分したのは昭和時代に刊行された本が大半だが、たまに明治時代に刊行されたものが没収廃棄されている。GHQが没収したのは一般の書店で流通している本やパンフレットであり、古書まではその対象としていなかったのだが、明治期に刊行された戦... 2022.04.07 2022.04.12 GHQ焚書
GHQ焚書 海軍機関学校で学ぶ生徒たち~~永松浅造『舞鶴』を読む 永松浅造の著作のなかで、海軍機関学校を志望する少年のために書かれた『舞鶴:海軍機関学校物語』という本がGHQ焚書のリストに挙がっている。 戦前戦中には陸海軍の将校を養成する学校がいくつか存在したのだが、第二次世界大戦の敗戦で軍隊は解体され、... 2022.04.01 GHQ焚書
GHQ焚書 日本海軍の戦史を知る~~永松浅造『海ゆかば:皇国海戦史』を読む 永松浅造の戦前・戦中における著書の4割以上がGHQによって焚書処分されていることを書いたが、今回紹介させていただく『海ゆかば:皇国海戦史』もまたGHQ焚書である。 GHQは日本が戦争で勝利した話の多くを封印しようとしたと理解すればよいのだろ... 2022.03.26 2022.04.15 GHQ焚書
GHQ焚書 帝国海軍を育てた人々~~永松浅造『くろがねの父』を読む 前回に引き続き、GHQに焚書処分された永松浅造の著作を紹介したい。今回紹介する本は昭和十七年に発刊された『くろがねの父』という本で、帝国海軍を育てた勝海舟、伊東祐亨、山本権兵衛、東郷平八郎、加藤寛治の海軍人生を詳述した本であるが、GHQは時... 2022.03.20 2022.03.23 GHQ焚書
GHQ焚書 近代戦における航空部隊の重要性~~永松浅造 『海軍航空隊』を読む 著者の永松浅造の経歴についてはネットでは調べてもよくわからないのだが、戦中は毎日新聞の記者であったらしい。戦後も『ゾルゲ事件』など多くの作品を残しているが、戦前・戦中に彼が書き残した12点がGHQに焚書処分されている。 国立国会図書館デジタ... 2022.03.14 2022.05.30 GHQ焚書
戦争文化叢書 アメリカにおける人種問題~~「戦争文化叢書」を読む10 アメリカには多種多様な民族が混在して暮らしており、学生時代に「人種のるつぼ」などと学んだ記憶があるのだが、今では「人種のサラダボウル」などと言われることが多いのだそうだ。 「るつぼ」という言葉には、様々な国の移民が入り込み1つに融合するとい... 2022.03.08 2023.07.07 戦争文化叢書
戦争文化叢書 明治以降の農村の都会化によって失われたもの~~「戦争文化叢書」を読む9 GHQによって世界創造社の「戦争文化叢書」シリーズの大半が焚書処分されているのだが、今回は『日本農兵戦争』という本の一部を紹介したい。 著者の清水宣雄がどういう経歴の人物であったかは詳しくはわからないが、「国会図書館デジタルコレクション」に... 2022.03.02 2023.07.07 戦争文化叢書
戦争文化叢書 今も親日国の多い南洋群島の、日本による委任統治時代を考える~~「戦争文化叢書」を読む8 太平洋に点在するポリネシア・メラネシア・ミクロネシアの島々は、今では「南の楽園」などと呼ばれているが、この島々はかつてわが国の領土であった。 17世紀になってスペインがこの地域一帯を植民地化し、フィリピンと共に「スペイン領東インド」を形成し... 2022.02.24 2023.08.22 戦争文化叢書
戦争文化叢書 戦前の欧州をめぐる世界情勢をどう理解するべきか~~「戦争文化叢書」を読む7 前回に引き続き「戦争文化叢書」のGHQ焚書を紹介したい。今回紹介するのは白鳥敏夫 著『欧洲を繞(めぐ)る世界情勢』という本である。 著者の白鳥敏夫はWikipediaによると、「大正、昭和期の日本の外交官・政治家。戦前期における外務省革新派... 2022.02.18 2023.07.07 戦争文化叢書
戦争文化叢書 ソ連・コミンテルンによる中国の赤化工作を知る~~「戦争文化叢書」を読む6 前回に引き続き満田巌著『日本世界戦争』の文章を紹介したい。戦後に書かれた著作では、中国で民族運動が昂揚した背景にどこの国が関与していたかについて触れることは皆無に近いのだが、この書物には詳しく記されている。ソ連・コミンテルンによる中国の赤化... 2022.02.12 2023.07.07 戦争文化叢書
戦争文化叢書 第二次世界大戦が勃発した頃の世界の関係とイギリスの戦略的外交~~「戦争文化叢書」を読む5 今回紹介するGHQ焚書は戦争文化叢書 ; 第12輯の満田巌著『日本世界戦争』である。 著者の満田巌については何冊か著作を残しているが、どんな人物かと調べていると、 夫人の満田道子さんが『わかれ霜』 という歌集を出していることが分かった。内科... 2022.02.06 2023.07.07 戦争文化叢書
戦争文化叢書 戦前においても日本を軽視する知識人が少なくなかった要因と、学ぶべき国民の歴史~~「戦争文化叢書」を読む4 GHQによって世界創造社の『戦争文化叢書』のシリーズの大半が焚書処分されたのだが、今回はアジア問題研究所編『支那人は日本人なり』という変わったタイトルの本の一部を紹介したい。この本はわが国の歴史について、戦後の歴史叙述などには見出しがたい、... 2022.01.31 2023.07.07 戦争文化叢書
