GHQ焚書高橋亀吉著『戦時経済講話』を読む~~GHQに焚書処分された経済関連書籍 当たり前の事なのだが、戦争で勝ち続けたとしても、相手が敗北を認めなければ戦いは終わらず、兵士や武器・弾薬の補充などに莫大な費用が掛かり続けることとなる。そのための資金調達ができなくなれば、勝利することは不可能だ。 高橋亀... 2021.02.28しばやん 0GHQ焚書
廃仏毀釈・神仏分離東本願寺がなぜ北海道開拓にかかわることになったのか 東本願寺は徳川幕府との親密な関係が続いていたのだが、鳥羽伏見の戦いで新政府軍が勝利すると東本願寺の焼き払いを決定した。東本願寺は新政府にどんな協力も行うとの誓約書を提出し、献金などを始めたが、明治二年に北海道開拓を命じられている。三年から工事が開始され、今日「本願寺道路」と呼ばれる4つの道路を開削した。そのことにより東本願寺は北海道での教勢拡大のきっかけをつかんだ。 2021.02.25しばやん 0廃仏毀釈・神仏分離
GHQ焚書GHQが焚書処分したナチスやドイツ関係書籍~~『ナチスの放送戦争』『総力戦と宣伝戦 : ナチス思想謀略の研究』 GHQが焚書処分した外国に関する書籍を国別に分類すると、一番数多く焚書処分されたのは中国に関する書籍で、次に多いのは ドイツ関連、その次がアメリカ関連、イギリス関連、ロシア関連と続く。書籍のタイトルで「ドイツ」「独逸」「独」「ナチス」を... 2021.02.23しばやん 0GHQ焚書
廃仏毀釈・神仏分離北野天満宮の神仏分離と、菅原道真の御神体として祀られてきた仏舎利の行方 菅原道真が左遷された後に903年に大宰府にて没したが、その後、道真の政敵に相次いで不幸が起こり、洪水や大火などの災害が続いたため、道真の怨霊を鎮めるために道真を祀る北野天満宮が造営された。今では神社であるが、明治初期までは神仏混淆で、境内に多くの仏堂が存在した。神仏分離令が出て社僧たちはすぐに復飾を決めたが、すべての仏堂や仏像などを処理しなければならなかった。 2021.02.20しばやん 0廃仏毀釈・神仏分離
GHQ焚書GHQに焚書処分された国防関係書籍~『帝国国防の危機』『非常時と日本の国防』 GHQは様々な分野の本を没収・廃棄して戦後の日本人に読めないようにしましたが、今回は国防に関する本を紹介します。最初に紹介したいのは昭和6年に刊行された佐藤清勝 著『帝国国防の危機』という本の一節です。 明治以来、我らが... 2021.02.18しばやん 0GHQ焚書
廃仏毀釈・神仏分離石清水八幡宮の廃仏毀釈と本尊・薬師如来の行方 石清水八幡宮は皇室・朝廷、武士の尊崇を集めていたが、幕末までは全山を僧侶が取り仕切り、神職は使用人のような身分で奉仕していた。しかし神仏混淆禁止の沙汰が下りて、全山の仏教的なものが排除されることが決まり、社僧たちは復飾して護国寺などの施設が破壊された。護国寺の本尊と十二神将像は、淡路島の東山寺に遷された。 2021.02.15しばやん 0廃仏毀釈・神仏分離
GHQ焚書GHQに焚書処分された満州関連書籍に何が書かれているのか~~長与善郎著『少年満州読本』 「満州」という言葉はもともとは地名ではなく民族名として用いられていたのだが、この言葉が地名の意味を持つようになったのは19世紀に入ってからのことで、清国を支配した満州族の居住地域を、西欧で「マンチュリア(Manchuria)」と呼ばれる... 2021.02.13しばやん 0GHQ焚書
廃仏毀釈・神仏分離祇園感神院(八坂神社)の神仏分離と祇園祭への影響 日本三大祭りの一つである「祇園祭」は八坂神社のお祭りだが、この神社は明治の初めまでは祇園感神院という名の神仏習合の寺院であり、祇園精舎の守護神とされた牛頭天王を祀っていた。しかし新政府が神仏分離令を出し、神仏習合を認めなかったのだが、その年の祇園祭を円滑に進めるためなのか、祇園社は急遽主祭神を変更し、僧侶の復飾に応じ、仏像仏具の撤去も進めている。 2021.02.10しばやん 0廃仏毀釈・神仏分離
GHQ焚書GHQが焚書処分した空軍、飛行機、防空関係書籍~~『航空部隊二十年』『海軍航空隊』 第一次大戦ののち1922年に開かれたワシントン海軍軍縮条約が締結され、主力艦の建造を10年間中止し、保有量比率を英・米各5、日本3、仏・伊各1.67と定められ、1930年のロンドン海軍軍縮会議で補助艦に関する保有比率についても定められた... 2021.02.08しばやん 0GHQ焚書
廃仏毀釈・神仏分離一度神社にされたのち寺院に戻った吉野金峯山寺 明治元年六月に吉野全山に対し、蔵王権現を神号とし僧侶は復飾神勤めすることが命じられた。僧侶たちは抵抗したが、四年には上地令が出て所領地が取り上げられ、翌年には修験道廃止令が出され、七年には金峯神社を本社と定め山上と山下の蔵王堂をそれぞれ奥ノ宮、口ノ宮とし、僧侶は復飾し、仏像仏具は取り払うことが命じられた。その後参拝者が激減し、金峯山寺は十九年に寺に戻っている。 2021.02.05しばやん 0廃仏毀釈・神仏分離
GHQ焚書GHQが焚書処分した海軍関係書籍~~『軍艦物語』『少年海軍読本』 以前このブログで日清戦争における陸軍の装備に関するGHQ焚書の叙述を紹介したが、今回は当時の海軍に関する書籍を紹介したい。福永恭助著『軍艦物語』は昭和9年に出版された本だが、こんな古い本までGHQは焚書処分している。著者の福永は34歳の... 2021.02.03しばやん 0GHQ焚書