廃仏毀釈・神仏分離藩主自らが率先して廃仏毀釈を推進した苗木藩の事情 苗木藩の遠山家はわずか一万石の譜代大名であったが、幕末期は幕府の要請により大阪警備や第二次長州征伐に兵を出し、藩主遠山友禄は若年寄を勤めたりした。しかし鳥羽伏見の戦いで旧幕府軍が敗れると、新政府の施策を率先して行うことで新政府に対し従順であることを示し、なんとかして生き延びようと考え、平田派の復古神道の考えを藩内に浸透させ、徹底的な廃仏毀釈を行った。 2021.04.10しばやん 0廃仏毀釈・神仏分離
GHQ焚書GHQが焚書にしたタイ国や山田長政について書いた書籍~~『タイ国通史』『泰国風物詩』 GHQが焚書にした本の中には、タイ国関連の書籍がいくつかある。タイ国はかつて「シャム(暹羅)」という国名が定着していたが、1939年にピブーン首相が国名をタイに変更し、1945年にセー二―内閣が再びシャムに戻したが、1949年に政権に返... 2021.04.08しばやん 0GHQ焚書
滋賀比叡山門前町として栄えた坂本と穴太衆 石垣施工の技術集団・穴太衆 滋賀県大津市の比叡山山麓に寺や城郭などの石垣施工を行った穴太衆(あのうしゅう)と呼ばれる技術者集団がいて、織豊時代以降その高い技術が買われ、安土城、彦根城、金沢城の石垣をはじめ、多くの城郭の石垣建築に携... 2021.04.05しばやん 0滋賀
国会図書館デジタルコレクションネットで楽しめる江戸時代の名所図会、地誌など 江戸時代末期に諸国の名所旧跡・景勝地の由緒来歴などを記し、写実的な風景画を多数添えた旅行案内書のような本が多数出版されていますが、その一部が国立国会図書館デジタルコレクションに公開されています。公開されているURLのリストを作成しました。 2021.04.02しばやん 0国会図書館デジタルコレクション