戦争文化叢書 イギリスの伝統的な植民地統治手法である「分割統治」とは~~「戦争文化叢書」を読む3 前回に引き続き、戦争文化叢書 第25輯の『英国の世界統治策』を読み進もう。 この本の第三章は「分割して支配する」だが、わかりやすく言えば、ある者が統治を行うにあたり、被支配者を分割することで統治を容易にする手法である。英国はこの手法で世界各... 2022.01.25 2023.08.22 戦争文化叢書
戦争文化叢書 イギリスこそが世界最大の侵略国だった~~「戦争文化叢書」を読む2 前回はに引き続き、GHQが大半の書籍を焚書処分した世界創造社の「戦争文化叢書」の中から、今回は『英国の世界統治策』(GHQ焚書)という本を紹介させて頂きたい。イギリスは如何にして植民地を獲得したのか この本の第一章は「如何にして植民地を獲得... 2022.01.19 2023.07.07 戦争文化叢書
戦争文化叢書 支那事変でわが国が「敵国」と認識していたのはイギリスだった~~「戦争文化叢書」を読む1 大半がGHQに焚書処分された『戦争文化叢書』 昭和十四年(1939年)から十六年(1941年)にかけて、世界創造社という出版社から『戦争文化叢書』というシリーズ本が出版されている。全部で三十五冊の本が刊行されているのだが、そのうち二十九冊(... 2022.01.13 2023.07.07 戦争文化叢書
神戸大学新聞記事文庫 神戸大学「新聞記事文庫」で古い記事の探し方と利用方法 この記事は神戸大学附属図書館のHP全面リニューアルに伴い、「新聞記事文庫」の利用方法やURLが令和4年9月に大幅に変更されたために、全面的に書き換えました。以下の記事をご参照ください。****************************... 2022.01.07 2022.09.16 神戸大学新聞記事文庫
国会図書館デジタルコレクション 「国立国会図書館デジタルコレクション」で古い本の探し方 先日友人から「どうやって古い本の記事や古い新聞記事を見つけてくるのか」と聞かれたが、以前にも同じ質問をある方から聞かれたことがある。「図書館通いしておられるのか」と尋ねられたこともよくあるのだが、私の場合は殆んど自室に閉じこもって、専らパソ... 2022.01.04 2023.08.22 国会図書館デジタルコレクション
中国関連 戦前の日本人は主要国の外交政策をどう捉えていたか~~『少年満洲事変と上海事変』(GHQ焚書)を読む5 今まで4回に分けて山県信敬 著『少年満洲事変と上海事変』(昭和11年刊)の内容を紹介してきたが、今回はその最終回で、著者が当時の主要国の外交姿勢について述べている部分を紹介したい。この本は青少年を対象に書かれている本であり非常に読みやすく、... 2021.12.29 2023.07.07 中国関連
中国関連 満州国を攪乱したソ連と支那共産党~~『少年満州事変と上海事変』(GHQ焚書)を読む4 ソヴィエト連邦の極東政策 今回も『少年満洲事変と上海事変』の文章を紹介したい。満州国が建国されたのち、極東の情勢がどのように変わったかについて、戦後出版された教科書などにはあまり記されていないのだが、昭和11年に青少年向けの本に書かれている... 2021.12.23 2023.07.07 中国関連
中国関連 第一次上海事変はなぜ起きたのか~~『少年満州事変と上海事変』(GHQ焚書)を読む3 戦後の教科書ではなぜか触れることが少ない第一次上海事変 前回の記事で、昭和11年に出版された『少年満州事変と上海事変』に、満州事変勃発から満州国の成立についてどう記されているかを紹介した。今回は引き続き第一次上海事変についての解説を紹介した... 2021.12.17 2024.11.02 中国関連
満州関連 戦前の日本人の満州事変の理解を知る~~『少年満洲事変と上海事変』(GHQ焚書)を読む 2 柳条溝鉄道爆破事件 前回の記事で山県信敬 著『少年満洲事変と上海事変』で、満州事変の発端となった昭和六年(1931年)九月十八日の柳条溝事件が起きるまでの支那の国情について書いた。今回はその続きである。 萬寶山事件 に次ぐに、中村大尉虐殺... 2021.12.11 2024.12.16 満州関連
満州関連 満州事変の前に何が起こっていたのか~~『少年満洲事変と上海事変』(GHQ焚書)を読む 1 満州事変についてのGHQ焚書の9割はネット公開されていない 本のタイトルから判断して満州事変に関する本は30点がGHQによって焚書処分されているのだが、そのうち「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されているのは3点のみで、9割... 2021.12.05 2024.07.19 満州関連
ナチス関連 GHQが焚書処分したナチス研究書4~~水野正次 著『総力戦と宣伝戦:ナチス思想謀略の研究』 著者:水野正次について 前回まではアルス社の「ナチス叢書」の本を3点紹介させて頂いたが、今回は新民書房から昭和十六年七月に刊行された『総力戦と宣伝戦:ナチス思想謀略の研究』という本を紹介したい。 著者の水野正次がどんな人物なのかを知りたくて... 2021.11.29 2023.07.07 ナチス関連